文字
背景
行間
学校日誌
2年生外国語活動
2年生の外国語活動では,1~20までの数の言い方を学びました。カードで言い方を確認したり,音楽に合わせて歌で覚えたりしました。エディ先生の発音した数字を当てながら,ビンゴゲームを楽しみました。
運動会全体練習②八木節
今日の運動会全体練習は,八木節です。ALTのエディ先生の和太鼓も加わって,曲に合わせて,かっこよく決まりそうです。もっと踊りたい人や復習したい人は,今日も休み時間に自主練習をしていました。
昼休みの様子
昼休みの校庭では,応援団が気合の入った練習を行っていました。さらに,音楽に合わせて八木節の自主練習をしている子供たちもいて,下級生も上級生の真似をしながら上手に踊っていました。
職員も衣装作りやバチ作りに大忙しです。
運動会全体練習①開閉会式・ラジオ体操
今日の2校時は,開会式,閉会式,八木節の練習を全校生で行いました。スローガンの掲示も終了し,運動会に向けてどの児童も益々頑張りを見せています。
委員会活動
今日の6校時は,各委員会の5・6年生が,様々な仕事をしていました。
図書委員会は,読書週間に向けた企画の準備作業です。
運動委員会は,校庭のライン目印付けとボールの空気入れをしました。
美化委員会は,運動会に向けて校庭の草むしりを行いました。
保健給食員会は,掲示物の資料つくりのために,糖度検査を行っていました。広報・放送委員会は,お昼の放送の企画を話し合っていました。
5・6年ダンス
5・6年生の表現は,よさこいの「SOUL OF FIRE」の曲に合わせて踊ります。Tシャツと手にするタオルは,様々な色でカラフルにしたいと思います。高学年らしい,キレのある動きにご期待ください。
給食・歯磨きの様子
今日から給食の時間は,当番の子供たちが配膳をすることになります。また,1・3・4年生も一緒の教室での食事としました。みんな一緒は嬉しいですね。歯磨きでは唾を飛ばさないように,また,水道でのぶくぶくうがいは密にならないように時間差をつけて行っています。
1年生 3年生
4年生 5年1組
5年2組
応援団の練習
今日から,運動会日課です。長い昼休みを利用して,応援団の練習を行いました。エールの掛け方について,団員同士で話合いながら,オリジナリティ溢れる応援を考えました。
3年生 図書室利用
人数の多い3年生は,図書室を利用するときには,密にならないように2グループに分かれて行きます。読書の秋。感染対策に配慮しながら,図書室の利用を進めていきます。
運動会スローガン発表
今年の運動会のスローガンは「飛び散る火花 全力尽くせ 平北魂 心を密に さらに向こうへ」です。6年生が放送で紹介した後,代表委員の子供たちが各クラスへの紹介を行いました。
1年生アサガオの種取り
先日,アサガオの種取りを行いました。たくさんの種が取れて大喜びでした。支柱の片付けは後日行います。軽くなった鉢植えは,台風が近付くとの予報がありましたので,室内に引っ越しをしました。
6年生 円の面積
6年の算数では今まで学習したことをもとに,円の面積を求めました。升目を数えたり,円を面積を求められる形に変形して,既習の公式に当てはめて面積を求めました。次回は,これを応用して円の面積の公式を導き出します。
逆上がり練習機
数日前から破損していた逆上がり練習機ですが,学校業務の阿久津先生が直してペンキもきれいに塗ってくださいました。早速,練習に励む子供たちがいました。
3年理科「かげと太陽」
3年生の理科の学習では,太陽の動き方を調べています。ストローを使った実験装置で,影の動きと太陽の動きを調べます。時間が進むにつれて影が動いていく様子に,子供たちはとても驚いていました。
朝の活動の時間
本来なら,普通日課で業間や昼休みに運動会の係児童の練習などを行っているはずですが,短縮日課が続いていることにより,6年生は朝の活動の時間に運動会の開閉会式の練習を行っています。登校後素早く着替えて,短い時間を有効活用して,本番に向けての練習に一生懸命取り組んでいます。
他学年の子供たちの朝の活動は読書でした。
運動に読書に気持ちの良い季節です。
4年生理科「とじこめた空気や水」
