学校日誌

5年社会 「自然災害を防ぐ」

青少年赤十字の君島先生に来ていただき,防災についてのお話を聞きました。日常生活の様々な場面で地震から身を守る方法を学ぶことで,自らの安全を確保する方法を学習しました。これから、青少年赤十字の合言葉「気付き,考え,実行する」をしっかり実践していきたいです。

 

 

1~5年授業参観

今日は,今年度最後の授業参観と,懇談会でした。

密を避けるために,分散形式での授業参観,及び,各家庭とリモートでの懇談会の実施に,ご理解ご協力くださいましてありがとうございました。

            

 

 

児童会の取組

今日は節分でした。節分は「季節を分ける」という意味があります。明日は立春です。

もう春はそこまで来ています。

学校にも青鬼と赤鬼に扮した代表委員の6年生が,各クラスに登場しました。

「鬼は外!福は内!」と心の中の悪い鬼を追い出し無病息災を祈りました。

  

業間には,会釈レディがみんなに挨拶を呼びかけました。マスクで声も聴きにくいので,会釈をしながらにこやかに挨拶できるといいですね。会釈レディは,また来週も登場します。

 

5年理科「ミョウバンの結晶飾りを作ろう」

5年生の理科の「ものの溶け方」の学習では,温度や水の量によって,溶ける量が変わることを学びます。その知識を応用して,ミョウバンの再結晶による,「結晶飾り」を作りました。

子供たちが好きな形に作ったモールを,ミョウバンの水溶液に入れて結晶飾りを作ります。とってもきれいな飾りができあがりました。

 

 

4年外国語活動

4年生の外国語活動では「This  is  my  day.」の単元に入りました。

1日の行動についての英会話を,読んだり聞いたりして理解しました。

この後,自分の1日の行動について,みんなに紹介する学習になります。

英語を使って,友達とのやり取りを楽しんでいます。

  

1年 図書室利用

今日は,司書の平野先生に「おにたのぼうし」(あまんきみこ 作)の絵本を読んでもらいました。

明日が節分なので,丁度良いタイミングで,鬼に関係する昔話や絵本を紹介してもらい,本を借りていました。

 

 

音楽集会

今日は,声楽を専門に学んでいる近藤先生が「待ちぼうけ」と,イタリア歌曲の「私を泣かせてください」の2曲を子供たちに披露しました。

体育館一杯に美しく響き渡る歌声に,どの子も感動して,静かに聞き入っていました。

歌う姿勢や声の出し方,歌い方のコツを学ぶことが出来ました。

  

1・2年生 学級活動 ダスキンお掃除教室

1,2年生を対象に,ダスキンの皆様による,お掃除教室を実施しまいた。

掃除をする意味や,きれいに掃除をするために,雑巾の絞り方などを分かりやすく教えていただきました。「学校や自分の家をきれいにしていきたい!」と,子供たちは掃除への関心や意欲を高めていました。

  

 

給食週間④

今日は,給食週間最終日です。メニューは,トルコ料理でセルフケバブサンドでした。レンズ豆のスープも美味しかったです。

調理員さんたちに,日頃の感謝を込めて,クラスみんなが書いたお礼の手紙をお渡ししました。

 

6年 図工「時空をこえて」

6年の図工の学習では,粘土ではにわを作りました。時代を旅する気持ちで古墳時代にタイムスリップしました。とても固い粘土でしたが,さすが6年生。思い思いの形にすることができ,素敵なはにわが完成しました。

 

 

3年社会 昔の道具体験

3年生は,社会科で昔の暮らしを学習しています。

今日は県立は博物館の方々に,昔使っていた道具を持ってきて頂きました。

アイロンや洗濯板などの道具の使い方を教わったり,石臼や天秤棒などを実際に体験したりして,大変有意義な学習ができました。

       

朝の読み聞かせ

朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。どのクラスも,お話に聞き入っている様子でした。年10回の読み聞かせも,残す所あと2回です。ボランティアの皆さん,楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

 

 

      

 

5年外国語 物の値段をたずね合おう

「How much is it?」,「It's 320 yen.」,「lower!」,「higher!」

千円以内で買ったものを写真や実物で持ち寄り,お互いの物の値段を言い当てるゲームをしました。単元の中で出てきた文を使い,やり取りをしながら数字の言い方を学びました。