文字
背景
行間
学校日誌
生き方講演会
今日の3校時の「生き方講演会」では,全員が体育館に集まり,バレエダンサーの遲澤佑介様の講演を聞きました。遲澤さんが出演された「海賊」の映像に,どの子も引き込まれていき,バレエという芸術の世界に触れることが出来ました。世界のトップダンサーとして大活躍された遲澤さんから「夢を叶えるには,自分が好きな事をいつも考えていくこと。」「失敗しても失敗と思わないこと。」「言葉が通じない外国でもどうにかなる。」等,熱いメッセージを頂きました。子供たちには,強いメンタルと高いコミュニケーション力で,未来を切り拓いていってもらいたいとのことでした。
第2学年 外国語活動の授業
2年生の外国語では,「好きな野菜・果物」について学習しました。1年生で習った「tomato」「banana」「strawberry」など基本的な食べ物の言い方を復習し,「spinach」「cucumber」「mango」など新しい単語を知り,外国語に親しみました。最後はALTのエディ先生が「はらぺこあおむし」英語版の読み聞かせをしました。子どもたちは夢中になって聞いていました。
3年図画工作「にじんで広がる色の世界」
3年生の図画工作では,クレヨンやクレパスでかいた形の中に水たまりを作って絵の具をたらしました。ふわっと色がにじんできれいなおしろがかけました。
音楽集会
9月13日(水)に音楽集会を行いました。9月22日(金)にジュニア芸術祭音楽祭に出場する6年生が,気持ちをひとつに「Smile Again」を披露しました。
次に全校生で「にじ」を合唱しました。体育館に元気な歌声が響きました。
6年 宇都宮ブレックス キッズモチベーションプロジェクト
今日は宇都宮ブレックスバスケットボールスクールのコーチとBREXYの方々にお越しいただき,6年生がキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。
バスケットボール体験ではボール操作やシュートをゲーム感覚で取り組みました。
チアリーディング体験ではカウントに合わせて振り付けを練習し,最後は曲に合わせてダンスを踊りました。
友達とハイタッチをしたり,応援したりして,体を動かす楽しさを味わいました。
地域学校園あいさつ運動
9月12日(火)の朝,地域学校園あいさつ運動が行われました。本校を卒業した鬼怒中学校の生徒が来校し,今回のあいさつ当番である1年生や有志と一緒に元気にあいさつ運動をしました。青空のもと,気持ちのよい1日の始まりです。
不審者対応避難訓練
今日の業間休みに校庭に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。南門から入ってくる不審者に気付いた教員と子供たちは、いち早く校舎内に避難しました。
その後、体育館に集まり、DVDを視聴して,不審な言葉掛けをしてくる人がいた場合にどうするか考えたり,スクールサポーターの星野さんと平出町交番の町田さんから、身の守り方のお話を伺ったりしました。職員も刺股の使い方のコツなどを教えていただきました。
6年学活「先輩に聞こう!」
6年生は「宮っ子チャレンジウィーク」で社会体験学習をしている中学生から、中学校の生活の様子を聞きました。すべての質問にわかりやすくお話してくれた古川さん、ありがとうございました。「来年、中学校で待ってるよ!」と声を掛けてもらい、安心した様子の6年生でした。
保健給食委員会 平北小安全マップ作り
9月9日は救急の日です。
保健給食委員会では,夏休み前までの平北小でどんなけがが起こっているのかを見直し,どうすればけがを防ぐことができるかを考えました。
考えた結果を「平北小安全マップ」として保健室前に掲示しました。
これからもけがに気を付けてすごしてほしいと思います。
4年生道徳「正しいと思ったことを」
4年生の道徳の授業では,「全校遠足とカワセミ」という物語を読み,正しい行いをすることの大切さについて学びました。
迷いながらも正しい行動を選択することができた主人公の気持ちを考えたり,これまでの行動を振り返って,正しい行いをしたことを伝え合ったりしました。
宮っ子チャレンジ職場体験
月曜日から5日間,「宮っ子チャレンジ」として,鬼怒中2年生1名が職場体験を行いました。教員のお手伝いや1年生の子供たちの世話をしてくれました。
今日は,最終日,お昼の校内放送では,お礼と後輩たちへのメッセージを伝えました。
3年体育「マット運動」
3年生は,マット運動で前・後転や開脚技などの練習を行いました。友達の演技を見てアドバイスしたり,アドバイスをもらったりしながら,様々な技に挑戦していました。回を重ねるごとに上達しています。
2年 道徳「おれたものさし」
2年生の道徳では,「おれたものさし」の学習をしました。いじめゼロ強調月間に合わせて,自分が正しいと思ったことや良いと思ったことは、勇気をもって行おう、という強い気持ちが大切だと考えを新たにしました。
5年 校外学習
9月7日(木)に5年生が日光へ校外学習に行きました。
天気にも恵まれ,華厳の滝や中禅寺湖を見学して雄大な自然の美しさを体感することができました。
二社一寺の見学では歴史と文化を学び,世界に誇る栃木の魅力を知りました。
班別活動では友達と協力して行動したり,時間を見ながら計画的に行動したりすることを学びました。
今後は総合的な学習で「栃木のみりょく発見」で日光についての新聞をまとめていく予定です。
す。
1年生 道徳「ダメ」
今月から「いじめゼロ強調月間」となり,1年生では道徳の授業で「ダメ」を扱いました。嫌なことは嫌だと,はっきり相手に伝えることのよさを,全員で話し合いました。「なかなか勇気が出ない」という意見には,「誰かに相談するといい」「一人じゃなくみんなで言うといい」というアドバイスが出ました。
4年生体育「高跳び」
4年生の体育では,高跳びの学習をしています。
跳び箱やロイター板を使って,跳び上がる感覚をつかみ,自分の目標の高さを決めて,何度も挑戦しました。
サツマイモ畑の除草
昼休みに,なかよし班の半分が外遊びを,半分はサツマイモ畑の除草を行いました。
昨年度のサツマイモは不作だったので,今年はたくさんのお芋が収穫できるよう頑張って作業しました。また,校庭では久しぶりの縦割り班遊びを楽しみました。
除草作業③
子供たちによる除草作業3回目になります。15分間ですが,全校児童で取り組むとだいぶきれいになりました。働き者の平北っ子です。
6年 宇都宮学「宇都宮の伝統文化」
9月5日(火)に6年生は民話語りの会の方から黄ぶなの話を伺いました。
その後,ふくべ細工の先生を招いてふくべ細工の製作を行いました。
世界に一つだけのふくべ細工が出来上がりました。
5年 国語 問題を解決するために話し合おう
5年生の国語では「問題を解決するために話し合おう」という単元の学習に取り組んでいます。
今回の議題についてそれぞれが考えた原因や解決策を1人1台端末の「jamboard」に書き出し,グループ分けをしたり,矢印を書きこんで関連付けたりしながら話し合いました。
今後は,各グループでまとまった解決策を実践して,課題を解決していく予定です。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 きな粉あげパン オムレツ 粉ふきいも 白菜スープ