文字
背景
行間
学校日誌
新入生歓迎会といじめゼロ集会
今日は,6年生と児童会が中心となり,新入生歓迎会といじめゼロ集会を実施しました。
1年生に2~6年生が名刺を渡して,自己紹介をしました。
「平北レンジャー」と「体操のお兄さん・お姉さん」が,学校生活のきまりを楽しく教えてくれたり,楽しいレクリエーションを行ってくれたりしました。
名刺のお土産を首からかけた1年生。「ありがとうございます」のあいさつもしっかりできました。
早くみんなの名前を覚えるといいですね。
5月は,「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。
4年 外国語 世界の挨拶
4年生の外国語活動では,世界の様々な国の言い方を学んでいましたが,サウジアラビアの発音が難しそうでした。さらに,挨拶の言い方を聞き比べ,エディ先生の後に合わせて何度も発音しながら覚えました。
3年 理科 平北小の春を見つけよう
3年生は,新しく学ぶ理科の時間を楽しみにしています。今日は,平北小の校庭で見つけた春の様子をタブレットで撮影しました。タブレットは持ち帰っていますので,GW中に自主学習で続きができそうです。
分散給食
新型コロナ感染症対策として,人数の多い2・4・5年生は密を避けるために分散給食をしています。全学年黙食ですが,食事の時間が少しでも楽しく有意義な時間となるように,火・木曜日は,学校司書を中心に7学年の先生方が読み聞かせを行っています。その他の曜日には,音楽を流したり,養護教諭や学校栄養士がためになる話をしたりしていきます。
今日は,「健康診断はなぜあるの?」という話を聞きながら,食事をしました。
4年 理科 春の生き物 ヘチマの種を植えました。
3時間目に理科「春の生き物」としてヘチマの種をまきました。
4年生の理科では,1年間かけて季節ごとの生き物の観察を行い,鳥や虫,木や花など,各自で決めたものを観察して季節ごとでの違いや成長の様子を記録していきます。
ヘチマの芽がいつでるのか,子どもたちも楽しみにしていました。
1年 生活科 学校の周り探検
3時間目に,校庭南門を出て,郵便局まで往復しました。信号機のある横断歩道の渡り方,信号のない道路での渡り方がしっかりできました。また,「子ども110番の家」の標識についても知り,どんな時に利用するのか学びました。地域の皆様,登下校時に何かあった折には,どうぞよろしくお願いいたします。
感染拡大を防ぐために
弱年齢層への新型コロナ感染拡大が心配されているところです。学校では,授業中は,大きな声や対面での学習を避け,個別で学習できる内容での授業を行っています。また,音楽では器楽演奏や歌唱指導を当分避けて,音楽鑑賞やリズム打ちや楽典などの学習を行っています。
今日の朝の活動の時間は, コロナ感染症対策動画の視聴を行いました。どの子も真剣な眼差しで見ていました。最後に,「分かっていること,知っていることを,一人一人がしっかり実践できることが大切です。全員が強い気持ちで,責任をもって守りましょう。」という話をしました。動画は,こちらから見られます。⇒https://www.youtube.com/watch?v=aFLusmooGTg
1年体育 へび鬼
1年生の体育では,鉄棒や登り棒,ジャングルジムなどの遊具遊びをした後,4チームに分かれて,へび鬼を楽しみました。距離を保って順序良く待つことができる,とってもおりこうさんの1年生です。
第1回授業参観・懇談会,PTA総会・専門部会
本日は,お忙しい中,コロナ禍の中,お集まりいただき有難うございました。
密を避けるために,授業参観とPTA専門部会の並行実施にご協力いただき,大変有難うございました。
また,その後のPTA総会や学級懇談会にも多数の保護者の皆様にご参加いただき有難うございました。
今後も,感染症対策を行いながら,十分配慮して行事等を実施していきますので,ご理解ご協力をお願いいたします。
委員会活動①
委員会活動の第1回目でした。保健給食,広報放送,運動,図書,美化緑化などに分かれ,学校生活上の仕事を5・6年生が分担して行っています。今日は,委員長さんなどの役を決めたり,仕事の内容を確認したり,当番を決めたりしました。これから1年間,学校のため,みんなのために頑張るぞ,という気持ちが感じられました。
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
1~4校時にかけて,6年生は「全国学力学習状況調査」,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。国語・算数・理科・アンケートに答えました。記述式の問題で,だいぶ悩んでいました。どの教科においても,文意を読み取るということで,言語力が重要になってきます。
