文字
背景
行間
学校日誌
感謝の会
日頃,本校教育活動においてお世話になっている方々に,感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を実施しました。
児童会が中心となって,プレゼントを用意したり,歌や踊りを披露したりしました。本校へのたくさんのご支援,本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
6年生総合発表会
6年生の総合では,修学旅行で訪れた福島県の自然や文化,歴史などについて,調べたことや見学したことをもとにスライドにまとめました。5つの班ともに,タブレットのスライド機能をフル活用して,写真や地図,説明の言葉等を,上手に構成したプレゼンテーションを作成し,今日は,5年生に向けての発表会を行いました。5年生は,熱心に聞き入り,来年の修学旅行に胸を膨らませていました。
2年生みんなで遊ぼう
2年生は,生活科の学習「おもちゃ作り」で工夫したおもちゃを作りました。今日は,1年生を招待して「みんなで遊ぼう」の会を開きました。魚釣りや風船飛ばし,ペットボトルボーリングなど,2年生の手作りおもちゃに大喜びの1年生でした。
3年生あいさつ運動
今年最後のあいさつ運動は,3年生が担当です。登校した児童から,ピンクのタスキをかけ,元気よくあいさつを行いました。がんばった3年生は,アカレンジャーシールがもらえました。
3年生 学級活動 「今年の漢字」
2021年の漢字は「金」でした。3年生も今年1年を振り返って,自分の「今年の漢字」を考えました。「災」や「病」など,コロナ渦の生活が印象的な児童もいれば,「笑」「嬉」などの前向きな意味合いを込めた漢字を考えた児童もいました。
5、6年 スマホ出前講座
今日は株式会社スキットの皆様にお越しいただき,5、6年生を対象にスマホ出前講座を行いました。スマホや携帯電話,ゲーム機などインターネット・SNSを介した実際に起きたトラブルの事例を聞いたり,ゲーム依存症のDVDを視聴したりして,便利さの中にある危険について学習しました。現代の生活では必要不可欠となった情報機器ですが,生活がより便利になる一方でそれを悪用したトラブルや犯罪も増えています。子どもを狙った悪質なものもあり,自分の身を守るためにも情報機器を正しく,安全に利用しなければならないと,子どもたちも感じたようでした。
是非ご家庭でも情報機器やゲーム機の使い方,家庭でのルールについて話し合っていただき,トラブルの未然防止にご協力いただけると幸いです。
5年 日光校外学習
5年生は総合的な学習の時間で,自分たちの住む栃木県にある世界遺産の日光について学習しています。日光の自然や文化について,様々な観点の中から課題を決定し,日光東照宮コース,華厳の滝・日光自然博物館コース,憾満ヶ淵・田母沢御用邸記念公園コースの3コースに分かれて 実際に見学をしてきました。心配だった雨も,日光に着いたときにはすっかり上がり,よいお天気の中での活動になりました。
【日光東照宮コース】ウォークラリーにも挑戦。陽明門の改修工事についてインタビューもしました。
【華厳の滝・日光自然博物館コース】自然が作り出す雄大さと美しさに「うわぁー!」との歓声も。カモシカに遭遇もしました。
【憾満ヶ淵・田母沢御用邸記念公園コース】並び地蔵(化け地蔵)では,お地蔵さんの数が行きと帰りで違ったとか。自分に似た顔のお地蔵さんは見つけられたでしょうか。
午後は,上澤梅太郎商店でたまり漬けの蔵見学をしました。創業400年の地域で最古の伝統的な様式での漬物の工程を学習しました。お土産もいただきました。
自分たちの住む栃木県には世界遺産として有名な日光があり,そこには知らなかった魅力がたくさんあることに気付きました。自分の目で見て,自分の足で歩いて課題解決の達成感を味わいました。子供たちだけのグループ活動も,時間やルールをしっかり学び成功できました。準備など保護者の皆様にはお世話になりました。
1,6年生 さつまいもで「茶巾絞り」を作りました
なかよし班で育てたサツマイモを使い,1年生と6年生でペアになって「茶巾絞り」を作りました。まずは、6年生がサツマイモの皮をむく下準備です。サツマイモの硬さに苦戦しながらも、一人1本皮をむき小さく切って水にさらしゆでました。ゆであがったサツマイモを、班の人数分ジップロックに分け、砂糖と生クリームを入れるといよいよこねる作業です。自分の分は自分で作る、6年生が1年生の面倒をみながらおいしい茶巾絞りができました!!
平石北小学校 創立135周年
本日,平石北小学校は創立135年を迎えました。
給食の時間に,校長先生から平石北小学校の歴史について,写真を見せながら説明がありました。子供たちは,学校の様子が今と昔でだいぶ違うことを知り,驚いた様子でした。
演劇鑑賞教室
今年の演劇鑑賞教室は,劇団スタジオライフの皆様にお越しいただき,影絵劇を鑑賞しました。
下学年は「あらしの夜に」と「てぶくろを買いに」,上学年は「あらしの夜に」と「モチモチの木」をみました。
光と影の素晴らしい演出に,子供たちもとても感動していました。ご家庭でもぜひ話題にして頂ければと思います。
4年図工 木版画
4年生は初めて木版画に挑戦しています。彫刻刀を両手で上手に使って,どの刀を使うか考えながら,彫り方を工夫しています。
1・2年幼小交流
今日は,平出幼稚園の年長児の皆さん86名と1・2年生52名の交流会を行いました。お迎えの挨拶や歌の後,体育館で,紙コップけん玉を作る班と,校舎内を案内して回る班に分かれて約1時間の交流会を行いました。 けん玉の作り方を丁寧に教えてあげたり,特別教室などがどんな部屋か分かりやすく説明したりする姿が見られました。
4年 総合的な学習の時間 プログラミング
4年生の総合の学習では,身の回りのコンピューターについて学びます。
今回は,ロボットカーにプログラムを書き込んで,決められた道を走らせました。グループで協力して試行錯誤しながらプログラミングを作成しました。
5・6年生 ふれあい文化教室
今日の2・3・4校時はふれあい文化教室がありました。双調会と玉風会の方々に来ていただき,日本伝統な楽器である箏・尺八について学習しました。
箏では「さくら さくら」を練習しました。
尺八は楽器の説明を聞いたり,「もののけ姫」の演奏を聞いたりしました。
業間には「春の海」の演奏を聴きました。
本物の楽器,本物の音色,日本の文化に触れた子供たち。素敵な時間をありがとうございました。
5年体育「跳び箱運動」
全学年とも現在跳び箱運動を行っています。その日,最初に体育を行うクラスが体育館に跳び箱をセットし,最後のクラスが片付けます。5時間目は,5年生が2クラス合同で「抱え込み跳び」などの練習を行いました。レベルに合わせたコースで,たくさん練習できました。
人権週間 学活・道徳授業②
9日(木)5年1組学級活動「今,君にできること」では,差別や偏見に負けない心について考えました。
10日(金)6年道徳「義足のランナー」では,困難を乗り越えて人としてより良く生きることについて考えました。
10日(金)5年2組道徳「べートーベン」では,困難に負けないで夢を実現しようと頑張る人を応援したり,自分も夢をもったりすることの大切さについて考えました。
交通安全・防犯標語
平石地区交通安全推進協議会から,今年度も「交通安全・防犯」標語募集がありました。たくさんの応募作品から,入選した作品4点が,西門に掲示されています。来校の折にご覧ください。
生き方講演会
今日の生き方講演会には,視覚障がい者クライミングの世界大会で何度も優勝をしている,パラクライミングアスリートの小林幸一郎さんにお越しいただきました。小林さんは,視覚障害のあるパラアスリートとして,障がい者クライミング普及の社会活動や講演等で,全国を駆け回っています。視覚障がいリハビリテーション協会理事,日本バラクライミング協会共同代表を務め,大変お忙しい中,東京から本校に来てくださいました。
愛称「こばちゃん」のお話は,とても上手で,たちまち子供たちは,こばちゃんのお話に引き付けられました。そして,目が見えなくても,努力をしたり,周りの人から助けてもらったりすることで,困難な壁も乗り越えることができることを教えていただきました。また,体育が苦手だったこばちゃんが,クライミングに出会って,世界一になったことから,好きなことを見つけあきらめないで挑戦することの大切さを知ることができました。ありがとうございました。
【2校時:1~3年生】
【3校時:4~6年】
人権週間 道徳の授業①
各クラスとも,人権週間の期間に,道徳などにおいて,特に人権に関する授業を行っています。
6日(月)1年生「はなばあちゃんが笑った」では,親切な心について考えました。
6日(月)3年生「たまちゃん,大好き」では,お互いを理解し合うことの大切さについて考えました。
7日(火)あおば学級「バーズなんかだいきらい」では,言葉遣いに気を付けて仲良く過ごすことの大切さについて考えました。
8日(水)4年生「走れ江ノ電,光の中へ」では,生きることの喜びや命の尊さを考えました。
6年:学習内容定着度調査・全学年:学習と生活のアンケート
今日は,6年生の国語・社会・算数・理科の「学習内容定着度調査」と,全学年対象の「学習と生活についてのアンケート調査」がありました。6年生は,真剣に問題に取り組んでいました。結果は1月末頃になります。
図書室人権週間の本コーナー
今週は校内人権週間です。図書室では,人権の本を集めたコーナーを作りました。この他にも本はまだまだたくさんあるので,これを機会に,手に取って読んでもらいたいと思います。
校内人権週間(~10日)
世界人権宣言が採択された日は12月10日で,この日が世界人権デーとなっています。本校では,今日から10日までを,「校内人権週間」として,人権意識を高め,望ましい人間関係を育成することに力を入れていきます。今日は,2年生のクラスで,人権の視点に立った生活科の研究授業を行いました。子供たちは,1年生に喜んでもらえる「おもちゃ大会」を開こうと,みんなで考えることができました。
5年 家庭科 ミシンでソーイング
5年生の家庭科の学習でミシンボランティアの方に来ていただきました。今日は試し布を使って直線縫いの練習をしました。ボランティアの方々にミシンの使い方を丁寧に教えていただき,安全に丁寧に行うことが出来ました。ありがとうございました。あと2回を予定しています。
PTA文化祭
今日の午後のPTA文化祭は,PTAの皆様の企画で「親子でひらきた再発見!!『校内なぞときウォークラリー』」を行いました。たくさんの皆さんにお集まりいただきました。3密を避けるために,低・中・高学年ごとに,時間ごとに区切って,平石北小学校の特別室を親子で回っていただき,クイズ10問に答えて景品をもらいます。親子で,又は友達同士で,楽しいひと時を過ごすことができました。子供たちからは,「とっても楽しかった。」「クイズは簡単だったよ。」「くじ引きで当たった!」という声がたくさん聞かれました。PTAの役員の皆様,ご参会の皆様,有難うございました。
【校内なぞときウォークラリー】
【景品交換・くじ引き】
全市一斉土曜授業
今日は,土曜授業の日です。3密回避のために,保護者の皆様には2・3校時の分散型での参観にご協力いただきまして,ありがとうございました。
【2校時】
1年「道徳」2年「算数」3年「道徳」
4年「図工」5年1組「音楽」5年2組「理科」
6年「体育」 あおば「算数」
【3校時】
1年「算数」2年「音楽」3年「算数」
4年「算数」5年1組「学級活動」5年2組「学級活動」
6年「学級活動」あおば「道徳」
図書室クイズラリー表彰
読書週間中に行った,図書室クイズラリーの全問正解者を,図書委員会が表彰しに行きました。全問正解は,全校で107人いました!プレゼントは,本の角にはさむ手作りしおりです。もらえた児童は,とても喜んでいました!
6年理科出前授業「大地のつくりと変化」
県立博物館から辻先生をお招きして地層のでき方や化石から分かることなどを教えていただきました。かつて栃木は海で古賀志山は島だったことを聞いて驚きの声があがり,化石掘り体験をすると夢中になって石を割り,出てくる化石に一喜一憂していました。楽しく,ためになる話に2時間があっという間でした。
エディーズコーナー
子供たちに,英語とふれあう機会を少しでも増やすため,給食の放送の時間に,「エディーズコーナー」という時間を設けています。第3回目となる今回は,エディー先生による読み聞かせでした。数字を話題とした楽しい本を読んでいただき,子供たちも興味津々でした。
事務職員 橋本梨沙先生の着任
本日,事務職員が育児休暇取得のため,後任として橋本梨沙先生が着任しました。給食の時に,テレビで紹介しました。新しいメンバーとともに,一層がんばっていきたいと思います。
持久走記録会
雨のために1日延期となりましたが,今日は青空の下,みんな元気に完走しました。
【1校時:1・6年生】1年生と6年生で一緒に準備体操を行い,1年生の走った記録は6年生がカウントしました。6年生が走るときは,1年生の大応援隊がエールを送りました。
【2校時:3・4年生】3年生が北の赤コーン出発,4年生は南の白コーン出発です。3・4年生が一緒になって競い合いました。
【3校時:2年生】5年生に記録をとってもらいました。昨年に比べて,同じペースで走れるようになりました。
【3校時:5年生】自分のめあてに挑戦!最後まで走り切りました。
5年1組 日産自動車栃木工場オンライン見学
今日は,日産自動車栃木工場とオンラインでつなぎ,工場見学を行いました。クイズを交えながら自動車が作られていく工程を楽しく学ぶことができました。動画で自動車作りの工夫を知ることができました。
おみやげもいただきました。5年2組は12月9日に行います。
5年生脱穀
5年生は,先日刈り取った稲の脱穀作業を行いました。鈴木さんご夫妻のご指導の下,一粒一粒割りばしでもみを取ったり,機械で取ったりしました。その後,もみすり機で玄米にしました。今日は,宇大学生ボランティアさんにもお手伝いしてもらいました。おいしいお米を食べることの有難さを感じながら楽しく作業を行いました。
「感謝の会」に向けて
児童会が中心となって,12月22日に「感謝の会」を開く予定です。日頃から子供たちのために様々な支援をして頂いている方々に,感謝の気持ちを伝えるための会です。本日は,代表委員の児童が各クラスで「感謝の会」の準備について説明をしました。
第2回教育相談
今年度第2回の教育相談は,11月15日(月)~19日(金)と今週29日(月)~で行ってきました。学校や家で困っていることや興味関心をもっていることなど,担任と1対1でじっくりお話をしています。クラスによっては,まだ終わっていないところもありますが,今週中には,全員とお話をすることができそうです。
保健給食委員会~糖度実験~
保健給食委員会では飲み物に含まれている砂糖の量を検査器具を使って実際に調べました。今まで自分たちが飲んでいた飲み物のなかにたくさんの砂糖が使われているのを知り,驚きました。実験の結果は保健室前に掲示してあります。
3年生 算数「分数」
五分の一メートルを測るために.体育館の床を利用してテープを5等分しました。床の模様を使って,テープを5等分できることにとても驚いていました。
学級経営部会授業研究会
25日(木)は,本校で宇小教研学級経営部会の授業研究会が行われました。昨年度から『安心して伝え合い,互いに高め合える学級集団の育成』を研究主題に研究を進めてきました。当日は,3密回避のために,市内の学級経営部会研究推進委員の先生方や宇大の先生方など約30名と,本校職員に限っての授業研究会といたしました。
3年生は,理科「じしゃくのふしぎ」の授業を行いました。磁石に引く付けられる物と引き付けられない物の違いについて,楽しく意欲的に実験を行い,結果をもとにみんなで話し合いを行うことができました。
5年2組は,道徳「名医 順庵」の授業を行いました。自分と異なる意見や立場を尊重し「広い心」で人と接することについて,みんなで考えを深めることができました。
授業研究会では,参観された先生方から,「意欲的に学習に取り組める授業だった。」「互いの意見を尊重した発言が見られた。」「担任と児童との温かな関係が見られた。」など,たくさんのご意見をいただくことができました。
持久走の練習
今日の業間は,持久走の自主練習でした。音楽に合わせて自分のペースで走りました。中には10周以上も走った子供たちもいました。また,体育の時間にもきょうだい学級で数え方などの確認をしました。12月1日に向けて体調を整えてもらえればと思います。
1年体育 なわとびの練習
1年生の体育では,短なわを使ってリズミカルに跳ぶ運動を行っています。どこでも手軽にできて,冬の体力づくりには大変効果があります。競い合って頑張っています。
表彰朝会
宇河地区児童生徒作品展,防犯標語コンクール,交通安全標語コンクールの3つについて,表彰を行いました。
密を避け,リモートでの実施でしたが,どのクラスも友達の頑張りを認め,温かい拍手をしていました。
登校の様子
今朝は,今までよりだいぶ気温が低くなりましたが,子供たちは元気に登校しています。手袋やマフラー,厚手の上着などの寒さ対策もお世話になります。日中,室内は暖かくなりますので,衣服の調節が上手にできるように声掛けをしています。心身の健康のために,引き続き,徒歩での登下校のご協力をお願いいたします。
4年 あいさつ運動
本日,4年生によるあいさつ運動が行われました。朝,やや寒い中でしたが,明るいあいさつで盛り上げました。
6年生 修学旅行
6年生は,11月16日から17日の1泊2日で,会津若松市・いわき市方面へ修学旅行に行きました。
【会津藩校日新館】茶道体験では,礼儀の大切さを教えていただきました。また,会津藩の文武両道の教育を知り「ならぬことはならぬ」という教えをしっかり学んできました。弓矢体験にすっかり夢中になってしまった子供たちも・・。
【昼食】会津名物「わっぱ飯」をお腹一杯いただきました。
【班別自由行動】
御薬園:会津松平氏庭園を散策しました。旅人のカメラマンに写真を撮っていただきました。
鶴ヶ城:きれいな紅葉に間に合いました。刀を手にして,白虎隊気分になっているグループも・・。
飯盛山:一方通行で上下する世界にも例のない名建築「さざえ堂」をぐるりぐるり。遠くに鶴ヶ城が見えました。
武家屋敷:会津藩家老屋敷は38部屋もあり,豪華壮大な造りとなっていました。
【宿泊】美味しい郷土料理につるつるの温泉,ふかふかのおふとん,みんなで楽しい夜を過ごしました。
【いわき震災伝承未来館】東日本大震災で,地震・津波・原発事故という未曽有の災害に見舞われたいわき市。10年前にどんなことが起きたのか,そこから私達はどんなことを学んだらよいののか,語り部の方のお話を真剣に聞き,展示物をじっくり見て,しっかり考え,心に刻みました。
【昼食:いわき・ら・ら・ミュウ】海の幸の海鮮丼と,ボリュームたっぷりのフライ定食のどちらかです。
【アクアマリンふくしま】たくさんの生き物たちがいました。美しい海と豊かな自然を未来に残していくために,自分たちが出来ることは・・。
代表委員会 「感謝の会」の準備
地域の方や,ボランティアの方への日頃の感謝の気持ちを込めて,感謝の会を行います。今日は,各クラスの代表委員が集まり,準備を行いました。心を込めて,招待状の作成に取り組みました。
4年 理科「ものの温度と体積」
4年生の理科「ものの温度と体積」の学習では,栓をしたフラスコをお湯で温めたとき,栓が飛び出すのはなぜか考えました。「熱が栓を押したから」「フラスコが縮んだから」など,子供たちの個性豊かな仮説がとても素晴らしかったです。
5年生 家庭科「小物づくり」
5年生の家庭科の学習では,ティッシュケース,小銭入れやペンケースなどの小物づくりを行っています。フェルト生地を針と糸で懸命に縫い合わせ,とても熱心に活動しています。
2年体育ボール運動
2年生は,持久走記録会に向けて,体育の時間にはグラウンドを2周走っています。だんだん走るのに慣れてきています。その後は,サッカーボールを蹴ったり,止めたり,ドリブルで走ったり,青空の下,たくさん体を動かしました。
1年図工「あそぼうよパクパクさん」
1年生は図画工作が大好きで,今は「あそぼうよパクパクさん」を作っています。パクパクするところを動物の口などに見立てて,工夫した動物を作っています。
5年 器械運動(マット運動)
5年生の体育の授業では,マット運動でいろいろな技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりしています。今日は,パソコンを活用し,グループの友達に自分の技のできばえを聞いたり,アドバイスをもらったりしました。最後は技を3つ組み合わせた「連続技」の見せ合いをしました。
3年生算数「単位の整理」
身の回りの単位を見つけて,表に整理する学習を行いました。よく見られる単位と,そうでない単位があることや,単位があると物の大きさが分かりやすいことなど,学習を通して単位の意味を理解できました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