学校日誌

運動会開催のお知らせ

昨日,雨天のために順延した運動会ですが,
本日は天候も無事回復しましたので,
予定通りの時間で開催いたします。
    
 さわやかな朝日に照らされる校舎。
 開催を お知らせする花火も打ちあがりました。

稲刈り

 5年生が稲刈りを行いました。

  

  
田んぼをお借りしている鈴木さんから説明を聞いた後,
ボランティアで参加していただいた保護者の方々と,
手際よく作業を進めることができました。


  

稲は学校で乾燥させた後,11月初旬に脱穀する予定です。

1学期終業式

テレビ放送による終業式が行われました。
代表児童によるあいさつでは,
1学期の自分の頑張りや,
2学期の目標を,堂々と発表することができました。
 
校長先生からは今までの頑張り屋や
挨拶や掃除の大切さについて話がありました。
 
また、全学年の良いところのお話もありました。
1年生 話の聞き方がとてもいい マナーが守れる
2年生 人の応援をしたり 盛り上がったりと心が豊か
3年生 聴く・話し合うなどの学ぶ姿勢が素晴らしい
4年生 挨拶がいい お昼の読み聞かせにコメントをくれる
    コミュニケーション力
5年生 進んでお礼の言える礼儀正しさ
6年生 根気よく漢字練習に励む継続性と意欲
    一事が万事のできる立派さ

2学期が楽しみです 

進んで掃除!

朝から雨の1日
運動会練習の合間の一息です
でも、昼休み 体育館では応援団の練習
みんな 一生懸命です
 
     
すると 1~4年生が進んでお掃除を始めました
 1階は3年生が中心 2階は4年生が素晴らしい働き
  高学年の普段の姿をしっかり見ている下級生です
       

掃除の後は昨日の全校生による「八木節」を静かに視聴
でも、掛け声のところは自然に「ひらきたしょう!!」
     
明日で1学期も終了です。
皆様のご協力に感謝いたします。

八木節の練習

今日は,開会式や応援団,八木節(ダンス)の
練習をしました。

 
開会式の国旗掲揚係    白組応援団の練習

赤組応援団の練習

今年は,全校生で八木節を踊ります。
低学年・中学年・高学年
それぞれが,カラーの異なる八木節を
見せてくれます。ぜひ,ご期待ください。

運動会練習

先週から,子供たちは毎日のように
運動会の練習に取り組んでいます。
 
高学年の踊りを見つめます 1年生は先生のお手本を見て

 
今年は全校生で踊ります  3密に注意してリレーの練習

  
 6年生の立派な姿      仲良く遊ぶ子供たち

    
    運動会の準備にも熱が入ります

疲れが出てくる時期でもあります。
 食事や睡眠をしっかりとり,
  ゆっくり休むようにしてください。

学習指導員の着任

本日付けで,
菊地悦子先生,渡邉敏夫先生,萩埜晴代先生の
3名の学習指導員の先生方が着任されました。
各学年・学級において
授業の実施,担任の授業支援をします。

菊地先生渡邉先生 萩埜先生
充実したスタッフのもと,
教職員が「児童と向き合う時間」を
より有意義なものにしていきたいと思います。

あきのこうえんで遊ぼう

コロナ感染症対策のため、今年は
 校外に出る機会がありませんでした。

校外学習のトップバッターは1・2年生です。
 3密対策・消毒の徹底 など十分配慮し、
   宝積寺グリーンパークに行ってきました。
 
秋晴れの中、秋の虫、コスモス・・・秋を見つけました。
そして「スポーツの秋」!
 トリムコースや水上アスレチックで
  思いっきり遊びました。
  
  
  
  
バスの中ではお喋りをせず、マスクをしっかり身に付け
 困ったときは助け合い、水にぬれても笑いとばし・・・
  コロナ対策をしつつ、活発な活動ができました。
 
 
 楽しく有意義な学習でした。

なかよし班活動(草むしり)

先週に引き続き,なかよし班で
サツマイモ畑の草むしりをしました。
どの班も,班長が中心となって、
袋がいっぱいになるまで一生懸命に草を抜きました。
 
先週,草むしりをした班は,校庭で
ドロケイや中線ふみで遊びました。
 

運動会練習が始まりました

 運動会練習が始まりました。
 まず,紅白に分かれて間隔をとって並びます。
  
 
 続いて,ラジオ体操を行いました。
  


 これから練習が本格的になります。
 暑い日がまだ続きますので,汗拭きタオルや
 水筒をもたせてください。

おいしいメロン

給食のデザートに
 初めて メロンが出ました
甘い甘い味に 子供たちも笑顔いっぱい

本校の給食食材を提供してくださっている
 ヤオコーさんのお薦めの静岡県産のメロンです。
  ありがとうございました。
 

 

