学校日誌

3年外国語活動

 外国語の学習では,クイズ大会を行いました。

グループに分かれて,3つのヒントから答えを考えました。英語で質問をしたり,答えたりしながら楽しんで活動することができました。

  

5年国語「資料を見て考えたことを話そう」

5年生の国語では,「資料を見て考えたことを話そう」の単元を学習しています。食品ロスについての様々な資料をみて分かったことや考えたことを付箋紙に貼り,みんなの考えを参考に自分の意見をまとめて文章に表し,みんなの前で発表します。

  

1年生生活科「もうすぐ2年生」

1年生の生活科では,4月に入学する1年生に学校のことを紹介するための準備を始めています。1年間の平北小の出来事を思い出し,担当する出来事の様子を絵で描いて説明も添えます。「プールが楽しかったね。」「公園でアスレチックをやったね。」「運動会で八木節を踊ったよね。」などど,楽しく思い出しながら熱心に取り組んでいました。

 

2年生「6年生へのメッセージ」

いよいよ3月,2年生は,6年生への卒業をお祝いするメッセージを書きました。登校班や清掃班でお世話になったお礼や,一緒に遊んだ楽しい思い出,6年生の活躍のことなど,思い出しながら桜のカードに書きました。出来上がったカードは,廊下に掲示していきます。

 

 

なわとびの挑戦状

あと少しで2月が終わります。校長先生からの「なわとび」の挑戦状もいよいよ終了となります。両足前跳び・両足後ろ跳び・二重跳びの3種目中,1種目以上合格して緑レンジャーシールをgetした子供たちは,全校で約100人です。ちょっと難しかったのですが,何度も挑戦する頑張りを見せた子供たちが何人もいました。今日と24日は,業間に体育館で最終挑戦を行います。

 

 

令和4年度登校班編成

業間の時間に,来年度の登校班の確認作業を行いました。各班長の保護者の皆様には,お世話になりました。今日の一斉下校から,来年度の新班長・副班長での登下校となります。6年生は卒業するまでの間,今までの班の一番後ろからついて歩きます。担当の教員と一緒にメンバーの並び方や集合時刻,場所,気を付けること等の確認をしました。保護者・地域の皆様には,今後とも声掛けや見守り等,どうぞよろしくお願いいたします。

  

6年 花育出前授業

6年生は,エフ・エフ・ヒライデ様のご協力により,「花育出前授業」でフラワーアレンジメントに挑戦しました。使用する花木の名前や特徴,切り方や生け込み方のポイントなどを丁寧に教えていただきました。初めて花を生ける子供たちがほとんどでしたが,卒業を前にした嬉しい気持ちや感謝の気持ちを込めながら,贈りたい人や飾りたいところをイメージして,楽しく花を生けることができました。

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

今年もコロナ渦のため,テレビ放送を使ってオンラインで行いました。

5年生が中心となって,6年生の思い出の紹介をしたり、クイズを行ったりしました。各学年からは、6年生への感謝の気持ちを込めた似顔絵とカレンダーのプレゼントを贈りました。6年生の児童は,平北小での6年間を思い出しながら,楽しいひとときを味わうことができました。

 

朝の学習の様子

朝の学習の時間8:10からの15分間は,学習や読書の時間となっています。担任以外の教職員が各クラスに応援に行き,提出物の確認や宿題の丸付けなどの支援に入っています。子供たちは,プリントやドリルなど,漢字や計算の復習を頑張っています。もうすぐ今年度も終了ですので,学習のまとめに力が入る毎日です。

 

 

1年生音楽「おもちゃのチャチャチャ」

音楽の学習では,感染症対策として,現在,近距離での歌唱や演奏を控えています。1年生の子供たちは,「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせてハミングしたり,リズム打ちや身体表現をしたり,鍵盤ハーモニカで指遣いを確認したりしながら,コロナ禍であっても楽しく音楽に親しんでいます。

雪遊び

朝からの雪にワクワクしたのも束の間,業間の休みには,うっすら積もっていた雪も大部分がとけてしまいました。それでも,子供たちは元気に外に出掛け,僅かに残っていた雪に触ったりして楽しみました。

      

6年生卒業に向けて

卒業を控えた6年生は,図画工作で「オルゴールボックス」又は「グッドラック」を作っています。彫刻刀で模様を彫ったり,色を塗ったりして小学校最後の作品作りに挑戦しています。

 

また,卒業までのカウントダウンも,あと23日となり,学習にも力が入っていました。真剣な眼差しの6年生です。  

 

4年算数 立体

4年生の算数の「立体」の学習では,直方体と立方体の特徴を捉えるために,方眼用紙を切って,立体を作りました。辺の長さが合わなかったり,面の数が足りなかったり,悪戦苦闘して作っていました。

