文字
背景
行間
学校日誌
さわやかあいさつ運動
登校の様子
〇テクノ街道十字路 〇ライスセンター跡
夏休みが終わり,学校に子供たちの明るい笑顔が戻ってきました。
朝の登校の様子や,立哨いただきました保護者の方々の声などから,以下の点を指導いたしました。
・挨拶の声が小さい(個人差がある)ので,大きな声であいさつを!
・2列,3列になってしまう班があるので,最後までしっかりと1列で歩くように!
(班長同士で話しながら歩かない)
保護者の皆様には,朝の立哨指導 引き続きお世話になります。
◎Gポイント S字カーブの坂道
以前より危険個所として課題となっていましたが,夏休み期間中に,ドライバー
に注意を促す路面標示と道両端に白線がひかれ,路上に覆いかぶさるように伸びて
いた樹木も伐採されるなど,安全対策が施されました。
何度も市関係部局や警察・関係機関と調整にあたっていただきました吉澤連合自治
会長,地域の皆様にはたいへんお世話になりました。
5年生 校外学習に行ってきました!
ジェイ・バスは,路線バスを作っている工場です。全国の路線バスの7割を作っているとか!出来立てほやほやのバスを指さし,これは北海道,あっちは富山,こっちは新潟とこれから全国に旅立つバスがたくさん並んでいました。工場内では実際に目の前で火花を散らして溶接しているところなど興味深く見学してきました。見学の後の質問タイムです。
その後は,待ちに待ったお弁当。
県庁の15階でいただきました!
午後は宇都宮気象台にて,雲を作る実験をしたり,観測に使う道具を見せていただいたりして天気について学ぶことができました。
いじめゼロ集会
鈴虫を展示しています。
6日(金)まで展示しています。
本日の給食
‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+*;❝^
献立
・麦入りごはん 牛乳 餃子 ゴーヤチャンプルー きのことわかめのスープ
≪今日のポイント≫
・ゴーヤとは沖縄の方言で,実際には「ニガウリ」「ツルレイシ」などと呼ばれています。ゴーヤに含まれている「モモルデシン」という成分が苦みの正体であり,胃腸の状態を整え食欲を増進させる,胃腸の粘膜を守る、血糖値・血圧を下げる,夏バテを改善するなどの効果があります。
*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+
朝会
夏休み明け初日にもかかわらず,しっかりした態度で話が聞けていて感心しました。校長先生からは「みんなで笑顔になるには,他人への思いやりが大切」とあらためて今年のテーマのお話がありました。
これから,1学期のまとめに向かっていきます。保護者の皆様,今後ともどうぞ,よろしくお願いいたします。
本日の給食
‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+*;❝^
献立
・こめこぱん 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 ヨーグルト
≪今日のポイント≫
・夏休み明け,最初の給食です。チリコンカンは,肉と豆などの野菜を,トマトとスパイスで煮込んでつくります。チリという言葉が入りますが,アメリカで生まれた料理です。
*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^+~‘*;❝^
PTA親子ふれあい作業
★たくさんの方が集まり,協力して多くの草を刈りました。
★校庭や農園付近がとてもきれいになりました。
★協力して除草し,こんなにたくさんの草が集まりました。
表彰朝会
校長先生より,夏休みには普段できないことに挑戦することが大切だというお話がありました。また,児童指導より,健康・安全に過ごすポイントの話がありました。
明日からいよいよ夏休みです。充実した夏休みになるよう,ご家庭でもご協力をお願いいたします。
登校の様子
保護者の皆様には,朝の立哨たいへんお世話になっております。
Gポイント:カーブ坂下
このポイントは,交通量が多いうえに,見通しが悪いS字カーブの下り坂です。
