学校日誌

5・6年 ふれあい文化教室

 ふれあい文化教室で箏と尺八を体験しました。

 子供たちは初めての箏で「さくら」を演奏し,講師の先生と合奏しました。授業が終了するころには「もっと演奏したい。」との声がたくさん聞こえました。

 最後に講師の先生方に「春の海」を演奏していただきました。  

 

5・6年 SNSトラブル防止講座

今日は5.6年生を対象にSNSトラブル防止講座を実施しました。

アプリやインターネットを介したトラブルのほかにインターネットの仕組みについても学びました。

課金やインターネットでの買い物、個人情報の漏洩など、身近に潜むインターネットの危険性を学び、子供たちは「インターネットを安全に使っていきたい。」と振り返っていました。

 

本 家読週間が始まりました!

今週と来週は家読週間(校内読書週間)です。本に親しみ,家庭でも読書に取り組んでもらえればと思います。図書室のイベントでは,「読書ビンゴ」で盛り上がっています。

「どこにハンコを押そうかな~。」

ビンゴ達成!プラスワンチケット・青レンジャーシールゲット!

 

4年生「自転車免許事業」

生活安心課の方に講師としてお越し頂き,自転車の安全な乗り方や,交通ルールに教えて頂きました。

実技試験,防犯について講話の後,子供たちには免許が交付されました。本日学習したことを,適宜ふりかえることで,安全に気を付けて自転車に乗れるようにしていきたいと思います。

 

 

4年生体育「プール」

今年初めての,プールでの学習が行われました。

久ぶりのプールに「なつかしい!」「早く入りたい!」など,待ちきれない様子の子供たちでした。

「けのび」や「ふしうき」などの運動に,友達といっしょに意欲的に活動できました。お楽しみの自由時間では,友達と水をかけ合ったり,競争をしたりと,みんなで楽しみました。

 

 

5・6年 体育 水泳

今日から本格的に水泳の学習が始まりました。

早速1時間目から5・6年生がプールに入り,バタ足やクロールの確認をしました。

今後はコースに分かれてクロールや平泳ぎ,水泳検定を進めていく予定です。

心肺蘇生法講習会

本日,宇都宮市東消防署の方々のご指導もと,心肺蘇生法やAED使用方法の実技研修を行いました。

今週から,プールの学習が始まります。研修内容を十分に振り返り,子供たちの安全をしっかりと守れるようにしていきたいと思います。

 

6年 租税教室

今日の2時間目は,宇都宮法人会の方による租税教室がありました。税金の仕組みや役割を考えたり,税金のなくなった世界をテーマにしたアニメを見たりしました。また,ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカには大歓声が上がりました。未来を担う子供たちに「税金とはどのようなものか,どんな役割があるのか」を知る機会となりました。

  

 

 

プール開き

今日はプール開きとして,今年度の水泳の授業の安全祈願を行いました。

気温・水温ともに適温となり,明日から水泳の学習が始まります。

安全に学習できるよう,指導してまいります。

  

PTAソフトボール大会

PTAソフトボール大会が,鬼怒グリーンパーク宝積寺の会場で行われました。

海道小学校との試合では,和気あいあいと試合を進め6得点をあげました。惜しくも負けてしまいましたが,親睦を深めた1日となりました。選手や保体部の皆様,大変お疲れさまでした。

 

本 ボランティアさんによる読み聞かせ&どくしょパズル完成!

16日(金)にボランティアさんによる読み聞かせがありました。毎回クラスの読み聞かせの担当者が変わります。みなさんそれぞれに魅力的な本を読んでくださいます。

そして,6月1日から図書室で行ってきた「どくしょパズル」が完成しました!本の表紙は『妖怪最強王図鑑』でした。次回もお楽しみに!

 

委員会紹介①

今日は委員会紹介がありました。第1回目は美化委員会と運動委員会の紹介でした。美化委員会からは,花壇の水やりのことやロッカーの整理について説明がありました。

 

運動委員会からは,ボールや遊具の使い方・遊び方について説明がありました。

次回は28日に広報委員会と保健給食委員会と図書委員会の紹介があります。

お楽しみに!

 

1・2年生 うさぎ教室

生活科「いきものとなかよし」の学習の一環として,うさぎ教室を体験しました。最初は飼育員さんから,うさぎについてのお話を聞きました。抱っこのしかたを学んだ後,実際にうさぎを抱っこしました。また,聴診器を当てて心臓の音を聞きました。本物のうさぎと触れ合いながら,「あったかい!」「ふわふわだ」と,嬉しそうな子供たちでした。

4年算数「角」

4年生の算数では,分度器を使って角度を調べたり,作図をしたりする学習をしています。

今回は,180°より大きい角度の測り方について考えました。「180°と,あと何度あるか調べればいい。」,「360°より何度小さいか考えればいい。」など,様々な調べ方を考え,それぞれの考えを1人1台端末を使って,伝え合いました。

 

 

県民の日朝会

6月14日(水)にリモートで県民の日朝会を行いました。校長先生からは,栃木県が150年前に誕生したことや,「栃木県について学ぼう」というプリントをもとに栃木県の歴史や特色について話していただきました。子供たちはみんな真剣に話を聞いたり,栃木県クイズに答えたりと楽しみながら栃木県について学ぶことができました。