4年生では,閉じ込められた空気と水の性質について学習します。閉じ込められた空気は押し縮められ,水は押し縮めることができないことを,実験を通して学習しました。水鉄砲や空気鉄砲で遊びながら,学んだことを再確認しました。
2年生 生活科町探検
今年はコロナの影響があって,生活科の町たんけんに実際に行くことが出来ませんでした。そのため,お店や施設の方には,ファクスでの質問に答えてもらったり,Googlemeetを使ってオンライン見学をさせていただいたりしました。今日は,「F.F.ヒライデ」さんにオンラインでお店を案内していただき,子供たちは,花の様子やハウスの中の暖房器具,仕事道具の花バサミのお話に興味津々でした。一人一つずつ事前に考えた質問にも答えていただき,大変良い学習が出来ました。有難うございました。
AIドリルを活用した学習
AIドリルには各学年の国語・社会・算数・理科・英語の問題28,600問 印刷できる国語・算数プリントが5,000枚入っています。5・6年生は,chromebookを毎日持ち帰りますので,自主学習などでAIドリルを活用している子供たちが多数います。長時間の活用は目にも体にも悪いので,時間を10~15分くらいと決めて,復習に活用するとよいと思います。
あおば学級では,課題が早く終わった子から,筆順や形に気を付けながら漢字学習を行っていました。
3年生「円と球」
3年生の算数「円と球」の学習で,学校にある球の形をしたものを探しました。見つけた球はパソコンで写真に記録し,友達同士で見合うこともできます。「円よりも球の方があまり見つからなかった」,「球を6個も見つけられた」など,意欲的に活動しました。
5・6年八木節の練習
今年の運動会は,昨年度6年生が踊った「八木節」を全校児童で踊ります。今日の5時間目には,校庭いっぱいに間隔を取って,6年生が5年生に踊り方を教えていました。
2年生算数「直角」の学習
2年生の算数では,折り紙を四つ折りにしてできた角を,教科書やノートの角に当てたりして,直角の部分を確認しました。そして,定規を使って,直線を引き,そこに直角の線を引くことが出来ました。
保健室から~9月の掲示物~
9月の保健目標は「けがを予防しよう」です。
保健室前の掲示コーナーでは,けがをしてしまったときの応急処置の方法を迷路にして紹介している掲示,学校でけがをしやすい場所についてを掲示しています。休み時間には足をとめて掲示物を見てくれています。
運動会の練習も始まりました。けがに気を付けて安全に過ごしてください。
いじめゼロ集会
リモートによる,いじめゼロ集会を行いました。「いじめは しない 負けない 許さない」を合言葉に,本の読み聞かせや「平北レンジャー」の声かけなどを聞きながら,みんなでいじめのない,楽しい学校について考えました。
絵本「わたしのせいじゃない」のお話を聞きました。
平北レンジャーから「いじめゼロ」のメッセージです。
どんなことをしてしまうのが,いじめなんだろう。
読み聞かせ担当の代表委員 メッセージは昇降口に掲示しました。
十五夜給食
今日は,十五夜のお月見です。給食ではウサギの形のハンバーグにお月見ゼリーが出て,子供たちは大喜びでした。黙食の間,司書の平野先生が「お月さまってどんなあじ」という本の読み聞かせをしました。いろいろな味を想像しながら給食をいただきました。
4年生は,教室とランチルームに分かれて食事をしています。
3年生は教室と家庭科室で食事です
2年生もお話を聞きながら静かに食べていました。
今夜,きれいな月が見られるといいですね。
1年生 算数「かたちあそび」の学習
1年生が算数の「かたちあそび」の学習をしました。箱などの面の形の丸,三角,四角など特徴を捉え、写し取りました。みんな一生懸命に取り組みました。写した形を基に,絵を描きます。どんな絵になるか楽しみです。保護者の皆様には箱等のご用意をしていただきありがとうございました。
3年生 総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間では,地域について調べて,分かったことについて絵地図にまとめました。社会で学習した地図記号を用いたり,国語で学習した発表の仕方を参考にしたりするなど,他教科の学習を生かしながら活動できました。
3年生本の貸し出し