歩道がない狭い道を,各班ともしっかり一列で歩いていました。
保護者の皆様のご協力のおかげもありまして,4月から今日まで,子供たちは事故なく元気に登下校することができました。
明日から夏休みになります。学校でも交通安全については指導いたしましたが,長い休みとなりますので,ご家庭でも折に触れて話題にするなど,ご指導をよろしくお願いいたします。
登校の様子
保護者の皆様には,朝の立哨たいへんお世話になっております。
Eポイント:店舗跡地
平出街道の横断歩道です。曜日や時間帯によって差はありますが,交通量は多いです。また,田んぼの中の農道を抜け道として走り抜ける車が多く、注意が必要です。
〇子供たちは,しっかり一列に並んで歩き,あいさつもしっかりとできました。
朝の除草 と 「平石の四季」
全校生で校庭の除草をしました。
本当によくお仕事をする平北の子供たちです。
今月の朝の歌は「平石の四季」です。
この地域の良さを感じながら歌っています。
登校の様子
保護者の皆様には,朝の立哨たいへんお世話になっております。
Aポイント:旧ライスセンター前
〇しっかりと一列に並んで歩き,元気よく挨拶もできていました。
〇道幅が狭く,歩道もないうえに,抜け道として車の通過が多い。
〇登校班集合場所の旧ライスセンター跡地が,近隣水道工事の期間
中資材置き場となる。
Fポイント:手押し信号
〇一列に並んで歩き,挨拶もしっかりできていました。
〇通過する班(3班)とも,設定しためやすの時間より早めに通過
しているようですので,立哨時刻を7:30~7:45に変更します。
薬物乱用防止教室
6年生で,栃木県警察本部少年課の講師による薬物乱用防止教室がありました。DVDやゲームを通して,薬物乱用の有害性を正しく理解し,より健康に生活するためのお話をいただきました。
3年 高砂荘交流会
平北ファーム除草
職員研修(図画工作)
音楽朝会
4年生は,「いいことありそう」と「翼をください」を発表しました。「いいことありそう」では,鍵盤ハーモニカの伴奏で,リズムにのって歌い,「翼をください」はきれいな響きで歌うことができました。
6年生はジャズに挑戦です。「シングシングシング」の合奏を発表しました。スイングのリズムにのり,見事な演奏でした。
最後に全校生で「世界中のこどもたちが」を6年生と4年生の合奏とあわせて歌いました。体育館に響き渡る歌声になりました。
登校の様子
立哨された多くの皆様からは,
「一列でしっかりと歩いている」「挨拶がしっかりできている」
との声をいただいています。
〇テクノ街道交差点
いただいた感想・ご意見の中には
・2列になって歩いている。挨拶の声が小さい
・「歩道がない」「交通量多くなっている」などの理由から通学路の見直しを検討してはどうか
・信号のない横断歩道で停止して車がなく横断に時間がかかるといった声もあります。
〇鬼怒中北T字路
学校におきましても,保護者の皆様からいただきましたご貴重なご意見を、お子様たちの安全・安心確保のための指導や対策に生かしていきたいと思いますので,引き続き朝の立哨をよろしくお願いいたします。
初めての学習
昨日、今日と初めての学習に臨んだ学年がありました。
日々、初めて知る喜び、初めてできた感激・・・子供たちの表情も様々です。
1年生…初めての鍵盤ハーモニカ
ルールを知りながら楽しい音遊びをしました。
3年生…初めての掃除の仕方学習
ダスキンさんが掃除のキーワードを教えてくれました。
1 快適な住まい
2 物を長持ちさせる
3 健康な生活
ほうきや雑巾の正しい使い方や掃除の仕方
ぜひ実際に活用したいですね。
5年生…初めて糸鋸を使った 初めて顕微鏡を使った
真剣なまなざし。教員も真剣です。
市水泳競技大会壮行会
避難訓練(竜巻)・引渡し訓練
子供たちは,学級活動の授業の中で,竜巻の特徴や身の守り方を学びました。実際の訓練では,命を守るためにランドセルも用いた「だんごむし」の姿勢を上手にとることができました。
引渡し訓練では,降雨のため予定を変更して,教室での引渡しとなりました。保護者の皆様のご協力をいただき,確実な引渡しを行うことができました。
