文字
背景
行間
学校日誌
2年生活 バスの乗り方教室
実際に街中を走るバスを使って,バスの乗り方やマナー,車椅子での乗降の仕方などを学びました。整理券を取ること,降りますボタンの押し方,降りるときは「小学生です」と一言言いながらお金を入れるなど,みんな興味津々で体験していました。
今日の学びを使って実際にバスで出かけてみるのはいかがでしょうか?
校内ドッジボール大会3日目
今日は,ドッジボール大会の3日目です。
1年A対2年A,1年B対2年B,5年A対6年B,5年B対6年Aの対戦です。
ボールのスピードと風の影響で,予測不可能な変化球となってボールが飛んできましたが,みんな力を合わせて,頑張りました。
給食週間③
今日の朝の活動は,保健給食委員会の児童が各教室で,食に関する読み聞かせを行いました。
委員会の5・6年生は,この日のために読む練習を一生懸命行い,とても上手に出来ました。
食べ物や食べることへの関心が深まりました。
また,給食の時間には,給食室で給食が出来るまでの動画(栄養士の前橋先生の録画編集)を視聴しました。
調理員さんが,材料を洗ったり切ったり,大きなお鍋で調理したり,重さを測って食缶に分けたりする様子に,子供たちは釘付けでした。
調理員さんの働く様子を見て,給食と作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちを新たにしました。
4年体育 ソフトバレーボール
4年生は,ソフトバレーボールの学習をしています。
ネットを挟んで,チームごとに対面パスやアタックの練習をしました。
その後,ボールを持っていない時の動き方について,動画で確認をしながら学習を進め,ゲームに生かしていました。
2年算数 九九のもよう
2年生のかけ算九九の学習も最終版を迎えました。
今日は九九の答えの模様からそれぞれの九九の段の規則性などを見つけることができました。
給食週間②
24日(火)は,スペイン料理で,パエリアなどが登場しました。昼の校内放送で,給食委員さんの献立の紹介を聞きながら,子供たちは,外国に思いを馳せつつ,おいしいご飯をたくさん頬張っていました。
3年生 係活動
学級活動の時間に係活動を行いました。それぞれの係でクラスのみんなが喜んでくれるようなアイデアを出し合い,協力して頑張っている3年生です。
2年生活科 昔遊び②
昔遊びの第二弾として,凧揚げ・羽付き・竹馬遊びを楽しみました。
風が弱かったのですが,一生懸命走って高く揚がった凧もあり,大喜びでした。
竹馬や羽根つきはとても難しく,学生ボランティアさんに教えてもらいながら,挑戦しました。
親子環境出前講座(地域協議会主催)
東京ガスネットワークの講師の方々をお迎えして,親子環境出前講座(ガス管で万華鏡作り)が,放課後開催されました。
「ガスはどこから来るのか」というお話をお聞きしたり,廃材のガス管で万華鏡を作ったり,節電の話を聞いたりしました。
今進めている,SDGsに関連して,とても充実した学びができました。
1年生 グーグルミートで話してみよう
1年生は,初めてGoogle Meetでのオンライン通話をしました。
校舎内の離れた教室から,担任のオンライン健康観察に答えた他,なぞなぞに「挙手ボタン」で挙手したり,マイクで解答したりすることができました。
ICT支援員の指導もあり,楽しみながらパソコンの使い方を学習しています。
給食週間(~27日)
今週は,給食週間です。今日は,保健給食委員会の子供たちが,お昼の放送で,給食の始まりについてのお話をしてくれました。
また,今週は色々な国の料理が予定されていて,今日は韓国料理の,ヤンニョムチキン・ナムル・トックスープ・韓国のりなどでした。更に,JA宇都宮からは大きな甘いイチゴを頂き,大喜びの子供たちでした。
鬼怒中学校訪問
本日,全市一斉による小学校6年生の中学校訪問が行われました。
授業や部活動の様子を見学したり,中学校生活について生徒会からの説明を聞いたりしました。
中学校進学の期待を高めることができました。
6年2組 あいさつ運動
今日は6年2組のあいさつ運動でした。寒い朝でしたが、校庭に大きなあいさつが響きました。
5年音楽 卒業式歌練習始まる
今年度の卒業式は,昨年度と同様に在校生代表として5年生のみが参加します。
「別れのことば」の中では,6年生と一緒に「旅立ちの日に」を歌うことになり,練習が本格的に始まりました。
校内ドッジボール大会2日目
今日は,2年A対B,6年1組対2組,3年A対4年A,3年B対4年Bの試合が行われました。
どの試合も白熱していましたが,4年Aはやや油断したせいか,3年Aに惜しくも負けてしまいました。勝った3年生は大喜びでした。
1・2年生「みんななかよし」
生活科の「みんななかよし」の学習では,2年生が1年生と遊ぶ会を開きました。1年生が楽しめるよう工夫しながら,手作りのおもちゃを準備しました。1年生に,丁寧に遊び方を説明したり,手伝ったりして,みんなで仲良く遊ぶことができました。1年生は大喜びで遊んでいました。
ペットボトル蓋回収(美化委員会)
美化委員会のペットボトル蓋回収では,ご協力頂き有難うございました。美化委員会では,校内のSDGsに積極的に取り組んでいます。今後も引き続き回収していきますので,よろしくお願いいたします。
4年図工 版画
4年生は,木版画で印刷が終わった後,裏側から色を付けていました。
白黒の世界に色が入り,画面が明るく生き生きとした作品になりました。
3年生 クラブ見学
6時間目のクラブの時間に,3年生が見学をしました。7つのクラブで,4~6年生が楽しく活動している様子を見聞きしたり,体験したりすることができ,熱心に見学しました。「もっと見学したい」という声が聞かれるほど,あっという間の1時間でした。来年,上級生に混ざって活動するのが今から楽しみの3年生です。
自主学習コンクール
冬休みに自主学習に取り組んだ子供たちが大勢いました。
「ていねい」「びっちり」「約束しっかり」「まとめ方工夫」の各部門ごとに,みんなの参考になる取組を紹介しました。
自主的な家庭学習の習慣が身に付くように,これからもやり方を示したり,内容を紹介したり,賞賛したりしながら進めていきます。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 きな粉あげパン オムレツ 粉ふきいも 白菜スープ