文字
背景
行間
学校日誌
GIGAスクール構想に向けて
今週,子供たちとパソコンのパスワードの設定をしたり,カメラなどのアプリケーションの使い方を学習しました。

今後,個人用パソコンを家庭に持ち帰り,学習に活用していく予定です。
それに伴いまして,4月28日(水)に「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」をお配りします。内容をよくお読みになって,同意書の提出をお願いします。
今後,個人用パソコンを家庭に持ち帰り,学習に活用していく予定です。
それに伴いまして,4月28日(水)に「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」をお配りします。内容をよくお読みになって,同意書の提出をお願いします。
表彰朝会
表彰朝会をリモートで実施しました。
本校児童が,下野教育美術展「準大賞」という,大変立派な成績を修めました。題名は「七色のかばさんきれいだな」です。
作品は,少しの間学校で掲示させていただきます。

本校児童が,下野教育美術展「準大賞」という,大変立派な成績を修めました。題名は「七色のかばさんきれいだな」です。
作品は,少しの間学校で掲示させていただきます。
代表委員会
第1回目の代表委員会が行われました。
3~6年生の各クラスから選出された代表委員の児童が中心となって,新入生歓迎会やいじめゼロ集会など,様々な学校行事を実施していきます。
3~6年生の各クラスから選出された代表委員の児童が中心となって,新入生歓迎会やいじめゼロ集会など,様々な学校行事を実施していきます。
歯科検診
今日は,歯科検診がありました。ソーシャルディスタンスを保って,足形に合わせて順番に検診を受けました。大変よく歯磨きをしているとお褒めの言葉を頂きました。

第1回学級懇談会
今日は,新型コロナ感染症対応のために,授業参観は行わず,学級懇談会のみを行いました。児童下校後のお時間にも関わらず,大勢の保護者の皆様にお越しいただきましたこと,心より感謝申し上げます。保護者の皆様の期待に応えられるように,教職員一同,全力で教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。



第1回委員会活動
第1回の委員会活動がありました。5・6年生が,保健給食・図書・広報(放送)・美化・運動の各委員会に分かれて役割を決め,その後,それぞれの委員会の仕事を行いました。



あいさつ運動
6年生によるあいさつ運動が行われました。明るいあいさつで、1日がスタートできました。




実施後には,みんなでミーティング。下級生のお手本となっていたかを反省して,次の日にリベンジ。20日は,さらに素晴らしいあいさつの声が響き渡りました。
実施後には,みんなでミーティング。下級生のお手本となっていたかを反省して,次の日にリベンジ。20日は,さらに素晴らしいあいさつの声が響き渡りました。
離任式
今日は,本校を転退職された8名の先生方との離任式を行いました。先生方から,子供たちにお別れの言葉をいただきました。先生方,ありがとうございました。



なかよし班活動
今年度,第1回目のなかよし班活動が昼休みにありました。
今日は,2年生以上の子供たちが班ごとに集まり,新入生歓迎会の準備を行いました。
今日は,2年生以上の子供たちが班ごとに集まり,新入生歓迎会の準備を行いました。
朝の読み聞かせ
6年生は,朝の活動の時間に,1年教室と隣の児童会室に分散して,グループごとに大型絵本の読み聞かせを行っています。
お兄さん,お姉さんの読み聞かせに,1年生はとっても満足そうです。

お兄さん,お姉さんの読み聞かせに,1年生はとっても満足そうです。
令和3年度 入学式
新入生および保護者の皆様ご入学おめでとうございます。

入学式では,自分の名前が呼ばれると,きちんと大きな声で返事ができ,とても立派な姿を見せてくれました。

休み時間には,登校班の班長と1年生の顔合わせを行いました。
入学式では,自分の名前が呼ばれると,きちんと大きな声で返事ができ,とても立派な姿を見せてくれました。
休み時間には,登校班の班長と1年生の顔合わせを行いました。
令和3年度着任式 始業式
着任式では,7名の新たなスタッフが加わりました。児童代表の心温まる歓迎のあいさつを受け,心機一転,令和3年度もがんばっていきます。どうぞ宜しくお願いします。

始業式では,粕田校長先生から,「『だれとでもなかよく』することでみんなが笑顔に,『勇気をもってチャレンジ』することで自分が笑顔になれるように,みんなで頑張りましょう。」というお話がありました。

代表児童の目標発表では,高学年としての自分のめあてを堂々と発表できました。
始業式では,粕田校長先生から,「『だれとでもなかよく』することでみんなが笑顔に,『勇気をもってチャレンジ』することで自分が笑顔になれるように,みんなで頑張りましょう。」というお話がありました。
代表児童の目標発表では,高学年としての自分のめあてを堂々と発表できました。
新年度準備
各教室に新しい黒板が設置されました。

新年度に向け,職員一同準備を進めているところです。4月8日に子供たちと会えることを心待ちにしています。
新年度に向け,職員一同準備を進めているところです。4月8日に子供たちと会えることを心待ちにしています。
令和2年度修了式
令和2年度の修了式が行われました。
児童代表あいさつでは,1年間で頑張ったことを
立派に発表することができました。

この1年間は,子供たちにとって,
たくさんの我慢があった年となったと思います。
そこから,様々なことを学ぶことができました。

保護者の方におきましても,
1年間,ご協力・ご支援ありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

昼休みの子供たちの様子
児童代表あいさつでは,1年間で頑張ったことを
立派に発表することができました。
この1年間は,子供たちにとって,
たくさんの我慢があった年となったと思います。
そこから,様々なことを学ぶことができました。
保護者の方におきましても,
1年間,ご協力・ご支援ありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
昼休みの子供たちの様子
令和2年度卒業式
本日,卒業式が行われました。

コロナ渦でスタートした,最高学年としての1年間。
大変な部分もあったと思います。
だからこそ,育まれる力があると確信できる
卒業式でした。



ご卒業おめでとうございます。
コロナ渦でスタートした,最高学年としての1年間。
大変な部分もあったと思います。
だからこそ,育まれる力があると確信できる
卒業式でした。
ご卒業おめでとうございます。
渡邉先生 伴野先生 離任あいさつ
子供たちの学習や生活の支援をして頂いた
渡邉先生と伴野先生が,19日(金)で勤務終了となります。
本日が子供たちと会える最後の日のため,
ごあいさつ頂きました。
大変,お世話になりました。

渡邉先生と伴野先生が,19日(金)で勤務終了となります。
本日が子供たちと会える最後の日のため,
ごあいさつ頂きました。
大変,お世話になりました。
平北ファーム 看板 除幕式
児童会がデザインを募集し,
6年生が中心となって作成した
平北ファーム看板の除幕式を行いました。

デザインを考えた児童の表彰式の様子です。

6年生が中心となって作成した
平北ファーム看板の除幕式を行いました。
デザインを考えた児童の表彰式の様子です。
萩埜先生 離任あいさつ
10月から約半年間,子供たちの学習支援のために
勤務していた萩埜先生が,今週で勤務終了となります。

子供たちのために,励みとなる言葉かけや
分かりやすい授業をしていただきました。
大変助かりました。ありがとうございました。
勤務していた萩埜先生が,今週で勤務終了となります。
子供たちのために,励みとなる言葉かけや
分かりやすい授業をしていただきました。
大変助かりました。ありがとうございました。
防犯ブザーをいただきました
地区防犯部会より,
防犯ブザーをいただきました。

児童に配付し,安全・安心に役立てます。
防犯部会の皆様,ありがとうございました。
防犯ブザーをいただきました。
児童に配付し,安全・安心に役立てます。
防犯部会の皆様,ありがとうございました。
菊池先生 離任あいさつ
10月から約半年間,子供たちの学習支援のために
勤務していた菊池先生が,今週で勤務終了となります。

子供たちのために,様々な面からサポートしていただき,
大変助かりました。ありがとうございました。
勤務していた菊池先生が,今週で勤務終了となります。
子供たちのために,様々な面からサポートしていただき,
大変助かりました。ありがとうございました。
東日本大震災十周年
東日本大震災十周年追悼式当日における
弔意表明として,半旗掲揚と黙祷を行いました。