        
毎日の給食の献立の写真は
 このHPの「モグモグ通信!」に
  毎日掲載されています。
どうぞご覧ください。

避難訓練(2)


 1日に引き続いて,自主避難訓練を行いました。
 前回の反省を生かしてよく取り組めました。

 教室では、より早く机の下に潜り込みました。
   

 校庭では,遊具などから離れて,その場で安全な姿勢を取ることができました。
 

 繰り返し行ったことで,児童の防災意識もより高まりました。

人権教育研究授業

4年2組での人権教育の研究授業。
図工「パックパク」の試作品をバージョンアップさせるために,友達との話合い活動を行いました。友達からの温かな言葉かけがたくさん見られました。



アドバイスを聞いて自分の作品をバージョンアップしてみました。




放課後は授業研究会。
学年に応じた話合いや学び合いについての在り方を研修しました。
これからも安心して自分の考えを伝え合える学級を目指していきたいと思います。

避難訓練

子供たちが自分で考え,避難ができるよう,
今回は,実施日は知らせず,避難訓練を行いました。
 

教室にいた児童は,机の下
廊下にいた児童は,窓から離れてふせるなど
自分の身を守るため,きちんと行動できていました。

5年生稲の観察


   5年生は,総合的な学習の時間で米作りについて学習しています。
 

   成長した稲の観察をするために,お借りしている田んぼまで
  出かけてきました。
   今日は,台風の影響か,気持ちの良い風が吹き,最近の暑さからは
  少しだけ解放される一日でした。


   
 

   みんな,稲の成長具合にびっくりしました。
 
    
   

   丈の長さを測ったり,周りの田んぼの稲の様子と比べたり

  しっかり観察することができました

     

    秋に収穫するのが楽しみです。

南門からの登下校スタート

本日より,南門からの登下校がスタートしました。
子供たちが安全・安心に登下校ができるよう,
見守っていきたいと思います。
ご理解・ご協力を,引き続きよろしくお願いします。

 

学級懇談会で、
通学路の変更の説明をしてくださった
 市教委学校健康課の松尾先生も
  安全指導してくださいました。

       
   

今度は下校です。
今日は全員一斉の下校です。
横断旗も使いながら,安全に下校できました。
傘の使い方も上手でした。
 
 

授業参観・懇談会

 今年度初めての授業参観を実施いたしました。暑い中,またコロナウィルス感染症対策のため,保護者の皆さまにはいろいろとご協力いただきありがとうございました。
                   
1年生は初めての授業参観。
話し合いの後はうがい・手洗いをしています。


2年生は教室を2つに分けて算数の学習!


3年生は広い体育館でソーシャルディスタンスを守って,おやつについて考えました。


4年生は道徳の授業。
今の状況の中で守らなくてはいけないことについて話し合いました。


5年生はフェイスシールドを使って外国語の学習。


6年生は大型扇風機を導入して理科の学習。


学級懇談会・各部会もお世話になりました。

学校再開

元気な子供たちが学校に戻ってきました。
 「おじいちゃんの家でお線香あげたよ。」
 「お家で花火やったよ。」
 と各ご家庭での温かな過ごし方に感謝いたします。
    

 食事のマナーを守って おいしいカレーを いただきました

     
  
 下校は 駐在所の町田さん や 見守りボランティアの方たちが
安全指導してくださいました。
「やっぱり学校は楽しいね。」
 の声にほっといました。

これからもよろしくお願いします。
    

全校朝会

テレビ放送による全校朝会を行いました。
 

「よい歯の標語コンクール」の表彰を行いました。


夏休みの過ごし方や,2か月間の子供たちの頑張りについて
児童指導主任や校長先生からお話がありました。
 
例年より短い夏休みとなってしまいますが,
充実した毎日を過ごして
8月17日には元気な笑顔が見られることを
楽しみにしています。

宮っ子伝統文化体験教室

    6年生は総合的な学習で,宇都宮に伝えられる「きぶなの伝説」「きぶな細工」について学んできましたが,本日は「きぶなの絵付け」を体験しました。 

    
 講師の「ふくべ洞」小川さんと大倉さんによる指導のもと,みな夢中になって絵付けに取組んでいました。

    

 昔,伝染病が流行した際に,田川で釣り上げた「きぶな」を食べたところ, 病気が治っことから生まれた宇都宮のきぶな伝説にあやかり, コロナウィルスを寄せ付けないように願いを込めて展示しました。

        

フェイスシールド

 本日は,歯科検診が行われました。
 歯科医の先生も,感染症拡大予防のため,
 フェイスシールドを着用して検診してくださいました。

   
 
