学校日誌

さつま芋の苗植え(平北ファーム)

 平北ファームの農園に,本日さつま芋の苗を植えました。
 業間休みと昼休みに,縦割り班(なかよし班)で植えました。
 上級生が下級生をやさしくリードしながら,苗植えを行っていました。
 秋の収穫が楽しみです。
 
  


     

交通安全教室

    生活安心課の方にお越しいただき,交通安全教室を行いました。交通ルールの確認や,自転車の安全な乗り方などについて,実験やクイズを通して,わかりやすく説明していただきました。
 
 

農園ボランティア

 本日早朝より,農園ボランティアの皆様にお世話になり,平北ファームの畝たて・マルチ張りを行いました。
 6月2日(水)には,子どもたちがさつま芋の苗植えを行う予定です。
 農園ボランティアの皆様,朝早くからありがとうございました。



  

1・2年生学校探検

    今日は,2年生が1年生を連れて,学校探検を行いました。
    4~5人のグループになって,職員室や保健室,音楽室などの特別教室や,上級生の教室を見て回りました。
    さすが2年生,礼儀正しく立派に案内ができました。1年生も,学校の様子に興味津々でした。

 

自己紹介して出発          音楽室
  
放送室                校長室
 
理科室                 図書室

朝の読書

    毎週金曜日の朝の活動の時間(8:10~8:25)は,全クラス「読書タイム」となっています。
    子供たちは,学級文庫の本や図書室から借りている本などを読んでいます。
 
    机の脇には,図書用手提げが掛けられていて,時間があればすぐに本が手に取れるようになっています。

職員研修~情報モラルについて~

    e-ネットキャラバンの講師の方にお越しいただき,情報モラルについての研修を行いました。
    インターネット(スマホなど)に潜む危険(ネット依存・ネットいじめ・詐欺・誘い出し・個人情報漏洩など)について,具体的事例をあげて説明していただきました。
    子供たちが取り返しのつかないトラブルに巻き込まれないために,利用の仕方を指導するとともに,法律で義務化されているフィルタリングについては,保護者の皆様にも改めてお願いしたいと思います。

 

とちぎっ子学習状況調査・全国学力テスト

   4・5年生を対象にとちぎっ子学習状況調査,6年生を対象に全国学力テストが行われました。昨年度の学習内容が範囲となっています。

    とちぎっ子学習調査は栃木県内の,4・5年生全員が行います。4年生は初めての学力調査です。

   5年生は2度目です。今年度は国語・算数・理科の3教科です。

   6年生は全国学力テストです。全国の6年生の学習の状況を調査します。

    結果もとに一人一人の課題を明確にし,本校児童の学力向上に生かしていきます。

全校除草

    本日の朝は全校除草でした。
    クラスごとに担当場所の草むしりを行いました。どのクラスの児童も,自分たちの学校をきれいにするため,一生懸命に作業に取り組みました。
 
 
    1年生は6年生とペアになり,6年生が鎌を使ってとった草を,1年生が土を払って集めました。

体力テスト

    体力テストを実施しました。
    1年生は6年生と,2年生は5年生といっしょに行いました。
    また,「上体起こし」につきましては,密を避けるため,ご家庭における実施をお願いししているところです。6月4日(金)までに,結果を担任まで提出してください。
    よろしくお願いします。

上級生と一緒に準備体操   50m走

ソフトボール投げ     立ち幅跳び

反復横跳び         長座体前屈

野菜の観察

    2年生は,ミニトマトやきゅうり,ナス,枝豆など,思い思いの野菜を育てています。日に日に大きく育っている野菜にびっくりしながら観察をしました。野菜の先生は,学校業務の阿久津先生です。ミニトマトの脇芽取りを教えてもらいました。
 

第1回校内研修サポート事業について

   校内研修サポート事業がありました。
   4時間目は,全クラスの授業を宇都宮大学の青柳先生や教育センターの菊池先生に見ていただきました。
   5時間目は,6年生の道徳「愛華さんからのメッセージ」の授業を,参観しました。
  
