文字
背景
行間
学校日誌
1・2年生 あいさつ運動
今朝,1・2年生合同であいさつ運動を行いました。
寒さに負けず,元気な声で「おはようございます」と声を掛けることができました
6年算数「拡大図と縮図」
6年生の算数の学習では,拡大図や縮図を描く学習をしています。
縮図を利用して,校庭にある木の高さを調べました。木までの距離,木のてっぺんを見る角度,地面から目までの高さを調べ,縮図を描くことで木の高さを導きます。
5年 日産栃木工場オンライン見学
社会科の「自動車工業のさかんな地域」の学習で,日産自動車栃木工場とオンラインで工場見学を行いました。組み立ての様子,安全で効率よく車を作る工夫,環境にやさしい車についてなど,分かりやすく学ぶことができました。子供たちからの質問もたくさん出て,実際に工場を見学するのと同じように見学をすることができました。
3年生 消防団の人の話を聞こう
3年生は,地域の消防団の方のお話をお聞きしました。地域の消防団は,火災のときに自分の仕事を休んで,消防士さんや救急の方と力を合わせて,地域や人々を災害から守ってくださっていることを知りました。火事の時に身を低くして逃げる方法や,衣服に火がついてしまったときは,地面に体をこすりつけて消すことなど,実際に動いてやり方を学ぶことができました。また,消防自動車や,消防服への早着替えや道具なども見せていただきました。貴重な経験をさせていただき,社会の学習がより深まりました。
6年生 校外学習
本日,東京への校外学習を実施しました。日本銀行貨幣博物館,上野公園内の国立科学博物館や上野動物園を訪問しました。
貨幣博物館では,貨幣の歴史を知ることを通して,時代とともに社会がどのように変化してきたのかを学びました。
科学博物館と動物園は,班ごとに分かれて見学しました。事前にインターネットを使って下調べをし,班で見たい場所について話し合い,当日を迎えました。
どの班も,事前に立てた計画に沿って,公共のルールを守って活動でき,大変有意義な校外学習となりました。
1年生 算数「くらべかた」
1年生の算数では,「くらべかた」の学習をしています。
今日は,紙テープで教室の中の物を測りとり,比べる活動を行いました。班ごとに協力しながら,ロッカーや,テレビ,棚などの幅を,紙テープで測りとりました。直接比べなくても,紙テープを使うと長さを比較することができることを学習しました。
3年理科 光のせいしつ
3年の理科では,光の性質を調べています。今日は鏡を使って日光を反射させた時の様子を観察しました。1枚のときと複数枚の光を重ねたものでは,明るさと温度にかなりの違いがあることを感じることができました。
5年外国語活動「行きたい国を紹介しよう」
自分が行きたい国を調べ,そこでできることを英語で紹介しました。
それぞれの国の特徴をeat,drink,visit,see,buyの5つの単語を用いて4文以上の英文にして発表しました。グループ発表の後,代表者がみんなの前で発表しました。みんないろいろな国の様子に興味がわいていたようです。
4年 図工 木版画
4年生は木版画に挑戦です。
生き物たちをモチーフに,初めての彫刻刀で生き生きと彫り進めています。
創立136周年 テレビ朝会
本日は,平北小の創立記念日です。136周年になります。
朝会では,校長先生から,テレビ放送で136年間の歩みについての説明がありました。子供たちは,地域の方々のご協力や,先輩の方々から受け継いだ伝統があることを改めて知ることができました。
1・2年生生活科 「幼稚園の友達となかよし」
平出幼稚園の年長さん80名を迎え,1・2年生とグループを作って,学校探検や紙コップ工作をしました。
2年生が班長を務め,会の進行をする姿が新鮮で,緊張しながらも一生懸命頑張りました。1年生も2年生も優しく幼稚園生に学校のことや工作の仕方を教えてあげていました。
地域協議会「親子工作教室」
放課後,地域協議会主催の親子工作教室が開催されました。
F.F.ヒライデの平出美樹様に講師をして頂き「クリスマスオブジェ」作りに挑戦です。
自然の葉や実などを上手にアレンジして,とても素敵な作品が出来上がりました。
4年 国語「ごんぎつね」
4年生の国語では,「ごんぎつね」の学習をしています。
言葉や情景描写からごんと兵十の気持ちを読み取り,タブレットを活用して表にまとめました。タブレットを活用することで,みんなの意見をすぐに共有出来て,更に考えが深まっています。
6学年 劇団四季ミュージカル動画鑑賞
日本全国の子どもたちに演劇の感動を届ける「こころの劇場」プロジェクトの一環として,劇団四季のミュージカル「人間になりたかった猫」の鑑賞をしました。
ミュージカルを始めて見る子供たちも多い中,デザイン性の高い衣装や,ミュージカルのメッセージ性に感動していました。
3年生 社会科校外学習
晴天に恵まれた中,3年生が宇都宮東警察署とヨークベニマル泉が丘店に校外学習に行ってきました。宇都宮東警察署では,まず,警察官の方にお話を聞いて質問したり,警察手帳,警棒,手錠を実際に触らせていただいたりしました。「重いね。」などと言いながら,興味深々で手に取っていました。次に,パトカーを見せていただきました。赤いランプを光らせサイレンの音を聞かせてもらったり,みんなで順番に座席に乗せてもらったりして大興奮でした。ヨークベニマル泉が丘店では,店内をじっくり見学してから,働いている方にグループで質問したり,買い物学習をしたりしました。買い物では,セルフレジに挑戦した児童もいました。みんな上手に買い物ができました。お世話になった方々に感謝の気持ちをもちながら,今日の経験を今後の学習に生かしていきたいと思います。
PTA文化祭・地域協議会くるくる市
3日(土)の土曜授業の午後,PTA文化祭が開催されました。
PTA各部からの出し物(輪投げ・フォトスポット・くじ引き・バザー・駄菓子販売など)や地域協議会の「くるくる市」(リサイクル市),教職員の工作実験コーナーなど,大盛況のうちに実施することができました。
皆様のご協力ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。大型絵本や手話についてのお話など,今日も盛りだくさんの内容でした。どのクラスも,楽しい時間を過ごしました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
ふれあい文化教室
今年の「ふれあい文化教室」は,うつのみやジャズのまち委員会の方々にお越し頂き,ジャズの演奏を鑑賞しました。
演奏を聴くことを通して,ジャズの魅力と表現の豊かさを感じることができました。
ペットボトルのマラカスを使ったり,ドラム体験をしたりすることで,体験的にジャズのリズムを感じ取りながら,「ジャズのまち宇都宮」の魅力を知ることができました。
お弁当の日
鬼怒地域学校園統一で「お弁当の日」を実施しました。
おかずを詰めたり,一緒に料理をしたり,一生懸命お弁当作りに取り組むことができました。中には,自分一人で全部作った児童もいました。たのしそうに食べている姿が印象的でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5・6年 美術館訪問鑑賞会
5・6年生が市有バスを活用した美術館訪問鑑賞会に行ってきました。ボランティアさんとの対話型鑑賞やビンゴカードを使った美術作品鑑賞,バックヤードツアーを体験し,豊かな感性を育むことができた一日でした。鑑賞をした後は,緑豊かな文化の森でお弁当を食べ,みんなで楽しく遊びました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 きな粉あげパン オムレツ 粉ふきいも 白菜スープ