 地域の方から寄付いただいた児童用の
 フェイスシールドを,学級でも使用しました。
  
  
  
  
  

4年上下水道お届けセミナー

4年生の社会の学習の時間に,宇都宮市上下水道局経営企画課の方々をお招きして授業をして頂きました。浄水場や水再生センターの役割や仕事について学んだり,水をきれいにする実験や水道管を持たせてもらう体験などを通して,子ども達は上下水道についてより興味深く学ぶことができました。

          
  
  
   

   

引き渡し訓練

 本日,引き渡し訓練を実施しました。
 大きな地震が発生したことを想定し,校庭に避難しました。
 
   
 3密を避けるため,学級の間をあけて整列しました。

  
 引取り者の確認の後,通学路の安全を確認しながら下校となりました。
  
 本日は蒸し暑い一日でしたが,徒歩での引取りにご協力いただき,ありがとうございました。

1・2年プール学習

1・2年生のプール学習がありました。

1年生は初めての小学校のプール!
 
ちょっと深くてドキドキ!!
でも,冷たくて気持ちいいね。

2年生は大好きなプールに大はしゃぎ!
準備体操もソーシャルディスタンスを守っています。
 
安全に気を付けるよう,複数の目で見守っていきます。

4年自転車免許事業


 4年生の自転車教室が開催されました。
 宇都宮市生活安心課の方々に正しい自転車の乗り方や,注意点を分かりやすく
教えていただきました。

   
  全員合格し,免許をいただくことができました。
   
 最後に交通ルールを守ることや,ヘルメットをかぶる大切さについてお話いただき,交通安全の意識を高めました。

新入生歓迎集会


   22日に,延期になっていた新入生歓迎集会がありました。
  今年度は,校庭で各なかよし班ごとに大きく広がって
  自己紹介やレクリエーションを行いました。


  
 
  1年生も初めてのなかよし班で,楽しく活動できました。
  

  レクリエーションでは,今年の体操のお兄さんと楽しく体操をしました。
 

     第3代平北レンジャーが登場し,一緒にダンスを踊りました。
       
   
  最後に平北レンジャーによる,いじめゼロ強調月間の呼びかがありました。                       
 
 1年間なかよし班で,様々な活動を行います。

バナナの木

いつも,校内の整備などをしてくれている
学校業務の阿久津先生が
自宅で育てているバナナの木の枝を
持ってきてくれました。
 
はじめて間近で見る子も多かったバナナの木
子供たちは,興味深々でした。

さつまいもの苗植えを行いました

 先日,農園ボランティアのみなさんに
 畝たてとマルチ張りをしていただいた
 平北ファームに,
 本日さつまいもの苗を植えました。
 
   
 業間休みと昼休みに縦割り班(なかよし班)で実施しました。
 上級生が下級生をやさしくリードしながら,
 苗植えを行っている姿がみられました。

  

 秋の収穫を楽しみに,成長を見守りながら
 除草などの世話を行っていきます。
 
 
 

地域の方々より寄贈いただきました

 地域の方々より,コロナウィルス感染症拡大予防
のためにいただいたご好意の品を紹介します。

〇地域の方よりフェースシールドを職員分20セット
いただきました。

     

                 
        
〇御幸衣料組合よりマスクをいただきました。

    
    
〇薬剤師会からは,消毒用アルコールをいただきました。
 
〇学校近隣の方から雑巾100枚をいただき,
 給食時の机ふきなどに活用させていただいております。

 ご好意によりいただいた品々,有効活用させていただきます。
 ありがとうございました。 

委員会活動スタート

今年度,最初の委員会活動が行われました。

本校には,
美化委員会,運動委員会,広報委員会,図書委員会,保健委員会
の5つの委員会があり,5,6年生を中心に活動しています。
 
本日の前半は,組織づくりや,活動のめあてなどを考えました。
 
後半は,砂場や校庭の整備,図書室の掲示物作成など,
各委員会で活動しました。

本日の下校の様子

 本日の1~4年生の下校の様子です。
 1年生を気遣いながら,しっかり1列で歩いて下校できました。 

 
  

    
  
 とても蒸し暑い中,緑のベストを来て,下校見守りをしてくださった地域の皆様,途中までお子さんの迎えに出ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
 

農園ボランティア


    本日早朝より,農園ボランティアの皆様にお世話になり, 平北ファームの畝たて・マルチ張りを行いました。
  
     

              
  
      
                              

  6月17日(水)には, 子どもたちが
      サツマイモの苗植えを行う予定です。
  
 農園ボランティアの皆さん,朝早くからありがとうございました。

登校の様子

 今年度も,登校時の立哨見守り,たいへんお世話になります。

 いよいよ,学校が再開となりましたが,
分散登校時より,1年生も,元気にしっかりと
歩いて登校することができており,
とてもうれしく思います。

  
 郵便局前交差点 
  今年度も交通指導員の鈴木さんに
 お世話になります。

   
 学校南西T字路
  平出駐在所の町田署長がやさしく
 見守ってくださいました。

  
 テクノ街道十字路
  車線が広がり横断距離が長くなりました。
  各班とも安全確認をしっかりと行い,横断
 できていました。

  
 どの班も,しっかりと1列で歩いて登校できていました。

学校再開!!

いよいよ学校再開
待ちに待った元気な子供たちが登校してきました。
長期に渡る臨時休校では、生活習慣のご指導や
学習課題の取り組みにご協力いただき、
深く感謝申し上げます。

今後は、子供たちと教職員の衛生面に十分配慮しながら、
学習機会を保障するため
大きく削られてしまった
  授業時数の確保に取り組むことになります。

様々なところで、
 昨年度までとは違った学習や行事の内容になってきます。
実情をご理解いいただき、ご協力をよろしくお願いします。

ご心配な点やご不明な点は、学校までお問い合わください。   

第一回分散登校終了

 2日間の分散登校が無事終了しました。
元気な声,明るい笑顔
 学校に活気が戻ってきました。
6月1日からの学校再開も決まり,
 ようやく平北小の1年が本格的に始まります。

この2日間は
 1年生は学校探検
  2年生は「とちテレ」の視聴
  

  

 3年生では図書室の利用
    4年生では手洗いの仕方を学び
 

 

高学年は身体測定や視力検査
 
様々な活動が見られました。
 今の時期に大切な学習,衛生管理の大切さを
   しっかり学びました。

来週の分散登校,6月1日(月)からの学校再開も
どうぞ,よろしくお願いします。
   

お世話になりました。「学習物の受け渡し」

 
 本日の午後2時~5時に,学習物等の受け渡しを行いました。
 
      
 ドライブスルー方式も2回目となり,スムーズに受け渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。
    

        
 
 短い時間,車の窓ごしではありましたが,
 お子さんたちの 元気な様子を確認することができ,
 教職員一同安心いたしました。
 来週からは分散登校も始まります。
    生活や学習のリズムを保てるよう、ご協力お願いいたします。
 

田植えをしてきました!

5年生の総合の時間では,
毎年,もち米を育てています。

田植えの時期になりましたが,学校が休業なので,
先生たちで田植えをしてきました。
 
今年も鈴木さんにお世話になりました。
ありがとうございました!
  
秋ごろには,子どもたちといっしょに
収穫したいと思います。
 

本日の午後2時から,
2回目のドライブスルーによる学習物配布です。
子どもたちに会うのが,楽しみです。

いよいよ来週,再来週は分散登校になります。
どうぞ,よろしくお願いします。

5月7日 登校日

5月いっぱいの休校を受けての登校日

まずは、健康確認し、生活のリズムが守られているか、
担任と子どもたちで話をしました。
「お手伝いしてるよ」
「毎日漢字練習してるよ」
「家の周りを走ってるよ」 などの声に一安心

   
個別に今後の学習について説明したり、
 高学年には1日の時間割作成のアドバイスをしたりしました。



入学間もない1年生には
  保護者と一緒に話す時間を取りました。

 
保護者の皆様のご協力に、深く感謝申し上げます。

復習中心だった今までの学習と違い、
 現在の学年の学習を可能な範囲で進める内容になりました。
  HPには、学習に役立つ学習コンテンツ(動画)もあります。

次回は、5月15日(金)ドライブスルー方式で
  学習物配布や健康・生活の確認をします。

ご協力をよろしくお願いします。

2020年度入学式

2020年度 入学式が行われました
 
23名のかわいい1年生が,
平石北小学校の仲間となりました

 
教室では,先生の話をとっても上手に聞けました。

たくさんの祝電・祝辞
ありがとうございました。

令和2年度入学式について

明日4月10日,令和2年度の入学式が行われます。
コロナウィルス感染症予防の対応は次のとおりです。
・規模を縮小し,時間も短縮して行います。
・参加者は,新入生と保護者,教職員のみとし,来賓・在校生の参加は取りやめます。
・座席の間隔を広めにし,換気も十分に行います。
・国歌,校歌の斉唱は行いません。
・マスクの着用・咳エチケットの励行をお願いします。
・集合写真に写る保護者は1名でお願いします。

 心を込めた,温かい入学式にしたいと思います。
 在校生・職員一同 新入生の入学を心待ちにしています。

令和2年度着任式・始業式

今年度から,新たに着任された先生方を迎える
「着任式」が行われました。
 
6年生の児童代表が,歓迎のことばを堂々と発表できました。

  
今年度の平北のスローガンは「笑顔の輪」です。
校長先生からは,ピンチをチャンスに変えて,みんなの笑顔を守るため,
一人一人が工夫し,学んでいこうと,お話がありました。


校内は,「密閉」,「密集」,「密接」を極力避けるため,
児童同士の接近を避ける指導の工夫,換気やマスク着用,
手洗い・うがいの徹底など,職員一丸となって取組みました。
久しぶりの学校では,子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。

4月9日(木)より,学校休業となります。
保護者の皆様には,引き続き,ご理解・ご協力をお願いいたします。

卒業式挙行 6年生ありがとう

まぶしい春の光と 暖かな空気が
 6年生の卒業式を お祝いしているようでした。

久々に 友達や 先生に会う36名の6年生
 真新しい中学校の制服に身を包み
  大人びて見えました

    
できたてほやほやの 卒業アルバムを 
     楽しそうに見入る子供たち
    

在校生の代わりに 先生にお祝いの花をつけてもらい
  照れくさそうです
  

マスク着用  手の消毒を 徹底し、朝の事前練習
   

式の前に 善行児童の表彰を 職員室で行いました
 中学校に行っても しっかり頑張ってくれるはずです
   
いよいよ 式の挙行です
   堂々と卒業証書を受け取りました
写真撮影 ぎりぎりまでマスク着用
  

式後は校庭で 教職員の花のアーチで お見送り 
  「お家の方とてをつなぎなさい」と担任。
     感謝の思いが伝わったでしょうか
         
中学校に行っても 皆さんが 持ち前の明るさと
   やさしさで 充実した日々が送れますように
       お祈りいたします 

これまで ありがとう。
   みんな 6年生が大好きです                   

登校班編成

 本日,登校班編成を行いました。保護者の皆様には,新年度に向けての班編成のご協力,ありがとうございました。本日より新班長・新副班長での下校となりました。
 今後も児童が安全な登下校ができるよう,登校指導や見守り活動へのご協力をお願いいたします。
   
   班編成の様子       新班長・副班長札

6年生バイキング給食


 2月26日(水)に6年生によるバイキング給食がありました。

    

 初めてのバイキング給食,主菜,副菜,デザート…
 バランスも考えワクワクしながら選びました。
 
    
     
 
 いつもの給食よりも時間をかけて,
 みんな楽しく会食できました。
 卒業を前に,またひとつ楽しい思い出ができました。

最後の読み聞かせ

2月21日(金)令和元年度最後の
 朝の読み聞かせがありました。
心ゆたかにする貴重な時間でした。
 平北の子供たちのために 本当にありがとうございました。

 

 
 

    
    令和2年度も どうぞよろしくお願いします。

朝の学習

 全学年,毎週継続して朝の学習を行っています。
 本日,1年生では,タブレット端末を活用して算数のドリル学習を行いました。子供たちは,コンピュータが出してくる「たし算」の問題に,わくわくしながら学習に取んでいました。
 
  

6年生 租税教室


  宇都宮法人会の方々による租税教室がありました。
 税金の使い道や税の役割などについて,ゲームやビデオ視聴を通して
 楽しく学びました

   


  1億円の札束の重さにびっくり‼
   


  最後にはお土産までいただきました。
  楽しくわたしたちのくらしと税について学ぶことができました。

    

授業参観・懇談会

 本日,今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。お忙しい中,多くの保護者の皆様にご参加いただき,感謝申し上げます。
 今年度も残り約2か月となりましたが,学習と生活のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

   
   
   
   

学校保健・学校給食委員会

1月30日(木)学校とPTAの合同研修「学校保健・学校給食委員会」
が開かれました。
給食準備の見学後,試食,講演と続きました。

講演は
栃木県社会保険協会の管理栄養士 大沼スミエ様による「食と健康」
バランスの良い献立  塩分や油の取り方など
実生活に生きた内容でした。
  

         
 前日の虹です。朝の大雨と大風が嘘のような虹でした。

6年生 東京方面校外学習


1月24日(金)に東京方面での校外学習がありました。
日本銀行にある貨幣博物館,国立科学博物館,江戸東京博物館に行ってきました



   
 貨幣博物館では,日本のお金の歴史について学びました。
 1億円の札束の重さにビックリしました‼

   
 お天気も良く暖かい一日だったので,上野公園でお弁当を食べました。

   
 国立科学博物館では,テーマ別に分かれて班別学習を行いました。

   
 江戸東京博物館では,江戸時代から現代までの社会の変化や生活の移            変わりなどについて楽しく学習しました。
  

 卒業まで残りわずか,楽しい思い出もたくさんできました。
  

スイートポテトパーティー


 平北ファームで育てたサツマイモを使って,4.5年生合同でスイートポテトを作りました。調理が初めてな4年生に5年生が教えてあげながら,和気あいあいと楽しんで作ることができました。先生方も全員いただきました。おいしかったです。