 

校長先生からの挑戦状

今年度最後の校長先生からの挑戦状は「⑦当番や係の仕事を進んでしましょう。」です。朝の時間にヒラキタレンジャーが各クラスに登場し,子供たちに説明をしました。年度末に向けて,自分の仕事にしっかりと責任をもって取り組めるように,声掛けや支援をしていきたいと思います。

2年 生活科 アルバム作り

2年生の生活科は「これまでのわたし これからのわたし」の単元の学習をしています。家から持ってきた写真やインタビューカードを基に,「自分たんけんブック」の1ページ目「生まれた時のこと」のページを作りました。友達に自分の赤ちゃんの頃の写真を嬉しそうに見せたり,当時の自分や家族の様子を想像したりしながら,楽しく活動しました。 

 

 

宇河地区書初展入賞作品

書初展の審査が2月1日に行われました。例年ですと,入賞作品の地区展覧会が行われるのですが,新型コロナ感染症拡大防止のために,地区展覧会は行われず,各学校での展示となりました。金・銀・銅賞をこちらでご紹介いたします。入選以上の賞状は,後日お渡しします。

4~6年 版画の作品

【4年生】「彫って表す不思議な花」:初めて使う彫刻刀にドキドキ。みんな上手に彫れました。

【5年生】「色を重ねて広がる形」:木版画ですが,彫っては色を重ねる多色刷り版画に挑戦しました。

【6年生】「響き合う色と形を求めて」:昔話などをテーマに,ステンシル風の切り絵版画に挑戦しました。

(入賞作品は,まだ戻っていません。後日紹介します。)

3年生国語「人をつつむ形」

3年生の国語の学習では,「人をつつむ形ー世界の家めぐり」の読み取りをしています。

本日は,チュニジアという国の家のつくりについて読み取り,表にまとめる学習をしました。クロームブックを使って,表にまとめたり,インターネットでチュニジアの家についてより詳しく調べたりしました。3年生も,ずいぶんとパソコンの使い方にも慣れてきて,学習の様々な場面で自由に使えるようになってきました。

4年体育 なわとび・ボール運動

4年生は,運動が大好きで,体育の時間をいつも楽しみにしています。短縄での二重とび10回(市のミニマム)は,17名が合格しました。友達に教え合いながらどんどん難しい技に挑戦しています。また,「ネット型ゲーム」としてソフトバレーボールの単元に入り,パスの練習も頑張っています。

1~3年生 紙版画の作品

1~3年生の廊下には,紙版画の作品が飾られています。授業参観が実施できれば実際にご覧いただけたのですが,こちらのコーナーでの紹介とさせていただきます。生き生きと楽しく作った子供たちの作品をご覧ください。

【1年生】「ちぎってはって」:色の塗料の付いた紙を手でちぎって,好きな動物を作りました。用紙を水で濡らし色を写し取るやり方で,版画を作成しました。

【2年生】「いっぱいうつして」:色の塗料の付いた紙をハサミで切って,想像した動物などを作りました。用紙を水で濡らし色を写し取るやり方は,1年生と同じです。

【3年生】「でこぼこさん大集合」:凸凹のある様々な材料を使って,中心となる生き物からイメージを広げて凸凹感のある作品を作りました。版画インクに絵の具なども使ってカラフルな版画にしました。

(なお,入賞作品はまだ戻ってきていませんので後で紹介します)

 

椅子のカバー作り有難うございました

 ランチルームの椅子約50脚の背もたれが劣化していたところ,学校支援ボランティアの吉澤さんと坂井さんが背もたれの形に合わせて,布製のカバーを作成してくださいました。椅子にぴったりのカバーが出来上がり,12月頃から順次取り付け作業を行っています。大切に使わせていただきます。有難うございました。

1年生国語「子どもをまもるどうぶつたち」

 国語の「子どもをまもるどうぶつたち」の学習では,オオアリクイとコチドリの子供を守る知恵について学習しました。今日は,図書室の平野先生にそれ以外の動物について教えてもらいました。本を読んでもらったり,写真を見せてもらったりしました。みんな興味深々で,読み聞かせに見入っていました。熱心に書いてまとめることもできました。教科書にも紹介されているシリーズの本で,学校に置いてあると聞いて「明日借りたいな。」などの声もたくさん聞かれました。いろいろなジャンルの本に興味関心が広がっています。

 

 

