文字
背景
行間
学校日誌
5年 算数「校舎の長さをはかろう!」
歩幅の平均に着目して,校舎のおよその距離を測りました。
「1歩の幅が分かれば,歩数を調べれば求められるよ。」「歩幅は毎回変わるけれど,どうすればいいかな?」などとグループで考えながら学習をすすめました。
学習したことを日常生活に生かすことも,勉強になりました。
朝の読み聞かせ
朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。
大型絵本や怪談,昔話など,色々なジャンルの本を読んでいただき,子供たちは真剣に聞き入っていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
就学時健康診断
本日来年度の入学生・保護者を対象に就学時健康診断が行われました。
保護者は体育館で保護者会を実施し,入学の準備物についての案内や,教育委員会から加藤先生に来ていただき,「小学校入学に向けて」という題で生活習慣や親子の関わり方についてお話ししていただきました。
入学児は,各教室で健康診断を受けました。みなさん立派に頑張ることができました。
4月に,元気に入学式で会えることを楽しみにしています。
1年生 外国語活動
1年生の外国語活動は,「体の場所の名前を言ってみよう」でした。
ALTのエディ先生との学習を心待ちにしていた1年生は,エディ先生の英語によく耳を傾けていました。
授業の後には,「"shoulder"って言えたよ!」「英語楽しかった!」という声が聞かれました。年間10時間を予定しています。
5年生 総合の学習 稲の脱穀②
脱穀は,米作り88日の作業のうち,87日目くらいの作業だと,「お米の先生」鈴木さんに教えてもらいました。脱穀機に稲わらを持っていく作業と,割りばしを使ってもみを削ぎ落とす出す作業を行いました。みんな一生懸命がんばりました。今年は豊作で,たくさんのもち米ができました。
この後は,精米をして,自分たちで食べたりPTA文化祭で売ったりしようと考えています。今まで田んぼの世話や,いろいろなことを教えてくださった鈴木さん,本当にありがとうございました。
2年生 かけ算
同じ数のまとまりがいくつかある時に
1つ分の数×いくつ分
で表せることを知り,かけ算の仕組みを学んだ2年生。
身の回りにかけ算で表せるものを探しに学校の中を探検しました。
タブレットで写真を撮って,明日の算数で式に表します。
4年総合 プログラミング教育
4年生の総合的な学習の時間では,プログラミング学習をしました。
何度も試行錯誤を繰り返しながらプログラムを作り,ロボットカーをコースで走らせました。
コースアウトせずに走り切ることができたときには周りで見ていた友達からも拍手が起こるなど,熱心に取り組んでいました。
6年生 薬物乱用防止教室
本日,栃木県警察本部の方に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用防止についてのクイズや,ロールプレイングを用いて薬物使用を誘われたときの断り方を実践しました。
また,標本で薬物の模型を見せていただきました。
最後にクラス全員で「薬物ダメ!ゼッタイ!」を合言葉として言い、薬物乱用をしないことを決意をしました。
1年生 生活科校外学習
1年生は,生活科の校外学習で鬼怒グリーンパーク宝積寺エリアへ行きました。
「もっと秋を見つけよう」をめあてに,秋の自然の中で遊んだり,落ち葉や木の実を拾ったりしました。遊具では,順番を守って安全に遊ぶことができました。
5年生 総合の学習 稲の脱穀①
5年生の総合的な学習の時間では,お米をテーマに学習を進めています。
今日は,刈り取った稲を脱穀しました。
地域の方や宇大のボランティアの方に手伝ってもらいながら,脱穀作業をしました。
子供たちは,自分たちの植えた苗から,たくさんのお米がとれることに感動した様子で,作業に熱心に取り組んでいました。
陸上競技の練習
11月22日(木)に,宇都宮市の陸上競技大会が3年ぶりに開催されます。
