文字
背景
行間
学校日誌
2年図画工作「かぶってへんしん」
2年生は楽しくお面作りをしています。家からカプセルやカップなどを持ってきて目玉や鼻にして,色とりどりのお花紙を貼り付けて,ライオンやうさぎなどの動物のお面を作りました。
4年図画工作 ゆめいろらんぷ
4年生は図画工作で「ゆめいろらんぷ」を作っています。出来上がったら暗いところで灯りをつけて、、楽しみです。
卒業式
本日,令和3年度卒業式が行われ,27名の子供たちが本校を巣立っていきました。
本来ならば,全校生参加の卒業式としたいところでしたが,コロナ禍のために5年生が在校生代表として式に参列しました。小学校生活6年間の集大成と言える,大変立派な卒業式となりました。中学校での皆さんの活躍を応援しています。頑張ってください。
保護者の皆様,おめでとうございます。6年間,本校学校教育へのご理解・こ協力をいただき,ありがとうございました。また,地域の皆様,大変お世話になりました。今後も,地域の宝である子供たちを見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。
様々な形で子供たちの成長に関わってくださった,全ての皆様に,心から感謝申し上げます。有難うございました。
6年生との「お別れの会」
6年生と卒業式に参列しない1~4年生とは,今日が最後になります。一斉下校の前に,「お別れの会」を行いました。お互いに心を込めたあいさつをした後,6年生と一緒の最後の下校となりました。
4・5年生 卒業式準備
明日の卒業式を前に,4・5年生が体育館の清掃と式場準備,校内の清掃を分担して行いました。みんなで協力して,大変立派な式場となりました。
6年生 卒業記念茶会
創立130周年記念で植えた河津桜もちらほらと咲き始めた本日,「卒業記念茶会」を地域協議会の皆様のご支援により,開催いたしました。6年生は,修学旅行で会津の日新館を訪れた際,お抹茶を点てて飲むとうい体験を全員が行いました。今日は,6年間の感謝の気持ちを込めてお友達にお茶を点て,一緒に過ごした思い出を胸に,お菓子とお茶を味わいました。
5年総合「平北レンジャー参上!」引継ぎ式
5年生の総合的な学習の時間「平北レンジャー参上‼」では,最上級生となる6年生の役割や,活動内容について学習しています。今日は6年生に,「平北レンジャー」の仕事で教えてもらいたいことをインタビューしました。
5年生は,立派に引き継ぐために知っておかなければならないことについて真剣に聞いて考えていました。6年生は,5年生に,平石北小学校の伝統を引き継ぐということ,その心構えまでも,しっかりと話してくれました。
その後は,国旗の掲揚や降納の仕方も教えてもらい,引き継ぎ式を無事に終了しました。6年生,安心して,平北小を巣立ってください。
卒業証書授与式 予行練習
本日,卒業式の予行練習を行いました。
5・6年生はとても真剣な様子で練習に取り組み,大変立派でした。
卒業を祝って
6年生の卒業を祝って,多くの方々から祝詞が届いています。卒業生にとって,皆様からのお言葉は,何よりのはなむけとなります。心からお礼申し上げます。子供たちの心に,しっかりと届けられるように,当日まで,6年生廊下に掲示していきます。似顔絵は,異動された元担任の先生方が作ってくださり,本日掲示しに来てくださいました。とてもそっくりで,子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。在校生(2年生と1年生)が作った似顔絵と共に,式場に飾りますので,どうぞご覧ください。
4年生 花のアーチの準備
4年生は,卒業式の歓送で使う花のアーチを作る係となっています。今日は,紅白のお花紙をきれいに開いて,竹のアーチに取り付けました。みんなで協力してあっという間にきれいに出来上がりました。
東日本大震災から11年
今日は,東日本大震災からちょうど,11年目になります。朝,国旗等を掲揚する子供たちから,「今日は半旗にする日ですよね。確か,去年もそうでした。」との言葉が・・・。この日を忘れないという思いが伝わってきました。午後2時46分には,まだ学校にいる4~6年生と職員で黙とうを行いました。
2年図画工作
2年生の図画工作では,「窓のある建物」を作りました。どんな窓があったらいいかなと考えながら,三角や四角や丸い窓を切り抜きました。そして,色画用紙を切ったり折ったりして面白い形の建物が出来上がりました。
6年生 週間セレクト給食
6年生は,この時期例年バイキング給食などを実施しているのですが,コロナ禍ですので,実施してあげられないのが残念です。それに代わって,今週1週間は6年生だけ,特別セレクト給食が続きます。月曜日(唐揚げorメンチカツ)火曜日(6種類からお好み味のアイス)水曜日(抹茶プリンorいよかんゼリーorアップルパイ)木曜日(鶏漬け込み焼きor照り焼きチキン)金曜日(あんかけうどんorあんかけ焼きそば)です。味わって食べてください。
2年体育「ボール投げ遊び」
2年生の体育では,ボール投げ遊びを行っています。強いボールが飛んでくると怖がっていた子供たちも,次第に逃げたり,受け止めたりすることに慣れ,チームごとのゼッケンを着て,やる気満々でした。
1年外国語活動
