文字
背景
行間
学校日誌
6年生を送る会の準備
6年生を送る会が22日にあります。中心となって準備を進めている5年生は,冒険活動教室から帰ってきて,ほっとする間もなく,準備に追われています。
各学年とも,出し物の練習や掲示物など,協力して行事を盛り上げようと一生懸命です。
朝の読み聞かせ
朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。どのクラスも,本の世界に夢中の様子でした。残す所,あと1回です。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
5年 冒険活動教室
5年生は2月15~16日の1泊2日で,冒険活動教室に行ってきました。「一人はみんなのために みんなは一人のために」のスローガンのもと,学校ではできない体験をたくさんしてきました。
【1日目 午前中】園内写真ウォークラリー
【1日目 午後】おやつ作り
部屋の様子
食事の様子
【1日目 夜】キャンドルファイヤー
【2日目 午前中】イニシアティブゲーム
仲間と協力し,助け合いことの大切さを学んだ2日間でした。明日からの学校生活に生かしていきます。来週は「6年生を送る会」があります。みんなで力を合わせて頑張ります。
3年生 外国語活動
3年生は,外国語活動の時間に「What‘s this?「(これはなんですか。)」の学習をしました。一人一人が一生懸命考えた3ヒントクイズを,グループや全体で出し合いました。友達の出したクイズに正解すると,とても嬉しそうにしていました。楽しく活動できました。
1年生 図工「はことはこをくみあわせて」
1年生は,家で集めた箱などを使って,工作をしました。箱の大きさや形を考えて組み合わせたり,貼り合わせ方を工夫したりして作りました。だんだんと素敵な形になってきました。来週は,折り紙などで細かい部分を仕上げます。出来上がりが楽しみです。保護者の皆様,材料の用意などご協力ありがとうございました。
5年家庭科 「エプロン完成!」
5年生の家庭科「ミシンの学習」では,友達と協力したりミシンボランティアさんにお世話になったりして,エプロンが完成しました。怪我をすることもなく,安全に楽しく学習できました。
出来上がったエプロンを持って,明日からの冒険活動教室に行ってきます。
3年学級活動「6年生へ感謝の心を伝えよう」
3年生は,今までお世話になった6年生へ,感謝の気持ちを言葉にして桜の花びらに丁寧に書きました。6年生と一緒に過ごせるのもあとわずかです。
2年国語「この人を紹介します」
2年生の国語では,家族や友達や身近な人について,知っていることを文章にまとめ,友達に紹介する学習を行っていきます。
人物の特徴や特技などを思い浮かべ,誰を紹介しようか考えていました。
4年図工「ゆめ色ランプ」
4年生は,厚紙を切り抜いて色セロファンを貼り付け,素敵なランプを作っています。カッターナイフの使い方が上手に出来ています。暗い部屋で,ランプを灯したらどんな風になるか,楽しみです。
雪遊び
子供たちにとって待望の雪が,9時頃から降り始めると,「お~,雪だ!」「外で遊べますか?」と窓の外が気になって仕方がない様子の子供たち。
業間も昼休みも,小雪が降る中,元気いっぱい外遊びを楽しみました。
第4回地域協議会開催
一日中雪が降る寒い一日でしたが,第4回地域協議会が開催されました。
本年度はコロナ禍にもかかわらず,4回とも開催することができたことを嬉しく思います。委員の皆様,足元の悪い中ご来校いただきありがとうございました。
先生方の読み聞かせ
今日は先生方の読み聞かせがありました。
4年生は養護教諭の半田先生が,「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」のお話を聞いて,「アランのように自分たちの歯も大切にしよう!」と話していました。
5年生は校長先生から,「奇跡の一本松」のお話を聞きました。防災について学習をしている5年生は「東日本大震災での被災から逃れた一本松の生命力の凄さ」にびっくりしたと話していました。
6年1組は副校長先生から,「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」のお話を聞きました。「耳が聞こえないというハンディキャップがあっても,夢をあきらめないウィリアムが素晴らしい」と子供たちは話していました。
6年2組は塩谷先生から,「うごいちゃだめ!」の話を聞いて,「友達のためには自分を犠牲にすることもあるんだ」と考えさせられたと,子供たちは話していました。
なかよし班活動
今日のなかよし班活動は,5年生が中心になって,6年生への感謝をどう伝えるか話合いをしました。そのあとはみんなでなかよく遊びました。いつもはみんなをまとめてくれる6年生のありがたさが,わかった5年生でした。
2年図工 「カッターナイフ名人になろう」
2年生は図工でカッターナイフを使った学習をしています。今日はその2回目,窓を開けたり,いろいろな形を切り抜いたりしました。次回は想像を膨らませながら,タワーを作ります。
音楽集会
今日の音楽集会は,6年生を送る会の歌の練習でした。
「グッデイ グッバイ」の替え歌に,5年生が振り付けを考えて動画を作成しました。6年生に,感謝の気持ちが伝わるように,各クラスで練習しました。
4年 朝の1分間スピーチ
4年生は,朝の1分間スピーチで,おすすめの本の紹介をタブレットを使って行っています。
あらすじやおすすめポイントなどをまとめて,興味をもってもらえるように工夫して発表しています。
2年 算数「はこのかたち」
2年生の算数「はこのかたち」の学習では,6種類の四角形から箱を作ってみました。どの形の四角形をつなげたらいいか考え,実際に組み立てて,長細い箱やさいころの形の箱などが出来ると大喜びでした。
最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動がありました。5年生は新しい委員会に所属し,来年度スムーズに引き継ぎができるようにします。各委員会とも6年生がしっかり教えていました。
5年社会 「自然災害を防ぐ」
青少年赤十字の君島先生に来ていただき,防災についてのお話を聞きました。日常生活の様々な場面で地震から身を守る方法を学ぶことで,自らの安全を確保する方法を学習しました。これから、青少年赤十字の合言葉「気付き,考え,実行する」をしっかり実践していきたいです。
1~5年授業参観
今日は,今年度最後の授業参観と,懇談会でした。
密を避けるために,分散形式での授業参観,及び,各家庭とリモートでの懇談会の実施に,ご理解ご協力くださいましてありがとうございました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