文字
背景
行間
学校日誌
1年道徳「はしのうえのおおかみ」
1年生の道徳の授業では「はしのうえのおおかみ」の題材を扱い,「親切にするってどんなこと?」をテーマに話し合いました。
4月から今日までを振り返り,子供たちからは「これからも友達に声を掛けて一緒に遊びたい」「困っている友達を助けてあげたい」といった声が聞かれました。授業の最後には,「親切にされても嬉しいけど,親切にした自分も嬉しくなる」という意見が出て,学級全体で共有しました。
今月は「いじめゼロ強調月間」でもあります。日々の授業でも,あたたかな人間関係を作ることができるよう,指導を続けていきます。
音楽集会
今年度初めての音楽集会を行いました。
今日の発表は,鍵盤ハーモニカ隊の「星に願いを」5年生の合唱「夢色シンフォニー」そして全校生で「世界中の子供たちが」を合唱しました。
久しぶりに体育館に素敵な歌声が響き渡りました。
4年生 国語「たしかめながら話を聞こう」
4年生の国語の学習では,クロームブックのプレゼンテーションソフト「Googleスライド」を使った本の紹介をしました。
初めて「Googleスライド」を使う児童が多い中でしたが,使い方を少し教えるだけですぐに使いこなすことができました。
低学年におすすめしたい本を選び,あらすじやおすすめのポイントについて発表する準備をしたり,発表の練習を行ったりできました。
3年 道徳「いいち,にいっ,いいち,にいっ」
いじめゼロ強調月間に合わせて,3年生の道徳では,「いいち,にいっ,いいち,にいっ」を読み,信頼・協力について考えました。
この学習を通して子供たちは相手を信頼し,友情を育んでいくことが大切だということに気付き,助け合い,励まし合いながら互いに協力していこうとすることを学びました。
3・4年生遠足
3,4年生の遠足は,益子・真岡で益子焼の絵付けと真岡木綿のコースター作りを体験しました。
益子焼体験では,「つかもと窯」様にお世話になって,コップに釉薬(うわぐすり)を塗って模様を付け,オリジナルのカップを作成しました。1か月後には,焼き上がった作品が学校に届きます。また,益子焼の工房を見学し,焼物の作り方についても学びました。
真岡木綿会館では,木綿の種取り体験をしたり,織機を使ってコースターを作ったりして,木綿についてたくさん学びました。
保護者の皆様,遠足の準備等ありがとうございました。ご自宅でたくさんのお土産話を聞いて頂ければと思います。
1・2年生 遠足
今日は待ちに待った遠足。1・2年生は,なかがわ水遊園に行きました。
1・2年生で班を組んで,館内見学と,繭玉工作をしました。
たくさんの魚を間近で見て,大興奮の子供たち。
繭玉工作では,「なかっぴー」キーホルダーを楽しく作りました。
天気に恵まれ,仲良くお弁当を食べた後は班ごとに自由遊びを楽しみました。1・2年生が協力し合って,楽しい思い出を作ることができました。
6年算数「分数と整数のかけ算,わり算」
今日の授業では,それぞれ自分で考えた後,グループで話合い,さらには学級全体で共有する時間をもちました。一つの問題に対して様々な考えがあり,それを全体で学び合う姿を見ることができました。今後も自分で考え,その考えを自信をもって発表し,友達同士で学び合いのできる授業を目指していきたいと思います。
5年家庭科「お湯を沸かして,日本茶をいれてみよう」
5年生の家庭科では,ガスこんろを安全に使って,沸かしたお湯でおいしいお茶を入れることができました。前回,1人ずつ点火から消火まで練習した成果を発揮できました。家庭でもお湯を沸かしてできることがたくさんあるので,安全に気を付けて挑戦してみてください。
1年 生活科 アサガオの種をまきました
生活科で,アサガオの種をまきました。
土がこぼれないように、慎重に植木鉢へ土を入れました。
種をまいたら,そっと土をかぶせて,初めての水やりをしました。
この後,どのように成長するのか,楽しみにしている一年生です。
お弁当の日①
今年度第1回目のお弁当の日でした。
朝早く起きてお手伝いをしたり,一緒に料理をしたり,一生懸命お弁当作りに取り組むことができたようです。
5・6年生では,1品以上自分で作ったという児童が多数いて素晴らしいと思います。
自分1人でお弁当を全部作ったという児童もいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。次のお弁当の日は,22日です。
4年生算数「わり算の筆算」
わり算の筆算の学習では,クロームブックを使ってわり算の計算のしかたを説明しました。
自分の考えを説明したり,友達の考えを聞いたりしながら,わり算の計算方法について考えました。
2年生 生活科 おいしい野菜を育てよう
2年生は,生活科の「おいしい野菜を育てよう」の学習で,野菜の苗を植えました。
植木鉢に,加減をしながら土を入れたり,自分の育てたい野菜を大切に植えたりしました。水をたくさんあげて,じっくり観察することもできました。
これから大切に育てていきます。保護者の皆様,苗のご準備をありがとうございました。
テレビ朝会
本日,テレビ朝会を行いました。
校長先生からは,金子みすゞさんの詩の紹介がありました。「ことば」は「こだま」,良い言葉を使うと,相手もよい言葉で返してくれること。「ことば」は「言霊」,良い言葉を使えば,良い人になっていくこと。子供たちは,言葉のもつ力について考えました。
また,「ノースマホ・ノーゲームデー」,「春の交通安全」,「だれとでも仲良くしよう。」という生活目標についての話もしました。
3年 校外学習「学校のまわりの様子」
グループに分かれて学校のまわりの様子を探検しました。田んぼや畑,学校や幼稚園を地図記号を使い,地図にまとめます。安全に気を付けて歩くことができました。
5年 朝の会 ペアスピーチ
5年生では朝の会のスピーチの時間を使って、ペアスピーチに取り組んでいます。
5月のスピーチテーマは「自己紹介」です。タブレットのスライドやメモアプリを活用してスピーチメモや資料を作成し、日替わりで様々な友達とスピーチを行っています。
友達のマイブームや意外な一面を聞き、自分が知らなかった友達の姿を知ってさらに仲が深まったようです。
お弁当開始
本日から,給食室工事のために,児童教職員共にお弁当持参となりました。
お弁当作りのお手伝いをしたという子がクラスに何人かいました。
高学年は,持ち帰ったお弁当箱を自分で洗えるといいですね。
避難訓練
本日,業間に避難訓練を実施しました。
地震発生後,各教室ではすぐに机の下にもぐって身の安全を確保しました。その後,家庭科室からの出火を想定し,「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の合言葉を意識し,安全に素早く避難ができました。
新入生歓迎会といじめゼロ集会
今日は新入生歓迎会といじめゼロ集会がありました。みんなでへびおにをして遊んだり,1年生に2~6年生が名刺を渡して自己紹介をしたりしました。
「平北レンジャー」と「体操のお兄さん・お姉さん」が,学校生活のきまりを分かりやすく教えてくれたり,みんなでレクリエーションを楽しんだりしました。
名刺のお土産を首からかけた1年生。「ありがとうございます」のあいさつもしっかりできました。
5月は,「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。
2年生 生活科 おいしい野菜を育てよう
2年生は,生活科の「おいしい野菜を育てよう」の学習で,食用ハス(レンコン)について,地域の印南様に教えていただきました。
子供たちは,食用と観賞用の違いを学んだり,レンコンの苗を泥の中に植えたりしました。また,レンコンの様子を上手にスケッチすることもできました。
これからみんなで大切に育てていきます。
1・2年生 学校探検
今日は,1・2年生の生活科「学校探検」でした。
2年生は,1年生を連れて校内を案内しました。何をする部屋なのか,どんな先生が仕事をしているのかを,丁寧に説明することが出来ました。
校長室では,金庫の中や歴代の校長先生の写真を見せてもらい,平北小が古い歴史をもっていることに驚いていました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