 
 
 
 
 
 
 

4年スケート教室


 スケート教室が行われました。
 初めてスケート靴を履いた児童は,生まれたばかりの小鹿のように,こわごわと氷の上にいましたが,だんだん慣れて,楽しく滑ることができました。

   
  
 

冬休み明け朝会

 1月8日 令和2年になって初めての授業日。
体育館に元気いっぱいの平北の子供たちが
集まりました。

 まず表彰式
その中には、「交通安全功労賞」がありました。
これは、児童の安全な登下校と地域や保護者の方
が協力してくださっていることに対して、栃木県
から表彰されたものです。
皆様のご協力にあらためて感謝申し上げます。

また、交通安全・防犯標語の表彰も行いました。
「平石地区交通安全推進協議会」と
「平石地区まちづくり協議会防犯部会」より

いただいたものです。
 

 
その後、校長先生から新年にあたってのお話がありました。
友達や自分の良いところを見つけよう、大きな目標を持とう
という内容でした。

  

 
今年も平石北小学校と子供たちへのご声援を
よろしくお願いします。

鏡餅作り

12月24日5年生が鏡餅を作りました。
「米作り」の学習でお世話になっている鈴木様にも
翌日お届けしました。
 
今年も保護者の皆様、地域の皆様のおかげで
  充実した1年を過ごすことができました。
来る2020年 令和2年がますます素晴らしい1年になりますよう
 ご祈念申し上げます

インフルエンザ退治に平北レンジャー

数日前からインフルエンザ罹患者が本校にも出てきました。

対策として
  休み時間ごとの換気・うがいの励行
  終日,室内の加湿と水ぶきの掃除 集団活動の自粛
をしています。

来週25日が冬休み前の最終授業日になり、冬休みに入ります。
この土日の過ごし方にも留意していただければと思います。

本日インフルエンザ対策として
 「うがい・手洗いしよう」
  「手の消毒をしよう」
と平北レンジャー(児童会)が呼び掛けてくれました。

          

5年生冒険活動最終日

最終日の活動は「野外炊飯」
 カレーとナンを作りました。
火起こしから、調理、片付けと
 みんなで協力。

3日間の共同生活で、さらに協力的になった5年生
一回り大きくなった姿に感動です
                       
 

5年冒険活動教室


12月17日(火)全員元気に参加することができました。
1日目は雨のため、室内の活動に変更したものもありました。

2日目はイニシアティブゲームと基地づくり。
声を掛け合い、協力しあって活動しました。

明日笑顔で帰ってきてくれると思います。

  

         

さつまいもパーティー


 1年生と6年生が,
 平北ファームで収穫したさつまいも調理し
 合同でさつまいもパーティーを開きました。


    
 ダッジオーブンを使って焚火でつくりました。

 火の加減が難しかってけれど…
 
              
   ホクホクの美味しいやきいもができました。

    

登校の様子

 学校の北側通学路の登校の様子です。

   
 
   
 各班とも,しっかり一列に並んで歩いていました。
 これから寒さが厳しくなりますが,ポケットに手を入れたり,身体をかがめて下を向いて歩いたりしないよう指導していきます。
 
 保護者の皆様には,寒い中,朝の立哨お世話になり,ありがとうございます。
 

理科「大地のつくり」 出前授業 6年生

県立博物館から講師をお招きし,理科の「大地のつくり」について教えていただきました。
 〇しましまの地層ができるのはなぜ?
 〇栃木県にキョウリュウの化石はでるのか?
 〇化石が教えてくれること
などなど,実物を交えながらスライドで分かりやすく教えていただきました。
興味深い内容に,驚きあり,笑いもあり。最後は自分で化石を掘る体験もできました。

これは,鬼怒川で発掘された「くじらの骨」です!


人間の祖先は?・・・「サル!!」
残念。人間とサルは兄弟です。
「へぇ~~~(・。・)」進化の不思議にみんな聞き入っていました。


外で化石堀り体験
慎重に,慎重に。


きれいな葉っぱの化石の出現に
思わずにっこり(*^^)v

土曜授業 音楽集会


 12月7日(土)土曜日授業で音楽集会を開きました。
 6年生のファンファーレの演奏で始まり,
 各学年,今までの練習の成果を披露しました。
 先生方も一生懸命練習した曲を披露し,児童も大喜び!

