文字
背景
行間
学校日誌
5年 しもつけ新聞塾 ~新聞で学ぶ~
3・4校時に下野新聞社の記者の方が来校し,「しもつけ新聞塾」を開いてくださいました。記事の書き方を「ももたろう」の昔話を使って楽しく学習しました。バラエティに富んだ見出しを付けて,講師の先生に褒められました。これからも新聞作りを通して,情報をつかむ力や伝える力を身に付けてほしいと思います。下野新聞社の皆様,ありがとうございました。
樹木プレート作り
SDGs⑮「陸の豊かさを守ろう」への取組の一つとして,校庭の樹木に関心をもち大切にしようとする心を育むために「樹木プレート」作りを行っています。
今日は,表面に木の名前,裏面にはその木の説明と自分の名前を書いた「プレート」を,担当した木に取り付けました。
今回は27名の参加者でした。次回は12月に予定しています。
5年 総合「お米大百科」
田植えをしたもち米の苗が黄金色に実り,今日,稲刈りをしてきました。収穫をしてきた子供たちからは,「鎌を使ってザクっと刈るのが楽しかった。」「刈った稲を紐で束ねるのが大変だった。」「いつもお米を作ってくれる農家の人たちに感謝をしたい。」といった声が聞かれました。田んぼをお借りしている「田んぼの先生」の鈴木さん,お手伝いをしてくれた保護者の皆様,ありがとうございました。
帰ってからは,ハロウィンパーティーを楽しんだ5年生でした。
学校農園ボランティア(つる切り・マルチはがし)
早朝に,学校農園ボランティアの皆様にお世話になり,平北ファームのさつま芋のつる切りと地面を覆っていたマルチをはがす作業を行いました。
畑一面を覆っていたつるを取り除いてもらい,さつま芋堀りの本番を待つばかりです。
11月11日(金)に,児童たちがさつま芋堀りを行う予定です。
農園ボランティアの皆様,お世話になりました。
1年生 あきをみつけよう
1年生の生活科「あきをみつけよう」の学習では,校庭へ出て秋の生き物や植物を探す活動を行いました。
子供たちは,夏には緑色だったハナミズキの葉が赤くなっていることに気付いたり,落ち葉が校庭の隅に溜まっているのを見つけたりして,自然の中から季節の変化を感じ取っていました。
教室へ戻ってからは,集めた葉や木の実を持ち寄って,見せ合いました。
今回の活動を基にして,11月のグリーンパークでの学習へ発展させていきます。
校庭の外では,どんな秋を見付けることができるか,今からわくわくしている子供たちです。
わんぱく相撲全国大会出場 壮行会
明日から開かれる,「わんぱく相撲全国大会」に,栃木県代表として,5年の関心越さんが出場します。
お昼の時間には,赤白の応援団長がエールを送るなど校内放送で「壮行会」を実施しました。
是非,思いっきり力を発揮してきてください。
朝の読み聞かせ
朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。大型絵本や,SDGsに関係する絵本など,様々な本を読み聞かせしていだだきました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
5年外国語 できることを紹介しよう
先生方に英語でインタビューをして,グループで発表を行いました。
男の先生にはMr.を女の先生にはMs.を付けることや「Can you ~」で質問したものを「He can ~」や「She can ~」と言い換えることに気を付けて紹介しました。
先生方の回答の意外性に感嘆の声があがっていました。
3年理科 かげと太陽
この単元では「かげのでき方と太陽の光の関係」を調べていきます。
今日の授業では,自分のかげと太陽の位置,校庭にある遊具のかげと太陽の位置を観察しました。
かげの反対側に太陽があることを遮光板を使って確認しました。
5年 読み聞かせ
今日の朝の活動の時間に,「おべんとう」という絵本の読み聞かせをしました。
お母さんが作ってくれたお弁当の食材一つ一つやお弁当箱や包み袋など,全ての物が,どんなところから生み出され,作られ,運ばれ,自分のお弁当として口に入れることができるのか考えました。
海や山の生き物,水,空気,産業,エネルギー,食糧,人権,仕事などなど,「お弁当」が自然や社会の人々とつながっていて,『SDGs』(持続可能な社会)と密接に関係があることを考えました。
なかよし班活動
本日,なかよし班活動を行いました。今回は,校庭で班ごとに計画した遊びを行いました。
6年生は,下級生のことを考えながら,みんなが楽しく遊ぶことができるようにサポートしていました。
応援団の解散式
業間の時間,運動会の応援団が集合して解散式を行いました。
各色の団長が,小学校生活最後の運動会をやり切った思いと,団員への感謝の気持ちを述べていました。
応援団の活躍によって,今年の運動会も素晴らしいものになりました。応援団の皆さんお疲れ様でした。
委員会活動
今日は,2学期初めての委員会活動がありました。
図書委員会は校内読書週間の準備,保健給食委員会は残食調査の役割分担,広報委員会は掲示物貼り,運動委員会は運動集会の企画,美化委員会は花の苗植えを協力して行っていました。
学校のために進んでよく働く5・6年生です。
花壇ボランティア(冬の花植え)
本日,花壇ボランティアの方々にご協力いただき,美化委員会の児童が花壇に花の苗を植えました。
ボランティアの皆様にご指導いただきながら,花壇にきれいに花の苗を植えることができました。
校舎や体育館の前,校庭の一角が華やぎました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
令和4年度 運動会
令和4年度運動会を実施しました。「大空に かがやけ みんなの 笑顔と きずな」のスローガンの下,赤組も白組も,心を一つに頑張りました。『笑顔』と『きずな』が大空一杯に輝いた,素晴らしい運動会でした。
【開会式】
【ウォーミングアップ】
【応援合戦】
【上学年団体「ひらきたハリケーン」】
【下学年表現「ツバメ」】
【全校種目「八木節」】
【下学年団体「チェッコリ玉入れ」】
【上学年表現「ダンスホール」】
【紅白対抗選抜リレー】
小学校生活最後の運動会となった6年生。一人一人が自分の役割を果たし,みんなで協力して素晴らしい運動会となりました。
運動会準備
1~4年生は,4時間授業で昼休みの後下校し,5校時は,5・6年生が運動会準備をしました。
全員が一生懸命仕事を行い,予定よりも早めに終了しました。
明日の運動会へかける意気込みが感じられました。
運動会練習 上学年表現
上学年の表現は,「ダンスホール」という曲に合わせて踊ります。運動会まで残り2日です。
今日は,衣装を着て練習しました。当日は,上学年らしい,キレのあるダンスをお楽しみください。
全体練習③八木節・応援合戦
2校時の全体練習は,八木節と応援合戦を行いました。
ALTのエディ先生の和太鼓に合わせて気合いを入れて踊りました。
応援合戦では,感染症対策のために校庭いっぱいに広がっての応援ですが,心を一つに頑張っています。
運動会練習 下学年 表現
今年は1~3年生で「ツバメ」の曲に合わせてダンスを踊ります。
NHKのSDGsの番組「いろとりどり」のテーマソングです。
可愛らしいツバメがたくさん校庭に集います。
5年生理科「流れる水のはたらき」
5年生の理科の時間には,流れる水にはどんな働きがあるのか調べています。
子供たちからは,「削れる」「運ぶ」「積もる」などの予想が出されました。その予想を確かめるため,砂で川のモデルを作って,実際に水を流して調べました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 きな粉あげパン オムレツ 粉ふきいも 白菜スープ