学校日誌

いじめゼロ標語(9月強調月間)

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。各クラスにはスローガンが掲示されています。また,子供たちが考えた「いじめゼロ標語」は,学年2つずつ選び,昇降口に掲示しました。仲良く思いやりの心で過ごせるように取り組んでいます。

 

エディ先生と外国語活動

子供たちは,外国語のエディ先生の授業を楽しみにしています。2年生は「食べ物や飲み物」の名前です。特に日本語と違う「curry and rice」「salad」「apple juice」「cocoa」などの発音をしっかり学びました。5年生は,「What time do you ~?」の型を使いながら,起きる時刻,風呂に入る時刻,寝る時刻などを,友達同士で尋ね合うことができました。
 
 

1年生クロムブックを使って

今日は,1年生が,クロームブックを使って新しい学習をしました。まずは,「健康観察」です。学年や出席番号,体温などを正しく選び教師に送ることができました。次に,「しりとり」をしました。友達の考えた言葉に続く言葉を一生懸命考え,パソコン上の付箋に書き貼り付けていきました。グループ毎にどんどん言葉を繋ぎました。あっという間に画面いっぱいの付箋が出来上がり,大盛り上がりでした。
 
 

4年図画工作

4年生の図工では,「本から飛び出した物語」という単元で,物語の中のお気に入りの場面や主人公たちを,紙粘土で表現しています。白い紙粘土に好きな絵の具の色を混ぜるとカラフルな紙粘土に変身します。出来上がりが楽しみです。
 
 

5年生理科(花粉の観察)

 5年生は,顕微鏡を使って,花粉の観察を行いました。従来の対面のグループ学習はできませんので,半数ずつ交代で理科室へ行き,一人1台の顕微鏡を使用して観察し,使用後は器具や手指の消毒を行います。教室にいる児童は,クロムブックで調べ学習をしたり,ジャストスマイルのAIドリルで復習を行っったりするなど工夫して授業を行っています。

 
 

6年図画工作

 6年生の図工「カット,ペタッと,すてきな形」では,色や形,並べ方や組み合わせ方などによる動きやバランスを考えながら,色画用紙を切ったり,重ねて貼り付けたりしています。子供たちは,秋の風景や,深海の様子,想像上の動物など,様々にイメージを膨らませて創作しています。
 

3年生算数

 3年生以上の算数では,毎時間担任と学力向上担当の二人体制で授業を行っています。デジタル教科書が大型テレビに映し出されているので,子供たちの理解に役立っています。
 

2年生体育の学習

 今日は雨だったので,2年生は室内での体育を行いました。いろいろな走り方で競走したり,長なわとびで8の字跳びに挑戦したり,楽しくダンスを踊ったりしました。単元を入れ替えたりしながら,なるべく体が触れ合わない運動を工夫して行っています。
 
 

コロナ禍の中でも

 コロナ禍であっても,何かを見てほっとしたりする瞬間があると嬉しいものです。職員が手作りした貼り絵,季節の生け花,花言葉が添えられた身近な植物,先輩の先生がコロナに負けないようにと作って送ってくださった版画絵などが,廊下や玄関に飾られています。みんなで一緒に頑張っています。
 
 

オンライン通信テスト(1~4年生)

 本日は,1~4年生が,14:00~ ,15:00~,16:00~の3回,GoogleMeetを使ってオンライン通信のテストを行いました。各クラスとも,ほぼすべての児童がGoogleMeetにつなぐことができ,担任からの呼びかけに返事をしたり,質問に挙手をして答えたりすることができまました。今後は,連絡通信に活用していくことになります。保護者の皆様には,ご協力ありがとうございました。
     

「オンライン通信」テスト5・6年

 本日,15:40~16:00と16:10~16:30の2回に渡ってGoogleMeetを使ってオンライン通信のテストを行いました。各クラスとも,ほぼすべての児童がMeetにつなぐことができました。今日の授業の復習をしたり,クイズに答えたりするなど,担任からの質問に答えたり反応したりして,楽しみながらGoogleMeetを使いました。今後,万一学校が休校になった場合,子供たちの学びを保障するための一つの方法として活用していきたいと考えております。
 来週の9月6日(月)には1~4年生を対象に実施します。どうぞ,よろしくお願いします。
 
