学校日誌

運動会練習 上学年団体

今年度,4~6年生の団体種目は「台風の目」です。コーンを回るときに友達が離れてしまったり,竹の棒を跳ぶときに足にぶつかったり,悪戦苦闘しています。当日までに工夫できるかどうかが勝敗の分かれ目です。

 

第2学期始業式

テレビ放送で,第2学期始業式を実施しました。

2学期のめあてについて,2人の代表児童は,たいへん立派な発表ができました。各クラスでも,1学期の頑張りを振り返り,2学期のめあてをしっかりと考え,目標をもって残りの半年間を過ごせるようにしていきたいと思います。

学校長からは,①「成功」の反対は・・「失敗」ではなく,「挑戦しないこと」です。「失敗は成功のもと!」何事にもくじけず挑戦していきましょう。②今年度2学期から,青少年赤十字に加盟しました。「気づき・考え・行動する」ことができる,平北小の児童を目指して頑張りましょう。という話がありました。

 

アカマツの木の伐採

この夏,南門の所にあったアカマツが,赤茶色に枯れてきてしまいました。とても素晴らしい枝ぶりの松だったので,大変残念でしたが,本日,市の機動班の方々に伐採してもらいました。幹の中を見ると大きな空洞があり,かなり前から松くい虫にやられていたのが分かりました。他の松の木については,冬季に予防剤を塗布する予定となっています。

 

  

第1学期終業式

今年度の1学期が終了しました。児童代表の言葉では,1学期に頑張ったことや2学期の目標を堂々と話すことができました。大変すばらしい発表でした。

学校長からは,「①1学期を振り返って,『挑戦』について  ②SDGsについて~今私たちに出来ること 」の話をしました。また,児童指導主任からは,「あ:安全に気を付けて き:気持ちの良い や:休みにしましょう す:スタートは み:皆揃って」という話の中で,どんな安全に気を付けるかについて,具体的な指導をしました。

短い秋休みですが,事件・事故,病気に気を付けて,有意義な休日をお過ごしください。

保護者の皆様,半年間のご支援・ご協力ありがとうございました。2学期もどうぞ,よろしくお願いいたします。

 

 

1~3年 運動会の練習(表現)

今年の運動会は1~3年生で「ツバメ」の曲に合わせて踊ります。

この曲は,NHK Eテレの「SDGsキャンペーンソング」です。

今日は,タブレットを使ってお互いにダンスの様子を録画に撮り合い,自分の踊りを見直しました。1年生もしっかりビデオ撮影をして,見直すことができました。「腕をもっと回すといいな。」とか,「ちょっと曲に合っていなかった。」などと,振り返っていました。

2学期には,もっと上手に踊れるようになりそうです。

 

音楽集会 「運動会の歌」の練習と応援団の紹介

校庭で予定していた音楽集会が,雨天のために延期になり,今日は体育館で応援団の紹介をメインに行いました。団員一人一人が意気込みを発表し,団結を呼び掛けました。室内ですので「運動会の歌」は曲に合わせて手拍子だけ行いました。担当者からは,「2学期に,校庭で思いっきり「運動会の歌」や赤白の応援歌を歌います。各クラスで練習しましょう。」と呼び掛けました。

 

 

4年 道徳「いっしょになってわらっちゃだめだ」

いじめゼロ強調月間に合わせて,4年生の道徳では「いっしょになってわらっちゃだめだ」を読み,よく考えて行動することについて考えました。

主人公が取った行動とその時の気持ちを話し合う中で,「相手の気持ちを考えて行動すること」「正しくないことには毅然とした態度で立ち向かうこと」の大切さに気付きました。

これまでの自分の生活をふり返り,

「これからは人の気持ちをよく考えてから行動していきたい。」

「相手がいやな気持ちになることは自分もしない。」

「周りでしている人がいたら注意して,絶対にいじめがおきないようにしたい。」

 などと振り返っていました。

2年道徳「おれたものさし」

いじめゼロ強調月間に合わせて,2年生の道徳では「おれたものさし」を読み,善悪の判断について考えました。

「おれたものさし」は,いやなことを押し付けられそうになっている友達を見た主人公が,居ても立ってもいられなくなり,友達からそのものさしをとって、折った本人にものさしを返すという話です。