今回は竜巻を想定した訓練でしたので,道や建物,壁の破損などを考慮し,通学路途中の危険個所の確認をしながらの徒歩下校にしました。
今後,大雨や台風などによる車での引き渡しも考えられます。今回のように,スムーズな引き渡しになりますようよろしくお願いします。
学校公開
2校時には学年の授業
1,3年生の図工の授業。
つないだり、並べたりする表現活動です。
2年生は長さについて、活発な授業態度でした。
4年生は算数の授業。「折れ線グラフ」の特徴をしっかり学んでいました。
5年生は家庭科の授業。玉止めや玉結びを真剣に練習しました。
6年生は図工の授業。緑の部分を表現するのに、何種類もの緑をパレット
で作るなど、色遣いの工夫が見られました。
あおばでは国語の授業。言葉のつながりについて学習していました。
休み時間には全学級で読み聞かせがありました。
いつも、ありがとうございます。
次回は,3校時の竜巻の避難訓練と引き渡し訓練についてお伝えします。
図書委員による読み聞かせ
保護者の皆様,「家読カード」のご協力感謝申し上げます。今後ともご協力をお願いします。
全校朝会
人権講話
6年生で,人権擁護委員の住吉先生による人権についての
授業を行いました。
DVDを視聴しながら,「いじめ」について話し合いました。
「自分を大切にする」と同じように「相手も大切にする」
一人一人が真剣に「いじめ」について考えました。
心肺蘇生法講習会
委員会紹介
今年度の委員会活動紹介がありました。
保健給食委員会 図書委員会
広報委員会 美化委員会
運動委員会
6年生が中心となって,工夫を凝らし,
楽しく,分かりやすく紹介してくれました。
完全燃焼!運動会!!
みんなよく頑張りました!!
責任を果たした係の仕事!
練習の成果を発揮した表現
「今ここから~棒っとしてんじゃねえよ~」
作戦が勝負を決めた??白熱の綱取り
進んで働き,一生懸命頑張る大切さ,みんなで協力する楽しさを思う存分感じた運動会でした!やり切ったみんなの表情ステキです(⌒∇⌒)
これで運動会特集は終わりです。
運動会までの準備や練習、当日の演技や係の仕事で
学んだことを、今後の活動に生かしていきたいと思います。
今後とも、平北小の活動、そして子供たちの成長を
楽しみにしていてください。
あらためまして、
たくさんのご協力やご支援ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
がんばった運動会 3・4年生編

次回は,5・6年生です。お楽しみに!
元気いっぱいキラキラダッシュの運動会!
暑かったけど,元気いっぱい頑張りました。
大きな声で応援もできました。
ダンス
玉入れ
リレー
1年生にとっては初めての運動会。
練習の時から,1年生にいろいろ教えてくれて
すっかりお兄さん,お姉さんだった2年生。
楽しい思い出ができました!
次回は3,4年生です。お楽しみにしていてください。
いじめゼロ標語の紹介
いじめゼロリボンを着用し,いじめゼロの意識を高めています!
ここで,1~6年生の代表作品を紹介します。
今年も燃えた‼応援合戦
今年の運動会も応援団が大活躍しました。
赤白ともに 6年生の団長を中心にまとまりを見せ,
勝利を目指して頑張りました。
応援歌に合わせて,それぞれオリジナルのダンスも披露しました。
一生懸命表現し,一人一人が運動会の「主人公」になりました。
次回は,1・2年生種目の紹介です。
花壇ボランティア
花壇やプランターに,色とりどりのきれいな花を植えてくださいました。
子供たちが心豊かに学校生活を送り,学習できるようにするため,多くの地域の皆様にお世話になっています。
ありがとうございます。
農園ボランティア
今年度から,校舎北側に移った「平北ファーム」の畝たてとマルチ張りをやっていただきました。
6月には縦割りグループ「なかよし班」でサツマイモの苗植えを行う予定です。
農園ボランティアの皆様,お世話になりました。
みんな誰もが主人公 みんなが活躍 運動会
いよいよ運動の開会です。
一人一人が活躍する平石北小学校の運動会。
開閉会式では,6年生が大活躍。
閉会式では,すべての種目が終了して,結果発表!!
今年の優勝は,赤組です。
「光る汗 心一つに 輝く笑顔 みんな誰もが 主人公」のスローガンのもと,一人一人が活躍しました。
みんな,よくがんばったね!!
次回は応援合戦です。お楽しみに!
皆様の支えに感謝 運動会
今日から6月6日まで、様々な写真を掲載します。
今日は 運動会を支えてくださった方々
運動会にチャレンジした職員 を載せました。
皆様ありがとうございました。
明日からをお楽しみにしてください。

平北レンジャーより
学習ボランティア
に学習ボランティアさんが来てくれました。
時計の模型を使いながら,読み方の
確認をしてくれました。
子供たちからも「わかった!!」という
を声たくさんきくことができました。
学校では子供たちの学習を支援するボランティアを募集しています。
ご協力よろしくお願いします。
運動会 お世話になりました
地域の皆様,保護者の皆様,たいへんお世話になりました。
高学年:八木節 今ここから 中学年:咲かせよう!パプリカの花
~棒っとしてんじゃねぇよ~ in 平北ファーム
令和へ Junp!!
運動会までラストスパート!!!
★練習の様子★
★堂々とした行進★ 全力で歌うぞ~!!!
気合いの入った応援団の円陣!
運ぶぞ~!大玉!!!
1ねん 親子給食・親子活動
毎日笑顔で学校生活を送っています。
今日は楽しみにしていた
親子給食と親子活動。
おうちの人と一緒に給食を食べて
読み聞かせも聞きました。
午後は「はないく」
親子で楽しく,
自分らしいお花を表現していました。
ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
1・2年うさぎ教室
好きな食べ物や食べてはいけないもの,だっこの仕方など
お世話のやり方を教ていただきました。
みんな真剣に聞いています。
心臓の音も聞きました。
あたたかくてどきどきしていましたね!
運動会練習をがんばっています!
本年度のスローガン
「光る汗 心一つに輝く笑顔 みんなだれもが主人公」
★練習の様子を紹介します!
開・閉会式の練習 応援団の練習
きれいに整列できています! 団長が中心となって
進めてくれています!
入場の練習の様子
堂々とした行進!本番が楽しみです!
学校たんけん
1・2年生で,学校たんけんを行いました。
2年生の案内で,学校内のいろいろな場所をたんけんしました。
さすが2年生!上手に説明ができました。
1年生も,よく話をきいていました。
いじめゼロ
交通安全
保護者の皆様,今後とも児童の安全な登下校のために,ご協力をよろしくお願いいたします。
新入生歓迎会
全校児童がじゃんけんサイン会を楽しんでいました。とても温かな雰囲気の中での新入生歓迎会となりました。
3年 校外学習
サポートとして参加していただいた保護者の皆様,大変感謝申し上げます。
なかよし班活動
避難訓練
おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない
一人一人が真剣に取り組んでいました。この経験を連休中や今後の生活において,しっかり活かしていきたいですね。
さすが6年生!
たのもしい6年生!これからもよろしくお願いします!
これからもたくさんの交流があります。楽しみですね!!