    子供たちは,きれいな地球を残すために,自分たちにできることは何か,考えを深め,意見を出し合いました。
  
    放課後の授業研究会では,授業で見取った子供の姿を中心に授業を振り返り,教師のコーディネート力などについて,研修しました。
  

田植えをしてきました

    5年生の「総合的な学習の時間」では,もち米を育てる学習を行っています。今年も,鈴木さんの田んぼをお借りし、お世話になります。
  
    今日はお天気にも恵まれ,田植えをしてきました。
  
    
    鈴木さんに教えていただいたように,しっかり間隔をあけてまっすぐに植えましたが,なかなか難しかったです。

    秋の収穫が楽しみです。
   

GIGAスクール構想に向けて

    本日,5・6年生がクロームブックを家庭に持ち帰りました。家では,インターネットには接続せず,オフラインで宿題をすることになってます。
 
 
    1~4年生につきましても,学校で使用方法を十分学んでから,今後持ち帰りを行っていきます。
    ご家庭におかれましては,丁寧に取り扱うように,ご協力をお願いします。

引渡し訓練


 本日,引渡し訓練を実施しました。
 大きな地震が発生したことを想定し,校庭への避難を行いました。
    その後,保護者の方に児童引き取りのメール配信をさせていただきました。
  

  

  
 引き取り者の確認の後,通学路の安全を確認しながら下校しました。
 ご多用の中,徒歩での引渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。

第1回避難訓練


 本日,地震と火事による避難訓練を行いました。
 第1回目の今回は,机の下に潜り込むなどの身の守り方と,避難場所への避難の仕方などを訓練しました。
 全員の命を守るため,安全に避難することの大切さを学びました。
 
  

  
 
  

新入生歓迎会・いじめゼロ集会

    6年生と児童会が中心となり,新入生歓迎会といじめゼロ集会を実施しました。
 
     1年生に2~6年生が名刺を渡して,自己紹介をしました。
   
   「平北レンジャー」と「体操のお兄さん・お姉さん」が,学校生活のきまりを楽しく教えてくれたり,楽しいレクリエーションを行ってくれたりしました。
 
     5月は,「いじめゼロ強調月間」です。
いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。

GIGAスクール構想に向けて

    今週,子供たちとパソコンのパスワードの設定をしたり,カメラなどのアプリケーションの使い方を学習しました。
 
  
    今後,個人用パソコンを家庭に持ち帰り,学習に活用していく予定です。
    それに伴いまして,4月28日(水)に「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」をお配りします。内容をよくお読みになって,同意書の提出をお願いします。

表彰朝会

    表彰朝会をリモートで実施しました。
本校児童が,下野教育美術展「準大賞」という,大変立派な成績を修めました。題名は「七色のかばさんきれいだな」です。
    作品は,少しの間学校で掲示させていただきます。
 

代表委員会

    第1回目の代表委員会が行われました。
    3~6年生の各クラスから選出された代表委員の児童が中心となって,新入生歓迎会やいじめゼロ集会など,様々な学校行事を実施していきます。

 

歯科検診

    今日は,歯科検診がありました。ソーシャルディスタンスを保って,足形に合わせて順番に検診を受けました。大変よく歯磨きをしているとお褒めの言葉を頂きました。

第1回学級懇談会

 今日は,新型コロナ感染症対応のために,授業参観は行わず,学級懇談会のみを行いました。児童下校後のお時間にも関わらず,大勢の保護者の皆様にお越しいただきましたこと,心より感謝申し上げます。保護者の皆様の期待に応えられるように,教職員一同,全力で教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

第1回委員会活動

 第1回の委員会活動がありました。5・6年生が,保健給食・図書・広報(放送)・美化・運動の各委員会に分かれて役割を決め,その後,それぞれの委員会の仕事を行いました。

あいさつ運動

    6年生によるあいさつ運動が行われました。明るいあいさつで、1日がスタートできました。


    実施後には,みんなでミーティング。下級生のお手本となっていたかを反省して,次の日にリベンジ。20日は,さらに素晴らしいあいさつの声が響き渡りました。

離任式

    今日は,本校を転退職された8名の先生方との離任式を行いました。先生方から,子供たちにお別れの言葉をいただきました。先生方,ありがとうございました。
 
 
 
 

朝の読み聞かせ

    6年生は,朝の活動の時間に,1年教室と隣の児童会室に分散して,グループごとに大型絵本の読み聞かせを行っています。
     お兄さん,お姉さんの読み聞かせに,1年生はとっても満足そうです。

 
 