 

小野瀬先生着任

 本日,学力向上担当の小野瀬雅美先生が着任しました。3年生以上の算数では毎時間,1・2年生の算数では週に2時間,担任と一緒に授業を行います。よろしくお願いします。
 

自主避難訓練


 本日,自主避難訓練が行われました。
 緊急放送が流れると,児童たちはその場で放送をよく聞いて,真剣に訓練に取り組みました。
 机の下にもぐり安全な姿勢を取ったり,落下物に気を付けてその場にかがんで安全な姿勢を取ったりするなど,それぞれの場所に合わせた身の守り方をすることができました。

  

  
 

Google Meetで健康観察

 学校休業になっても,担任と個々の児童がGoogle Meetを使って,やり取りを行うことができるように活用を進めています。今日は,ICT支援員さんが来てくださる日なので,特に1・2年生が,Google Meetの使い方を学びました。ハウリングを起こしてしまうので,担任は別室から児童を呼名し,名前を呼ばれた児童は,マイクをオンにして「はい元気です。」と答え,マイクを切るという一連の流れを覚え,健康観察をスムーズに行うことが出来ました。今後,家庭にいる子供たちと担任を結ぶツールとして活用していきます。
  
  
 
 

夏休みの作品から

 子供たちは,この夏休みに,絵画や工作,作文,感想文,習字など,実に様々なことに挑戦してきました。教室の廊下には主に工作や習字などが飾られています。その一部ですが紹介します。
 
 
 
 6年生の「地球が怒っている」は,感染症・洪水・山火事・温暖化などの様子を立体で創作しました。とても考えさせられる作品です。

クロームブックの活用 3年こん虫の観察

 3年生の理科「こん虫の観察」では,校庭の草むらで昆虫探しをしました。アリやトンボ,バッタなどを見つけて,クロームブックで写真を撮りました。クロームブックでは「グーグルレンズ」という機能を使ってこん虫の名前等を検索することができます。
 

熱中症にも気を付けて

 昨日から,熱中症警戒アラートが出ていて,危険な暑さとなっています。このため,昨日同様,残念ですが休み時間の外遊びは中止としました。下校は,傘をさしたり,濡れたタオルを首や頭に巻いたりするよう声を掛けていましたら「先生,冷たいアイスを想像すると涼しくなるよ。」とのこと。子供の想像力にはかないませんでした。
 地域や保護者の皆様には,下校の見守り等大変お世話になっております。
 
 

4年図画工作(タブレットも活躍)

 4年生の図画工作の授業では「つないで組んですてきな形」という作品を作っています。タブレット上には,手順や参考作品がUPしてあり,作り方に迷ったりした子供たちはそれを見ることができます。そして,作品が出来上がると,カメラ機能を使って作品を撮影し,作品紹介カードを記入します。工夫した点などは,写真に書き込みしながら説明することが出来ます。タブレットを使った学習が,子供たちの中にどんどん広がっています。
 
   

夏休み明け朝会・離任式

 朝の活動時間は,朝会がありました。校長先生からは,「この夏休みに事故や病気,大きなけがもなく,全員が元気に過ごせたことはとても素晴らしいことでした。しかし,栃木県に緊急事態宣言が出ていて,特に,子供への感染が多く報告されているので,みんなで今まで以上に約束を守って生活しましょう。」という話がありました。児童指導の渡辺先生からは,感染症防止のために具体的に気を付けることの確認や,休み明けに変更になることなどの話がありました。全員が,真剣に話を聞いていました。
 
 また,学力向上担当の石井先生が,都合により退職になります。離任式を行い,代表児童がお礼の言葉と花束贈呈をしました。石井先生からは,「コロナが心配ですが,元気に頑張ってください。」とエールを頂きました。
 

学校再開

 新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される中での,学校再開になりました。久しぶりに会うお友達同士,嬉しくてみんなにこにこ顔で過ごしました。
 
