文字
背景
行間
学校日誌
6年 学活「権利について」
今日は,学級活動の時間に「権利」について考えました。「子供の権利条約について」に示された,自分や他者に保障されている権利について、ペアやグループで話し合いました。話合いを通して,価値観の違いを認め合い,自他の権利を大切にして生活しようとする気持ちをもつことができました。今回の授業を通して「世界のすべての子供たちのこと」にも目を向けていきたいという気持ちをもつことができました。
2年道徳「ぼく」
今週は,人権週間ということで,2年生は道徳「ぼく」の授業を行いました。自分の好きなことや得意なことを思い出し発表しました。思いつかないお友達には,「こんなところがいいところだよ。」と優しく教えてあげる姿が見られ,とても嬉しそうでした。最後に,自分への賞状を書くことができ,皆にっこり笑顔になりました。
3年 図工「『いっしょ』を見つけて,クイズを作ろう!」
3年生は,図工の授業で「アートカード」を鑑賞する活動を行いました。人権週間を念頭に,授業を通して,人によって様々な見方や感じ方があることを学びました。友達と協力しながらクイズやヒントを考えて,楽しく作品を鑑賞することができました。
持久走記録会
今日は持久走記録会を行いました。
各学年,自分の目標を決めて自分のペースで走り,ベストを尽くしました。
3年 理科「光のせいしつ」
3年生の理科では,光をレンズで集めるとどうなるか,実験をしました。
黒い紙にレンズで集めた光を当てて,紙が焦げていたり,とても明るくなったりすることを観察しました。「煙が出た!すごい」「とってもまぶしい!」と日光の不思議に感動していました。
4・5年生 国語タブレットを活用して
上学年では,タブレットを十分活用して授業を行っています。4年生の「ごんぎつね」5年生の「大造じいさんとガン」では,タブレットのワークシートに自分の考えを書き込み,意見交換した後,全員の友達の考えを見ることが出来ることから,更に学習を深めていました。
第4学年 居住地校交流
富屋特別支援学校の児童との交流活動を行いました。今回は「ミニ運動会」を計画して,2・3時間目に交流を行いました。2年ぶりに会える友達との交流を,子供たちはとても楽しみにしており,プログラムや係分担,種目のルール作りなど,子供たちみんなで協力して準備に取り組みました。
「イス取りゲーム」や「チェッコリ玉入れ」など,みんなが楽しむことができ,大成功のミニ運動会でした。
4年生 あいさつ運動
本日は,4年生によるあいさつ運動です。
昨日のスケート教室で,たくさん体を動かして疲れ果てた子供たちですが,朝から元気に「おはようございます!」と平北小を盛り上げました。
2・5年生 スイートポテトを食べました
農園活動で収穫したサツマイモをスイートポテトにして食べました。5年生の調理班は,サツマイモの火の通り具合を確かめたり,丁寧にマッシャーでつぶしたりしました。交流班は,外で中線踏みやドロケイなど,2年生も楽しくできる活動を考えて一緒に遊びました。最後はラップでサツマイモを包んでおいしくいただきました。
1・6年生 持久走記録会に向けて
明後日の持久走記録会に向けて,1・6年生が試走を行いました。6年生は,1年生が走った距離を記録し,1年生は,6年生を応援しました。本番に向けて,一人一人が新たな目標を立てることができました。
4学年「スケート教室」
本日,宇都宮スケートセンターで「スケート教室」を実施しました。
初めは,氷上に立つことも難しかった子供たちですが,スケートセンターのスタッフの方々に教えてもらいながら,少しずつ滑れるようになりました。「休みの日に行きたい!」「もっと滑れるようになりたい。」など,多くの児童が,スケートに興味をもつことができました。
保護者の皆様。準備等お世話になりました。
人権教育研修会
子供たちの人間性や自尊感情を育成し,人権意識を高められるような指導を目指し,人権教育に関する研修会を行いました。
6年生の音楽の授業を全職員で参観し,授業について話し合いました。
授業を通して子供同士や,教師と子供たちとの,望ましい信頼関係を見ることができました。今後も,各学年で人権に関する授業を実施していきます。