遊びの様子

 1月31日(月)から2月18日(金)まで,感染症対策として短縮日課としましたので,いつもより昼休みの時間が少ないのですが,たくさんの子供たちが外で元気に遊んでいます。外遊びでも,なわとびやかけっこなど息苦しい運動をするとき以外は,マスク着用で過ごしています。また,遊びの後には,手洗い・消毒をしっかりするよう呼び掛けています。1月の生活目標「外で元気に遊ぼう」は十分達成できた子供たちです。

6年音楽「雅楽」の学習

 今日は,6年生がSSSの橋本先生から「雅楽」の歴史や使われている楽器について教えてもらいました。そして,「越天楽今様」の曲を全員がお琴で弾く体験をしました。12月のふれあい文化教室でお琴の経験がある子供たちは,意欲的に曲を奏でることができました。

3年生社会科「県立博物館 出前授業」

本日,県立博物館の方々にお越しいただき,様々な「昔の道具」について教えてもらいました。

時代が進むにつれて,なぜ道具が変化してきたのか,実際に昔の道具を使いながら考えました。石臼や釣り天秤,黒電話など,初めて目にする道具に,子供たちも興味津々で学習に取り組みました。

 また,栃木県立博物館では,昔の道具についての企画展を開催しているそうです。詳細はこちら(栃木県立博物館HP)

5年音楽「民謡」の学習

5年生の音楽では「民謡」の学習を行いました。本校職員(SSS)の橋本真木先生がお琴や三味線を弾きながら,民謡の歌を披露しました。運動会で踊った「八木節」や,教科書に載っている「こきりこ節」,地元の「鬼怒船頭唄」などの歌詞の意味を知り,メロディーの特徴などをみんなで鑑賞し合い,古くから伝わる民謡の良さと唄に込められている日本人の心について,大変良い学習ができました。民謡や三味線に興味をもった子供たちが大勢いました。

 

 

 

給食週間②

 今日のお昼の放送では,給食調理員さんを代表して飯島さんから「お手紙をもらってとっても嬉しかったです。頑張ってくださいという言葉に元気をもらいました。これからも美味しい給食を作りますので,コロナに負けずにみんなで頑張りましょう。」というお話をいただきました。人数の多い,1・3・4年生は,17日から密を避けた分散給食をしています。また,黙食の毎日ですが,美味しい給食を食べて元気に過ごしたいと思います。

春が待ち遠しい

1年生の教室の外には,秋に植えたチューリップとクロッカスがちょこんと芽を出しています。全員の球根が無事に芽を出しました。1年生は,早く大きくならないかなと覗いては,水やりの世話をしています。

先日,民生委員の印南さんが,蝋梅の花を花瓶と一緒にもってきてくださいました。早速玄関に飾らせていただきました。廊下にはヒヤシンスや白梅の鉢植えがあり,学校業務の阿久津先生が花言葉を添えてくれています。少しずつ膨らんでいく様子に,春が近づいてきているのを感じます。

給食週間①

今週は,学校給食週間です。今年度は「栃木県を知ろう」をテーマに特色のある献立にしています。詳しくは,「献立表」や「今日の給食」のコーナーをご覧ください。今日は,いつも給食を作ってくださっている調理員さんへ,全員の児童が書いた感謝の手紙を,クラスごとに代表児童がお届けしました。また,今日の朝の活動の時間には,保健給食委員会の児童(5・6年は自分のクラスで)と担任以外の教員(1~4年クラスで)が,「食に関する紙しばい」の読み聞かせを行いました。みんな熱心に聞いていました。

給食時の校内放送では,栃木県をテーマにした献立紹介や給食週間にまつわる話などを委員会の児童が行っています。ランチルームには食に関するクイズが掲示してあって,楽しく問題に答えています。

 

 

4年 図画工作

 図工の「トントンつないで」の単元では,のこぎりを使って板を切り,切り口を紙やすりで滑らかにしていました。動物や鉄砲や写真立などをイメージしながら,暖かい日差しの中,感染症対策もあり,野外での製作を行いました。

老人クラブから本の寄贈

 本日,平石地区まちづくり協議会長の吉澤様と平石地区老人クラブ連合会長の五月女様が来校され,児童用図書13冊の寄贈をしてくださいました。新刊の人気本で,子供たちが読みたくなる本ばかりです。すぐに受け入れをして図書室に配架し,大切に読ませていただきます。老人クラブの皆様,有難うございました。

朝の読書タイム

 金曜日の朝の活動の時間は,毎週読書になっています。子供たちは,図書室から借りている本や学級文庫の本を静かに読んでいます。各学年おすすめの本を指定していますが,今年度残りわずかですので,まだ読んでいない本を是非読んでもらえるように声掛けしています。

6年生中学校訪問(DVD視聴)