 
 給食の時間では,特に感染防止を徹底しなくてはなりません。手洗いや消毒を十分行いました。

 
 また,主食・主菜・副菜等の配膳は職員が行い,子供たちは間隔を取りながら静かに給食を受け取りました。人数の多い,1・3・4年生は,当分の間,2教室に分かれての給食になります。

 今日のメニューは,大好きなカレーライス!おなか一杯頂きました。

新型コロナウイルスワクチン接種(2回目)

 本日,本校において学校医によるコロナウイルスワクチン接種を行いました。これで,ほとんどの職員が2回のワクチン接種を完了しました。栃木県においては,依然厳しい状況が続いておりますが、夏休み明けの学校生活においては,今まで以上に感染防止対策を取りながら,学校生活を送れるように努力していきます。どうぞ,宜しくお願いします。
 

車いす・災害備蓄品等の納入

 今まで本校には車いすがありませんでしたが,要望が通り,本日,1台配備されました。校舎1階西端の保健室に置いてあります。

 また,災害備蓄品の追加として,電動コンプレッサーやランタン等が宇都宮市の危機管理課から納入されました。飲料水,毛布などとともに,体育館2階の倉庫に入っています。

花壇の花々

 最高気温が35度という猛暑日になりました。そんな中,午前中,緑化担当の職員が花壇の除草をしてくれて,体育館南側の花々がとてもきれいになりました。暑さに負けず咲いています。
 
 

平北ファームの除草

 校舎裏手の「平北ファーム」では,6月上旬に植えたサツマイモの苗が元気よく育っています。夏休み前に児童の除草が十分できなかったので,今日は機動班の方々の力をお借りして,きれいに草取りとつる返しを行いました。8月21日(土)のPTA親子ふれあい作業では,6年生が頑張ります。
 

夏休みの図書室

 今週は,学校の図書室が開館しています。9:00~11:00の2時間ですが,本を借りに来たり,学習をしに来たりして,連日にぎわっています。夏休みの推薦図書や図書委員のおすすめの本も揃っています。30日(金)までとなりますが,どうぞご利用ください。
 
 

エピペン・嘔吐物処理研修

 今日はエピペン・嘔吐物処理についての研修がありました。養護教諭の加藤先生から,アレルギー事故発生時の対応やエピペンの打ち方,嘔吐物の処理方法等について講習を受けました。
 
 
 各教室には対応マニュアルや処置セットを常備しています。今日の研修を生かして,夏休み明けも,子供たちが安全安心に過ごすことができるように,留意していきたいと思います。

Q-U研修

 個人懇談お世話になります。午後は職員研修,先生たちの勉強会です。今日は鬼怒中学校のスクールカウンセラーの澤村先生を講師に,「Q-U検査をいかした学級集団づくり」の研修会でした。「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」の結果を,どのように学級づくりに生かしていくのかを学びました。
 
 

夏休み前 最終日のそれぞれ

 今日は,夏休み前の最終日です。クラスごとに,時間を上手に使いながら,まとめの学習をしたり,AIドリル学習のやり方を確認したり,お楽しみ会をしたりしました。子供たちは,タブレットと電源アダプタを大事にランドセルに入れて下校しました。
 
 

夏休み前の会・表彰

 今日は,夏休み前の会をテレビ放送で,朝の活動の時間に実施しました。
 最初に,歯と口の健康作文・標語・ポスターコンクールの入賞者の表彰です。3席以上の4名は,放送室で表彰しました。

 
 次に,校長先生からは,パワーポイントを使って「夏休みを迎えるにあたって」次の3点についてのお話がありました。特に,二つ目の「本を読みましょう」では,楽しい本・悲しい本・冒険の本・推理の本・伝記など,様々な本の紹介がありました。夏休み,心に残る本と出会えるとよいですね。
 
 児童指導主任の渡辺先生からは,平北ジャーの皆さんとリモートで中継した形(本当は事前録画してあります)で,それぞれのレンジャーに夏休みの生活で守るべきこと(早寝早起き・交通安全・学習・遊び・感染症防止など)について,話をしてもらいました。
 