PTA文化祭
2日(土)の午後は,PTA文化祭です。子供たちは,持ってきたお小遣いと相談しながら,焼きそば・パン・フランクフルト・駄菓子・ジュースなどのお買い物をしたり,くじ引きをしたりしました。また,ワークショップでは,きらきらボトル・プラバン・不思議な壁・レインボースティック作りを楽しみました。校庭では,ストラックアウトや輪投げに挑戦しました。体育館では「みんなのステージ」があり,歌やピアノの発表も行いました。とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。PTAの皆様,大変ありがとうございました。
土曜授業(感謝の会・音楽集会)
2日(土)は土曜授業として,午前中,感謝の会と音楽集会を行いました。
感謝の会では,日頃お世話になっているボランティアの皆さんへの感謝の気持ちをお伝えしました。児童からは,お花とメッセージカード,そして「にじ」の歌のプレゼントをしました。代表して,坂本さんからは,「皆さんの笑顔と元気な挨拶が何よりうれしいです。」との,お話をいただきました。これからも元気な挨拶で,感謝の気持ちを伝えていきます。
音楽集会では,1~6年生がそれぞれに歌や合奏を披露しました。とても緊張した様子でしたが,それぞれの役割を一生懸命頑張り,心を一つに音楽を楽しみました。
5年 冒険活動教室
11月28日(火)~30日(木),5年生が冒険活動教室に行ってきました。
1日目,園内写真オリエンテーリングでは,冒険活動センターのあちこちに隠された謎解きをしながら散歩をしました。仲間と知恵を出し合ったり,励まし合ったりしながら活動できました。
午後の杉板焼きでは火起こしから自分たちで行いました。はじめはうまく火をつけられなかったグループもありましたが,仲間と作戦を練り合い,火をつけることに成功しました。板を焼いて磨く作業も手際よく協力して取り組み,自分だけの作品を完成させました。
2日目,野外炊飯では昨日に引き続き火を起こし,カレーライスとコンソメスープを作りました。1日目の反省を生かし,あっという間に火を起こした平北火起こしプロが何人も誕生しました。家庭科やお家での調理の経験を活かし,役割分担をして手際よく調理しました。
登山では,険しい山道をみんなで励まし合いながら,登りました。山頂での景色に達成感を味わいました。
夜にはキャンドルファイヤーを行いました。実行委員がレクリエーションやスライドショーを作成し,絆を深めました。
3日目,イニシアティブゲームでは,仲間と力を合わせて課題に取り組みました。困難な課題にも粘り強く取り組み,また一回り大きく成長しました。
2年生 おもちゃまつり
生活科「うごくおもちゃを作ろう」で作ったおもちゃをレベルアップさせ、1年生を招待して遊び方を説明したり,一緒に遊んだりしました。おもちゃまつりの後は,「1年生が喜んでくれて嬉しかった」「緊張したけれど,元気よく説明できた」など、活動について振り返っていました。
「れんこんきんぴら」の給食
2年生が収穫した「れんこん」が,今日の給食で,美味しいきんぴらとなって出てきました。シャリシャリ感があって子供たちに大好評でした。栽培を手伝って頂いた印南さんも2年生と一緒に会食しました。
2年生活科 大根の収穫
今日は,9月末に種をまいた大根の収穫をしました。小さな種から大きな大根に育っていることにびっくりしながら,大喜びで引き抜きました。「葉っぱがチクチクして痛い。」「なかなか抜けない。手伝って!」など,協力して収穫し持ち帰りました。
3・4年生「スイートポテトを食べました」
農園活動で収穫したサツマイモをスイートポテトにして食べました。「とても美味しくて。サツマイモの旨味を感じました。」「もっとおかわりしたい!」など,子供たちには大好評でした。秋の実りの喜びをみんなで味わいました。
3年社会科「火事から地いきの安全を守る」
社会科「火事から地いきの安全を守る」の学習で校舎内の消防施設を調べました。消火器や消火栓,火災報知器など,学校内の消防施設をたくさん見つけることができました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