10年前は,まだ幼少であったり,
生まれる前であったりしたため,
震災について詳しく知らない児童がほとんどです。
各学級の実態に応じて,当時の様子や
防災に関する話を行いました。
ぜひ,ご家庭でも話題にしていただければと思います。
弔意表明として,半旗掲揚と黙祷を行いました。
10年前は,まだ幼少であったり,
生まれる前であったりしたため,
震災について詳しく知らない児童がほとんどです。
各学級の実態に応じて,当時の様子や
防災に関する話を行いました。
ぜひ,ご家庭でも話題にしていただければと思います。
GIGAスクール構想 児童1人1台端末準備
GIGAスクール構想における,
児童一人一台端末の準備が進んでいます。
本日,各クラスの保管庫に端末が収納されました。
本格的な使用は,来年度からとなる予定です。

GIGAスクール構想に関しましては,
今後,メールやお便り等でお知らせしていきます。
児童一人一台端末の準備が進んでいます。
本日,各クラスの保管庫に端末が収納されました。
本格的な使用は,来年度からとなる予定です。
GIGAスクール構想に関しましては,
今後,メールやお便り等でお知らせしていきます。
さわやかあいさつ運動(6年生)
6年生によるあいさつ運動です。
最高学年として,
お手本となる,あいさつができました。

最高学年として,
お手本となる,あいさつができました。
多読賞表彰
今年度,たくさん本を借りた人,各学年上位3名を「多読賞」としました。
3月5日(金)朝の読書タイムに,図書委員会が表彰に行きました。
(表彰された人の名前は,図書館だより3月号をご覧ください。)
これからも,この調子でたくさんの本を読んでもらいたいです。


3月5日(金)朝の読書タイムに,図書委員会が表彰に行きました。
(表彰された人の名前は,図書館だより3月号をご覧ください。)
これからも,この調子でたくさんの本を読んでもらいたいです。
さわやかあいさつ週間
3月1日(月)~5日(金)まで
さわやかあいさつ週間でした。
明るいあいさつができた児童が
たくさん見られました。


さわやかあいさつ週間でした。
明るいあいさつができた児童が
たくさん見られました。
地区老人クラブ連合会よりいただきました
毎年,1・2年生が昔遊びでお世話になっている
地区老人クラブ連合会より,
「ヨーヨー」と「だるま落とし」をいただきました。
老人クラブには,12月に図書もいただいています。
ありがとうございました。
地区老人クラブ連合会より,
「ヨーヨー」と「だるま落とし」をいただきました。
老人クラブには,12月に図書もいただいています。
ありがとうございました。
花育
栃木県花き振興協議会の花育事業として,
講師に平出さんをお招きし
6年生がフラワーアレンジメント教室を
実施しました。
子供たちは,自分の感性を生かして
思い思いの作品を作り上げていました。


講師に平出さんをお招きし
6年生がフラワーアレンジメント教室を
実施しました。
子供たちは,自分の感性を生かして
思い思いの作品を作り上げていました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
今年度は,各クラスでテレビ放送を使って実施しました。
5年生が中心となって,6年生に1年間の感謝の気持ちが伝わる
素晴らしい会となりました。





今年度は,各クラスでテレビ放送を使って実施しました。
5年生が中心となって,6年生に1年間の感謝の気持ちが伝わる
素晴らしい会となりました。
あいさつ運動(1年生)
1年生によるあいさつ運動です。
頭を下げて,笑顔であいさつするなど,
心を込めたあいさつができました。

頭を下げて,笑顔であいさつするなど,
心を込めたあいさつができました。
さわやかあいさつ週間
2月1日(月)~5日(金)まで,
さわやかあいさつ週間を実施しました。
明るい挨拶ができた児童は,レンジャーシールを
もらえます。


次回は,3月1日(月)~5日(金)です。
さわやかあいさつ週間を実施しました。
明るい挨拶ができた児童は,レンジャーシールを
もらえます。
次回は,3月1日(月)~5日(金)です。
2年生あいさつ運動
2年生によるあいさつ運動です。
密を避けて,
明るく,元気にあいさつをしてくれました。


密を避けて,
明るく,元気にあいさつをしてくれました。
プログラミング オンライン出前授業
LINEみらい財団の講師の方による,オンライン出前授業が行われました。
4年生は,「プログラミングで書くをかこう!」
5年生は,「プログラミンで正多角形をかこう!」
6年生は,「プログラミングで拡大図や縮図をかこう!」
というテーマで,算数やプログラミングの学習を行いました。
離任式
これまで,2年生のサポートをしてくれていた
仁平先生が,別の学校へと異動となりました。
今日まで,子供たちのために様々な支援をして頂きました。
ありがとうございました。

仁平先生が,別の学校へと異動となりました。
今日まで,子供たちのために様々な支援をして頂きました。
ありがとうございました。
3年生あいさつ運動
3年生によるあいさつ運動です。
青々とした青空の下で,
元気な声が響き渡りました。

青々とした青空の下で,
元気な声が響き渡りました。
放送朝会
新年あけましておめでとうございます。
今年も,どうぞよろしくお願いいたします。




久しぶりの学校でも,子供たちは
元気いっぱい遊びました。
今年も,どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりの学校でも,子供たちは
元気いっぱい遊びました。
放送朝会
本日の放送朝会では,
バレー部「サンダース」関東大会優勝の表彰
校長先生による「今年の十大ニュース」
児童指導主任による冬休みの過ごし方
を行いました。


子供たちが,今年一番心に残った出来事は,
遠足や校外学習だそうです。
コロナ渦中,友達みんなと過ごせる時間に
感謝する児童が多く見られた一年でした。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ,宜しくお願いします。
バレー部「サンダース」関東大会優勝の表彰
校長先生による「今年の十大ニュース」
児童指導主任による冬休みの過ごし方
を行いました。
子供たちが,今年一番心に残った出来事は,
遠足や校外学習だそうです。
コロナ渦中,友達みんなと過ごせる時間に
感謝する児童が多く見られた一年でした。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ,宜しくお願いします。
図書を寄贈いただきました
まちづくり協議会・老人クラブ連合会より
図書室に本を22冊寄贈いただきました。

明日まで図書室内で読むことができ,
1月からは,貸出しもできるようになります。
まちづくり協議会・老人クラブ連合会の皆様,
ありがとうございました。
図書室に本を22冊寄贈いただきました。
明日まで図書室内で読むことができ,
1月からは,貸出しもできるようになります。
まちづくり協議会・老人クラブ連合会の皆様,
ありがとうございました。
図書室の本の貸し出し
冬休みに向けて,本を借りています。5冊まで借りられるので
どんな本にしようか迷いながらも,楽しそうに本を選ぶ姿が見ら
れました。
どんな本にしようか迷いながらも,楽しそうに本を選ぶ姿が見ら
れました。
日光校外学習
5年生が日光へ校外学習に行ってきました。

中禅寺湖畔では天気にも恵まれ,誰もいない駐車場で雪遊びもできました。

人影もまばらな東照宮では,班ごとにじっくりと見学することができ,
日光彫を体験した班は,素敵なお土産もできました。


たまり漬けの工場見学では,普段ではできない場所も見学させてもらいました。
短い時間でしたが,日光の魅力を満喫できた校外学習でした。
中禅寺湖畔では天気にも恵まれ,誰もいない駐車場で雪遊びもできました。
人影もまばらな東照宮では,班ごとにじっくりと見学することができ,
日光彫を体験した班は,素敵なお土産もできました。
たまり漬けの工場見学では,普段ではできない場所も見学させてもらいました。
短い時間でしたが,日光の魅力を満喫できた校外学習でした。
スマホ出前授業
5年生・6年生を対象に
スマホの使い方について,株式会社スキットの
方にお越しいただき,出前授業を行いました。

密を防ぐため,放送室から
リモートで行いました。
ご家庭で,ぜひ,話題にしてみてください。
スマホの使い方について,株式会社スキットの
方にお越しいただき,出前授業を行いました。
密を防ぐため,放送室から
リモートで行いました。
ご家庭で,ぜひ,話題にしてみてください。
おにぎりの日
今日は地域学校園でのおにぎりの日でした。
今日のおにぎりの日のために,おにぎりの具材を考えた子,自分でおにぎりをつくった子,みんな給食の時間をとても楽しみにしていました。みんなのおにぎりはとてもおいしそうでした。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
カルビー清原工場 オンライン見学
カルビー清原工場のスタッフの方々が,
オンラインで工場見学をしてくださりました。



通常では,見ることができない場所も
オンラインに限り,見せてくださり,
子供たちにとって,大変勉強になりました。
ありがとうございました。
オンラインで工場見学をしてくださりました。
通常では,見ることができない場所も
オンラインに限り,見せてくださり,
子供たちにとって,大変勉強になりました。
ありがとうございました。
なかよし班活動
昼休みはなかよし班活動でした。
風がとっても冷たい中,
子供たちは,元気に仲良く遊びました。


風がとっても冷たい中,
子供たちは,元気に仲良く遊びました。
音楽鑑賞教室
今年の音楽鑑賞教室は,
警察音楽隊の方にお越しいただきました。

密を避けるため,上学年と下学年に分かれて実施しました。
子供たちのよく知る曲が演奏され,大盛り上がりでした。

防犯についてのお話も,子供たちに
分かりやすく話をしてくださりました。


とっても素晴らしい鑑賞会となりました。
警察音楽隊の皆様,ありがとうござました。
警察音楽隊の方にお越しいただきました。
密を避けるため,上学年と下学年に分かれて実施しました。
子供たちのよく知る曲が演奏され,大盛り上がりでした。
防犯についてのお話も,子供たちに
分かりやすく話をしてくださりました。
とっても素晴らしい鑑賞会となりました。
警察音楽隊の皆様,ありがとうござました。
2・5年焼き芋パーティ
今日はとても寒かったですね!
そんな寒い日にぴったりの
ほかほか焼き芋パーティ!!
平北ファームで育てたサツマイモを
ダッチオーブンで焼きました。


なかなか炭に火がおこせなかったけれど
みんなで協力して頑張りました。


はふはふしながらおいしく
いただきました。

そんな寒い日にぴったりの
ほかほか焼き芋パーティ!!
平北ファームで育てたサツマイモを
ダッチオーブンで焼きました。
なかなか炭に火がおこせなかったけれど
みんなで協力して頑張りました。
はふはふしながらおいしく
いただきました。
冒険活動教室
12月11日(金)に5年生の冒険活動教室がありました。
午前中の活動は「基地づくり」でした。
みんなで協力をして,
どの班も個性あふれる基地が完成しました。
午後の活動は「園内ウォークラリー」でした。
どの班も地図を頼りに,よく話し合いながら活動できました。
今年度の冒険活動教室は宿泊がなく,日帰りの活動でしたが,
普段の学校生活ではできない経験を通して,
協力することの大切さを学び,友情を深めました。
4年生「食農体験活動~スイートポテト作り~」
4年生は,学校で収穫したさつまいもを使用し,スイートポテトを作って食べる活動を行いました。
給食と一緒にいただきましたが,笑顔で嬉しそうに味わっていました。苗植えから育てたさつまいもの味は格別だったようで,おいしかった!という声をたくさん聞くことができました。


給食と一緒にいただきましたが,笑顔で嬉しそうに味わっていました。苗植えから育てたさつまいもの味は格別だったようで,おいしかった!という声をたくさん聞くことができました。
6年出前授業
本日,県立博物館から講師の先生をお招きし「大地のつくりと変化」について話を聞きました。

講師の柏村先生による、へぇ~な話にみんな真剣です。

ここ栃木県は2回も海の底になったとか。化石ができるのは偶然の積み重ねという話や
地球が生まれてから今までの時間軸に驚くことばかりでした。
この後は外で化石堀体験です。

きれいな葉の化石に一喜一憂。貴重な体験ができました。
講師の柏村先生による、へぇ~な話にみんな真剣です。
ここ栃木県は2回も海の底になったとか。化石ができるのは偶然の積み重ねという話や
地球が生まれてから今までの時間軸に驚くことばかりでした。
この後は外で化石堀体験です。
きれいな葉の化石に一喜一憂。貴重な体験ができました。
クラブ活動
本日はクラブ活動でした。
今年度は,5つのクラブが作られました。
インドアクラブ アウトドアクラブ

調理クラブ 創作クラブ

音楽クラブ

どのクラブも,子供たちが主体となって,楽しく活動していました。
今年度は,5つのクラブが作られました。
インドアクラブ アウトドアクラブ
調理クラブ 創作クラブ
音楽クラブ
どのクラブも,子供たちが主体となって,楽しく活動していました。
交通安全教室
今回の交通安全教室は,
生活安心課の方々に来ていただき,
交通ルールやマナーについて一緒に考えました。
密を避けるため,リモートで行いました。


生活安心課の方々に来ていただき,
交通ルールやマナーについて一緒に考えました。
密を避けるため,リモートで行いました。
カウンター
3
1
5
8
5
6
3
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