 35日間の夏休み。全員が元気に楽しく過ごしてきてください。

熱中症対策

 先週,梅雨明け宣言が出たとたん,熱中症が心配な程の暑さになっています。養護教諭が中心となって、気温と湿度から出される暑さ指数(WBGT)を毎日こまめにチェックしていますが,今週は連日「厳重警戒」なので,外遊び等は控えて室内で過ごすようにしています。
 

着衣水泳

 昨日の3年生に引き続き,今日は,2・3校時に1・2年生が,4校時に4年生が,5・6校時に5・6年生が着衣水泳を行いました。
 
 
1・2年生:服を着て水の中を歩きました。とても重く感じました。いつもならうまく歩いたり泳いだりできるのに,思うように体を動かせないことを学びました。
 
4年生:着衣のまま水に入ってしまった時に,ペットボトルなどを利用して浮くことができることを学びました。
 
 
5・6年生:簡単な着衣泳やペットボトルを使った浮き身が長時間できました。また,最後には,プールフロアーの片付けを行いました。
 今日で,水泳の学習はおしまいです。夏休みの間に,川や海で遊ぶことが考えられますが,水の事故に会わないように,万が一の時には,危険から身を守ることが出来るようにしてもらいたいです。 

5年ビデオレター作成

 のざわ特別支援学校の5年生と例年行っている,居住地交流が,コロナの影響で,今年度も実施できませんでした。そのために「赤い屋根の家」をみんなで合唱して,ビデオレターにして送ることになりました。喜んでもらえると嬉しいです。

校長先生からの挑戦状

 校長先生からの挑戦状は,今日1年生と3年生が全員合格しました。1年生は「いくつといくつ」の10問,3年生は「時刻と時間」の5問でした。時刻と時間の問題は,個人差が大きくて,とても苦手とする子も多い単元です。普段の生活でも,時計を意識して時間の感覚を身に付けていけるようにしたいです。
 

アゲハが成虫になりました

 ミカンの木に10匹いたアゲハの幼虫が,次々にいなくなってしまってしまったと思っていたら,台の後ろ側でサナギになっていました。今日は,その中の1匹が成虫になり,1年生の教室から飛び立っていきました。
 

読み聞かせ

 今日の朝の活動は,ボランティアの方による第2回目の読み聞かせです。読み始めると,子供たちはすぐに絵本や物語の世界に引き込まれていました。夏休みに読みたい本のヒントがもらえた人もいたようです。
 
 

5年生調理実習

 本日,5年生の調理実習「じゃがいもをゆでよう!」を実施しました。クロームブックを活用して,茹で時間を測ったり,茹でる様子などを記録したりしました。また,密にならないように,2グループに分けて10人ずつ調理や試食をしました。
 
 

水泳の学習

 今日は天候に恵まれて,絶好のプール日和になりました。2校時が4年生,3・4校時が6年生,5校時は5年生でした。
 
 
4年生:泳力に応じて,2コースに分かれて指導しています。
 
5年生:学年合同で入っています。コースに分かれて練習したり,検定を進めたりしました。

登校の様子

 先日,登校指導がありましたが,子供たちは班長さんを先頭に1列で静かに歩行している班が多くみられました。地域の方や保護者の方々にも登校の見守りをして頂き感謝いたします。子供たちにとって徒歩での登下校には,少々辛いことやトラブルなどつきものです。しかし,皆で助け合ったり,工夫したりしながら乗り越えることで得られる教育的効果は,はかり知れなく大きなものがあると思います。子供たちの弱音や困り事に寄り添いながらも,たくましく生き抜く力をつけるために,励まして頂ければと思います。
 
 

1年生暑中見舞い書き

 1年生は,郵便局から頂いた暑中お見舞いのはがきを書く学習をしました。1年生にはかなり難しい「はがき作成」の学習でしたが,保護者の皆様のご協力もあり,上手に出来上がりました。裏面には,出来るようになったことや楽しかったことなどをイラスト付きで書いてあります。
 
 