ファンファーレで始まり


 魔法使いに変身!


茶色の小瓶の合奏


はる なつ あき ふゆ


かわいい子ぎつねでした!


先生は必死です!


さすが 5年生!


みんなでスイングしよう!かっこいい6年


体育館にみんなの歌声が響きました。

土曜授業 感謝の会

いつも学校のために活動してくださっている方をお招きして
  感謝の会を開きました。
みんなで作ったメッセージカードを作ったり,
「ありがとうの花」を心をこめて歌ったりして
  感謝の気持ちを伝えました。
多くの方に支えられて楽しい学校生活を送れていることを
  あらためて実感した1日でした。

みなさま,
これからも平石北小学校をよろしくお願いします。


【お礼の言葉】


【いつもありがとうございます♡】


【みんなに届け「ありがとうの花」】

12月7日土曜授業・学校公開

12月7日(土)は,宇都宮市小学校の土曜授業日でした。
平石北小学校では,午前中は学校公開日として,
保護者の皆様,地域の皆様に学校の様子を見ていただきました。

午後は,PTA文化祭が行われました。

体育館で開会式。

  
執行部,学年部,生活指導部は,飲食店を担当。おいしくいただきました。

 
校舎内では,研修部の駄菓子屋と厚生部のバザーが,大賑わい。

 
校庭では保健体育ストラックアウト,体育館では広報部ロケットボーイで,
楽しく過ごしました。

PTAの皆様,ありがとうございました。

登校の様子

 今朝の登校の様子です。
 寒くなってきたので,多くの児童が手袋をしていましたが,中にはポケットに手を入れて歩いている児童がいたので指導しました。

    テクノ街道十字路        歩道をしっかり一列に歩いています。
    

   郵便局前交差点
    
 
 立哨いただいている保護者の皆様,ありがとうございます。

花壇ボランティア

 花壇ボランティアの皆様にお世話になり,花壇やプランターに花を植えていただきました。

   

   

  真冬のような冷え込みの中でしたが,色とりどりの花 を植えていただきました。ありがとうございました 

生き方講演会

 「生き方講演会」が行われました。
毎年,将来の生き方や自分らしい生き方を実現していこうとする態度を育成することをねらいとして行われています。
 今年度は,特定非営利活動法人 うつのみや百年花火 2019うつのみや花火大会会長の斎藤芳哲様を講師にお迎えし,大会を開催するために,準備から片付けまで様々な取り組みを行い,一度は途絶えてしまった花火大会を復活させ,13年目になる今も,「未来を担う子供たちに夢と希望と感動を!」と活動を続けている様子についてお話しいただきました。
 
 平石地域からよく見えるうつのみや花火大会。
 身近な話題でありながらも,こんなにも多くの人々の協力による安全を目指した花火大会の成功を初めて知る児童も少なくはなかったようです。

 齋藤様をはじめとする,「絆」をテーマに掲げて精いっぱい努力するメンバーの皆さまの活躍による大会の成功に,感動の声を上げた「生き方講演会」でした。

こども110番の家訪問

  「子ども110番の家」でご協力いただいてるお宅を訪問しました。

 出発前に平出交番の廣瀬署長に,  横断歩道を渡る時の注意点や歩道を歩くこと,知らない人にはついていかないことなどを,わかりやすく話していただきました。

       
 
 班ごとに一列に並んでの下校。交通指導員の鈴木さん,多くの保護者の方が同行してくださいました。

     

  登校班ごとに100当番の家を訪問して,日頃温かく見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを伝えました。
            
        
            
 
         110番の家の方からは,温かい言葉をかけていただいたり,毎日元気に挨拶を
  してくれるとお褒めの言葉をいただいたりしました。
   ご協力いただいた廣瀬署長,交通指導員の鈴木様,保護者の皆様,ありがとう
  ございました。

持久走練習開始

スポーツの秋!
いよいよ持久走の練習が始まりました。
 6分間、低・中・高学年でコースを分け、
  自分のスピードで走ります。

 体力をつけるため、記録を伸ばすため、
  自主的に練習する児童もいます

  

ノート・レポート 図書室通信♪ 図書委員会による読み聞かせ

11/11(月)朝の時間,図書委員会による読み聞かせを,
各クラスにて行いました。
13(水)に,おはなし給食があり,そのお話を読み聞かせしました。
本は,『ぐりとぐらとすみれちゃん』です。
緊張していたけど,みんな頑張って読むことができました!