1年生の外国語活動は,年間10時間です。今日は,動物の名前と色の名前を復習した後,自分の大好きな動物や大好きな色を,「Ilike ~.」でみんなに紹介しました。どの子も,習った英語を使って,話したくてたまらない様子でした。
3年理科「音のせいしつ」
理科の学習では、「音が伝わるとき,伝わっている物はどうなっているのか。」調べるため,校庭の遊具を叩いて音を鳴らし,振動しているかどうか調べました。
次回は,糸電話を作って音が伝わるときの様子を調べていきます。
3年体育「サッカー」
3年生の体育では,サッカーの学習をしています。はじめは,ボールの所に集まってしまう児童がたくさんいましたが,学習を進めていくことで,フリーの味方を探したり,相手のスペースを見つけたりして,パスでつないでゴールを狙う動きができるようになってきました。
お昼の先生方による読み聞かせ
毎週火・木曜日は,担任外の先生方が交代で読み聞かせを行っています。読む本は,子供たちからのリクエストに応えて選んでいます。リクエストを出してくれる読書大好きな子供たちがたくさんいます。最近読んだ本は「給食番長」「おまえ,うまそうだな」「バムとケロの寒い朝」です。黙食でも想像しながら本の世界を楽しんでいます。
卒業式に向けて環境整備
卒業式に向けての環境整備として,先月から,鬼怒地域機動班の皆さんにお願いして,校庭の樹木の剪定作業を行っています。本校には,歴史のある松の大木が南門と昇降口前にありますが,すっきりと大変美しい姿になりました。西門付近の河津桜のつぼみも膨らんできました。卒業式までもうすぐです。
表彰朝会
今年度最後の表彰朝会がリモートで行われました。今回は,「宮っ子心の表彰」「下野教育美術展」「下野教育書道点展」など,たくさんの表彰が行われました。時間の関係で,上位の賞のみ,放送室で表彰しましたが,その他大勢の子供たちの表彰は各教室で担任の先生が行いました。
4年総合的な学習の時間「ぼくわたしは10才」
4年生の総合的な学習の時間では,今年10歳になった,ぼく・わたしの今までの10年の成長を振り返り,自分の興味や関心のあること,大好きだったり得意なことなどを紹介しました。そして,これからの10年について,自分のしたいことやなりたい職業などを紹介しました。照れながらもしっかりと発表ができ,自信をもつことができました。
委員会活動(最終)
今日は,委員会活動の最終日です。今まで5・6年生が常時活動の仕事を分担して一緒に活動してきましたが,今日からは,主な仕事内容が,5年生にバトンタッチされました。説明をする頼もしい6年生と,責任を感じて引き締まった表情の5年生です。
【図書委員会】本の貸し出しや書架の整理整頓などを行っています。
【運動委員会】一輪車庫の鍵の開閉,ブランコ前の掲示物設置,ボールの空気入れなどを行っています。
【広報委員会】季節の掲示物,朝とお昼の校内放送などを行っています。
【美化委員会】花壇の水やりなどを行っています。
【保健・給食委員会】毎日の給食献立表の掲示,石鹸交換などを行っています。
2年 国語
どの学年も国語では「教科書の音読」が宿題に出ています。特に,小学校では,声に出してはっきり発音しながら,文を読むことが重要です。「読む」力は,全ての学習の基礎・基本となります。毎日の繰り返しによって,抵抗なく文章を読み,内容を理解する力が身に付いていきます。2年生は,力強い声でしっかりと教科書の文章を読んでいました。毎日,ご家庭でもお世話になりますが,根気強く取り組ませて頂ければ有難いです。
3年外国語活動
外国語の学習では,クイズ大会を行いました。
グループに分かれて,3つのヒントから答えを考えました。英語で質問をしたり,答えたりしながら楽しんで活動することができました。
5年国語「資料を見て考えたことを話そう」
5年生の国語では,「資料を見て考えたことを話そう」の単元を学習しています。食品ロスについての様々な資料をみて分かったことや考えたことを付箋紙に貼り,みんなの考えを参考に自分の意見をまとめて文章に表し,みんなの前で発表します。
1年生生活科「もうすぐ2年生」
1年生の生活科では,4月に入学する1年生に学校のことを紹介するための準備を始めています。1年間の平北小の出来事を思い出し,担当する出来事の様子を絵で描いて説明も添えます。「プールが楽しかったね。」「公園でアスレチックをやったね。」「運動会で八木節を踊ったよね。」などど,楽しく思い出しながら熱心に取り組んでいました。
2年生「6年生へのメッセージ」
いよいよ3月,2年生は,6年生への卒業をお祝いするメッセージを書きました。登校班や清掃班でお世話になったお礼や,一緒に遊んだ楽しい思い出,6年生の活躍のことなど,思い出しながら桜のカードに書きました。出来上がったカードは,廊下に掲示していきます。
5年算数「四角形や三角形の面積」
算数は,担任二人と学力向上担当の三人で,2クラスを3コースに分けて少人数で学習を進めています。面積の求め方を説明したり,覚えた公式を使って様々な図形の面積を求めたりしています。
1年生「はことはこをくみあわせて」
1年生の図画工作「はことはこをくみあわせて」では,家から持ってきた空き箱を利用して,ロボットや車や動物など,思い思いに楽しく作っています。ご協力ありがとうございました。