授業参観
1年生は「めいしこうかん」をしました。
やり方を聞く態度は すでにしっかりした1年生 楽しく名刺交換
合唱とリコーダーの演奏や話し合い活動 じっくり課題を追及するクラス
いきいきとした子供たちの様子を見ていただきました
見守り活動
★班長さんが中心となって,班をまとめてくれています。横断歩道を渡る際は,信号,車が来ていないかを確認し,素早く渡りました。
★全体では,並び方や歩き方,「いかのおすし」を確認しました。
ついていかない 知らない車にのらない
おおきな声で すぐににげる 大人の人にしらせる
祝 入学式
かわいい36名の新入生が入学しました
これで199名全員集合です
新入生には
「自分でできることは 自分でやろう」
「明るく元気に挨拶しよう」
と話しました。
明日から 登校班のお兄さんお姉さんと
仲良く元気に歩いてきましょうね。
吉原PTA会長からお祝いの言葉 頼もしい担任の宮田先生 長谷川先生
たくさんの祝電・祝詞をいただきました。
子供たちの様子も随時載せていきます。
2019年度着任式
2019年度8名の先生方をお迎えしての着任式
代表児童の6年生が 全員の名前を 一人一人
暗記して 気持ちのこもったあいさつ
一同感激でした
その後の始業式では 代表児童5年生の発表
「早く学校に行きたい」そう思えるような学校にしたい
との作文。
高学年らしい内容に 感動しました。
今年のテーマは「みんなで笑顔」
校長先生から
「れ」いぎ正しく
「い」やなことは 言わない やらない
「わ」らっちゃおう!!
一人一人の心がけで 笑顔いっぱいの学校にしましょう。
教室の顔 掃除の顔 みんな
やる気いっぱいです。
本年もご協力を どうぞよろしくお願いします。
転退職職員歓送
お世話になった9人の先生方とのお別れです
30年度の「チーム平北」の解散式でもあります
児童とは4月の「離任式」でお別れのご挨拶になります
お世話になりました
4月からもどうぞお元気でご活躍ください
修了式&離任式
本日で栄養士の渡邉先生とお別れ。
毎日、美味しい献立を考えてくれました。
お別れするのは寂しいです・・・。
今日の給食はみんなでよく味わって「いただきます。」
そして今までありがとうございます。「ごちそうさまでした。」
修了式は学年の代表がしっかりとした態度で
修了証を受け取りました。
代表児童の作文も素晴らしかったです。
ひと学年進んだ姿を早く見たいです。
校長先生のお話はこんな感じ・・・
子どもたちが頑張っていた姿を具体的にお話ししてくださいました。
式の終わった後は
1年生教室で校長先生のフルート演奏会に大盛り上がり。
涙あり、笑いありの素敵な1日でした。
本年度は本日で終了となります。
8日に子どもたちの元気な笑顔を見られるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様
本年度も本校教育にご協力いただきありがとうございます。
たくさんの温かい目で見守られた子どもたちは
本当に幸せです。
4月からもどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式
36人が力強く巣立っていきました。
子どもたちが作り上げた
心温まる素晴らしい式になりました。
式開始前の教室です。少し緊張した様子。
みんなでやりきりました。
最後に担任2人で・・・。
在校生に見送られて。
卒業式前日
いよいよ明日は卒業式
学校全体が 6年生の旅立ちを祝福しようという
温かい空気に包まれています
6年生は感謝の想いを胸に
明日の卒業式の練習に集中しています。
明日がいい1日になりますように。
新登校班長を見守る6年生 1年生当時の写真が保健室の前に
花束がランチルームの前に たくさんの祝詞が教室に
証書授与の練習に集中 明日は全員でいい1日にするぞ!
6年奉仕活動
6年間お世話になった校舎を綺麗にする奉仕作業を行いました。
思い出深い学び舎を綺麗にして後輩たちに引き継ぎます。
卒業式予行練習&表彰
今日は卒業式の予行練習でした。
卒業生も在校生も真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
表彰やPTA等からの記念品贈呈も併せて行われました。
6年道徳授業
校長先生が道徳の授業を行いました。
「泣いた赤鬼」の話を通して,
「本当の友達とは」をテーマに話し合いました.
「 一緒にいて楽しいのが友達」という認識から,
「信頼し合える」「心がつながっている」のが友達
などの心に響く言葉が聞かれました.
自分自身を振り返ることができました。
中学校に進んでも,友達を大切にしてほしいですね.
おもちゃ教室
1年生を招待して,おもちゃの作り方や遊び方を教えました。
さすが2年生!自分たちが楽しむのではなく相手に伝わるよう
色々な個所を工夫して1年生に教えていました。
1年生は夢中になって教わっていました。
平北小の春
3月19日の卒業式はもうすぐです。
卒業式の練習を通して、
感謝の心
引き継がれていく平北小の児童としての誇り
などを 児童と教職員全員で 感じ取っています。
保護者の皆様、地域の皆様
この大切な区切りの時期を
温かく見守っていただければ幸いです
校庭の梅の花は満開を迎え、
正門近くのカワヅザクラも開花しました。
春爛漫です。
表彰朝会
各分野で本校児童が活躍した証です。
代表児童が賞状を受け取りました。
書初め展
学校教育書写書道展
書壇院学生展
弘法大師奉賛高野山競書大会
栃木県理科研究中央展覧会
下野教育美術展
宮っ子心の教育表彰
小学生バレーボール新人大会
今回もたくさんの子どもたちが受賞することができました。
6年生はもうすぐ卒業です。
みんなのお手本としていてくれるのもあとわずか・・・。
今日も素晴らしい返事,賞状の受け取り方でした。
下野教育美術展
本校児童も多数入賞し、その功績が認められ団体賞をいただくことができましたのでご報告させていただきます。
読み聞かせ
いつも,何日も前から,担当する学年の児童に喜んでもらえそうな本を選び,何度も練習をしてから来てくださいます。児童が本と触れ合う素晴らしい機会となっています。
一年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
6年生を送る会&お別れ給食
6年生との生活もあとわずか。
今日は6年生を送る会。1~5年生が感謝の思いを込めて会を行いました。
6年生との楽しい思い出。
率先して働いてきた6年生の後ろ姿。忘れません。
会の後は,なかよし班での給食。
みんなでワイワイ楽しく会食しました。
学力向上応援団訪問
放課後は教職員で研修会を行い,本校児童の学力向上に向けた勉強会を行いました。
クラブ見学
今日は3年生のクラブ見学でした。
友達と一緒にいろんな活動を見てまわると
何クラブに入るかさらに迷ってしまいます。
クラブのことをいろいろ教えてくれてありがとうございました!
租税教室
私たちの暮らしを支えている税金について学習を行いました。
税金にはどんなものがあるのか
税金はどんなことに使われているのか
具体的に教えていただきました。
もし,税金が無くなったら・・・。
VTRでそんな状況を見てちょっとびっくり。
今のような生活ができなくなっていました。
児童による読み聞かせ
1~4年生のクラスには委員会児童が紙しばいを,5~6年生のクラスには
校長先生と養護教諭が絵本を読みに行ってくれました。紙しばい
は『朝ごはんを食べよう』,『よくかんもう』,『好き嫌いしないで食べよ
う』など,食育を題材としています。
今回が初の取り組み!でしたが,一生懸命練習した委員会児童,ゆっくり
感情をこめて読んでくれました。クラスの児童の聞く姿勢もとっても良かったです。
授業参観&懇談会
昨日の授業参観とその後の学級懇談会では大変お世話になりました。
いつでも自分たちのベストを出そうと頑張る子どもたちの姿はいかがでしたか?
今年度の授業参観は今回で終わりですが,今年度同様,来年度もよろしくお願いします。
クラブ紹介について
昨日の朝,クラブ紹介がありました。
まだまだインフルエンザ流行中なので,放送にて・・・。
下学年に伝わりやすいよう六年生が考えて発表してくれました。
どのクラブも面白そうで迷いますね。
ご家庭でも話題にしてみてください。
卒業式に向けて練習スタート!
練習が始まりました。学校にとって,
卒業式は最も大きな行事です。
心のこもった素敵な卒業式になるよう
全学年で一生懸命,歌の練習をしました。
卒業式まで登校するのはあと30日,
みんなで頑張りましょう。
学習の取り組みその2 1年国語 3年道徳
昔話のブックトークを聞き,独特の言い回しに興味津々の1年生でした。
次の時間は自分で読んだお話,友だちに紹介します。
日本の伝統に触れた国語の学習でした。
3年生は校長先生の道徳の授業です。
「SL公園で」という教材で,善悪の判断をすることの学習でした。
「正しいことを行う勇気をもとう」
「人の言いなりにはならないようにしたい」
など,自分がこれから心がけようとすることを
前向きに一生懸命,考えることができました。
学習の取り組みその1 5年国語 1年学級活動
伝記を読み,描かれている人物の行動や生き方から自分の生き方
を見つめ直し、感想文を書きました。
子どもたちは,校長先生と楽しく,
これからの夢の実現に向けての素敵な学習ができました。
1年生は大金先生と「かぜのよぼう」の授業。
かぜやインフルエンザが流行っている今が旬な授業でした。
「かめさん」の手洗いや「まほう」の呪文のうがいを教え
てもらいました。うがい・手洗い頑張ります!
6年校外学習
日本科学未来館では最先端の科学技術を
上野恩賜公園では江戸から近現代の日本の伝統と文化・歴史と動物を
江戸東京博物館では昔の日本人の英知を
授業で学んだことを思い出しながら、思い思いに見て回りました。
もう少しで卒業の6年生。
最高の仲間たちと、いい思い出を創ることができた今日この日でした。
交通安全感謝の会
交通指導員の鈴木様、平出駐在所の若林様両名を
お招きして感謝の気持ちをお伝えしました。
普段はなかなか伝えられない思い。
言葉にしたり、手紙にしたりすることは大切です。
本校の子どもたちは、多くの地域の方々に見守られ安心して学校へ通うことができています。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。
今年度も残りわずか。
元気に挨拶。事故にあわない。
このことを念頭に気を引き締めていきたいですね。
学校保健・学校給食委員会
学校保健・学校給食委員会が開催され,
子どもたちの給食準備の様子を見学したり,
体力・保健・給食に関して検討を行ったりしました。
また,学校医の清水先生から「ネット・ゲーム依存症と子どもの成長」
と題して,ゲームやスマホの長時間使用による心身の健康被害に関する
お話を伺いました。
運動集会(なわとび)
運動委員の名人たちがお手本を披露してくれました。
風が強く寒い日でしたが
子どもたちは元気に技に挑戦していました。
5年生 調理実習
自分たちが収穫したお米を使って,調理実習を行いました。
ご飯は吸水から,みそ汁は出汁から作りました。
初めての体験にどきどきしていた子どもたちですが,
上手に出来上がり大満足。
おこげの部分まできれいに食べ切りました。
「おいしい。」「次は家で作りたい。」と食農体験を通して
食材の大切さを学んだり,食に対する関心を高めることができました。
インフルエンザ
子どもたちは休み時間ごとにうがい・手洗い。
さすが高学年。マスクをしっかりして対策しています。
朝、寝起きの様子や食事の様子をよく観察し
体調が悪そうなときは無理しないようお願いします。
給食週間
今年は,「食材を知ろう」をテーマとした特色のある献立の提供や,保健給食委員会による給食時の放送,給食の調理風景を撮った動画を観るなど,色々なイベントがありました。毎日残食もほとんどなく,児童のみなさん感謝して食べようという気持ちが高まったようです。
「風邪をひかない食材を知ろう」 「栃木県の食材を知ろう」
『調理員さん,おいしい給食ありがとう!』
『大きな鍋で作っているんだな~。』 ↑献立について放送しました
2年生校外学習
路線バスや電車は、はじめて利用する児童もいてドキドキ。
事前学習で教わったことを思い出しなが、みんな真剣に取り組んでいました。
南図書館では、たくさんの蔵書をみてワクワク。
みんな目を輝かせていました。
今日学んだことは、6年生になった時の修学旅行や社会に出た時に必要になるスキルです。
音楽集会
6年生が歌いながら手話も披露してくれました。
朝から体育館に素敵な歌声が響き渡りました。
何だか今日は、良い一日になりそう・・・。
中学校訪問
4月からの生活をスムーズにはじめるため授業の様子や
部活動を見学しました。
みんな真剣に見学をしていました。
4月からの生活を考えるとワクワクしますね。
日常
1年生は1・2組とも図工。
思い思いに指で絵を描いていました。準備や絵の具を使う時も協力。成長ですね。
2年生は生活科と算数。
しっかり座って先生の話を聞いています。素晴らしい。
3年生は昨日の校外学習のまとめ。
昨日見聞きしてきたことを新聞に工夫してまとめていました。すごい集中力でした。
4年生は体育。
リレーのバトンパスの練習でしょうか?「ハイ!」と元気な声が響いていました。
5年生はなんと校長先生が国語の授業をしていました。みんな真剣。
6年生はグループで話し合い。
話の内容やまとめ方はさすが最高学年ですね。
どの学年も冬休み明けですが、しっかり学習に取り組んでいました。
3年生お菓子工場・県立博物館見学
3年生がお菓子工場と,県立博物館に社会科校外学習に出かけました。
午前中には,工場でものを作る仕事を見学し,午後には,博物館で,むかしのくらしについての話を聞いたり,道具を体験したりしました。
お菓子工場の秘密や,おじいさん,おばあさんの子どもの頃の生活の様子について,熱心にメモをとっていました。これから作成する社会科新聞が楽しみです。
新年
新たな年のスタート。
子どもたちは冬休みを満喫し、充実した様子で休み明け初日元気に登校してきました。
朝会では、校長先生よりお話がありました。干支についてのおはなしで、みんな真剣に聞いていました。
子どもたちが充実した学校生活が送れるよう2019年も教職員一同奮闘したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
明日から冬休み
朝会では各種表彰と校長先生からお話がありました。
子どもたちは今年あったことを思い起こしながら聞いていました。
2週間程度の休みですが病気や事故に十分に気を付けて生活してください。
1月8日、元気に登校してくるのを待っています。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
クリスマスツリーを作りました!
今日はALTのフィリップ先生の外国語の授業でした。
クリスマス特別仕様です。
限られた時間の中で
色を塗ったり
紙を切ったり
のりで貼ったりと
集中して楽しみながら自分だけのクリスマスツリーを作ることができました。
それぞれのお家をきれいに彩るツリーで楽しい時間を過ごせるといいですね。
平北ファーム移転
新しい場所での作業を通し、長年にわたって本校児童のために土地を貸していただいたり、朝早くから作業をしてくださった皆様の思いを受け継ぐ平北の子どもたちになってくれたらと思います。
朝の学習
子どもたちからも「いろいろな先生が勉強を見てくれるのがうれしい。」との声が聞かれています。15分の学習ですが,朝の時間に集中して行うことで,学習効果も上がっています。
音楽鑑賞教室(創立記念)
津軽三味線兄弟ユニットをお呼びして日本音楽の素晴らしさを体感しました。
貴重な津軽三味線解体ショーや、体験コーナーもあり代表児童が三味線を触らせてもらえました。
目の前での演奏は迫力があり、なんだか心と体が動き出しそうになりました。
下校見守りをありがとうございます
さっそく,今日の下校では,吉澤自治会連合会会長様が,「児童が安全に徒歩下校できるように」と,児童と一緒に歩いてくださりました。おかげで,児童は,一列歩行で安全に下校することができました。
郵便局長様も信号のところに立ってくださり,児童の下校を見守ってくださっていました。地域の皆様の温かい見守り活動に,感謝申し上げます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
お弁当の日
お家の人と計画を立てお手伝いをしたり、高学年は家庭科の学習をいかし全部自分で作ったりと、思い思いのお弁当を持ってきました。
どれも美味しそうなお弁当。食べるのがもったいないくらいでした。
1年生は初めてのお弁当の日。外でみんなで楽しく食べました。
6年生は最後のお弁当の日。教室でワイワイいただきました。
鬼怒地域学校園特別支援学級交流会
不審者対応避難訓練
子どもたちも真剣に指示に従って、籠城、待機、避難行動をとることができました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