夏休みの本の貸出

 夏休みまであと1週間です。夏休みの本の貸し出しが始まりました。一人5冊まで借りられます。今日の4時間目は,2年生が借りに来ました。どれがいいか迷いながら,決めていました。夏休みの7月中は,学校図書館は午前中開館していますので,ぜひ,利用してください。
 

カルビーオンライン工場見学

 3年生の社会の学習として,カルビー清原工場の見学を行いました。コロナ禍のため,オンラインによる工場見学でした。普段は見ることができない製造ラインを見せて頂いたり,クイズを通して清原工場の様々な取組などを教えて頂きました。お土産に,「フルグラ」と「かっぱえびせん」をいただきました。ご家庭で召し上がってください。
 
 

全校除草

 朝の活動の時間に,全校除草を行いました。校庭中にかなり草が生えていましたが,学年ごとに手分けして,クラスの友達と協力しながら草取りを行いました。平北小の子供たちはとても働き者で頑張り屋さんです。短い時間で,とてもきれいになりました。
 

クラブ活動

 今日のクラブ活動は,6年生のアルバム写真撮影がありました。にこやかに撮影をした後は,それぞれの活動を楽しみました。
 
パソコンクラブ       手芸クラブ
 
工作クラブ  マンガ・イラストクラブ

雨天のため,球技と運動は体育館で活動しました。

子供たちからのリクエスト

 教職員によるお昼の読み聞かせに,子供たちからたくさんのリクエストが寄せられています。今日は,平野先生が2年生からのリクエスト「けしごむくん」を読みました。
 
リクエストされた本
 
お話に耳を傾けて食事をしています 

アゲハになりました

 今朝,昇降口のところにある,ミカンの木に付いていたサナギがアゲハになりました。サナギから脱皮するところは,見逃してしまいましたが,羽を乾かしている様子を見ることができました。
 

6年生への乗り入れ授業

 小中一貫教育の取組事業の一つに,中学校教員の小学校への乗り入れ授業があります。本日3校時には,鬼怒中学校の関谷先生が来校し,6年生に図画工作の授業を行いました。色の三原色(赤,青,黄)を混ぜて色を作る学習です。たった三色の色から,たくさんの色を作ることができることに,子供たちはとても驚いていました。
 子供たちにとっては,中学校の学習や先生を身近に感じたり,中学校の先生にとっては,本校児童の様子を把握したりと,有意義な1時間になりました。
 
 

第1回 要請訪問

 先週9日(金)に,第1回要請訪問がありました。4年生は音楽「音楽今昔」,5年1組は道徳「これって『けんり』?これって『ぎむ』?」で研究授業を行いました。

 4校時:4年1組音楽の授業では,おはやしのリズム作りに挑戦しました。グループごとに,大太鼓やしめ太鼓,笛や鉦の担当を決めてリズムや音などを工夫しながら,表現を楽しみました。
 
 
 
 5校時:5年1組の道徳の授業では,権利と義務について理解し,自分の義務を果たそうとする気持ちと,集団生活を送る上で,自他の権利を尊重し合おうという気持ちの両方で迷いながら,皆で真剣に考えました。
 
 
 
 授業研究会では,本校の研究主題「安心して考えを伝え合い,互いに高め合える学級集団の育成」に基づき,授業研究を行いました。市教委の鈴木先生,市教育センターの菊池先生,宇大の青柳先生にご指導頂きました。
 

6年宇都宮学

 6年生の総合の学習では,宇都宮学を進めています。過日,出前授業で宇都宮の自慢できるところなどについて学んだ子供たちは,「祭り」「大谷石」「伝説~孝子桜」「百人一首」「食文化~しもつかれ」など,思い思いのテーマに沿って,図書資料やインターネット資料から,情報を収集し,パンフレットにまとめています。
 
 

ユリの花・バナナの花

  今日は,PTA会長の平出さんのお宅から,各クラスと職員玄関にたくさんのユリの花が届きました。花びらが何枚もある素敵なユリの花で,校舎内が華やかな気分でいっぱいになりました。有難うございました。また,学校業務の阿久津先生のお宅からは,バナナの花が届き,昇降口に飾ってあります。一気に南国気分になりました。
 
  

 授業実践力サポート事業(角野教諭)

 5時間目は,「授業実践力サポート事業」として佐藤克一先生(元今泉小校長)にお越しいただき,2年生の生活科の授業「野菜の成長を振り返ろう」を見て頂きました。子供たちは,野菜を育てた喜びや楽しさを友達に伝え合うことができ,これからも大切に育てていきたいと感想をもちました。子供たちにとって「楽しく・分かる・できる」授業になるよう授業力向上を目指して,積極的に研修を行っています。
 

音楽集会・表彰朝会

 今日は,雨のためにずっと延期になっていた音楽集会を,朝の時間帯に実施しました。「Head,Shoulder,Knees, And Toes」の曲に合わせて,英語で歌いながら楽しく身体表現をしました。テンポが速くなるに従い,みんなついていこうと必死に頑張りました。月曜日の朝にちょうど良い活動になりました。
 
 その後の表彰朝会では,スポーツ少年団バスケットボール部(峰小)に所属している本校児童が,県大会で優勝しましたので,表彰を行いました。
 

青レンジャーからの挑戦状

 まだまだ梅雨の長雨が続いています。昨日は,青レンジャーが各クラスに登場し,「休み時間の過ごし方」についての挑戦状を届けました。話を聞いた子供たちは,授業が終わったら,次の時間の準備をし,トイレ水飲みを済ませ,読書やお絵描きなどをして静かに過ごしていました。
 

不審者対応避難訓練(防犯教室)

 警察スクールサポーターの星野さんと平出駐在所の町田さんを招いて,不審者対応避難訓練を行いました。
 校舎内に不審者が侵入した状況で,職員が素早く対応して取り押さえをするとともに,子供たちは真剣に避難行動をとることができました。全体指導では,テレビ放送を通して,避難訓練の講評や学校内外での防犯についてのご指導を,星野さんと町田さんからいただきました。 
 
 

 業間の時間を利用して,さすまたの使い方や犯人の取り押さえ方について,実践的なご指導をしていただきました。
 

1~3年七夕飾り

 7月7日は七夕ですが,1~3年生の廊下には1週間ほど前から「七夕飾り」が飾られました。「コロナが終わって旅行に行けますように」「警察官になれますように」「バスケがうまくなりますように」「お父さんとお母さんが元気でいられますように」など,短冊に様々な願い事が書かれています。
  

挑戦状

 校長先生からの挑戦状は,5年生の地理,4年生のわり算,6年生の漢字100問,2年生の時間の問題と進み,7月は3年生の時刻と時間,1年生のいくつといくつの問題を行っていきます。雨の日が続くので,業間や昼休みにランチルームでじっくり取り組めています。
 

6年 租税教室

 今日の5校時は,出前授業「租税教室」でした。「税金って何だろう?」という疑問から,税金の使い道,税金の種類やその仕組みについて,分かりやすく教えて頂きました。授業の最後に,本物に似せた100万円の札束を触ったり,1億円の入ったジュラルミンケースを持たせてもらったりしました。
    

1年生 図書館司書による読み聞かせ

 1年生は,図書館司書の平野先生に読み聞かせをしてもらいました。国語の教科書には,何冊も様々な本が紹介されています。今日は,その中から一冊読んでもらい,楽しそうに聞き入っていました。本を借りに行った時には,また別の本を読んでもらう予定です。これからも,読書に親しみ,心に栄養をたくさんつけてほしいと思います。
 
 

お話タイム

 28日(月)から7月6日(火)にかけては,お話タイム(教育相談)の期間となります。昼休みを長くして,担任が児童と1対1でお話を聞きます。悩みや困ったことの相談はもちろんですが,様々な会話を通して,児童理解につなげていきたいと思います。
 

