学校日誌

1年生 クロームブックを使いこなそう

今日の1年生の授業では,パソコンを使って課題に取り組んだり,課題を提出したりする練習を行いました。ICT支援員の先生にも手伝ってもらいながら,クラスルーム内に配布された課題に取り組みました。また,「提出する」「提出を取り消す」などの操作も初めて行いました。

パソコンの操作がどんどん得意になっています。

 

本 図書委員会による読み聞かせ

7/10(月)の読書タイムでは,図書委員会が各クラスで読み聞かせをしました。少し緊張気味でしたが,頑張って読むことができました。聞いている子たちの態度もとても立派でした。

読書ビンゴのパーフェクト賞の表彰もしました。プレゼントはキャンディー棒しおりです!

社会を明るくする運動 市民の集い

7月8日(土)に宇都宮市オリオンスクエアで,「社会を明るくする運動 市民の集い」が行われました。昨年度の「社会を明るくする運動作文コンテスト」で最優秀賞を受賞した,6年押久保さんが作文の朗読をしました。「笑顔で明るい社会を」という題名で,社会を明るくするために自分ができることについて,立派な態度で発表しました。

2年生 養護教諭による歯科指導

    養護教諭による歯科指導がありました。歯の大切さやむし歯になる原因,正しい歯のみがき方などについて指導してもらいました。特に奥歯の大切さについて知り,これからは歯みがきを,より丁寧にしようという気持ちをもつことができました。

 

宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)

今日はドリームプール河内にて宇都宮市小学校水泳競技大会のBブロックが行われました。

本校の代表として,5年生2名,6年生9名が代表選手として大会に参加しました。

代表の児童たちもこれまでの練習の成果を発揮し,全力で取り組んでいました。

児童にとって貴重な経験となったと思います。

 練習や応援にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

1年生 図工「チョッキンパッでかざろう」

1年生「チョッキンパッでかざろう」の学習では,折り紙を折って切り,のりで繋げて,思い思いの飾りを作りました。

「天の川」や「ちょうちん」の切り方を幼稚園などで経験している子もおり,「教えて教えて!」と他の子から声が挙がっていました。切った形に,また別の折り紙を重ねたり,どんどん繋げて長い飾りを作ったりしながら,楽しく作品を仕上げました。

全員で窓際に吊り下げると,七夕にもぴったりの,色とりどりの飾りになりました。

2年生によるあいさつ運動

 登校後,あいさつ運動を行いました。暑い朝でしたが,大きな声で元気よくあいさつをし,気持ちのよい1日のスタートを切ることができました。普段から元気よくあいさつのできる子供たちですが,これからもあいさつ,返事,言葉遣いなどに気をつけて生活ができるとよいですね。

 

 

3年 歯の健康教室

 学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生をお招きして,歯の大切さや磨き方などのご指導をいただきました。染め出しをして見つかった汚れを,丁寧にブラッシングしてきれいに落とすことができました。「おじいさん おばあさんになっても,今の歯でおいしいものを食べたい。」と歯を大切にしようとする気持ちをもつことができました。

  

  

水泳競技大会 選手壮行会

7月7日に4年ぶりに行われる,宇都宮市水泳競技大会に出場する選手の壮行会がありました。これまで放課後の練習を通して泳力を高めてきました。また,このことは自信にもつながり,友情も深まりました。選手からは力強い抱負の発表があり,全校からはエールが送られました。

  

 

あいさつ運動 児童会

今日は代表委員会児童によるあいさつ運動がありました。暑い日が続きますが,みんなが元気になるように大きな声で「おはようございます」と呼びかけをしました。夏休みまであと3週間,平石北小学校の児童みんなが「自分から」「明るく」「元気に」あいさつをすることができるように,児童会でも頑張っていきます。

 

 

6年 議会体験

6年生は宇都宮市議会で議場見学と議会体験に行ってきました。この活動は宇都宮市議会が子供たちに地方自治の仕組みや議会に関心をもってもらおうと実施しているものです。はじめに宇都宮市議会の議長様から任命書の交付があり,その後は「公園ができるまで」をテーマにした議案について,それぞれの役割を決め,質問や意見を出し合い,採決まで行いました。

   

宇都宮市議会を身近に感じ,議会への関心を高めることができました。

委員会活動④

美化委員会は,草むしりとコスモスの種まきをしました。保健給食委員会は,明日の給食に出る,トウモロコシの皮むきを楽しそうに行っていました。

  

図書委員会は読み聞かせの練習,運動委員会はみんなが楽しめる集会の企画を考えていました。広報委員会は,お昼の放送の計画と新聞作りです。

  

5・6年生は,学校のために様々な仕事を請け負って頑張っています。

1年生 英語で気持ちを伝えよう

1年生は2回目の外国語活動で「英語で気持ちを伝えよう」の学習をしました。”How are you?” ”I'm 〇〇.”のやり取りを,絵カードやジェスチャーを使ってエディ先生と学習しました。後半は,友達と英語で気持ちを尋ね合うことができました。

1年生は英語の時間をとても楽しみにしています。

1・2年生 プール大好き

1・2年生は一緒にプールに入っています。今日は,水慣れした後,コースに分かれて練習しました。水に顔を付ける・鼻ブクブクから始まって,もぐったり浮いたりしました。中には,蹴伸び・バタ足・前向き息継ぎへと,どんどん進んだ子もいました。みんなプールが大好きです。

  

委員会紹介②

28日(水)は,委員会紹介の2回目です。保健給食委員会・図書委員会・広報委員会が発表をしました。ステージでの発表なので,とても緊張した様子でしたが,大変よくできました。

   

第2回 学級懇談会・授業参観・引渡し訓練

第2回の学級懇談会と授業参観が行われました。お家の方が来てくださるとあって,子供たちは朝から待ち遠しく,授業中は大変張り切って頑張っていました。

その後の引渡し訓練におきましてもスムーズな引渡しにご協力頂き有難うございました。

       

5・6年 ふれあい文化教室

 ふれあい文化教室で箏と尺八を体験しました。

 子供たちは初めての箏で「さくら」を演奏し,講師の先生と合奏しました。授業が終了するころには「もっと演奏したい。」との声がたくさん聞こえました。

 最後に講師の先生方に「春の海」を演奏していただきました。  

 

5・6年 SNSトラブル防止講座

今日は5.6年生を対象にSNSトラブル防止講座を実施しました。

アプリやインターネットを介したトラブルのほかにインターネットの仕組みについても学びました。

課金やインターネットでの買い物、個人情報の漏洩など、身近に潜むインターネットの危険性を学び、子供たちは「インターネットを安全に使っていきたい。」と振り返っていました。

 

本 家読週間が始まりました!

今週と来週は家読週間(校内読書週間)です。本に親しみ,家庭でも読書に取り組んでもらえればと思います。図書室のイベントでは,「読書ビンゴ」で盛り上がっています。

「どこにハンコを押そうかな~。」

ビンゴ達成!プラスワンチケット・青レンジャーシールゲット!

 

4年生「自転車免許事業」

生活安心課の方に講師としてお越し頂き,自転車の安全な乗り方や,交通ルールに教えて頂きました。

実技試験,防犯について講話の後,子供たちには免許が交付されました。本日学習したことを,適宜ふりかえることで,安全に気を付けて自転車に乗れるようにしていきたいと思います。