令和3年度 入学式

    新入生および保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
 
    入学式では,自分の名前が呼ばれると,きちんと大きな声で返事ができ,とても立派な姿を見せてくれました。
 
    休み時間には,登校班の班長と1年生の顔合わせを行いました。

令和3年度着任式 始業式

   着任式では,7名の新たなスタッフが加わりました。児童代表の心温まる歓迎のあいさつを受け,心機一転,令和3年度もがんばっていきます。どうぞ宜しくお願いします。
 
   始業式では,粕田校長先生から,「『だれとでもなかよく』することでみんなが笑顔に,『勇気をもってチャレンジ』することで自分が笑顔になれるように,みんなで頑張りましょう。」というお話がありました。
 
   代表児童の目標発表では,高学年としての自分のめあてを堂々と発表できました。

新年度準備

    各教室に新しい黒板が設置されました。

    新年度に向け,職員一同準備を進めているところです。4月8日に子供たちと会えることを心待ちにしています。

令和2年度修了式

令和2年度の修了式が行われました。
児童代表あいさつでは,1年間で頑張ったことを
立派に発表することができました。
 
この1年間は,子供たちにとって,
たくさんの我慢があった年となったと思います。
そこから,様々なことを学ぶことができました。
 
保護者の方におきましても,
1年間,ご協力・ご支援ありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
           昼休みの子供たちの様子

令和2年度卒業式

本日,卒業式が行われました。
 
コロナ渦でスタートした,最高学年としての1年間。
大変な部分もあったと思います。
だからこそ,育まれる力があると確信できる
卒業式でした。
 
 
 
ご卒業おめでとうございます。

萩埜先生 離任あいさつ

10月から約半年間,子供たちの学習支援のために
勤務していた萩埜先生が,今週で勤務終了となります。
 
子供たちのために,励みとなる言葉かけや
分かりやすい授業をしていただきました。
大変助かりました。ありがとうございました。

菊池先生 離任あいさつ

10月から約半年間,子供たちの学習支援のために
勤務していた菊池先生が,今週で勤務終了となります。
 
子供たちのために,様々な面からサポートしていただき,
大変助かりました。ありがとうございました。

東日本大震災十周年 

東日本大震災十周年追悼式当日における
弔意表明として,半旗掲揚と黙祷を行いました。

10年前は,まだ幼少であったり,
生まれる前であったりしたため,
震災について詳しく知らない児童がほとんどです。

各学級の実態に応じて,当時の様子や
防災に関する話を行いました。
ぜひ,ご家庭でも話題にしていただければと思います。

ノート・レポート 多読賞表彰

今年度,たくさん本を借りた人,各学年上位3名を「多読賞」としました。
3月5日(金)朝の読書タイムに,図書委員会が表彰に行きました。
(表彰された人の名前は,図書館だより3月号をご覧ください。)
これからも,この調子でたくさんの本を読んでもらいたいです。


花育

栃木県花き振興協議会の花育事業として,
講師に平出さんをお招きし
6年生がフラワーアレンジメント教室を
実施しました。

子供たちは,自分の感性を生かして
思い思いの作品を作り上げていました。
 
 
 

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。
今年度は,各クラスでテレビ放送を使って実施しました。
5年生が中心となって,6年生に1年間の感謝の気持ちが伝わる
素晴らしい会となりました。
 
 
 
 
 
 

プログラミング オンライン出前授業

LINEみらい財団の講師の方による,オンライン出前授業が行われました。

4年生は,「プログラミングで書くをかこう!」

5年生は,「プログラミンで正多角形をかこう!」

6年生は,「プログラミングで拡大図や縮図をかこう!」

というテーマで,算数やプログラミングの学習を行いました。

 
 
 

離任式

これまで,2年生のサポートをしてくれていた
仁平先生が,別の学校へと異動となりました。
今日まで,子供たちのために様々な支援をして頂きました。
ありがとうございました。
 

放送朝会

新年あけましておめでとうございます。
今年も,どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
久しぶりの学校でも,子供たちは
元気いっぱい遊びました。

放送朝会

本日の放送朝会では,
バレー部「サンダース」関東大会優勝の表彰
校長先生による「今年の十大ニュース」
児童指導主任による冬休みの過ごし方
を行いました。
 
 
子供たちが,今年一番心に残った出来事は,
遠足や校外学習だそうです。

コロナ渦中,友達みんなと過ごせる時間に
感謝する児童が多く見られた一年でした。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ,宜しくお願いします。