主人公が取った行動とその時の気持ちを話し合う中で,善悪の判断をしっかりして,ダメなことはダメと勇気をもって伝えることの大切さを考えました。

「ぼくも主人公のように,困っている友達を助けられる人になりたい」

「自分も勇気をだして,これからは自分から言えそう」

「正しいことをする勇気のことが分かった」

などと振り返っていました。善悪の判断がしっかりできる2年生になるよう見守っていきます。

いちご一会とちぎ国体・学校応援

本日,清原のグリーンスタジアムでサッカーの試合の応援に行きました。

手にしたスティックバルーンを使って応援し,ゴールが決まったときには,大喜びでした。選手同士の連携に注目して熱心に見ている児童もいました。雨の中でしたが,熱い応援で試合を盛り上げました。

3年道徳「なかよしだから」

いじめゼロ強調月間に関連して,3年生の道徳では「本当の友達とは」という主題で学習しました。

なかよしだからと言って,一緒になって悪いことをしたり,悪い行動を見逃したりすることなく,友達のことをよく考えて,助け合い教え合い学び合っていくことの大切さを話し合いました。

  

美化委員会から「SDGsについて」の啓発活動①

美化委員会は,先週のお昼の校内放送で,「SDGs」とは,どういうことかについて,全校児童にスライドを使って説明しました。

今日は,その「SDGs 17の目標」のうち,私達にもできる身近な活動(節電・節水)について紹介し,「一人一人が,今すぐしっかり行動しましょう。」と呼び掛けました。

ご家庭でも,子供たちと一緒に,節電・節水についてのご協力をお願いします。

 

 

5年学活「いじめについて考えよう」

5年生は学級活動で「いじめについて考えよう」の学習を行いました。

 いじめをなくしていく三つの方法(①友達との関わり方②自分の気持ちのコントロール③言葉の使い方 など)をクラスで考え,具体的にどう行動したらよいかをグループで相談しました。

 

6年2組 道徳「修学旅行の夜」

6年生の道徳では,「 自由」と「自分勝手」について話し合いました。

自由を主張し過ぎて,他人に迷惑を掛けたり,責任ある行動が取れなくなったりした,自分の経験を基にして,「自由と自分勝手の違い」について考えました。

「相手のことを考え,思いやりと責任をもった行動をとれるようにしたい。」などの意見をもつことができました。

 

5年総合「いざ,日光へ!」②

青空の下,日光へ校外学習に行ってきました。自分たちで立てた計画に沿って,世界遺産である日光二社を見学したり,日光の伝統工芸である日光彫を体験したりしてきました。仲間と協力すること,日光の素晴らしさに気付いた一日でした。

  

 

 

 

 

 

 

6年2組 あいさつ運動

本日,6年2組のあいさつ運動が行われました。秋の高い空に,明るい挨拶の声が響き渡りました。

この後すぐに,6年生は運動会の開閉会式の練習をしました。最高学年として,自分たちの役割に一生懸命な6年生。忙しい中ですが,挨拶を大事にして心豊かな学校生活となるようにしたいと思います。

いじめゼロ集会

今日は児童会主催のいじめゼロ集会がありました。平北レンジャーによる呼びかけや,代表委員会による絵本の読み聞かせの集会活動を通して,いじめについて考え,宇都宮市のスローガンでもある「いじめゼロ しない負けない 許さない」の意識を高めることができました。

 

 

 

2年国語 うれしくなることばをあつめよう

「うれしくなることば」を友達に伝える活動を行いました。

ここでは,

・友達の話に質問をする,

・答えだけでなく少し詳しく話をする,

・自分も似ていることを付け加えて話す

この3つのポイントを使って話し合うことを目標にしています。

3人で協力して交代しながら話し合い,その様子をタブレットで記録をしたので,

また明日それを見てどんなところがよかったかを振り返りたいと思います。

5年 「いざ,日光へ!」①

 5年生は,総合的な学習の時間で「栃木の魅力発見」の学習をしています。30日に現地調査に行くために,日光の見学先についてグループで下調べをしました。インターネットだけではなく,図書資料や電話でも情報を収集することができました。当日も協力してグループ活動を行います。

 

 

4年総合 プログラミング教育

4年生の総合ではタブレットとロボットカーを使ったプログラミング学習が始まりました。

今日は自分たちでロボットカーを組み立て,試しに直線のコースでロボットを動かすプログラムを考えました。

 コースの長さや停車位置の場所によってモーターを回転させる時間を変えたり,回転するスピードを調節したりしてプログラムを組み,自分たちの思った通りにロボットが動いた時には「おぉ~‼」と嬉しそうな声をあげていました。

次回は曲がることができるようロボットカーをさらにアップグレードし,新しい課題にチャレンジしていきます。