給食のメニューについては,当日の「モグモグ通信!」をお楽しみに。


ジャズに触れよう

 「うつのみやジャズのまち委員会(代表 吉原様)」の方たちによる
ジャズの演奏を3校時のふれあい文化教室で聴きました。

まず、
ジャズ風にアレンジしてくださった伴奏で校歌を歌って会のスタート。
ジャズの演奏を聴いたり、手作りマラカスで演奏に参加したり、
大いに盛り上がりました。

ドラム演奏にチャレンジする機会もいただき、楽しい会になりました。
  
  

盲導犬ふれあい教室 3年生

 NPO法人栃木補助犬協会の福岡様が
盲導犬メリーを連れて平北小に来てくれました。

 盲導犬・聴導犬・介助犬の補助犬は現在1100頭。
でも、必要としている人は9000人近くいると聞き、
子どもたちはびっくりしました。

 メリーと一緒に歩き、その賢さに感心した子供たち。
貴重な体験をしました。
  

ノート・レポート 図書室通信♪ 先生たちの読み聞かせ②

本日,朝の時間は,先生の読み聞かせでした。今回は担任以外の先生が行いました。
子供達は,始まる前から「どの先生が来るのかな~?」とワクワク。
楽しい話,感動する話,こわい話…。それぞれの学年で色々な本が読まれました。
様々なジャンルのお話を聞くことで,豊かな感情が育まれます。


登校の様子

 テクノ街道十字路

    

 班ごとにしっかり1列に並んで歩いていました。

 朝の登校時間は冷える日も増えてきました。ポケットに手を入れて歩かないように,水曜日の朝会時に指導をしました。

   
 広町のこの通りは,テクノ街道の抜け道として通過する車が増え,児童が横断する交差点では,車同士の事故も起きています。
 運転手の注意喚起のために,スクールゾーンの看板を設置しました。

ノート・レポート 図書室通信♪ ゆめのキャラバン

本日,宇都宮市中央図書館より,「ゆめのキャラバン」として,お話し会のボランティアさん達がいらしてくれました。3時間目,各クラス毎にお話し会を行いました。
手遊び,読み聞かせ,素話,ブックトークなど,盛りだくさんでした。子供たちも大喜びでした!読んでくれた本や紹介してくれた本は,1ヶ月借りていられます。
たくさん読んでもらいたいです。

ノート・レポート 図書室通信♪ 先生たちの読み聞かせ①

本日朝の読書タイムは,先生たちの読み聞かせでした。学年に応じて,色々な本を読んでくれました。子供たちも真剣に聞き入っています。先生と,クラスみんなで1冊の本を共有する姿,いいですね!来週は,別の先生の読み聞かせがあります。



宇都宮市陸上競技大会


   10月31日に栃木県総合運動公園陸上競技場で
  宇都宮市の陸上競技大会が開かれました。

  今年は天気や行事の関係で
  十分な練習時間を取ることができませんでした。

  それでも本番ではどの児童も自己記録を更新することができました。
 
 
      

   練習を通して学んだこと,
  また,大会本番で見てきたこと,感じてきたことを
  これからの学校生活で生かしてほしいです。

平北ファーム 芋ほり

   先日,ボランティアの皆様にお世話になり,つる切りを行った平北ファームで,今日は芋ほりを実施しました。
 高学年の児童が,低学年の児童の面倒をしっかりと見ながら作業を行うことができました。

  


     

    
 大きな芋や,変わった形の芋も収穫でき,そのたびに,農園のあちらこちらから子どもたちの歓声があがりました。
 予想していた以上の,たくさんの収穫ができました。

陸上競技大会壮行会

 明日の市陸上競技大会に参加する児童の壮行会が行われました。

   
  選手一人一人が明日に向けての決意を発表し,全校生でエールを送りました。明日の大会では,自己記録の更新を目指してほしいです。


笑う むかしあそびの会

本日,地域の方をお招きし,むかしあそびの会を行いました。
おじいさんおばあさんに先生になっていただき,遊び方のコツを教えてもらいました。
元気いっぱいの1・2年生,楽しい時間となりました。

修学旅行2


 2日間の修学旅行が無事終了しました‼

1日目は新江ノ島水族館をスタートし,
鶴岡八幡宮までの班別自由行動を行いました。
夜は横浜中華街を散策して中華バイキング。
ホテルでは部屋ごとに楽しい時間を過ごしました。


   

  

 2日目は大雨の中のスタート。
羽田空港を見学し,その後お台場に移動,
日本科学未来館や東京広域防災センターなどでの体験など
班別自由行動を行いました。
最後に国会を見学し無事帰校。


   

2日間を通して普段の学校生活ではできない様々な経験をしました。
修学旅行を通して学んだことを
これからの生活に生かしていきたいです。