ICT活用

 ICT支援員の鈴木先生の来校日に合わせて,4・5年生はAI型学習ドリルを活用して国語や算数の復習を行いました。2年生は文字の入力や画像の挿入の仕方を学びました。1年生は,来週末の家庭への持ち帰りに向けて,タブレットの立ち上げ方と文字入力を学習しました。どの学年も日々の授業の中で効果的に活用しています。
 
 
 

1・2年 歯科指導

 加藤養護教諭による歯科指導を行いました。口の中を鏡で見ながら,生え変わった歯や第一大臼歯の場所を確認したりしました。今使っている歯ブラシの毛先をチェックしてもらい,取り換え時期なども学びました。歯ブラシを縦にして歯に垂直に当てて磨くとよいことなど,歯の模型を使って磨き方のこつも教えてもらいました。これからも,歯を大切にしていこうという気持ちが高まりました。
 
 

読み聞かせボランティア

 本日から,ボランティアの方々に来て頂き,各教室での「朝の読み聞かせ」を実施していきます。教卓には,アクリル板の衝立を置き,子供たちは自席に座ったまま間隔を取って,聞くようにしました。嬉しそうにとても真剣な眼差しで聞いていました。ボランティアの皆様,有難うございます。
 
 

鉄棒のチャレンジ

 昼休みには,鉄棒のチャレンジをしています。逆上がり練習ベルトや補助シートを使って挑戦し,様々な技ができたら緑レンジャーシールがもらえます。今日は,初めて逆上がりが出来るようになった子が二人もいました。大喜びでした。
 
 

1・2年生プール学習

 今週から水泳の授業が始まりました。1年生にとっては初めて入る、小学校のプールです。2年生も、水泳の日を今か今かと楽しみに待っていました。最初はこわごわでしたが、すぐに水に慣れ、楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。それぞれのめあてに向かって頑張ることができるように指導していきます。
 
 
 

3年生 歯の健康教室

 本日,3年生を対象に歯の健康教室を実施しました。学校歯科医の礒先生によるお話や,歯科衛生士の方のブラッシング指導などをしていただきました。子供たちは真剣に先生方の話を聞きながら,熱心にハブラシの使い方などを学んでいました。
 
 
 
 歯の染め出しにつきましては,宿題としました。歯の汚れを確認しながら,丁寧に磨けると良いと思います。どうぞよろしくお願いします。

心肺蘇生法講習会

  本日,宇都宮市消防局警防課の方々にお越しいただき,心肺蘇生法やAEDの使い方についてご指導をいただきました。プール学習も始まり,子供たちが安全な学校生活を送ることができるように,職員一同真剣に取り組みました。
 
 

テレビ朝会

 本日のテレビ朝会では,各クラスのよいところを校長先生が紹介をしたあとに,早寝早起き朝ごはんの大切さについてのお話がありました。パソコンやスマホなどで,夜遅くまでゲームや動画を見ていると,やめられなくなり,自分の脳や体や心を傷つけてしまうことになります。毎日9時間位の睡眠を取って元気に過ごしてもらいたいと思います。
 
 
 

教員の読み聞かせ

 お昼の放送の時間に,週に2回程度,教員による読み聞かせを行っていきます。今日は斎藤隆介作「花さき山」でした。子供たちからもリクエストを募り,様々な図書を紹介していこうと思います。
 

アゲハの観察

 昇降口を入ったところに,アゲハの幼虫が住んでいるみかんの木があります。最初は4つの卵しか付いていないと思っていましたが,次々と黒い小さな幼虫になり,今は9匹を数えています。
  

委員会紹介

 16日(水)~18日(金)のお昼の時間は,各委員会の紹介をしました。感染症対策として,集会での発表ではなく,活動内容をVTRにまとめて紹介しました。子供たちは,学校生活をより良くするために児童会活動が行われていること,特に5・6年生が,図書・美化・運動・広報・保健給食・代表などの各委員会に分かれて様々な活動を行っていることを,詳しく知ることが出来ました。各員会とも寸劇やクイズなどを取り入れて,大変工夫したVTRでした。
 
 

プール開きに向けて

 プール開きに向けて,塩素濃度調節のための研修を行いました。また,プールサイドには児童が密を避けて並ぶためのマーカーを記しました。子供たちが安全・安心に水泳学習に取り組めるよう努めていきます。
 ご家庭におかれましても,引き続き子供たちの体調に留意いただき,体温チェックやプールの準備等よろしくお願いします。

 

「家読週間」に向けて

 1年生が,図書室で本を借りました。お家の人と読みたい本などを一生懸命選んでいました。18日から7月2日まで「家読週間」です。全学年の皆様,お子様と一緒に本を楽しんで,梅雨の合間のすてきなひと時にしていただけたらと思います。家読カードのご記入もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
 
 

1年生生活科「アサガオの支柱立て」

 1年生のアサガオがだんだんと成長してきました。本葉が大きくなって茂り,つるも伸びてきました。葉っぱをそうっとかき分けて,追加の肥料をあげたり支柱を立てたりして世話をすることができました。引き続き観察をして,大事に育てていきます。
 
 

掲額式

 前校長の新井由紀子先生の掲額式を実施しました。子供たちも私たち職員も大変お世話になった新井先生に,感謝の気持ちを伝えることができました。子供たちにも,校長室に飾られている新井先生の写真を紹介したいと思います。
 
 

3~5年宇都宮学の出前講座

 本日は,「宇都宮学」の出前講座を2~4校時にそれぞれ3~5年生を対象に行いました。宇都宮市の自慢できるもの,誇れることについて,たくさんの写真や動画を見たり,クイズに答えたりして楽しく学びました。マスコットキャラクターの「ミヤリー」も駆けつけてくれて記念写真も撮りました。これから学習を進めていく「宇都宮」について関心をもつことができました。

3年生
4年生
5年生


 

 

6年黄ぶな作り

 今日は,6年生が「宮っ子伝統文化体験教室」で宇都宮の郷土玩具である「黄ぶな」作りに挑戦しました。「ふくべ洞」の方から,『昔,天然痘が流行した際,黄色い鮒を食べて病気が治ったことから,病気除け・無病息災を祈って,鮒のはりこを毎年神に供えるようになった。』という言い伝えを教えて頂き,今のコロナ感染症が早く終息するように願いながら,熱心に作りました。


平北レンジャー登場「廊下の歩き方」

 各クラスに平北レンジャーが登場し,挑戦状③「ろう下は静かに歩こう」の説明をしました。
 今月の生活目標は「落ち着いた生活をしよう。」です。ろう下の歩き方にも気を付けて,平北レンジャーといっしょに,落ち着いた生活をするように心掛けていきます。
 
 
  

6年プール清掃

 今日は,6年生がプール清掃を行いました。プール本体は,昨日,機動班が清掃を行いきれいになっていましたが,プールサイドにはたくさんの草が生えていました。除草や清掃が終わった後は,ご褒美の水遊びを楽しみました。21日(月)がプール開きです。
 
 
 

音楽朝会

 今年度,第1回目の音楽朝会は密を避けて校庭で行いました。
 代表委員が中心となり,「平石北小校歌」「世界中の子供たちが」を楽しく歌いました。
 
 

上下水道お届けセミナー

 4年生の社会科の学習では,宇都宮市上下水道局の方々をお招きして,授業をしていただきました。浄水場や水再生センターの役割や仕事について学びました。子供たちは上下水道についてより興味深く学ぶことができたようです。
 
 
 

1~4年生の遠足

    今日は,1・2年生がなかがわ水遊園に,3・4年生が益子焼き窯元へ遠足に出掛けました。あいにくの雨模様でしたが,室内での体験活動を十分楽しんできました。
1・2年生遠足(なかがわ水遊園)
ザリガニと遊ぼう
水族館探検
昼食

3・4年生遠足(益子方面)
絵付け体験
益子焼窯元共販センターでお買い物
登り窯の見学
旧濱田邸の見学 

鮎(プレゼント)の給食

    今日の給食に出た,鮎の甘露煮は,栃木県養殖漁業組合から「地産地消」推進のためにプレゼントされました。大変柔らかく甘い味付けで,とてもご飯が進みました。頭からがぶっといただきました。