 例年であれば,この時期の6年生が,鬼怒中学校へ訪問し,中学校の様子について見学するという活動が行われていました。しかし,感染症対応のため,今年度も鬼怒中学校の生徒さんが作成したDVDを視聴しました。中学校の学習や部活などの様子を熱心に視聴し,中学校への期待を膨らませていました。

 

6年 いのちの授業

 今日の2・3校時には,外部講師をお招きし「いのちの授業」を行いました。佐藤雅彦様は,浄土宗の住職さんをされながら,約20年前から宇都宮市の小中学校で「いのちの授業」を行ってくださっています。ご自身の小学校時代の思い出などと合わせて,食事の前に「いただきます」ということの意味,自分の命は祖先からずっと続いているということ,命の尊さを,優しく諭してくださいました。(授業の様子は,本日18時・21時のとちテレで放送の予定です)

3年生クラブ見学

本日は,3年生が各クラブの活動を見学しました。異学年での交流を避けるため,本日のクラブ活動は自教室で行いました。始めに各クラブ長が3年教室に来て,活動内容等について説明をしてくれました。その後,グループに分かれて活動の様子を見学しました。

1・2年生 ダスキンキレイの種まき教室

今日は,1年生が2校時に,2年生が3校時に,「ダスキンキレイの種まき教室」の出前授業を行いました。子供たちは,ほうきやちりとりの使い方,雑巾のたたみ方と拭き方,雑巾の洗い方や絞ぼり方を教えていただきました。実際に行って,大変上手に出来るようになりました。是非ご家庭でも,お手伝いとして実践できるとよいかと思います。

6年生 薬物乱用防止教室

 今日は栃木県警察署の方に来ていただき,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。DVDを見たり,実際に薬物の見本をパネルで見せていただき,薬物の種類や乱用した際に体に起こる症状などについて学びました。また,薬物使用に誘われてしまった際に強い意志で断ることができるよう,ロールプレイングを行い,実践しました。「薬物ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に,みんなで気持ちをひとつにしました。 

朝会

冬休み明けの初日は,テレビ朝会を実施しました。

校長先生からは,寅年の「寅」の字には,「成長」と「始まり」という意味があるので,「好き嫌いにトラわれず,何事にもトラいして,ぐ~んと成長し,ウルトラハッピーな年の始まりにしましょう」という話と,オミクロン株のコロナ感染症が増加しているので,気を付けて生活していきましょうという話がありました。

また,昨年末から産休に入った司書教諭の平野由美先生の代わりに,本日より平野桂子先生に来て頂くことになりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前の会

今日の朝会は,冬休み前の会です。校長先生は,平北レンジャーに頼んで,各学年で心に残った出来事のアンケートをとってもらいました。1年生・・6年生とのお芋の茶巾絞り作り,影絵の鑑賞教室 2年生・・プールの学習,バスの乗り方教室  3年生・・PTA文化祭,運動会のダンス 4年生・・スケート教室,益子への遠足  5年生・・冒険活動教室  6年生・・修学旅行  先生方・・力を合わせた運動会 でした。子供たちは,やっぱりという顔で思い出していました。

その後,冬休みに取り組んでもらいたい二つの事 ①お家のお手伝いをたくさんしましょう。②日本や世界でこの1年にどんなことがあったのか,テレビや新聞を見て考えましょう。そして,自分の事だけでなく周りの困っている人や,地球上の他の地域のことも考えながら,新しい年を迎えましょう。という話をしました。

児童指導の渡辺先生からは,タブレットの使い方について,平北レンジャーに出演してもらい(録画)ながらお話をしました。

17日間という長い休みになります。事件・事故・病気(特に感染症にはご注意ください)に気を付け,充実した冬休みをお過ごしください。

2・5年焼き芋パーティー

 今日は2年生と5年生で,平北ファームで収穫したサツマイモで焼き芋パーティーをしました。グループごとに炉を作り,みんなで協力して火をおこしました。煙かったので,ゴーグルやサングラスをつけてうちわであおぎました。ダッチオーブンで焼きました。

 

  

ほくほくしてとてもおいしい焼き芋でした。後片付けもしっかりできました。

 

 

 

3年生 東警察署出前授業

3年生社会科の学習において,東警察署の小林様にお越しいただき,出前授業を行っていただきました。

警察の仕事内容や,警察官の様々な装備について,とても分かりやすく教えていただきました。最後に,「交通事故や犯罪に巻き込まれないようにして,たった一つの命を無くさないように,安全に楽しく生活してください。」とお話いただきました。

出前授業を通して,子供たちは警察の仕事に興味を持つことができ,安全に心がけて生活していこうという意識がさらに高まりました。ありがとうございました。