文字
背景
行間
学校日誌
本の運動会
図書室では,本の運動会を行っています。本を借りると,運動会の自分のチームのかごにシールをはることができます。11/7までに,数が多かったチームの勝利です。「赤組が勝ってるぞー!」「白組の友達も誘って来るね!」など,本物の運動会さながら,勝利に向かって燃えている子供たちです。
前回のどくしょパズルの答えは『ぎょうれつのできるパンやさん』でした。
3年 図工「ふしぎなのりもの」
動物や花や果物など,身近なものを乗り物に見立てて,想像力を働かせ,不思議な乗り物を描きました。
読み聞かせ
今日は,ボランティアさんによる読み聞かせです。
「読書の秋」ですので,今日紹介していただいた本を手掛かりに,更に読書の幅を広げてもらいたいと思います。毎週,借りた本は家に持ち帰って読むことになっていますので,どんな本を借りているのか,お子さんにお声掛けください。
2年生 図工「えのぐをたらしたかたちから」
画用紙の上に絵の具をたらし,画板を動かして色々な模様を作りました。偶然にできた模様から,想像力を働かせて,楽しく表現しました。
陸上の練習
宇都宮市の陸上競技大会に向けて,5・6年生の希望者による練習が行われています。
ウォーミングアップを十分した後に,100メートル走・走り幅跳び・走り高跳びに分かれて,それぞれの練習をしています。大会は31日ですので,少しでも記録が伸びるように,頑張っています。
1年生 図工「せんのかんじいいかんじ」
1年生は,初めて筆を使って絵を描く活動を行いました。楽しみで待ちきれない様子だった子供たちは,思い思いの線を画用紙に描きながら,筆で描く感触を楽しんでいました。
1年生 6年生と遊びました
ロング昼休みに,1年生と6年生が一緒に遊びました。
6年生から声を掛けてくれ,6年生と1年生が一緒に遊ぶことになりました。1年生の希望でふやしおにとドッジボールをして遊びました。6年生が1年生に優しく声を掛けたり,利き手じゃない方の腕でボールを投げたりと,1年生を気遣ってくれました。
総合訪問
今日は,「総合訪問」ということで,宇都宮市教育委員会の先生方に,授業や休み時間・給食の様子をご覧いただきました。
お客様がいらっしゃるので,普段に増して,お行儀よく挨拶が出来ている子,進んでお掃除してくれる子,靴ならべをしている子など,微笑ましい姿が見られました。授業では,どのクラスの子供たちも,みんな張り切って活動していました。仲良く協力して学習を進めているとお褒めの言葉を頂きました。
「ノースマホ・ノーゲームデー」保健給食委員会
今日は,全市一斉の「ノースマホ・ノーゲームデー」です。保健給食委員会は,お昼の放送で,家庭で決めたスマホやゲームの使い方のルールについて紹介したり,スマホやゲーム以外の楽しい過ごし方を紹介したりしました。
今週は,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」となりますので,各家庭で話題にしてください。⇒leaflet.pdf
4年理科「ヒトの体のつくりと運動」
4年生の理科の学習では,ヒトの体のつくりと運動について学習しています。
腕相撲や関節を固定した動き,ダンベルを使った運動などを通して,疑問や気付いたことについて考えました。体の中に関節がどのようにあるか,筋肉がどのように動くと体が動くのかなど,様々な疑問が出ました。
5学年 さわやかあいさつ運動
今朝は5年生児童がさわやかあいさつ運動を行いました。
登校して来る友達に明るくあいさつをすると,みんな明るい声であいさつを返してくれました。
これからも学校全体であいさつ運動を行い,あいさつの輪を広げていきます。
6年外国語「He is famous. She is great.」
6年生の外国語の学習では,好きなものや欲しいものなどをグループの友達に伝え合いました。そのあとは,別のグループの友達に「Who am I?」クイズをしました。先生や友達と,外国語を使って積極的にコミュニケーションを図りました。
3年図工 「色をまぜてみよう」
3年生の図工では混色について学習しました。絵具の色を少しずつ混ぜながら,似ているけどちょっと違う色をたくさん作って塗り分けをしました。みんな思い思いの色を作ることができました。
2年生 お楽しみ会をしました
1学期の係活動のまとめとして学級でお楽しみ会を開きました。本の紹介やごみ拾いゲーム,くだもの釣りなど,係に関係する遊びを考え,みんなで楽しめるように工夫をしていました。上手くできたところは褒め合い,改善できるところは次に生かそうと振り返っていました。2学期もやる気満々の2年生です。
2学期始業式
第2学期の始業式の作文発表では,なわとび,自主学習,運動会など,それぞれに頑張りたいことを,堂々と発表しました。
校長先生から,大リーグの大谷翔平選手も,めあてをしっかり言葉に書いて,努力を続けたという話を聞いた子供たちは,それぞれに2学期の目標を立て,頑張ることを決めました。
食事マナー週間
今週は、食事マナーの強化週間でした。
正しい姿勢や食器の並べ方などについて保健給食委員会で呼びかけをしました。
マナーに気をつけながら、楽しい給食の時間を過ごせました。
4年理科「とじこめられた空気や水」
4年生の理科の学習では,水や空気を閉じ込めたときの性質について調べます。
今回は,ペットボトルロケットが飛ぶ様子を見て,閉じ込められた水や空気について,どんなことを調べていくか考えました。校庭の端から端まで飛んでいくペットボトルロケットを見て,子供たちは,空気と水の力に驚いていました。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
1学期に頑張ったことについて,1・3・5年生の代表児童が発表しました。友達に優しくしたことや,漢字テストに向けて頑張ったこと,水泳検定にあきらめずに挑戦したことなど,堂々と発表できました。
本校の今年度の合言葉は,「気付き,考え,実行する」です。校長先生のお話では,1学期に「気付き,考え,実行する」ことができた児童,各クラス数名ずつの紹介がありました。教室の床や廊下を進んで掃除した子,困っている友達に優しく声を掛けた子,自主学習を工夫して取り組めた子,男女仲良くなれる遊びを考えた子など,気付き・考え・実行できた子供たちを紹介しました。また,それぞれのクラスの良いところの紹介もあり,みんなにこにこ顔で1学期を終了できました。
平北レンジャーからの挑戦状
10月の平北レンジャーからの挑戦状は「時間を守って行動しよう」です。朝の会の時間に各クラスにレンジャーが呼びかけに行きました。2学期からは運動会の練習も始まります。時間を守って行動して,運動会の練習もがんばるんじゃ―!!
体育朝会
いよいよ,秋休み明けから運動会の練習が開始されます。
今日は,運動会に向けて運動委員会による体育朝会がありました。
体育着の着方,「気を付け」や「休め」の姿勢などを,号令に合わせて動きながら確認しました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