学校日誌

学校保健給食委員会

 16日(月)15時から,関係するPTA代表の方々・関係教職員が集まり,学校保健給食委員会が行われ,本校の学校給食・体力・健康などの現状について報告いたしました。

 その後,栃木県社会保険協会様から講師をお招きし,「遊ぶことから得られるもの~なぜ子どもは遊ぶことが仕事なのか~」と題してのご講話をいただきました。遊ぶことが子どもの成長にどのような影響を及ぼすのか,そのために,大人はどのように関わっていくべきかなど,大変参考になるお話を聞くことができました。

担任シャッフル読み聞かせ

今日は,担任の先生方による読み聞かせの日でした。干支,霜柱,お福さん,などの冬にまつわるお話,鬼の話など盛りだくさんでした。児童たちは,物語の世界に入り込み,真剣に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

校内ドッジボール大会第1日目

運動委員会中心になって「校内ドッジボール大会」を開催しました。今日は,第1日目で,1・3・4・5年生が,同じクラス内のA対Bチームで対戦です。

5年生は,非常に白熱した戦いを見せ,前半・後半戦の合計が同点でした。

   

音楽鑑賞教室

12月15日の創立記念日に合わせて「音楽鑑賞会」が予定されていましたが,感染症のために約1か月延期し,本日,上下学年ごとに行うことができました。

栃木県警察本部の警察音楽隊とカラーガード隊の皆様にお越しいただき,素敵な音楽とパフォーマンスを披露していただきました。

楽器の紹介では,名前や音色,音の出る仕組みなどを,分かりやすく説明してくださいました。新年をとても明るい気持ちで迎えることができました。

    

委員会活動⑨

年明け初日に委員会活動がありました。

運動委員会は,1月実施の「ドッジボール大会」の準備

図書委員会は,開運宝くじなどの「新春図書室イベント」の準備

美化委員会は,みんなが持ってきてくれた「ペットボトルの蓋」の回収

広報委員会はタブレットで「掲示物作成」

保健給食委員会は給食週間で行う「給食紙芝居」の練習

を,それぞれ行っていました。

冬休み明けの会・表彰

冬休みが終わって今日から学校が始まりました。2023年はうさぎ年です。「ウサギのように元気よくぴょんぴょん跳んで,大きく成長しましょう。」という話に付け加え,イソップ物語の「うさぎとかめ」のもう一つのお話をしました。

足の速いうさぎは,途中で油断せずに最後まで頑張って走り抜き,ゴールしました。そして,遅くても一生懸命走ってきた亀を心から応援しました。うさぎもかめもお互いの良さに感心し,仲良く称え合ったという話です。

人それぞれに,個性や良さがあります。それを十分生かしながら,自分なりの方法や工夫で,目標に向かって頑張る1年にしてもらいたいと思います。

 

社会を明るくする運動作文コンテスト

12月26日に「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式がありました。本校からは最優秀賞に5年押久保花音さんが選ばれ,宇都宮市長より賞状と商品をいただいてきました。作文の内容は「笑顔で明るい社会を作ろう」というものでした。おめでとうございました。10日の朝会でも,校内で表彰しました。

 

1年生 学活「クリスマス会」

今日は2022年最後の授業日でした。1年生の学級活動では,クリスマス会を企画し,各係で準備を進めてきました。

今日は,折り紙の飾りやイラストを教室内に飾り,クイズやお笑いを披露し合って,楽しみました。

後半は,外でドッジボールをしました。「冬休みも学校に来たいな」という声も聞かれるほど,楽しい時間になりました。2023年の1年生の活躍が楽しみです。 

美化委員会 ペットボトルキャップ回収のお願い

今日のお昼の放送で,美化委員会の児童が「ペットボトルキャップ回収」について,全校児童に協力のお願いをしました。

回収したキャップは,プラスチックのリサイクル資源になり,ユニセフと連携して,世界の子供たちにワクチンを届ける支援活動になります。

回収期間は2月28日までです。子供たちの活動に是非ご協力ください。

  

 

表彰朝会・冬休み前の会

今日の朝会は,初めに,栃木県理科展覧会,下野書道展,うつのみやジュニア芸術祭学校書道展・文芸展・絵画展,防犯ポスター展の表彰を行いました。時間の関係で,代表者以外は各教室での表彰となりましたが,多くの児童が,大変良い成績を収めました。

     

「冬休み前の会」では,学校長から「『自主学習』に取り組みましょう。お手伝い,運動,外遊び,読書,宿題など,自分から『気付き・考え・実行していきましょう』それが,『自主学習』ですよ。」という話がありました。

児童指導主任の坂本先生からは,今までの学校生活を振り返って「よいこのきまり」がどのくらい達成できたか,また,冬休みの過ごし方についての話がありました。

明日から冬休みです。楽しく充実した休日をお過ごしください。

3年 体育 跳び箱運動

「跳び箱運動」では,上学年の児童が,毎朝交代で体育館に跳び箱を設置してくれるので,下学年の子供たちは,スムーズに授業を行うことができています。3年生は,開脚跳びや抱え込み跳びなどに挑戦しています。

 

6年理科「大地のつくりとでき方」

6年生の理科の学習では,地層がどのようにしてできたかを考えます。

今回は,火山活動によって地層ができたことを確かめるため,鹿沼土を解剖顕微鏡で観察しました。火山活動によって,火山灰が地面に降り積もることでできた地層が「鹿沼土」です。その鹿沼土に水を含ませ,上澄みを捨てると,黒色の石を取り出すことができます。顕微鏡で観察すると,石の表面がゴツゴツとしていて,水の働きでできた石とは様子が異なることを確かめられました。

 

なかよし班遊び

今日の昼休みは,なかよし班遊びでした。各班ごとに6年生が中心になって,外遊びをしました。寒かったですが,みんな元気に体を動かしてぽかぽかになりました。低学年の子供たちは,お兄さんやお姉さんと一緒に遊ぶことが嬉しそうでした。みんなで遊ぶなかよし班遊びもあと2回です。

 

 

4年 体育「跳び箱」

12月は,どの学年も跳び箱運動を行っています。

4年生は,開脚跳び,抱え込み跳び,首はね跳びなどの技に挑戦しました。

今日は,宇大の学生ボランティアさんも支援に入ってくれたので心強かったです。