明日から3連休です。「おじいちゃん家で読むんだ。」と言いながら本を借りている子もいました。本を読む前と後には,手洗い・消毒をするように声を掛けています。また,返却された本は,本のカバー部分を消毒し,しばらく置いてから,書架に戻すようにしています。
いじめゼロ標語(9月強調月間)
9月は「いじめゼロ強調月間」です。各クラスにはスローガンが掲示されています。また,子供たちが考えた「いじめゼロ標語」は,学年2つずつ選び,昇降口に掲示しました。仲良く思いやりの心で過ごせるように取り組んでいます。
エディ先生と外国語活動
子供たちは,外国語のエディ先生の授業を楽しみにしています。2年生は「食べ物や飲み物」の名前です。特に日本語と違う「curry and rice」「salad」「apple juice」「cocoa」などの発音をしっかり学びました。5年生は,「What time do you ~?」の型を使いながら,起きる時刻,風呂に入る時刻,寝る時刻などを,友達同士で尋ね合うことができました。
1年生クロムブックを使って
今日は,1年生が,クロームブックを使って新しい学習をしました。まずは,「健康観察」です。学年や出席番号,体温などを正しく選び教師に送ることができました。次に,「しりとり」をしました。友達の考えた言葉に続く言葉を一生懸命考え,パソコン上の付箋に書き貼り付けていきました。グループ毎にどんどん言葉を繋ぎました。あっという間に画面いっぱいの付箋が出来上がり,大盛り上がりでした。
4年図画工作
4年生の図工では,「本から飛び出した物語」という単元で,物語の中のお気に入りの場面や主人公たちを,紙粘土で表現しています。白い紙粘土に好きな絵の具の色を混ぜるとカラフルな紙粘土に変身します。出来上がりが楽しみです。
1・2年ダンスの練習始まりました
運動会に向けて,1・2年生はダンスの練習を始めました。今年は,BTSの「Permission to Dance」の曲に合わせて踊ります。キラキラポンポンなども使ってかっこよく決めます!
5年生理科(花粉の観察)
5年生は,顕微鏡を使って,花粉の観察を行いました。従来の対面のグループ学習はできませんので,半数ずつ交代で理科室へ行き,一人1台の顕微鏡を使用して観察し,使用後は器具や手指の消毒を行います。教室にいる児童は,クロムブックで調べ学習をしたり,ジャストスマイルのAIドリルで復習を行っったりするなど工夫して授業を行っています。
6年図画工作
3年生算数
2年生体育の学習
コロナ禍の中でも
オンライン通信テスト(1~4年生)
「オンライン通信」テスト5・6年
来週の9月6日(月)には1~4年生を対象に実施します。どうぞ,よろしくお願いします。
小野瀬先生着任
自主避難訓練
本日,自主避難訓練が行われました。
緊急放送が流れると,児童たちはその場で放送をよく聞いて,真剣に訓練に取り組みました。
机の下にもぐり安全な姿勢を取ったり,落下物に気を付けてその場にかがんで安全な姿勢を取ったりするなど,それぞれの場所に合わせた身の守り方をすることができました。
Google Meetで健康観察
夏休みの作品から
6年生の「地球が怒っている」は,感染症・洪水・山火事・温暖化などの様子を立体で創作しました。とても考えさせられる作品です。
クロームブックの活用 3年こん虫の観察
業間遊びの様子
熱中症にも気を付けて
地域や保護者の皆様には,下校の見守り等大変お世話になっております。
4年図画工作(タブレットも活躍)
夏休み明け朝会・離任式
また,学力向上担当の石井先生が,都合により退職になります。離任式を行い,代表児童がお礼の言葉と花束贈呈をしました。石井先生からは,「コロナが心配ですが,元気に頑張ってください。」とエールを頂きました。
学校再開
給食の時間では,特に感染防止を徹底しなくてはなりません。手洗いや消毒を十分行いました。
また,主食・主菜・副菜等の配膳は職員が行い,子供たちは間隔を取りながら静かに給食を受け取りました。人数の多い,1・3・4年生は,当分の間,2教室に分かれての給食になります。
今日のメニューは,大好きなカレーライス!おなか一杯頂きました。
新型コロナウイルスワクチン接種(2回目)
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