100m走・走り高跳び・走り幅跳びの3種目です。リレーは,今回は行いません。
11月1日の放課後から,それぞれの種目の練習が始まりました。
5年生理科「ふりこのきまり」
5年生の理科の学習では,「ふりこ」の学習をしています。
2回から紐でおもりを吊るし,ふりこのきまりを探りました。
「おもりが重い方が早くふれている気がする」,「紐が長いとゆっくりふれている」,「振れ幅を大きくしてもあまり変わらない」など,何度もふりこを振りながら観察し,仮説をたてました。
学校公開「生き方講演会」
NHKエンタープライズ エグゼクティブプロデューサー 堅達京子様を,講師にお迎えして,「生き方講演会」が開催されました。
今回のテーマは「ストップ地球温暖化!今 私達にできること」です。
1~3年生と4~6年生,それぞれの発達段階に応じた内容でのお話に,子供たちは,今地球で起こっている様々な環境問題について知識を新たにし,自分たちにできることは何かを真剣に考えました。
講師の堅達様は,7日からエジプトで開かれるCOP27に参加するという方で,世界中を駆け回って,環境問題の報道に尽力されています。
今回の講話をきっかけに,本校の環境教育・SDGsへの取組を加速させて,いきたいと思います。
第3回地域協議会
本日,第3回地域協議会が開催されました。
今年度の活動の進捗状況について報告があった後,「生き方講演会~ストップ地球温暖化!今 私達にできること」に参加していただきました。
地域協議会では,初めての試みである「くるくる市」を12月3日に実施します。
皆様,ご協力をよろしくお願いいたします。
担任シャッフル読み聞かせ
今日は,担任の先生方の読み聞かせでした。秋の季節にぴったりの絵本,大型絵本,SDGsに関係する絵本など,色々な本を選んで読み聞かせをしました。どのクラスも,夢中になって聞き入っている様子でした。
代表委員会引き継ぎ式
2学期の代表委員が決まりました。今日は,1学期の代表委員から2学期の代表委員への引き継ぎ式がありました。1学期の代表委員さん,お疲れさまでした。そして2学期の代表委員さん,よろしくお願いします。
5年 しもつけ新聞塾 ~新聞で学ぶ~
3・4校時に下野新聞社の記者の方が来校し,「しもつけ新聞塾」を開いてくださいました。記事の書き方を「ももたろう」の昔話を使って楽しく学習しました。バラエティに富んだ見出しを付けて,講師の先生に褒められました。これからも新聞作りを通して,情報をつかむ力や伝える力を身に付けてほしいと思います。下野新聞社の皆様,ありがとうございました。
樹木プレート作り
SDGs⑮「陸の豊かさを守ろう」への取組の一つとして,校庭の樹木に関心をもち大切にしようとする心を育むために「樹木プレート」作りを行っています。
今日は,表面に木の名前,裏面にはその木の説明と自分の名前を書いた「プレート」を,担当した木に取り付けました。
今回は27名の参加者でした。次回は12月に予定しています。
5年 総合「お米大百科」
田植えをしたもち米の苗が黄金色に実り,今日,稲刈りをしてきました。収穫をしてきた子供たちからは,「鎌を使ってザクっと刈るのが楽しかった。」「刈った稲を紐で束ねるのが大変だった。」「いつもお米を作ってくれる農家の人たちに感謝をしたい。」といった声が聞かれました。田んぼをお借りしている「田んぼの先生」の鈴木さん,お手伝いをしてくれた保護者の皆様,ありがとうございました。
帰ってからは,ハロウィンパーティーを楽しんだ5年生でした。
学校農園ボランティア(つる切り・マルチはがし)
早朝に,学校農園ボランティアの皆様にお世話になり,平北ファームのさつま芋のつる切りと地面を覆っていたマルチをはがす作業を行いました。
畑一面を覆っていたつるを取り除いてもらい,さつま芋堀りの本番を待つばかりです。
11月11日(金)に,児童たちがさつま芋堀りを行う予定です。
農園ボランティアの皆様,お世話になりました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