文字
背景
行間
学校日誌
いじめゼロ標語(9月強調月間)
9月は「いじめゼロ強調月間」です。各クラスにはスローガンが掲示されています。また,子供たちが考えた「いじめゼロ標語」は,学年2つずつ選び,昇降口に掲示しました。仲良く思いやりの心で過ごせるように取り組んでいます。
エディ先生と外国語活動
子供たちは,外国語のエディ先生の授業を楽しみにしています。2年生は「食べ物や飲み物」の名前です。特に日本語と違う「curry and rice」「salad」「apple juice」「cocoa」などの発音をしっかり学びました。5年生は,「What time do you ~?」の型を使いながら,起きる時刻,風呂に入る時刻,寝る時刻などを,友達同士で尋ね合うことができました。
1年生クロムブックを使って
今日は,1年生が,クロームブックを使って新しい学習をしました。まずは,「健康観察」です。学年や出席番号,体温などを正しく選び教師に送ることができました。次に,「しりとり」をしました。友達の考えた言葉に続く言葉を一生懸命考え,パソコン上の付箋に書き貼り付けていきました。グループ毎にどんどん言葉を繋ぎました。あっという間に画面いっぱいの付箋が出来上がり,大盛り上がりでした。
4年図画工作
4年生の図工では,「本から飛び出した物語」という単元で,物語の中のお気に入りの場面や主人公たちを,紙粘土で表現しています。白い紙粘土に好きな絵の具の色を混ぜるとカラフルな紙粘土に変身します。出来上がりが楽しみです。
1・2年ダンスの練習始まりました
運動会に向けて,1・2年生はダンスの練習を始めました。今年は,BTSの「Permission to Dance」の曲に合わせて踊ります。キラキラポンポンなども使ってかっこよく決めます!
5年生理科(花粉の観察)
5年生は,顕微鏡を使って,花粉の観察を行いました。従来の対面のグループ学習はできませんので,半数ずつ交代で理科室へ行き,一人1台の顕微鏡を使用して観察し,使用後は器具や手指の消毒を行います。教室にいる児童は,クロムブックで調べ学習をしたり,ジャストスマイルのAIドリルで復習を行っったりするなど工夫して授業を行っています。
6年図画工作
3年生算数
2年生体育の学習
コロナ禍の中でも
オンライン通信テスト(1~4年生)
「オンライン通信」テスト5・6年
来週の9月6日(月)には1~4年生を対象に実施します。どうぞ,よろしくお願いします。
小野瀬先生着任
自主避難訓練
本日,自主避難訓練が行われました。
緊急放送が流れると,児童たちはその場で放送をよく聞いて,真剣に訓練に取り組みました。
机の下にもぐり安全な姿勢を取ったり,落下物に気を付けてその場にかがんで安全な姿勢を取ったりするなど,それぞれの場所に合わせた身の守り方をすることができました。
Google Meetで健康観察
夏休みの作品から
6年生の「地球が怒っている」は,感染症・洪水・山火事・温暖化などの様子を立体で創作しました。とても考えさせられる作品です。
クロームブックの活用 3年こん虫の観察
業間遊びの様子
熱中症にも気を付けて
地域や保護者の皆様には,下校の見守り等大変お世話になっております。
4年図画工作(タブレットも活躍)
夏休み明け朝会・離任式
また,学力向上担当の石井先生が,都合により退職になります。離任式を行い,代表児童がお礼の言葉と花束贈呈をしました。石井先生からは,「コロナが心配ですが,元気に頑張ってください。」とエールを頂きました。
学校再開
給食の時間では,特に感染防止を徹底しなくてはなりません。手洗いや消毒を十分行いました。
また,主食・主菜・副菜等の配膳は職員が行い,子供たちは間隔を取りながら静かに給食を受け取りました。人数の多い,1・3・4年生は,当分の間,2教室に分かれての給食になります。
今日のメニューは,大好きなカレーライス!おなか一杯頂きました。
新型コロナウイルスワクチン接種(2回目)
車いす・災害備蓄品等の納入
また,災害備蓄品の追加として,電動コンプレッサーやランタン等が宇都宮市の危機管理課から納入されました。飲料水,毛布などとともに,体育館2階の倉庫に入っています。
花壇の花々
平北ファームの除草
夏休みの図書室
エピペン・嘔吐物処理研修
各教室には対応マニュアルや処置セットを常備しています。今日の研修を生かして,夏休み明けも,子供たちが安全安心に過ごすことができるように,留意していきたいと思います。
Q-U研修
夏休み前 最終日のそれぞれ
夏休み前の会・表彰
最初に,歯と口の健康作文・標語・ポスターコンクールの入賞者の表彰です。3席以上の4名は,放送室で表彰しました。
次に,校長先生からは,パワーポイントを使って「夏休みを迎えるにあたって」次の3点についてのお話がありました。特に,二つ目の「本を読みましょう」では,楽しい本・悲しい本・冒険の本・推理の本・伝記など,様々な本の紹介がありました。夏休み,心に残る本と出会えるとよいですね。
児童指導主任の渡辺先生からは,平北ジャーの皆さんとリモートで中継した形(本当は事前録画してあります)で,それぞれのレンジャーに夏休みの生活で守るべきこと(早寝早起き・交通安全・学習・遊び・感染症防止など)について,話をしてもらいました。
35日間の夏休み。全員が元気に楽しく過ごしてきてください。
熱中症対策
着衣水泳
1・2年生:服を着て水の中を歩きました。とても重く感じました。いつもならうまく歩いたり泳いだりできるのに,思うように体を動かせないことを学びました。