なわとびの挑戦状
あと少しで2月が終わります。校長先生からの「なわとび」の挑戦状もいよいよ終了となります。両足前跳び・両足後ろ跳び・二重跳びの3種目中,1種目以上合格して緑レンジャーシールをgetした子供たちは,全校で約100人です。ちょっと難しかったのですが,何度も挑戦する頑張りを見せた子供たちが何人もいました。今日と24日は,業間に体育館で最終挑戦を行います。
令和4年度登校班編成
業間の時間に,来年度の登校班の確認作業を行いました。各班長の保護者の皆様には,お世話になりました。今日の一斉下校から,来年度の新班長・副班長での登下校となります。6年生は卒業するまでの間,今までの班の一番後ろからついて歩きます。担当の教員と一緒にメンバーの並び方や集合時刻,場所,気を付けること等の確認をしました。保護者・地域の皆様には,今後とも声掛けや見守り等,どうぞよろしくお願いいたします。
6年 花育出前授業
6年生は,エフ・エフ・ヒライデ様のご協力により,「花育出前授業」でフラワーアレンジメントに挑戦しました。使用する花木の名前や特徴,切り方や生け込み方のポイントなどを丁寧に教えていただきました。初めて花を生ける子供たちがほとんどでしたが,卒業を前にした嬉しい気持ちや感謝の気持ちを込めながら,贈りたい人や飾りたいところをイメージして,楽しく花を生けることができました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
今年もコロナ渦のため,テレビ放送を使ってオンラインで行いました。
5年生が中心となって,6年生の思い出の紹介をしたり、クイズを行ったりしました。各学年からは、6年生への感謝の気持ちを込めた似顔絵とカレンダーのプレゼントを贈りました。6年生の児童は,平北小での6年間を思い出しながら,楽しいひとときを味わうことができました。
朝の学習の様子
朝の学習の時間8:10からの15分間は,学習や読書の時間となっています。担任以外の教職員が各クラスに応援に行き,提出物の確認や宿題の丸付けなどの支援に入っています。子供たちは,プリントやドリルなど,漢字や計算の復習を頑張っています。もうすぐ今年度も終了ですので,学習のまとめに力が入る毎日です。
1年生音楽「おもちゃのチャチャチャ」
音楽の学習では,感染症対策として,現在,近距離での歌唱や演奏を控えています。1年生の子供たちは,「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせてハミングしたり,リズム打ちや身体表現をしたり,鍵盤ハーモニカで指遣いを確認したりしながら,コロナ禍であっても楽しく音楽に親しんでいます。
3年図工「ギコギコギコ」②
3年生の図工では,のこぎりで切った木片に絵の具で色を染め,ボンドでくっつけて思い思いの作品を作りました。カラフルなお城やかっこいい剣や怪獣など,出来上がりが楽しみです。
雪遊び
朝からの雪にワクワクしたのも束の間,業間の休みには,うっすら積もっていた雪も大部分がとけてしまいました。それでも,子供たちは元気に外に出掛け,僅かに残っていた雪に触ったりして楽しみました。
6年生卒業に向けて
卒業を控えた6年生は,図画工作で「オルゴールボックス」又は「グッドラック」を作っています。彫刻刀で模様を彫ったり,色を塗ったりして小学校最後の作品作りに挑戦しています。
また,卒業までのカウントダウンも,あと23日となり,学習にも力が入っていました。真剣な眼差しの6年生です。
4年算数 立体
4年生の算数の「立体」の学習では,直方体と立方体の特徴を捉えるために,方眼用紙を切って,立体を作りました。辺の長さが合わなかったり,面の数が足りなかったり,悪戦苦闘して作っていました。
1年外国語活動
1年生は,エディ先生と一緒に色と形の英語を覚えました。そして,自分の好きな色と形を用紙に描いて見せ合うことができました。
お昼の放送 Edy's Corner~who am I? わたしはだあれ?~
今日,お昼の放送で「Edy's Corner」を流しました。
「Who am I ?」をキーワードに,3つのヒントから予想をします。
子供たちは,一生懸命にEdy先生の英語を聞き取り,問題の答えを考えていました。
校長先生からの挑戦状
今年度最後の校長先生からの挑戦状は「⑦当番や係の仕事を進んでしましょう。」です。朝の時間にヒラキタレンジャーが各クラスに登場し,子供たちに説明をしました。年度末に向けて,自分の仕事にしっかりと責任をもって取り組めるように,声掛けや支援をしていきたいと思います。
2年 生活科 アルバム作り
2年生の生活科は「これまでのわたし これからのわたし」の単元の学習をしています。家から持ってきた写真やインタビューカードを基に,「自分たんけんブック」の1ページ目「生まれた時のこと」のページを作りました。友達に自分の赤ちゃんの頃の写真を嬉しそうに見せたり,当時の自分や家族の様子を想像したりしながら,楽しく活動しました。
宇河地区書初展入賞作品
書初展の審査が2月1日に行われました。例年ですと,入賞作品の地区展覧会が行われるのですが,新型コロナ感染症拡大防止のために,地区展覧会は行われず,各学校での展示となりました。金・銀・銅賞をこちらでご紹介いたします。入選以上の賞状は,後日お渡しします。
5年体育 走り幅跳び
5年生は,体育の時間に走り幅跳びの学習を行いました。リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができました。自分の目標記録へ向かって挑戦をしています。
4~6年 版画の作品
【4年生】「彫って表す不思議な花」:初めて使う彫刻刀にドキドキ。みんな上手に彫れました。
【5年生】「色を重ねて広がる形」:木版画ですが,彫っては色を重ねる多色刷り版画に挑戦しました。
【6年生】「響き合う色と形を求めて」:昔話などをテーマに,ステンシル風の切り絵版画に挑戦しました。
(入賞作品は,まだ戻っていません。後日紹介します。)
3年生国語「人をつつむ形」
3年生の国語の学習では,「人をつつむ形ー世界の家めぐり」の読み取りをしています。
本日は,チュニジアという国の家のつくりについて読み取り,表にまとめる学習をしました。クロームブックを使って,表にまとめたり,インターネットでチュニジアの家についてより詳しく調べたりしました。3年生も,ずいぶんとパソコンの使い方にも慣れてきて,学習の様々な場面で自由に使えるようになってきました。
4年体育 なわとび・ボール運動
4年生は,運動が大好きで,体育の時間をいつも楽しみにしています。短縄での二重とび10回(市のミニマム)は,17名が合格しました。友達に教え合いながらどんどん難しい技に挑戦しています。また,「ネット型ゲーム」としてソフトバレーボールの単元に入り,パスの練習も頑張っています。
1~3年生 紙版画の作品
1~3年生の廊下には,紙版画の作品が飾られています。授業参観が実施できれば実際にご覧いただけたのですが,こちらのコーナーでの紹介とさせていただきます。生き生きと楽しく作った子供たちの作品をご覧ください。
【1年生】「ちぎってはって」:色の塗料の付いた紙を手でちぎって,好きな動物を作りました。用紙を水で濡らし色を写し取るやり方で,版画を作成しました。
【2年生】「いっぱいうつして」:色の塗料の付いた紙をハサミで切って,想像した動物などを作りました。用紙を水で濡らし色を写し取るやり方は,1年生と同じです。
【3年生】「でこぼこさん大集合」:凸凹のある様々な材料を使って,中心となる生き物からイメージを広げて凸凹感のある作品を作りました。版画インクに絵の具なども使ってカラフルな版画にしました。
(なお,入賞作品はまだ戻ってきていませんので後で紹介します)
椅子のカバー作り有難うございました
ランチルームの椅子約50脚の背もたれが劣化していたところ,学校支援ボランティアの吉澤さんと坂井さんが背もたれの形に合わせて,布製のカバーを作成してくださいました。椅子にぴったりのカバーが出来上がり,12月頃から順次取り付け作業を行っています。大切に使わせていただきます。有難うございました。
1年生国語「子どもをまもるどうぶつたち」
国語の「子どもをまもるどうぶつたち」の学習では,オオアリクイとコチドリの子供を守る知恵について学習しました。今日は,図書室の平野先生にそれ以外の動物について教えてもらいました。本を読んでもらったり,写真を見せてもらったりしました。みんな興味深々で,読み聞かせに見入っていました。熱心に書いてまとめることもできました。教科書にも紹介されているシリーズの本で,学校に置いてあると聞いて「明日借りたいな。」などの声もたくさん聞かれました。いろいろなジャンルの本に興味関心が広がっています。
遊びの様子
1月31日(月)から2月18日(金)まで,感染症対策として短縮日課としましたので,いつもより昼休みの時間が少ないのですが,たくさんの子供たちが外で元気に遊んでいます。外遊びでも,なわとびやかけっこなど息苦しい運動をするとき以外は,マスク着用で過ごしています。また,遊びの後には,手洗い・消毒をしっかりするよう呼び掛けています。1月の生活目標「外で元気に遊ぼう」は十分達成できた子供たちです。
3年図画工作「ギコギコギコ」
今日の3年生の図工は,暖かい日差しの中,屋外で行いました。のこぎりで板を切って,紙やすりで滑らかにしながら,ロボットや自動車など思い思いの作品をイメージしながら,作品を組み合わせていました。
御幸ミニバスケットボール部 表彰
御幸ミニバスケットボール部に所属する児童に,表彰を行いました。
これからも,バスケットボールを楽しんで,盛り上げていってください。
6年音楽「雅楽」の学習
今日は,6年生がSSSの橋本先生から「雅楽」の歴史や使われている楽器について教えてもらいました。そして,「越天楽今様」の曲を全員がお琴で弾く体験をしました。12月のふれあい文化教室でお琴の経験がある子供たちは,意欲的に曲を奏でることができました。
3年生社会科「県立博物館 出前授業」
本日,県立博物館の方々にお越しいただき,様々な「昔の道具」について教えてもらいました。
時代が進むにつれて,なぜ道具が変化してきたのか,実際に昔の道具を使いながら考えました。石臼や釣り天秤,黒電話など,初めて目にする道具に,子供たちも興味津々で学習に取り組みました。
また,栃木県立博物館では,昔の道具についての企画展を開催しているそうです。詳細はこちら(栃木県立博物館HP)
5年音楽「民謡」の学習
5年生の音楽では「民謡」の学習を行いました。本校職員(SSS)の橋本真木先生がお琴や三味線を弾きながら,民謡の歌を披露しました。運動会で踊った「八木節」や,教科書に載っている「こきりこ節」,地元の「鬼怒船頭唄」などの歌詞の意味を知り,メロディーの特徴などをみんなで鑑賞し合い,古くから伝わる民謡の良さと唄に込められている日本人の心について,大変良い学習ができました。民謡や三味線に興味をもった子供たちが大勢いました。
給食週間②
今日のお昼の放送では,給食調理員さんを代表して飯島さんから「お手紙をもらってとっても嬉しかったです。頑張ってくださいという言葉に元気をもらいました。これからも美味しい給食を作りますので,コロナに負けずにみんなで頑張りましょう。」というお話をいただきました。人数の多い,1・3・4年生は,17日から密を避けた分散給食をしています。また,黙食の毎日ですが,美味しい給食を食べて元気に過ごしたいと思います。
春が待ち遠しい
1年生の教室の外には,秋に植えたチューリップとクロッカスがちょこんと芽を出しています。全員の球根が無事に芽を出しました。1年生は,早く大きくならないかなと覗いては,水やりの世話をしています。
先日,民生委員の印南さんが,蝋梅の花を花瓶と一緒にもってきてくださいました。早速玄関に飾らせていただきました。廊下にはヒヤシンスや白梅の鉢植えがあり,学校業務の阿久津先生が花言葉を添えてくれています。少しずつ膨らんでいく様子に,春が近づいてきているのを感じます。
給食週間①
今週は,学校給食週間です。今年度は「栃木県を知ろう」をテーマに特色のある献立にしています。詳しくは,「献立表」や「今日の給食」のコーナーをご覧ください。今日は,いつも給食を作ってくださっている調理員さんへ,全員の児童が書いた感謝の手紙を,クラスごとに代表児童がお届けしました。また,今日の朝の活動の時間には,保健給食委員会の児童(5・6年は自分のクラスで)と担任以外の教員(1~4年クラスで)が,「食に関する紙しばい」の読み聞かせを行いました。みんな熱心に聞いていました。
給食時の校内放送では,栃木県をテーマにした献立紹介や給食週間にまつわる話などを委員会の児童が行っています。ランチルームには食に関するクイズが掲示してあって,楽しく問題に答えています。
4年 図画工作
図工の「トントンつないで」の単元では,のこぎりを使って板を切り,切り口を紙やすりで滑らかにしていました。動物や鉄砲や写真立などをイメージしながら,暖かい日差しの中,感染症対策もあり,野外での製作を行いました。
老人クラブから本の寄贈
本日,平石地区まちづくり協議会長の吉澤様と平石地区老人クラブ連合会長の五月女様が来校され,児童用図書13冊の寄贈をしてくださいました。新刊の人気本で,子供たちが読みたくなる本ばかりです。すぐに受け入れをして図書室に配架し,大切に読ませていただきます。老人クラブの皆様,有難うございました。
朝の読書タイム
金曜日の朝の活動の時間は,毎週読書になっています。子供たちは,図書室から借りている本や学級文庫の本を静かに読んでいます。各学年おすすめの本を指定していますが,今年度残りわずかですので,まだ読んでいない本を是非読んでもらえるように声掛けしています。
6年生中学校訪問(DVD視聴)
例年であれば,この時期の6年生が,鬼怒中学校へ訪問し,中学校の様子について見学するという活動が行われていました。しかし,感染症対応のため,今年度も鬼怒中学校の生徒さんが作成したDVDを視聴しました。中学校の学習や部活などの様子を熱心に視聴し,中学校への期待を膨らませていました。
6年 いのちの授業
今日の2・3校時には,外部講師をお招きし「いのちの授業」を行いました。佐藤雅彦様は,浄土宗の住職さんをされながら,約20年前から宇都宮市の小中学校で「いのちの授業」を行ってくださっています。ご自身の小学校時代の思い出などと合わせて,食事の前に「いただきます」ということの意味,自分の命は祖先からずっと続いているということ,命の尊さを,優しく諭してくださいました。(授業の様子は,本日18時・21時のとちテレで放送の予定です)
3年生クラブ見学
本日は,3年生が各クラブの活動を見学しました。異学年での交流を避けるため,本日のクラブ活動は自教室で行いました。始めに各クラブ長が3年教室に来て,活動内容等について説明をしてくれました。その後,グループに分かれて活動の様子を見学しました。
1・2年生 ダスキンキレイの種まき教室
今日は,1年生が2校時に,2年生が3校時に,「ダスキンキレイの種まき教室」の出前授業を行いました。子供たちは,ほうきやちりとりの使い方,雑巾のたたみ方と拭き方,雑巾の洗い方や絞ぼり方を教えていただきました。実際に行って,大変上手に出来るようになりました。是非ご家庭でも,お手伝いとして実践できるとよいかと思います。
2年生あいさつ運動
今日は,新年最初のあいさつ運動の日でした。担当する2年生は,寒い中でしたが大きな声であいさつの言葉掛けを行いました。
6年生 薬物乱用防止教室
今日は栃木県警察署の方に来ていただき,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。DVDを見たり,実際に薬物の見本をパネルで見せていただき,薬物の種類や乱用した際に体に起こる症状などについて学びました。また,薬物使用に誘われてしまった際に強い意志で断ることができるよう,ロールプレイングを行い,実践しました。「薬物ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に,みんなで気持ちをひとつにしました。
朝会
冬休み明けの初日は,テレビ朝会を実施しました。
校長先生からは,寅年の「寅」の字には,「成長」と「始まり」という意味があるので,「好き嫌いにトラわれず,何事にもトラいして,ぐ~んと成長し,ウルトラハッピーな年の始まりにしましょう」という話と,オミクロン株のコロナ感染症が増加しているので,気を付けて生活していきましょうという話がありました。
また,昨年末から産休に入った司書教諭の平野由美先生の代わりに,本日より平野桂子先生に来て頂くことになりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前の会
今日の朝会は,冬休み前の会です。校長先生は,平北レンジャーに頼んで,各学年で心に残った出来事のアンケートをとってもらいました。1年生・・6年生とのお芋の茶巾絞り作り,影絵の鑑賞教室 2年生・・プールの学習,バスの乗り方教室 3年生・・PTA文化祭,運動会のダンス 4年生・・スケート教室,益子への遠足 5年生・・冒険活動教室 6年生・・修学旅行 先生方・・力を合わせた運動会 でした。子供たちは,やっぱりという顔で思い出していました。
その後,冬休みに取り組んでもらいたい二つの事 ①お家のお手伝いをたくさんしましょう。②日本や世界でこの1年にどんなことがあったのか,テレビや新聞を見て考えましょう。そして,自分の事だけでなく周りの困っている人や,地球上の他の地域のことも考えながら,新しい年を迎えましょう。という話をしました。
児童指導の渡辺先生からは,タブレットの使い方について,平北レンジャーに出演してもらい(録画)ながらお話をしました。
17日間という長い休みになります。事件・事故・病気(特に感染症にはご注意ください)に気を付け,充実した冬休みをお過ごしください。
2・5年焼き芋パーティー
今日は2年生と5年生で,平北ファームで収穫したサツマイモで焼き芋パーティーをしました。グループごとに炉を作り,みんなで協力して火をおこしました。煙かったので,ゴーグルやサングラスをつけてうちわであおぎました。ダッチオーブンで焼きました。
ほくほくしてとてもおいしい焼き芋でした。後片付けもしっかりできました。
3年生 東警察署出前授業
3年生社会科の学習において,東警察署の小林様にお越しいただき,出前授業を行っていただきました。
警察の仕事内容や,警察官の様々な装備について,とても分かりやすく教えていただきました。最後に,「交通事故や犯罪に巻き込まれないようにして,たった一つの命を無くさないように,安全に楽しく生活してください。」とお話いただきました。
出前授業を通して,子供たちは警察の仕事に興味を持つことができ,安全に心がけて生活していこうという意識がさらに高まりました。ありがとうございました。
感謝の会
日頃,本校教育活動においてお世話になっている方々に,感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を実施しました。
児童会が中心となって,プレゼントを用意したり,歌や踊りを披露したりしました。本校へのたくさんのご支援,本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
6年生総合発表会
6年生の総合では,修学旅行で訪れた福島県の自然や文化,歴史などについて,調べたことや見学したことをもとにスライドにまとめました。5つの班ともに,タブレットのスライド機能をフル活用して,写真や地図,説明の言葉等を,上手に構成したプレゼンテーションを作成し,今日は,5年生に向けての発表会を行いました。5年生は,熱心に聞き入り,来年の修学旅行に胸を膨らませていました。
2年生みんなで遊ぼう
2年生は,生活科の学習「おもちゃ作り」で工夫したおもちゃを作りました。今日は,1年生を招待して「みんなで遊ぼう」の会を開きました。魚釣りや風船飛ばし,ペットボトルボーリングなど,2年生の手作りおもちゃに大喜びの1年生でした。
3年生あいさつ運動
今年最後のあいさつ運動は,3年生が担当です。登校した児童から,ピンクのタスキをかけ,元気よくあいさつを行いました。がんばった3年生は,アカレンジャーシールがもらえました。
3年生 学級活動 「今年の漢字」
2021年の漢字は「金」でした。3年生も今年1年を振り返って,自分の「今年の漢字」を考えました。「災」や「病」など,コロナ渦の生活が印象的な児童もいれば,「笑」「嬉」などの前向きな意味合いを込めた漢字を考えた児童もいました。
5、6年 スマホ出前講座
今日は株式会社スキットの皆様にお越しいただき,5、6年生を対象にスマホ出前講座を行いました。スマホや携帯電話,ゲーム機などインターネット・SNSを介した実際に起きたトラブルの事例を聞いたり,ゲーム依存症のDVDを視聴したりして,便利さの中にある危険について学習しました。現代の生活では必要不可欠となった情報機器ですが,生活がより便利になる一方でそれを悪用したトラブルや犯罪も増えています。子どもを狙った悪質なものもあり,自分の身を守るためにも情報機器を正しく,安全に利用しなければならないと,子どもたちも感じたようでした。
是非ご家庭でも情報機器やゲーム機の使い方,家庭でのルールについて話し合っていただき,トラブルの未然防止にご協力いただけると幸いです。
5年 日光校外学習
5年生は総合的な学習の時間で,自分たちの住む栃木県にある世界遺産の日光について学習しています。日光の自然や文化について,様々な観点の中から課題を決定し,日光東照宮コース,華厳の滝・日光自然博物館コース,憾満ヶ淵・田母沢御用邸記念公園コースの3コースに分かれて 実際に見学をしてきました。心配だった雨も,日光に着いたときにはすっかり上がり,よいお天気の中での活動になりました。
【日光東照宮コース】ウォークラリーにも挑戦。陽明門の改修工事についてインタビューもしました。
【華厳の滝・日光自然博物館コース】自然が作り出す雄大さと美しさに「うわぁー!」との歓声も。カモシカに遭遇もしました。
【憾満ヶ淵・田母沢御用邸記念公園コース】並び地蔵(化け地蔵)では,お地蔵さんの数が行きと帰りで違ったとか。自分に似た顔のお地蔵さんは見つけられたでしょうか。
午後は,上澤梅太郎商店でたまり漬けの蔵見学をしました。創業400年の地域で最古の伝統的な様式での漬物の工程を学習しました。お土産もいただきました。
自分たちの住む栃木県には世界遺産として有名な日光があり,そこには知らなかった魅力がたくさんあることに気付きました。自分の目で見て,自分の足で歩いて課題解決の達成感を味わいました。子供たちだけのグループ活動も,時間やルールをしっかり学び成功できました。準備など保護者の皆様にはお世話になりました。
1,6年生 さつまいもで「茶巾絞り」を作りました
なかよし班で育てたサツマイモを使い,1年生と6年生でペアになって「茶巾絞り」を作りました。まずは、6年生がサツマイモの皮をむく下準備です。サツマイモの硬さに苦戦しながらも、一人1本皮をむき小さく切って水にさらしゆでました。ゆであがったサツマイモを、班の人数分ジップロックに分け、砂糖と生クリームを入れるといよいよこねる作業です。自分の分は自分で作る、6年生が1年生の面倒をみながらおいしい茶巾絞りができました!!
平石北小学校 創立135周年
本日,平石北小学校は創立135年を迎えました。
給食の時間に,校長先生から平石北小学校の歴史について,写真を見せながら説明がありました。子供たちは,学校の様子が今と昔でだいぶ違うことを知り,驚いた様子でした。
演劇鑑賞教室
今年の演劇鑑賞教室は,劇団スタジオライフの皆様にお越しいただき,影絵劇を鑑賞しました。
下学年は「あらしの夜に」と「てぶくろを買いに」,上学年は「あらしの夜に」と「モチモチの木」をみました。
光と影の素晴らしい演出に,子供たちもとても感動していました。ご家庭でもぜひ話題にして頂ければと思います。
4年図工 木版画
4年生は初めて木版画に挑戦しています。彫刻刀を両手で上手に使って,どの刀を使うか考えながら,彫り方を工夫しています。
1・2年幼小交流
今日は,平出幼稚園の年長児の皆さん86名と1・2年生52名の交流会を行いました。お迎えの挨拶や歌の後,体育館で,紙コップけん玉を作る班と,校舎内を案内して回る班に分かれて約1時間の交流会を行いました。 けん玉の作り方を丁寧に教えてあげたり,特別教室などがどんな部屋か分かりやすく説明したりする姿が見られました。
4年 総合的な学習の時間 プログラミング
4年生の総合の学習では,身の回りのコンピューターについて学びます。
今回は,ロボットカーにプログラムを書き込んで,決められた道を走らせました。グループで協力して試行錯誤しながらプログラミングを作成しました。
5・6年生 ふれあい文化教室
今日の2・3・4校時はふれあい文化教室がありました。双調会と玉風会の方々に来ていただき,日本伝統な楽器である箏・尺八について学習しました。
箏では「さくら さくら」を練習しました。
尺八は楽器の説明を聞いたり,「もののけ姫」の演奏を聞いたりしました。
業間には「春の海」の演奏を聴きました。
本物の楽器,本物の音色,日本の文化に触れた子供たち。素敵な時間をありがとうございました。
5年体育「跳び箱運動」
全学年とも現在跳び箱運動を行っています。その日,最初に体育を行うクラスが体育館に跳び箱をセットし,最後のクラスが片付けます。5時間目は,5年生が2クラス合同で「抱え込み跳び」などの練習を行いました。レベルに合わせたコースで,たくさん練習できました。
人権週間 学活・道徳授業②
9日(木)5年1組学級活動「今,君にできること」では,差別や偏見に負けない心について考えました。
10日(金)6年道徳「義足のランナー」では,困難を乗り越えて人としてより良く生きることについて考えました。
10日(金)5年2組道徳「べートーベン」では,困難に負けないで夢を実現しようと頑張る人を応援したり,自分も夢をもったりすることの大切さについて考えました。
交通安全・防犯標語
平石地区交通安全推進協議会から,今年度も「交通安全・防犯」標語募集がありました。たくさんの応募作品から,入選した作品4点が,西門に掲示されています。来校の折にご覧ください。
生き方講演会
今日の生き方講演会には,視覚障がい者クライミングの世界大会で何度も優勝をしている,パラクライミングアスリートの小林幸一郎さんにお越しいただきました。小林さんは,視覚障害のあるパラアスリートとして,障がい者クライミング普及の社会活動や講演等で,全国を駆け回っています。視覚障がいリハビリテーション協会理事,日本バラクライミング協会共同代表を務め,大変お忙しい中,東京から本校に来てくださいました。
愛称「こばちゃん」のお話は,とても上手で,たちまち子供たちは,こばちゃんのお話に引き付けられました。そして,目が見えなくても,努力をしたり,周りの人から助けてもらったりすることで,困難な壁も乗り越えることができることを教えていただきました。また,体育が苦手だったこばちゃんが,クライミングに出会って,世界一になったことから,好きなことを見つけあきらめないで挑戦することの大切さを知ることができました。ありがとうございました。
【2校時:1~3年生】
【3校時:4~6年】
人権週間 道徳の授業①
各クラスとも,人権週間の期間に,道徳などにおいて,特に人権に関する授業を行っています。
6日(月)1年生「はなばあちゃんが笑った」では,親切な心について考えました。
6日(月)3年生「たまちゃん,大好き」では,お互いを理解し合うことの大切さについて考えました。
7日(火)あおば学級「バーズなんかだいきらい」では,言葉遣いに気を付けて仲良く過ごすことの大切さについて考えました。
8日(水)4年生「走れ江ノ電,光の中へ」では,生きることの喜びや命の尊さを考えました。
6年:学習内容定着度調査・全学年:学習と生活のアンケート
今日は,6年生の国語・社会・算数・理科の「学習内容定着度調査」と,全学年対象の「学習と生活についてのアンケート調査」がありました。6年生は,真剣に問題に取り組んでいました。結果は1月末頃になります。
図書室人権週間の本コーナー
今週は校内人権週間です。図書室では,人権の本を集めたコーナーを作りました。この他にも本はまだまだたくさんあるので,これを機会に,手に取って読んでもらいたいと思います。
校内人権週間(~10日)
世界人権宣言が採択された日は12月10日で,この日が世界人権デーとなっています。本校では,今日から10日までを,「校内人権週間」として,人権意識を高め,望ましい人間関係を育成することに力を入れていきます。今日は,2年生のクラスで,人権の視点に立った生活科の研究授業を行いました。子供たちは,1年生に喜んでもらえる「おもちゃ大会」を開こうと,みんなで考えることができました。
5年 家庭科 ミシンでソーイング
5年生の家庭科の学習でミシンボランティアの方に来ていただきました。今日は試し布を使って直線縫いの練習をしました。ボランティアの方々にミシンの使い方を丁寧に教えていただき,安全に丁寧に行うことが出来ました。ありがとうございました。あと2回を予定しています。
PTA文化祭
今日の午後のPTA文化祭は,PTAの皆様の企画で「親子でひらきた再発見!!『校内なぞときウォークラリー』」を行いました。たくさんの皆さんにお集まりいただきました。3密を避けるために,低・中・高学年ごとに,時間ごとに区切って,平石北小学校の特別室を親子で回っていただき,クイズ10問に答えて景品をもらいます。親子で,又は友達同士で,楽しいひと時を過ごすことができました。子供たちからは,「とっても楽しかった。」「クイズは簡単だったよ。」「くじ引きで当たった!」という声がたくさん聞かれました。PTAの役員の皆様,ご参会の皆様,有難うございました。
【校内なぞときウォークラリー】
【景品交換・くじ引き】
全市一斉土曜授業
今日は,土曜授業の日です。3密回避のために,保護者の皆様には2・3校時の分散型での参観にご協力いただきまして,ありがとうございました。
【2校時】
1年「道徳」2年「算数」3年「道徳」
4年「図工」5年1組「音楽」5年2組「理科」
6年「体育」 あおば「算数」
【3校時】
1年「算数」2年「音楽」3年「算数」
4年「算数」5年1組「学級活動」5年2組「学級活動」
6年「学級活動」あおば「道徳」
図書室クイズラリー表彰
読書週間中に行った,図書室クイズラリーの全問正解者を,図書委員会が表彰しに行きました。全問正解は,全校で107人いました!プレゼントは,本の角にはさむ手作りしおりです。もらえた児童は,とても喜んでいました!
6年理科出前授業「大地のつくりと変化」
県立博物館から辻先生をお招きして地層のでき方や化石から分かることなどを教えていただきました。かつて栃木は海で古賀志山は島だったことを聞いて驚きの声があがり,化石掘り体験をすると夢中になって石を割り,出てくる化石に一喜一憂していました。楽しく,ためになる話に2時間があっという間でした。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト