学校日誌

第1回地域協議会

 本年度最初の地域協議会が,多くの委員の方の参加をいただき開催されました。  

全体での話合いの後は,各部会ごとに今年度の活動内容について話し合いました。

 

【安全・安心部会】 

  

【地域・家庭部会】

 

【学校支援部会】

【執行部会】

委員の皆様,本日はお疲れさまでした。1年間よろしくお願いいたします。

 

5年「お米大百科 ~田植え~ 」

5年生は総合的な学習の時間「お米大百科」でもち米を育てます。

今年も鈴木さんにお世話になり,田植えをしてきました。

初めて田植えをする子がほとんどで,どきどきわくわくしながら取り組みました。

 

 

 

苗の本数や感覚を教えてもらいながら,いざ田んぼへ!

泥の感触に戸惑いながらも,だんだん心地よくなってきたようで,泥んこになりながら頑張りました。

今年はバケツ苗のお土産もいただきました。しっかり育てたいと思います。

秋の収穫が楽しみです。

 

6年1組 道徳の学習

6年1組では,道徳の時間に「心を形に」という教材文を読み,相手の気持ちを考えた挨拶について考えました。

パソコンを使って,挨拶に対する自分の意見を伝え合いながら,心を形にする方法について考えました。

朝の様子

1年生のアサガオが芽を出しました。毎朝,水やりをしています。「えみちゃん,みくちゃん・・。」何のことかと思ったら,一つ一つの芽に名前を付けて,水やりをしていました。2年生の植えた野菜の苗も大きくなってきました。中には,花を付けているミニトマトもあります。

 

 

昇降口には,モンシロチョウとアゲハの住み家があって,卵から幼虫に,そしてサナギになる様子に興味津々です。

 

 

なかよし班活動

本日は、1~6年生の縦割り班で活動する、「なかよし班活動」を実施しました。

1年生にとっては、初めての「なかよし班活動」でした。

上学年の子供たちは,1年生のことを気にかけながら,みんなが楽しく遊ぶことができるように活動できていました。