下校全体指導
本日は,下校全体指導が行われました。
見守り隊の方々から,安全な登下校についお話もいただきました。
見守り隊の皆様,子供たちの安全のために,いつもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6年1組あいさつ運動
今日は,6年1組によるあいさつ運動でした。
密にならないように,広がって大きな声でできました。
最高学年らしい,立派な様子であいさつができ,他の児童の模範となっていました。
離任式
離任式が行われました。 この4月の人事異動で平石北小学校を去られることになった先生方から2~5年生へ向けて,お別れの挨拶がありました。先生方,大変お世話になりました。新しい場所でも,ぜひお力を発揮してご活躍ください。
図書室利用オリエンテーション
今週は,学年ごとに図書室を訪れ,司書の平野先生から,図書室利用についてのオリエンテーションがありました。
6年生では,図書室利用の仕方の確認や,調べ学習をする際の参考資料としての使い方,おすすめの本などについて,お話をいただきました。
学習だけでなく,朝の活動や休み時間,家庭においても図書の活用や読書に取り組めるよう,指導していきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いします。
登校指導・登校班編成
1年生が入った登校班では,1年生の歩く様子を気にしながら,安全に登校する姿が見られました。見守りや付き添いをしてくださった地域の皆様・保護者の皆様有難うございました。
また,業間の時間には,1年生を加えた新登校班の確認を行いました。
委員会紹介
6年生から,5年生に委員会紹介を行いました。
各委員長が,5年生の教室に行き,委員会の仕事や心構えを話しました。
5年生からもたくさん質問が出て,活気ある委員会説明会となりました。
令和4年度入学式
令和4年度の入学式が行われました。
1年生の皆様,保護者の皆様,ご入学誠におめでとうございます。1年生の皆さんは,やや緊張した面持ちでしたが,とても立派な態度で入学式に臨むことができました。明日から楽しい学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
教室では,登校班の班長さんとの顔合わせを行いました。明日から,上級生と一緒に元気に登校してください。
入学式準備
明日の入学式準備を,5・6年生が分担して行いました。1年生を温かく迎えるために,式場の準備や清掃,1年生の教室の飾り付けなどを一生懸命に行いました。
明日の入学式に参列するのは,感染症対策で6年生と一部の職員のみとなりますが,全員で,新1年生,保護者の皆様が来られるのを心待ちにしております。入学式については,こちらもご覧ください。
桜吹雪の中で
今日から,令和4年度の1学期です。どの子も元気よく登校してきました。
休み時間には,久しぶりに会うお友達とたくさん遊びました。
校庭の桜の花も満開を過ぎ,きれいな桜吹雪をキャッチしようと桜の木の下に集まってきました。
着任式・1学期始業式
本日より,転入職員1名,転入生3名を迎え,新年度がスタートしました。
児童が安全・安心な学校生活を送ることができるように,教職員一同,力を尽くしていきたいと思います。
着任式では6年生が歓迎のあいさつをしました。学校の代表として,立派なあいさつができました。また,始業式の児童代表の作文発表では,1年間の目標を堂々と話すことができました。
校長からは,「『心豊かで かしこく たくましい』平北の子を目指して,『挑戦』していくことの大切さ」についての話がありました。
子供たちの態度も大変立派で,新年度にふさわしい,素晴らしいスタートでした。保護者の皆様,1年間,どうぞよろしくお願いいたします。
最終日の様子
1時間目の修了式の後,各クラスとも通知票を受け取ったり,最後の授業を頑張ったり,みんなで楽しく遊んだり,お世話になった机や教室の清掃を行ったりして,今年度最終日を締めくくりました。
4月8日,笑顔で会えるのを楽しみにしています。
修了式
1~5年生の修了式です。テレビ放送での実施でしたが,各学年とも代表児童に合わせて教室でしっかり礼をして修了証を受け取りました。
SSS橋本先生 最終日
校内の消毒や学習支援をしてくださった橋本先生が,本日,最終日となりました。子供たちも教職員も大変お世話になりました。有難うございました。
SSS松浦先生 ICT支援員廣瀬先生 最終日
校内の消毒や学習支援をしてくださった松浦先生と,ICTに関する支援をしてくださった廣瀬先生が,本日,最終日となりました。子供たちも教職員も大変お世話になりました。有難うございました。
雪の一日
今日は,朝からのみぞれが雪になりましたが,このびじゃ雪では外へ出られないと諦めた子供たちは,雪の降る様子を眺めたり,図書室で読書をしたり,授業の復習をしたり,室内遊びを楽しんだりして,休み時間を過ごしました。節電に心掛けながら,室内エアコンはフル稼働の寒い1日でした。
1年算数 問題づくり
算数では,今までに学習した内容のまとめとして,挿絵を見て,たし算やひき算の問題を作りました。ホワイトボードに書いた自分の問題をお友達に解いてもらい,「正解」になると,お互いにとても嬉しそうでした。
2年図画工作「かぶってへんしん」
2年生は楽しくお面作りをしています。家からカプセルやカップなどを持ってきて目玉や鼻にして,色とりどりのお花紙を貼り付けて,ライオンやうさぎなどの動物のお面を作りました。
4年図画工作 ゆめいろらんぷ
4年生は図画工作で「ゆめいろらんぷ」を作っています。出来上がったら暗いところで灯りをつけて、、楽しみです。
卒業式
本日,令和3年度卒業式が行われ,27名の子供たちが本校を巣立っていきました。
本来ならば,全校生参加の卒業式としたいところでしたが,コロナ禍のために5年生が在校生代表として式に参列しました。小学校生活6年間の集大成と言える,大変立派な卒業式となりました。中学校での皆さんの活躍を応援しています。頑張ってください。
保護者の皆様,おめでとうございます。6年間,本校学校教育へのご理解・こ協力をいただき,ありがとうございました。また,地域の皆様,大変お世話になりました。今後も,地域の宝である子供たちを見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。
様々な形で子供たちの成長に関わってくださった,全ての皆様に,心から感謝申し上げます。有難うございました。
6年生との「お別れの会」
6年生と卒業式に参列しない1~4年生とは,今日が最後になります。一斉下校の前に,「お別れの会」を行いました。お互いに心を込めたあいさつをした後,6年生と一緒の最後の下校となりました。
4・5年生 卒業式準備
明日の卒業式を前に,4・5年生が体育館の清掃と式場準備,校内の清掃を分担して行いました。みんなで協力して,大変立派な式場となりました。
6年生 卒業記念茶会
創立130周年記念で植えた河津桜もちらほらと咲き始めた本日,「卒業記念茶会」を地域協議会の皆様のご支援により,開催いたしました。6年生は,修学旅行で会津の日新館を訪れた際,お抹茶を点てて飲むとうい体験を全員が行いました。今日は,6年間の感謝の気持ちを込めてお友達にお茶を点て,一緒に過ごした思い出を胸に,お菓子とお茶を味わいました。
5年総合「平北レンジャー参上!」引継ぎ式
5年生の総合的な学習の時間「平北レンジャー参上‼」では,最上級生となる6年生の役割や,活動内容について学習しています。今日は6年生に,「平北レンジャー」の仕事で教えてもらいたいことをインタビューしました。
5年生は,立派に引き継ぐために知っておかなければならないことについて真剣に聞いて考えていました。6年生は,5年生に,平石北小学校の伝統を引き継ぐということ,その心構えまでも,しっかりと話してくれました。
その後は,国旗の掲揚や降納の仕方も教えてもらい,引き継ぎ式を無事に終了しました。6年生,安心して,平北小を巣立ってください。
卒業証書授与式 予行練習
本日,卒業式の予行練習を行いました。
5・6年生はとても真剣な様子で練習に取り組み,大変立派でした。
卒業を祝って
6年生の卒業を祝って,多くの方々から祝詞が届いています。卒業生にとって,皆様からのお言葉は,何よりのはなむけとなります。心からお礼申し上げます。子供たちの心に,しっかりと届けられるように,当日まで,6年生廊下に掲示していきます。似顔絵は,異動された元担任の先生方が作ってくださり,本日掲示しに来てくださいました。とてもそっくりで,子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。在校生(2年生と1年生)が作った似顔絵と共に,式場に飾りますので,どうぞご覧ください。
4年生 花のアーチの準備
4年生は,卒業式の歓送で使う花のアーチを作る係となっています。今日は,紅白のお花紙をきれいに開いて,竹のアーチに取り付けました。みんなで協力してあっという間にきれいに出来上がりました。
東日本大震災から11年
今日は,東日本大震災からちょうど,11年目になります。朝,国旗等を掲揚する子供たちから,「今日は半旗にする日ですよね。確か,去年もそうでした。」との言葉が・・・。この日を忘れないという思いが伝わってきました。午後2時46分には,まだ学校にいる4~6年生と職員で黙とうを行いました。
2年図画工作
2年生の図画工作では,「窓のある建物」を作りました。どんな窓があったらいいかなと考えながら,三角や四角や丸い窓を切り抜きました。そして,色画用紙を切ったり折ったりして面白い形の建物が出来上がりました。
6年生 週間セレクト給食
6年生は,この時期例年バイキング給食などを実施しているのですが,コロナ禍ですので,実施してあげられないのが残念です。それに代わって,今週1週間は6年生だけ,特別セレクト給食が続きます。月曜日(唐揚げorメンチカツ)火曜日(6種類からお好み味のアイス)水曜日(抹茶プリンorいよかんゼリーorアップルパイ)木曜日(鶏漬け込み焼きor照り焼きチキン)金曜日(あんかけうどんorあんかけ焼きそば)です。味わって食べてください。
2年体育「ボール投げ遊び」
2年生の体育では,ボール投げ遊びを行っています。強いボールが飛んでくると怖がっていた子供たちも,次第に逃げたり,受け止めたりすることに慣れ,チームごとのゼッケンを着て,やる気満々でした。
1年外国語活動
1年生の外国語活動は,年間10時間です。今日は,動物の名前と色の名前を復習した後,自分の大好きな動物や大好きな色を,「Ilike ~.」でみんなに紹介しました。どの子も,習った英語を使って,話したくてたまらない様子でした。
3年理科「音のせいしつ」
理科の学習では、「音が伝わるとき,伝わっている物はどうなっているのか。」調べるため,校庭の遊具を叩いて音を鳴らし,振動しているかどうか調べました。
次回は,糸電話を作って音が伝わるときの様子を調べていきます。
3年体育「サッカー」
3年生の体育では,サッカーの学習をしています。はじめは,ボールの所に集まってしまう児童がたくさんいましたが,学習を進めていくことで,フリーの味方を探したり,相手のスペースを見つけたりして,パスでつないでゴールを狙う動きができるようになってきました。
お昼の先生方による読み聞かせ
毎週火・木曜日は,担任外の先生方が交代で読み聞かせを行っています。読む本は,子供たちからのリクエストに応えて選んでいます。リクエストを出してくれる読書大好きな子供たちがたくさんいます。最近読んだ本は「給食番長」「おまえ,うまそうだな」「バムとケロの寒い朝」です。黙食でも想像しながら本の世界を楽しんでいます。
卒業式に向けて環境整備
卒業式に向けての環境整備として,先月から,鬼怒地域機動班の皆さんにお願いして,校庭の樹木の剪定作業を行っています。本校には,歴史のある松の大木が南門と昇降口前にありますが,すっきりと大変美しい姿になりました。西門付近の河津桜のつぼみも膨らんできました。卒業式までもうすぐです。
表彰朝会
今年度最後の表彰朝会がリモートで行われました。今回は,「宮っ子心の表彰」「下野教育美術展」「下野教育書道点展」など,たくさんの表彰が行われました。時間の関係で,上位の賞のみ,放送室で表彰しましたが,その他大勢の子供たちの表彰は各教室で担任の先生が行いました。
4年総合的な学習の時間「ぼくわたしは10才」
4年生の総合的な学習の時間では,今年10歳になった,ぼく・わたしの今までの10年の成長を振り返り,自分の興味や関心のあること,大好きだったり得意なことなどを紹介しました。そして,これからの10年について,自分のしたいことやなりたい職業などを紹介しました。照れながらもしっかりと発表ができ,自信をもつことができました。
委員会活動(最終)
今日は,委員会活動の最終日です。今まで5・6年生が常時活動の仕事を分担して一緒に活動してきましたが,今日からは,主な仕事内容が,5年生にバトンタッチされました。説明をする頼もしい6年生と,責任を感じて引き締まった表情の5年生です。
【図書委員会】本の貸し出しや書架の整理整頓などを行っています。
【運動委員会】一輪車庫の鍵の開閉,ブランコ前の掲示物設置,ボールの空気入れなどを行っています。
【広報委員会】季節の掲示物,朝とお昼の校内放送などを行っています。
【美化委員会】花壇の水やりなどを行っています。
【保健・給食委員会】毎日の給食献立表の掲示,石鹸交換などを行っています。
2年 国語
どの学年も国語では「教科書の音読」が宿題に出ています。特に,小学校では,声に出してはっきり発音しながら,文を読むことが重要です。「読む」力は,全ての学習の基礎・基本となります。毎日の繰り返しによって,抵抗なく文章を読み,内容を理解する力が身に付いていきます。2年生は,力強い声でしっかりと教科書の文章を読んでいました。毎日,ご家庭でもお世話になりますが,根気強く取り組ませて頂ければ有難いです。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