図書を寄贈いただきました

 まちづくり協議会・老人クラブ連合会より
 図書室に本を22冊寄贈いただきました。
   
  
  
 明日まで図書室内で読むことができ,
 1月からは,貸出しもできるようになります。

 まちづくり協議会・老人クラブ連合会の皆様,
 ありがとうございました。
 

日光校外学習

 5年生が日光へ校外学習に行ってきました。

   

   
 中禅寺湖畔では天気にも恵まれ,誰もいない駐車場で雪遊びもできました。

   
 人影もまばらな東照宮では,班ごとにじっくりと見学することができ,
 日光彫を体験した班は,素敵なお土産もできました。

  
 
 
   
 たまり漬けの工場見学では,普段ではできない場所も見学させてもらいました。
 
 短い時間でしたが,日光の魅力を満喫できた校外学習でした。

スマホ出前授業

5年生・6年生を対象に
スマホの使い方について,株式会社スキットの
方にお越しいただき,出前授業を行いました。
 
密を防ぐため,放送室から
リモートで行いました。
ご家庭で,ぜひ,話題にしてみてください。

おにぎりの日


 今日は地域学校園でのおにぎりの日でした。
   

         
  今日のおにぎりの日のために,おにぎりの具材を考えた子,自分でおにぎりをつくった子,みんな給食の時間をとても楽しみにしていました。みんなのおにぎりはとてもおいしそうでした。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
    

音楽鑑賞教室

今年の音楽鑑賞教室は,
警察音楽隊の方にお越しいただきました。
 
密を避けるため,上学年と下学年に分かれて実施しました。
子供たちのよく知る曲が演奏され,大盛り上がりでした。
 
防犯についてのお話も,子供たちに
分かりやすく話をしてくださりました。
 
 
とっても素晴らしい鑑賞会となりました。
警察音楽隊の皆様,ありがとうござました。

2・5年焼き芋パーティ

今日はとても寒かったですね!
そんな寒い日にぴったりの
ほかほか焼き芋パーティ!!
平北ファームで育てたサツマイモを
ダッチオーブンで焼きました。

なかなか炭に火がおこせなかったけれど
みんなで協力して頑張りました。

はふはふしながらおいしく
いただきました。

冒険活動教室


12月11日(金)に5年生の冒険活動教室がありました。

  

午前中の活動は「基地づくり」でした。
みんなで協力をして,
どの班も個性あふれる基地が完成しました。


  

午後の活動は「園内ウォークラリー」でした。
どの班も地図を頼りに,よく話し合いながら活動できました。


  

今年度の冒険活動教室は宿泊がなく,日帰りの活動でしたが,
普段の学校生活ではできない経験を通して,
協力することの大切さを学び,友情を深めました。

4年生「食農体験活動~スイートポテト作り~」

 4年生は,学校で収穫したさつまいもを使用し,スイートポテトを作って食べる活動を行いました。
 給食と一緒にいただきましたが,笑顔で嬉しそうに味わっていました。苗植えから育てたさつまいもの味は格別だったようで,おいしかった!という声をたくさん聞くことができました。

   
     
     

6年出前授業

本日,県立博物館から講師の先生をお招きし「大地のつくりと変化」について話を聞きました。



講師の柏村先生による、へぇ~な話にみんな真剣です。


ここ栃木県は2回も海の底になったとか。化石ができるのは偶然の積み重ねという話や
地球が生まれてから今までの時間軸に驚くことばかりでした。

この後は外で化石堀体験です。


きれいな葉の化石に一喜一憂。貴重な体験ができました。

クラブ活動

本日はクラブ活動でした。
今年度は,5つのクラブが作られました。
インドアクラブ                    アウトドアクラブ
 
調理クラブ          創作クラブ
 
音楽クラブ

どのクラブも,子供たちが主体となって,楽しく活動していました。

PTA文化祭

PTA文化祭 親子クイズウォークが開催されました。
104名もの多くの親子が参加して,
平石北小に関するクイズを解きながら,
ウォーキングを楽しみました。
  
  
 最後に,平出様よりユリの花のプレゼントを
いただき,学校まで戻りました。
 寒い1日でしたが,親子や友達と一緒に,
楽しい時間を過ごしました。
 企画・運営に携わったPTA役員の皆様,
 ユリの花をプレゼントしていただいた平出様,
たいへんお世話になりました。
 