4年生:着衣のまま水に入ってしまった時に,ペットボトルなどを利用して浮くことができることを学びました。
5・6年生:簡単な着衣泳やペットボトルを使った浮き身が長時間できました。また,最後には,プールフロアーの片付けを行いました。
今日で,水泳の学習はおしまいです。夏休みの間に,川や海で遊ぶことが考えられますが,水の事故に会わないように,万が一の時には,危険から身を守ることが出来るようにしてもらいたいです。
清掃強化週間(~20日)
5年ビデオレター作成
2年鍵盤ハーモニカの練習
着衣水泳(3年)
1年生アサガオの観察
校長先生からの挑戦状
アゲハが成虫になりました
読み聞かせ
5年生調理実習
水泳の学習
4年生:泳力に応じて,2コースに分かれて指導しています。
5年生:学年合同で入っています。コースに分かれて練習したり,検定を進めたりしました。
登校の様子
1年生暑中見舞い書き
夏休みの本の貸出
なかよし班活動
カルビーオンライン工場見学
全校除草
クラブ活動
パソコンクラブ 手芸クラブ
工作クラブ マンガ・イラストクラブ
雨天のため,球技と運動は体育館で活動しました。
子供たちからのリクエスト
リクエストされた本
お話に耳を傾けて食事をしています
アゲハになりました
6年生への乗り入れ授業
子供たちにとっては,中学校の学習や先生を身近に感じたり,中学校の先生にとっては,本校児童の様子を把握したりと,有意義な1時間になりました。
第1回 要請訪問
4校時:4年1組音楽の授業では,おはやしのリズム作りに挑戦しました。グループごとに,大太鼓やしめ太鼓,笛や鉦の担当を決めてリズムや音などを工夫しながら,表現を楽しみました。
5校時:5年1組の道徳の授業では,権利と義務について理解し,自分の義務を果たそうとする気持ちと,集団生活を送る上で,自他の権利を尊重し合おうという気持ちの両方で迷いながら,皆で真剣に考えました。
授業研究会では,本校の研究主題「安心して考えを伝え合い,互いに高め合える学級集団の育成」に基づき,授業研究を行いました。市教委の鈴木先生,市教育センターの菊池先生,宇大の青柳先生にご指導頂きました。
6年宇都宮学
3・5年生プール学習
ユリの花・バナナの花
授業実践力サポート事業(角野教諭)
音楽集会・表彰朝会
その後の表彰朝会では,スポーツ少年団バスケットボール部(峰小)に所属している本校児童が,県大会で優勝しましたので,表彰を行いました。
2年あいさつ運動
青レンジャーからの挑戦状
6年アルバム撮影(委員会)
不審者対応避難訓練(防犯教室)
校舎内に不審者が侵入した状況で,職員が素早く対応して取り押さえをするとともに,子供たちは真剣に避難行動をとることができました。全体指導では,テレビ放送を通して,避難訓練の講評や学校内外での防犯についてのご指導を,星野さんと町田さんからいただきました。
業間の時間を利用して,さすまたの使い方や犯人の取り押さえ方について,実践的なご指導をしていただきました。
1~3年七夕飾り
挑戦状
6年 租税教室
1年生 図書館司書による読み聞かせ
お話タイム
ICT活用
1・2年 歯科指導
4年自転車免許事業
3年生あいさつ運動
読み聞かせボランティア
鉄棒のチャレンジ
宮っ子チャレンジ(中学校の紹介)
1・2年生プール学習
3年生 歯の健康教室
歯の染め出しにつきましては,宿題としました。歯の汚れを確認しながら,丁寧に磨けると良いと思います。どうぞよろしくお願いします。
心肺蘇生法講習会
GIGAスクール構想に向けて
1年生は名前を書く練習。2年生は日記を書く練習をしました。
テレビ朝会
教員の読み聞かせ
3・5年生プール学習
社会体験学習鬼怒中2年生来校(~25日)
アゲハの観察
委員会紹介
プール開きに向けて
ご家庭におかれましても,引き続き子供たちの体調に留意いただき,体温チェックやプールの準備等よろしくお願いします。
「家読週間」に向けて
1年生生活科「アサガオの支柱立て」
掲額式
3~5年宇都宮学の出前講座
本日は,「宇都宮学」の出前講座を2~4校時にそれぞれ3~5年生を対象に行いました。宇都宮市の自慢できるもの,誇れることについて,たくさんの写真や動画を見たり,クイズに答えたりして楽しく学びました。マスコットキャラクターの「ミヤリー」も駆けつけてくれて記念写真も撮りました。これから学習を進めていく「宇都宮」について関心をもつことができました。
3年生 | |
4年生 | |
5年生 | |
6年黄ぶな作り
平北レンジャー登場「廊下の歩き方」
今月の生活目標は「落ち着いた生活をしよう。」です。ろう下の歩き方にも気を付けて,平北レンジャーといっしょに,落ち着いた生活をするように心掛けていきます。
あいさつ運動(4年生)
6年プール清掃
音楽朝会
代表委員が中心となり,「平石北小校歌」「世界中の子供たちが」を楽しく歌いました。
上下水道お届けセミナー
校長先生からの挑戦状(5年生)
ミッションは「6大陸3海洋の名前と位置」を正確に書くことです。100点目指して検定中の5年生です!
1~4年生の遠足
1・2年生遠足(なかがわ水遊園) | |
ザリガニと遊ぼう | |
水族館探検 | |
昼食 |
3・4年生遠足(益子方面) | |
絵付け体験 | |
益子焼窯元共販センターでお買い物 | |
登り窯の見学 | 旧濱田邸の見学 |
鮎(プレゼント)の給食
放送朝会(校長先生からの挑戦状)
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト