学校日誌

第3回地域協議会

 本日,地域協議会が開催されました。5月の第1回目は紙面開催とし,9月の第2回目は緊急事態宣言下で中止とさせていただきましたので,初会合となりました。委員の皆様には,子供たちの授業や生活の様子,学校の教育環境の様子について参観していただきました。その後の話し合いでは,学校支援部会,地域・家庭部会,安全・安心部会に分かれて,今年度の活動の進捗状況の話し合いが行われました。ボランティア活動でのご協力,安全な登下校や通学路のためのご支援,教育活動への予算配分など,温かいご意見をいただきました。本校をバックアップしてくだり,心より感謝申し上げます。

1年生 校外学習

 1年生は,校外学習で「宝積寺グリーンパーク」に行きました。トリムの森では,グループごとに汗びっしょりになりながら,アスレチックを楽しみました。その後,ドングリやまつぼっくりをたくさん拾いました。コスモスの花も,まだきれいに咲いていて,秋の公園で楽しく過ごしてきました。

 

3・4年生 サツマイモ収穫祭

 本日,サツマイモの収穫祭を行いました。サツマイモは茹でて粉ふきにし,バターや塩で味付けして食べました。「甘くて,おいしかった」「サツマイモは苦手だけど,これなら食べられる」など,子供たちに大好評でした。ぜひ,ご家庭でも実りの秋を楽しんでいただければと思います。

 

本 図書委員会による,おはなし給食テレビ放送

 本の中に出てくる食事を再現した給食を出す「おはなし給食」を11月に4回実施しています。おはなし給食の日には,メニューの元になった本の紹介や読み聞かせをテレビ放送しています。図書委員会があらかじめ撮影したものです。本も給食も楽しんでもらえればと思いますにっこり

宇大学生ボランティア

 先週2日(火)から1月25日まで,毎週火曜日の1時間目から昼休みに,宇都宮大学教育学部の学生ボランティアさん8名が各クラスに入っています。授業中はもちろん,昼休みの遊びでも,積極的に子供たちの中に入って支援をしてくれています。

清掃強化週間

 今日から12日まで,「学校をきれいにするんジャー週間」が始まりました。日替わり重点ポイントに従って,いつも手が届かない所や,見落としている所をしっかり清掃しました。朝の会の時には,平北レンジャーが各クラスに登場して,上手な清掃の仕方をやって見せ「学校をきれいにしよう」と呼び掛けました。

また,節電・節水を心掛けたり,燃えるゴミ・プラごみ・資源ごみ・段ボールなどの分別収集に積極的に取り組んだりしています。

4年生「スケート教室」

本日,宇都宮市スケートセンターでスケート教室を実施しました。

はじめはビクビクしていた子供たちでしたが,1時間もすれば氷の上をすいすい滑り,楽しく活動することができるようになりました。保護者の皆様には,準備物等お世話になりました。

平北ファーム さつま芋収穫

 本日,なかよし班でさつま芋の収穫をしました。

 「密」にならないように,前半と後半グループに別れて実施しました。

 6年生と1・2・3年生がさつま芋を掘り,4年生が芋を運び,5年生が芋を洗う連携作業で,沢山のさつま芋を収穫することができました。

 持ち帰ったさつま芋は,ぜひご家庭でおいしくお召し上がりください。

     

     

     

 

 

 

 

 

5年 農業体験 稲刈り

  今日は,「総合的な学習の時間」に鈴木さんの田んぼをお借りして育てたもち米の収穫を行いました。鈴木さんの説明を聞いた後,子どもたちは友達と協力し稲刈りを行いました。天気にも恵まれ,楽しく活動できました。稲は、学校で乾燥させてから,脱穀を行う予定です。

 

 

 

 

 

 

2年 バスの乗り方教室

 2年生は,2日(火)にバスの乗り方教室がありました。バス会社の方々が,バスの利用の仕方を丁寧に教えてくださいました。切符を取ること,ボタンで合図すること,料金の支払い方などとともに,安全な乗り方などを学びました。お家の人と路線バスに乗ってみたいという声が聞かれました。機会を作って,公共交通機関の利用体験などしてみてください。

 

 

3年算数「重さ」

 てんびんを使って,身近なものの重さを比べました。どちらがどれだけ重いのかを調べるためには,同じ重さの物がいくつ分あるかで考えればよい,ということに気付きました。単位当たりの個数で重さを考えることから,次回は,重さの単位「g」について学習していきます。

5年 冒険活動教室

 10月29日から30日,5年生が冒険活動教室に行って来ました。今年のスローガンは「それいけ‼40人‼ 最後まであきらめずにみんなで協力 最高の仲間と友情&絆を深めて 一致団結」です。実行委員を中心に入所式や退所式,キャンプファイヤーの練習をしたり,めあてをもって活動できるよう事前学習をしたりしてきました。

【出発式・入所式】みんな元気に「いってきます!」「2日間お世話になります!」

 

【くるくるゲーム】クイズをしながら公園内をくるくるまわり,センター内の場所を知ることができました。迷子になってくるくるまわりすぎちゃった班もありました。

 

【登山】秋晴れの中,榛名山の山頂を目指しました。急な登りや岩場があっても,みんなで声を掛けながら登りきることができました。疲れたけれど,頂上からの見晴らしは最高でした!

 

【キャンドルファイヤー】風の影響でキャンプファイヤーからキャンドルファイヤーに変更になりました。火の儀式では火の神様から,友情の火(1組)と協力の火(2組)をいただきました。また,レクリエーションではゲームやダンスで盛り上がりました。

 

 

【食事・部屋】レストランでの食事においても,各部屋の収容人数においても,3密を避けた感染症対策をしっかり取って行いました。

  

【イニシアティブゲームゲーム】2日目の活動はイニシアティブゲーム。一人では解決できない課題をグループのメンバー,一人一人の力を出し合って解決しました。作戦もたくさん立てました。

  

  

  

【退所式・到着式】「楽しい活動をありがとうございました。」「ただいま帰りました!」

  

 仲間と協力することや自然のすばらしさに気付き,たくましく活動することがでました。この経験をこれからの経験を生かし,さらに大きく成長していってくれることを願っています。保護者の皆様にはこれまでの体調管理や準備等,大変お世話になりました。

 

4年 緑レンジャー貼り

 1学期にずっと廊下に貼ってあった「廊下を静かにあるこう」という緑レンジャーのカードが傷んでしまいました。今日は,冒険活動や修学旅行の準備に忙しい5・6年生に代わって,4年生が一人一枚ずつ貼ってくれました。後4か月で高学年になる4年生。丁寧に仕事が出来ました。

6年修学旅行のグループ決め

 6年生は来月の修学旅行に向けての事前準備を進めています。会津の歴史や文化やゆかりのある人物などを調べたり,東日本大震災に関連することを調べたりしていきます。今日は,生活班や活動班についてどのように決めるか話し合っていました。みんなが気持ちよく旅行に参加するために,大切なことは何かを真剣に考えていました。廊下の毛筆「旅行」の文字に,気持ちの高まりが感じられます。

4年生体育 鉄棒運動

 4年生の体育は「鉄棒運動」を行っています。「平石北のたくましい子」の中には,鉄棒検定表があり,  子供たちはカードを見ながら20の技に意欲的に挑戦しています。毎時間毎にできる技が増えていて,逆上がりは4人に3人が出来ています。「あがり技・まわり技・おり技・その他の技」を通した発表会に向けて,友達同士教え合いながら練習しています。

3年生 学級活動「ハロウィンパーティー」

 3年生のレクリエーション係が中心となって,1か月前から計画・準備を進めてきた,ハロウィンパーティーを行いました。みんなで仮装を楽しんだり,理科室や図工室の飾り付けをしてお化け屋敷を作ったりしました。自分たちで計画・準備・運営・片付けまで,友達と協力して取り組むことが,子供たちにとってとても良い経験となりました。仮装の準備等,ご家庭でもお世話になったかと思います。ありがとうございました。

学校農園ボランティア(蔓切り・マルチはがし)

 本日早朝から,学校農園ボランティアの皆様にご協力いただき,サツマイモの蔓切りとマルチはがしの作業を行いました。大変助かりました。11月4日(木)に,子供たちの芋ほりを予定しています。

 ボランティアの皆様,有難うございました。 

 

 

1年生球根植え

 あさがおを育てていた鉢に,チューリップとクロッカスの球根を植えました。球根の上下をよく確認して土の中に埋めた後は,優しく土をかけて,お水をたっぷりあげました。春に何色のチューリップが咲くのか今から楽しみです。

 

2年生種まき

 2時間目に,学校の畑に菜の花の種をまきました。阿久津先生に畑を耕してもらい,蒔き方を教えてもらいました。パラパラと蒔いた後は,ブロッコリーの苗も植えてみました。

3・4年生「リコーダー講習会」

 東京リコーダー協会の佐藤創先生にお越しいただき。リコーダー講習会を実施しました。リコーダーの練習の仕方や,様々な種類のリコーダーについて紹介していただきました。子供たちのよく知る曲を演奏していただき,とても盛り上がり,有意義な講習会となりました。

1・2年生昔遊び

 今日の3校時は2年生が,4校時は1年生が昔遊びを体育館で行いました。今までは,地域の高齢者の皆様にお越しいただいていた行事ですが,新型コロナ感染症の関係で,昨年度同様に,校内のおじいちゃんおばあちゃんで対応をいたしました。子供たちは,けん玉,お手玉,めんこ,おはじき,こま回しをそれぞれ楽しみました。

   

学校の花壇がきれいになりました

 本日の委員会活動に時間に,美化委員会の児童と花壇ボランティアの方々6名で,花の苗植えを行いました。校舎前や体育館前などの花壇が,パンジーやビオラでいっぱいになり,とてもきれいになりました。明日から心を込めて世話をしたいと思います。

本 読書週間が始まりました!

 今週から校内読書週間が始まりました。これから3週間,たくさんのイベントがあります。早速,「図書室クイズラリー」をしに,たくさんの子供達が来ました。図書室内から問題を探し出して,クイズに答えます。「楽しかったー!」という声が聞こえてきました。

雨水タンク設置

 本日,体育館東に雨水タンクが設置されました。雨水タンクは,雨水の流出を抑制することや雨水の再利用を目的に市内の各小学校に順次設置されています。草花への水やり等に活用していきたいと思います。

 

4年理科「秋の生き物」

 秋の生き物の様子について調べるために,校庭の様々な生き物を観察し,写真に記録しました。「葉の色が変わっている」「鳥があまり飛んでいない」「枯れている草花がある」など,夏との違いをたくさん見つけて写真を撮ることができました。次の時間は,みんなで写真を紹介し合い,夏から秋に変わって,生き物はどのように変化したのか考えていきます。

平北レンジャーからのメッセージ

 校長先生からの挑戦状⑤は「あいさつ・言葉づかい」です。平北レンジャーに協力してもらい,各クラスにカードとメッセージを届けました。平北レンジャーさんたちは,あいさつは,「かるく・つも・きに・づけて」できるように。授業中の話し方,友達の呼び方,目上の人との話し方など,言葉づかいに気を付けるように呼び掛けました。

 

保健室から~10月の掲示物~

10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。目標に合わせて保健室前掲示では目の体操の方法や,メディア機器との距離・目を休めながら使うことの大切さについてを啓発しています。これからもぜひ目の健康を守ってください。

 

1年図工

 1年生の図画工作「はって かさねて」の学習では,様々な色のお花紙をちぎったり丸めたりしながら,表したい形にして,洗濯のりで台紙に貼っていきます。お花やロケットや昆虫など,思い思いのイメージで作品つくりを楽しみました。

   

身体計測・視力検査

 20日(水)は4~6年生が身体計測と視力検査を行いました。「すごく身長が伸びた。」とか,「視力が悪くなったかも。」と言いながら,ドキドキしながら計測しました。明日,21日(木)は1~3年生が実施します。近日中に,結果をお知らせいたします。

清掃班編成

 今日から,新しい清掃班になります。6年生中心にメンバーの確認をした後は,分担場所と役割の確認を行いました。運動会日課で,清掃がなかなか行き届かなかった分,今日は,隅々まで大変よく清掃することが出来ました。

運動会

  今年度の運動会が,10月16日(土)に開催されました。「飛び散る火花 全力尽くせ 平北魂 心は密に さらに向こうへ」のスローガンのもと,時折,小雨の混じる天候ではありましたが,全員が「平北魂」を発揮し,素晴らしい運動会となりました。今年度もコロナの影響で,徒競走と表現を中心にしたプログラムではありましたが,心は密にして,演技に応援に力を尽くしました。また,高学年は係の仕事にも,責任をもって取り組みました。優勝白組,準優勝赤組という結果ではありましたが,一人一人が多くの学びを得ることが出来たと思います。

 保護者の皆様には,準備や応援等,ご協力いただき有難うございました。

開会式

 

ラジオ体操

応援合戦

5・6年徒競走

1・2年表現「とどけ,えがお! Permission to Dance」

3・4年表現「KAIBUTSU(平北バージョン)

5・6年表現「SOUL OF FIRE」

全校表現~八木節~

6年生~最後の運動会~

 

運動会~花火打上~

 心配されていた天気も持ちこたえてくれて,本日午前6時に運動会開始の花火が打ち上げられました。

保護者の皆様,どうぞよろしくお願いします。運動会のご観覧は,児童と同居のご家族2名までとなっています(未就学児は数に含みません)。ご来校の際,受付で「健康観察シート」の提出をお願いします。

5・6年生運動会準備

 いよいよ明日が運動会です。午後,5・6年生は,運動会の準備を行いました。職員がテントを立てた中に,長机と椅子を運んだり,審判や準備・放送など各係の準備や最終確認を行ったりしました。

ハムカツ給食

 今日の給食は,明日の運動会に備えて,みんな元気が出るように大好きなハムカツ(勝つ)です。給食配膳の仕事は,以前のように子供たちが上手に行っています。

2学期始業式

 本日より,2学期がスタートしました。朝の活動の時間に,リモートによる始業式が行われました。2学期に頑張りたいこと,できるようになりたいことについて,1年生と6年生の児童が発表しました。

 粕田校長からは,「ノーベル物理学賞を受賞した真鍋博士は,小さい頃から好奇心を持ち続けて,自分の好きなことに一生懸命取り組んだそうです。みなさんも,好きなことや得意なこと,自分の良いところなどをどんどん伸ばして,2学期も頑張りましょう。」という話がありました。2学期のめあてをしっかり立てて,努力することを忘れずに学校生活を送ってもらいたいと思います。

5年 稲の観察

5年生は,総合的な学習の時間で米作りについて学習しています。今日は楽しみにしていた稲の観察に行ってきました。

 

  

子供たちは稲の成長具合にびっくりしました。丈の長さを測ったり,周りの田んぼの稲の様子と比べたり,しっかり観察することができました。収穫するのが楽しみです。

また,先日鈴木さんからあわと新米をいただきました。あわは,今年の9月天皇陛下に献上されたと聞き,子供たちは「すごい!」と感動していました。

 

 新米は,調理実習で使わせていただきます。

 

 

1学期終業式

 終業式の代表児童の発表では,挨拶を元気にすることや,水泳でクロールや平泳ぎの練習を頑張ったことなど,1学期にできるようになったことや,2学期にできるようになりたいことを,堂々と発表しました。

 粕田校長からは,「年度当初に示した『だれとでも仲良くしよう(クラスみんなで頑張ること)』と『勇気をもってチャレンジしよう(一人一人が頑張ること)』について,この半年間全員がとてもよく取り組み,大きな成果が見られました。」というお話がありました。その後,子供たちの心身の健康に関して,「ゲーム依存,ネット依存の怖さ」についての話がありました。

 ご家庭におかれましては,ぜひお子様の1学期の頑張りを褒めて頂くとともに,秋休み中のネットやゲームの使い方について,話し合っていただければと思います。

運動会練習

今日の2時間目は,全校生で応援合戦の練習を行いました。団長を中心に,一通りの流れを確認できました。応援団がとてもよくリードして頑張っています。

また,4時間目は,3・4年生が衣装を着けて,「KAIBUTU(平北バージョン)」を踊りました。この曲は,子供たちからのリクエストで創作しました。退場の曲も,子供たちのお気に入りですが,昭和の曲です。

5年冒険活動教室オンライン事前説明会

5年生の冒険活動教室が,10月29日(金)・30日(土)に1泊2日で予定されています。その事前説明会を本日16:00~Googlemeetのオンラインで行いました。子供たちが持ち帰ったタブレットに,保護者の方と一緒に入っていただきました。学年主任から,資料を基にした説明の後,冒険活動センターの感染防止対策についてのDVD視聴を行いました。ご都合の付かなかった方は,平石北小学校児童classroomから,17日(日)までDVDの視聴ができますので,ご覧ください。

 

音楽朝会

 本日の音楽朝会は,エディー先生によるギターの弾き語りを,リモート放送しました。「more than words」と「1000 Things」の2曲を演奏して頂きました。「僕もギターを弾いてみたくなりました。」などと,子供たちはとても興味深く演奏を聞いていました。