 活動の様子が,とちぎテレビで放映されました。

持久走記録会

持久走記録会が行われました。
【3・4年生(1時間目)】
 
 
 
【1・6年生(2時間目)】
 
 
 
【2・5年生(3時間目)】
 
 
 
自分の目標に向けて,どの子もよく頑張りました。

生き方講演会

民話の語りや観光ガイドをとおして,
宇都宮の魅力発信に取り組んでいる
有岡光枝さんを講師にお迎えして,
生き方講演会を開催しました。
「未来に伝えよう~ふるさと宇都宮は魅力がいっぱい~
を演題として,
「黄ぶな伝説」,「平石地区のいわれについて」等,
民話の語りを交えながら,わかりやすくお話ししていただきました。
 
 

自主避難訓練

 自主避難訓練
 ・本日,第3回目の自主避難訓練が行われました。
 ・緊急放送が流れると,その場でよく放送を聞き,真剣に訓練に取り組みました。
 ・前回の反省を生かして,多くの児童たちがそれぞれの場所に合わせた身の守り方をすることがてきました。

  

  

教育支援者感謝状

 平北小の「読み聞かせボランティア」が,
 市より教育支援者感謝状を贈呈されました。
 今年度は、コロナウィルスの影響で
 活動が制限されていますが,長年にわたる活動が
 評価されての感謝状贈呈となりました。
   
 読み聞かせボランティアの皆様,おめでとうございます。
 読み聞かせが再開できる日が,1日でも早く戻ってくることを願っています。
 


 

修学旅行に行ってきました!!


2日間,天気にも恵まれすべての活動を無事に行うことができました。
笑顔いっぱいの6年生をご覧ください。

出発!!


松島の班別活動 「行ってきま~す」


遊覧船にて「イエ~イ!」


石巻にて 震災について学びました


瑞巌寺 紅葉もとってもきれい♡


水族館 お土産選びも真剣です。

4年生「スケート教室」

 宇都宮市スケートセンターで,4年生のスケート教室を行いました。初めてスケート靴を履いた子ども達も氷にだんだんと慣れてました。皆,氷の上を歩いたり滑ったりできるようになって,楽しく活動することができました。

   





3年生「歯の健康教室」

歯の健康教室を実施しました。
 
歯科衛生士の石川さん,学校歯科医の
磯先生にお越しいただき、
歯の磨き方やなぜ虫歯になるのか等を教えて頂きました。
 
 
子供たちが持ち帰った「カラーテスト」は,
家庭で実施していただき,作業用紙に色づき具合を
記入して,提出させてください。
※矯正をしている場合は,無理に実施しなくて大丈夫です。

修学旅行

 6年生が修学旅行に行ってきました。
 仙台・松島方面は天気もよく,
 29名全員元気に過ごすことができました。
  
 活動の様子の写真は,明日アップします。
 
 

就学時健康診断

就学時健康診断が行われました。
来年入学予定の幼児たち,全員元気に参加できました。

  

子供たちが検診している間,教職員より保護者に,
入学前の心得や準備物についての説明を行いました。

来春の入学を心よりお待ちしています。


稲の脱穀(5年生)

 5年生が稲の脱穀を行いました。

 先月稲刈りをし,乾燥させた稲を
昔の機械や割りばしを使って脱穀作業を行いました。

  

 作業を通して米作りに関わる人たちの大変さを実感しました。

  

 今年は稲にとって良い天候が続き,良質のお米ができました。

 
 

学級経営講演会

栃木県レクリエーション協会の
村山哲也先生にお越しいただき,
講話をいただきました。
 よりよいクラスづくりのためのレクリエーションを
たくさん紹介していただきました。
 
我々教員も,とても楽しみながら
お話を聞くことができました。
学んだことを,明日からのクラスづくりに
生かしていきたいです。
 

第2回校内研修サポート事業

今日は研究授業がありました。
4時間目は1年生の体育の授業。
タブレットを使って
動画を見比べ何がよい動きかを考えました。


5時間目は4年1組の音楽の授業
即興的にお囃子のリズムを作りました。


放課後は授業研究会

これからもわくわくした授業を心がけます。

サツマイモ収穫2

本日は,なかよし班の偶数班の収穫作業日でした。
6年生が掘り,1・2・3年生が運び,
4・5年生が洗う連携プレーで,
たくさんのサツマイモが収穫できました。
  
 

持ち帰ったサツマイモは,ぜひ
ご家庭でおいしく召し上がりください。

サツマイモ収穫

本日は,なかよし班でサツマイモの収穫をしました。
「密」を防ぐため,奇数班のみの実施です。
偶数班は明日行います。
 
 
上級生は,下級生に掘り方を教えてあげながら,
丸々としたサツマイモを収穫できました。
  

遠足

1・2年生は宇都宮動物園
3・4年生は,「ツインリンクもてぎ」に行きました。

バスの中は,会話はせず,DVDを見て過ごしました。

1・2年生はグループで
遊園地で乗り物に乗りました。
 
午後は,動物にえさをやったり
ふれあったりしました。
 
3・4年生は,午前中,アスレチック迷路
「ITADAKI」「DOKIDOKI」に挑戦!
 
お弁当は,サーキットの観覧席で食べました。
午後は,「キャストウォーク」
自然でいっぱいの森の中を歩きながら,
様々な生き物の説明を聞きました。
 
とっても,楽しい遠足になりました。
準備等,大変,お世話になりました。

読書週間

10月26日(月)~11月13日(金)は読書週間です。
本校では,以下のような取組をします。
1.朝の読書・家読
金曜日の読書タイムでは,集中して読書に取り組みます。

2.図書室クイズラリー
正解者には素敵なプレゼントがあります。
 
3.くじびき(11月5日~11月13日)
本を借りると,クジが引けます(はずれなし)

4.図書委員による読み聞かせ
 
5.先生のおすすめの本紹介コーナー

など,子供たちが読書を楽しめるように,図書委員会が中心となって,様々な取組をおこなっています。
ご家庭でも,ぜひ,お子様と読書を楽しんでみてください。

第2回地域協議会


 本日10月29日(木)第2回地域協議会が開催されました。

      
 前半は,委員の皆さんに子供たちの学習の様子を参観していただきました。

      
 後半は,学校から教育活動や避難所開設に関する報告を行い,その後委員の皆様と意見交換を行いました。

 委員の皆様,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

いじめゼロ集会

10月は「いじめゼロ強調月間」です。
「いじめをしない」「いじめに負けない」
「いじめを許さない」という強い思い伝えるため,
平北レンジャーが校内放送を活用して
リモート集会を作り上げてくれました。
 
また,代表委員による読み聞かせがありました。
上学年には「ねずみくんのきもち」
下学年には「心ってどこにあるでしょう?」
の本を読みました。
 

花壇ボランティア

花壇ボランティアの方々にお世話になり,
花壇に花の苗を植えました。
今年は,美化委員会の児童も一緒に活動し,
地域のボランティアの方と交流を深めました。
  
  
 
ボランティアの方からは,
「子どもたちと一緒に活動できて,元気をもらいました。」
「来年の春の活動も楽しみにしています。」
との言葉をいただきました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
 
 

農園ボランティア(つる切り・マルチはがし)


 早朝から,農園ボランティアの皆様にお世話になり,平北ファームのさつま芋のつる切り・マルチはがしの作業を行いました。

  
 
  

       
 
 11月4日(水)・5日(木)に,児童たちが さつま芋堀りを行う予定です。
 
 農園ボランティアの皆様,朝早くからありがとうございました。

令和2年度 運動会

「負けるな! 仲間とともに 一致団結」の
スローガンのもと
これまでの練習の成果を十分に発揮した
素晴らしい運動会となりました。

開会式
   
 
 
 

1.ラジオ体操
  

2.応援合戦
 
 

3.運動会を盛り上げよう


4.お手伝いレンジャー(3・4年)
 

5.選抜リレー(1・2・3年)
 

6.平北ハロウィンパレード(5・6年)
 
 

7.3分クッキング~新しい生活様式~
 
 

8.八木節~新たな伝統 今ここに~
 
  
 


9.選抜リレー(4・5・6年)
 
 
閉会式