学校日誌

第4学年 校外学習 市施設巡り

4年生は社会科と総合的な学習の時間の学習として,クリーンパーク茂原・環境学習センター・リサイクルプラザを見学しました。職員の方の説明を聞きながら,重要だと思ったことは積極的にメモを取っていました。

バスの車内からは宇都宮市のシンボルである大イチョウや松が峰教会,城址公園なども見学し宇都宮市の街並みを見学し,大谷の平和観音では大谷石でできた石仏の大きさに驚いていました。

 

 

 

 

 

なかよし班活動(共遊)

昼休みはなかよし班活動がありました。

1年生から6年生までの縦割りで全員が遊んでいるため,おにごっこなどをしていると同じ班の友達を見失ってしまうことがあります。そこで今年は,PTA会費から班ごとにリストバンドを買っていただきました。今日は初めてそのリストバンドを使ってみました。とてもカラフルでわかりやすかったようです。

 

 

 

5・6年 薬物乱用防止の演劇鑑賞

宇都宮市保護司会の主催により,劇団「三十六計」(代表:戸田古道 様)による「すばらしい明日のために・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」という内容の「薬物乱用防止」に関する劇を見ました。

主人公の中学生が,先輩と再会し,煙草をきっかけに違法薬物(大麻や覚せい剤など)を使用し,次第に中毒症状を呈していくが,家族や関係機関の協力を得ながら更生し,薬物を断つまでが演じられました。

子供たちは,たった1回の使用で大きく人生を狂わせてしまうこと,薬物の恐ろしさ,犯罪であることなどを,しっかりと学びました。そして「もし自分が主人公だったら,断れるか」という問いに,どの子も深く考えていました。

この様子は,「とちぎテレビ」15日(水)21:00からの「ナイトニュース9」の枠内で放送される予定です。

 

 

1年生 初めてのクロームブック

1年生が,初めてクロームブックでログインする学習を行いました。

自分で考えたパスワードを一文字一文字,慎重に入力しました。

初めてログインが成功し,デスクトップの画面が映ると,「やったあ。」と歓声と拍手が自然と湧き上がっていました。

全員が楽しみながら,ログインの仕方を学ぶことができました。

これから,クロームブックをどのように使っていくのか,楽しみにしている様子です。

表彰・県民の日集会

昨年度の理科展入賞の表彰を行いました。

その後は,6月15日が県民の日ですので,栃木県のクイズを7問出しました。特に,イチゴは,50年以上も全国一の生産を誇るということについて,驚いていたようです。最後にみんなで「県民の歌」を歌いましたが,学校全体に堂々とした歌声が響き渡りました。

 

 

2年生活科 大きくなあれ!

生活科で育てている野菜の苗の観察をしました。子供たちは,「大きくなった!」「実が増えた!」「花がさいてる!」と,それぞれ自分の野菜の生長を発見し大喜びです。

観察カードを書いた後,阿久津先生に収穫の仕方やわき芽の取り方を教わり,収穫できる人から持ち帰りです。

 

 

 

担任シャッフル読み聞かせ

今日の朝の活動は,担任の先生をシャッフルしての読み聞かせでした。

子供たちは,どの先生が読み聞かせに来るのがどきどきワクワクしながら待っていました。

先生方も何日も前から本を選んで,とてもはりきって読み聞かせをしました。

 

 

6年生 外国語

本日の外国語の学習では,日本各地のお祭りについて,英語で聞き取りました。

神田祭りや阿波踊りなど,日本独自の祭りを英語でどのように表現するか,関心を持って聞けました。

花壇ボランティア

花壇ボランティアの方々にお世話になり,美化委員会の児童がきれいに花壇に花の苗を植えました。

校舎前や校庭の一角が華やぎました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

  

 

 

3年 体育の授業にて

体育の時間には,準備運動の後に毎時間サーキットトレーニングを行い,基礎体力の向上を目指しています。今日は,宇大の学生さんと一緒に,走ったり跳んだり,大股走をしたり,楽しく活動しました。

  

市P連ソフトボール大会

5日(日)に,市P連ソフトボール大会が3年ぶりに開催されました。第一試合城東小学校との対戦では,惜しくも敗れてしまいましたが,親睦を深めながら和気あいあいとプレーしていただきました。ご参加していただいた保護者の皆様お疲れさまでした。

 

1年 体育シャトルラン

元気っ子健康体力テストでは,持久力を測定する種目「シャトルラン」があります。1年生だけでは難しいので,6年生に伴走してもらいながら,記録をとってもらいました。長く走り続けようと,とてもよく頑張りました。

 

モンシロチョウの羽化

毎朝,数匹のモンシロチョウが羽化しています。どうやら,朝になると次々に羽化し始め,子供たちが登校する頃まで,羽を乾かしているようです。今日も,羽を乾かしているチョウを6~7匹と,丁度羽化が始まったチョウの様子をみんなで見ることができました。

 

 

アゲハの「ようちゃん」は,なんと昇降口から駐車禁止の看板の間まで這っていきサナギになっていました。

 

 

校長先生からの挑戦状

今回の挑戦状は,「落ち着いた生活をしよう。」です。そのために,ヒラキタレンジャーが各クラスに登場して,説明をしてくれました。

雨が多く,室内で過ごすことが多くなる季節です。落ちついて生活し,安全・安心な学校生活を送れるように支援していきます。

農園作業(さつま芋の苗植え)

本日,平北ファームの農園(校舎北側)に,さつま芋の苗を植えました。

業間休みと昼休みに,縦割り班(なかよし班)で植えました。

上級生が下級生を優しくリードしながら,苗植えを行っていました。

秋の収穫を楽しみに,除草などの世話を行っていきます。

  

 

  

給食の校内放送「食事のマナーについて」

 栄養士の前橋先生から,給食の時の放送で「食事のマナー」についてお話がありました。よい姿勢で食事をすると,見た目が美しいだけでなく,食べ物がしっかりと吸収されやすくなることを教わりました。元気な体を作るためにも,食器をもつ,ひじをつかない,足を組まない等に気を付けて姿勢を保つことが大切であることも知りました。放送を聞きながら,自分の姿勢を振り返り,気を付けながら食事をすることができました。正しい姿勢のポスターを各クラスに掲示し,好き嫌いをせず,食べ物や作ってくれた人に感謝しながら,これからも楽しい気持ちで食事ができるようにみんなで意識していきたいと思います。

  

 

 

2年生 外国語活動

2年生になって初めての外国語活動がありました。

今日は,体の部位や動作を表す英語を中心に活動しました。

エディ先生の英語を聞いて真似したり,歌いながら体をうごかしたりと体いっぱいで英語を楽しみました。

 

 

交通安全教室

2時間目は下学年,3時間目は上学年の交通安全教室がありました。

生活安心課の方の講話や映像資料等を通して,交通事故の恐ろしさを知りました。

自転車を乗るときにはヘルメットをかぶるなど,交通ルールやマナーを守ろうという気持ちをもつことができました。

 

 

 

農園ボランティア

 本日,早朝より農園ボランティアの皆様にお世話になり,平北ファームの畝たてとマルチ張りを行いました。

 2日(木)に,子どもたちがさつま芋の苗植えを行う予定です。

 農園ボランティアの皆様,朝早くからありがとうございました。 

   

  

 

 

 

 

4年授業参観・懇談会

延期になっていました,4年生の授業参観と懇談会を実施いたしました。

体育館での体育では,フラフープなどの用具を操作する運動を行いました。保護者の皆様には2階のキャットウォークからの参観後,そのまま体育館での懇談会にご参加いただき有難うございました。

 

 

修学旅行〜到着式〜

修学旅行の到着式が行われました。1泊2日の修学旅行中,大きな怪我や病気の児童は出ず,時間を守った行動ができ,返事やあいさつがしっかりとできる,とても立派な姿を見ることができました。

 

修学旅行〜牛たん本舗で昼食〜

牛たん本舗で,牛たんに舌鼓を打ちました。

とても分厚い牛たんや,牛たんソーセージ,ずんだ餅など,宮城のグルメをたっぷりと楽しめました。

楽しかった修学旅行もいよいよ終了です。この後は,名残惜しいですが,帰路に付くことになります。

修学旅行〜ホテル〜

子どもたちが楽しみにしていたホテルでの活動です。

美味しい夕食や,友達と入る大浴場。部屋での自由時間など,楽しい一時を過ごしました。しっかりと一日目の振り返りにも取り組むことができていました。

1日目は,時間や約束をしっかりと守り,きびきび行動するなど,大変すばらしい態度で活動することができました。よっぽど疲れたのか,21時前には寝てしまう児童もたくさんいました。とても頑張ったと思います。

 

修学旅行〜荒浜小学校〜

震災遺構「荒浜小学校」を見学しました。津波から避難してきた320人の命を守った荒浜小学校。校舎には「ありがとう」の文字が飾られていました。

子どもたちが,ちょうど生まれた年に東日本大震災は起こりました。どの児童もガイドの方の話を真剣に聞き,防災についてしっかりと学ぶことができまいした。

 

修学旅行〜松島町〜

松島町では,「松島浪漫亭」さんで昼食をとりました。海の近くの町なので,刺し身も新鮮で美味しかったです。

食後には,こけしの絵付け体験をしました。素敵な作品が出来上がりました。

松島町の班別活動では,五大堂や福浦島などを訪れ,松島の自然や歴史について学びました。

 

修学旅行〜出発式〜

いよいよ待ちに待った修学旅行のスタートです。

子どもたちは,今日に向けて友達と熱心に準備をしてきました。

39名全員が参加することができました。保護者の皆様,準備等大変お世話になりました。思い出に残る修学旅行となるように,しっかりとサポートしていきたいと思います。

 

校長先生からの挑戦状~鉄棒~

今年度も,休み時間に校長先生の鉄棒チャレンジを行っています。

休み時間になると多くの児童が鉄棒に向かい,足掛け回りや逆上がりなどの技に挑戦しています。

今年度の平北小のテーマの1つが「挑戦~チャレンジ」です。

鉄棒だけでなく,読書や自主学習など様々なことにチャレンジし,「できた!」「楽しい!」と思える経験をたくさんさせてあげたいと考えております。

3年社会「宇都宮市のようす」

3年生の社会科では,宇都宮市の学習を行っています。今日は「宇都宮魅力講座」として,市の担当者の方と共にミヤリーちゃんが学校に来てくれました。自然や土地の様子,産業や交通など,スライド写真を見せていただきながら,とても分かりやすく教えてもらったおかげで,宇都宮市について興味や関心が高まりました。

 

 

 

モンシロチョウとアゲハ

子供たちは,朝登校すると,昇降口にいるモンシロチョウとアゲハの幼虫に釘付けです。

あおむしは,たくさんの葉っぱを食べて大きくなった後,どんどん壁を登っていき,20匹位がサナギになってガラスに張り付いています。

アゲハはちょうど卵が1個,黒い幼虫が2匹,緑の幼虫が1匹になりました。頭を触ったら怒って角を出していました。

 

 

26日(木)登校時に,もぞもぞしているサナギを発見!しばらく見ていると羽化が始まりました。頭から殻を破って羽が出てくるまでに,3~4分。見られた子供たちはラッキーでした。

 

 

1年道徳「はしのうえのおおかみ」

1年生の道徳では「はしのうえのおおかみ」のお話を聞きながら,人に親切にすると,相手も自分も気持ちがよくなるということを考えました。親切にされてうれしかった経験を発表した子供たちは,今度は,自分も友達に親切にしていこうという気持ちをもちました。

   

元気っ子健康体力テスト

今日は,天候もよく2・3校時に「元気っ子健康体力テスト」を実施しました。

1・6年生,2・5年生はペアになり,上学年は下学年の面倒を見て記録をとる手伝いをしました。

今後,握力と20mシャトルランはクラスごとに実施します。

上体起こしについては,各家庭での実施ということで,大変お世話になりありがとうございました。

本日,実施した種目は次の5種目です。

【50m走】

 

【ソフトボール投げ】

 

【反復横跳び】

 

【長座体前屈】

 

【立ち幅跳び】

 

いじめゼロ標語

平北小の全員が,いじめのない温かな学校にするため,友達同士仲良く生活するため,いじめゼロ標語を作りました。各クラスの廊下に掲示してあります。その中から学年2点が昇降口に掲示してあります。

 

 

4年 道徳「となりの席」

今月は「いじめゼロ強調月間」ということで,4年1組では「公正・公平」について考えました。

タブレットを活用しながら,自分の考えを出し合ったり,ペアやグループで考えを交換したりしました。これまでの生活をふりかえって,だれとでも公平に接するためには自分の気持ちばかりを優先せずに,相手の気持ちを考えることが大切だという思いをもちました。

1・2年生遠足  うつのみや動物園

1・2年生でうつのみや動物園に遠足に行ってきました。

動物のしぐさを興味津々で乗り出して見ていたり、ホエザルの鳴きまねをしてみたり。

えさやりコーナーでは、初めてのえさやりにおそるおそる野菜を差し出す子、

一気にあげてしまう子、えさの野菜を大切に少しずついろいろな動物にあげている子と思い思いに楽しんでいました。

グループごとに、かばガイドとペンギンガイドに参加しました。質問にたくさん答えていただけました。

午後は乗り物タイムです。2年生は、1年生に声をかけながら仲良く活動し、

自分たちだけで行動できることにワクワクしていました。

 

 

 

 

第1回地域協議会

 本年度最初の地域協議会が,多くの委員の方の参加をいただき開催されました。  

全体での話合いの後は,各部会ごとに今年度の活動内容について話し合いました。

 

【安全・安心部会】 

  

【地域・家庭部会】

 

【学校支援部会】

【執行部会】

委員の皆様,本日はお疲れさまでした。1年間よろしくお願いいたします。

 

5年「お米大百科 ~田植え~ 」

5年生は総合的な学習の時間「お米大百科」でもち米を育てます。

今年も鈴木さんにお世話になり,田植えをしてきました。

初めて田植えをする子がほとんどで,どきどきわくわくしながら取り組みました。

 

 

 

苗の本数や感覚を教えてもらいながら,いざ田んぼへ!

泥の感触に戸惑いながらも,だんだん心地よくなってきたようで,泥んこになりながら頑張りました。

今年はバケツ苗のお土産もいただきました。しっかり育てたいと思います。

秋の収穫が楽しみです。

 

6年1組 道徳の学習

6年1組では,道徳の時間に「心を形に」という教材文を読み,相手の気持ちを考えた挨拶について考えました。

パソコンを使って,挨拶に対する自分の意見を伝え合いながら,心を形にする方法について考えました。

朝の様子

1年生のアサガオが芽を出しました。毎朝,水やりをしています。「えみちゃん,みくちゃん・・。」何のことかと思ったら,一つ一つの芽に名前を付けて,水やりをしていました。2年生の植えた野菜の苗も大きくなってきました。中には,花を付けているミニトマトもあります。

 

 

昇降口には,モンシロチョウとアゲハの住み家があって,卵から幼虫に,そしてサナギになる様子に興味津々です。

 

 

なかよし班活動

本日は、1~6年生の縦割り班で活動する、「なかよし班活動」を実施しました。

1年生にとっては、初めての「なかよし班活動」でした。

上学年の子供たちは,1年生のことを気にかけながら,みんなが楽しく遊ぶことができるように活動できていました。

音楽集会①

今日は音楽集会がありました。

1年生は初めての音楽集会,校庭で密を避けて,みんなで校歌を歌いました。

 

 

そのあとは,平北レンジャーの登場です。

 みんなでキュータマダンスの平北バージョンを楽しく踊りました。

アンコールの声も!!

次の音楽集会は6月15日です。

 

 

 

6年 社会科「議会体験」

6年生は,社会科「わたしたちの生活と政治」の学習の一環で,議会体験学習を行いました。

普段は入ることができない宇都宮市役所市議会の議場で,シナリオにそって議長や議員などを体験しました。

子供たちは,公園の建設について質疑を行い,その後,公園建設の議案に賛成か反対かを自ら考え,採決しました。

議場内の見学も行い,市議会の仕組みや役割について,体験を通して学ぶことができました。

この様子は,本日の18時と21時からの「とちテレ」及び,明日以降の読売・下野新聞に掲載される予定です。ご覧ください。

校長先生からの挑戦状

今日は,ヒラキタレンジャーが各クラスに「校長先生からの挑戦状」を届けました。

今回は,「名札を付けて〇〇さん 誰とでも仲良くしよう」です。毎月の生活目標ともリンクしていて,平北小の子供たちの頑張りを,校長先生と平北レンジャーが応援していきます。

クラスみんなで達成することができるように,ヒラキタレンジャーから,熱いコメントがありました。

1・2年 生活科 学校たんけん

 

1,2年生で「学校たんけん」を行いました。

2年生は「やさしくせっして、1年生をよろこばせよう」を合言葉に

学校の中を案内しました。それぞれの部屋について教えてあげたり,途中でトイレ休憩に誘ってあげたりと

やさしく面倒をみていた2年生でした。1年生から「楽しかった!」「またやりたい」と感想をもらい

2年生もとてもうれしそうでした。合言葉は大成功!!です。

         

 

3・4年生 遠足(モビリティリゾートもてぎ)

3・4年生はモビリティリゾートもてぎに遠足に行ってきました。

あいにくの雨模様でしたが、巨大迷路やクイズラリー、キャストウォークを楽しんでいました。

ホンダコレクションホールではクイズに答えながら自動車やバイクの歴史や実際にレースを走っていたレーシングカーなどを見学しました。

 

   

 巨大迷路ではあまりの難しさに迷ってしまう子もいましたが、グループや友達と協力しながら活動していました。

  

キャストウォークでは、キャストの方から森の生態系や自然保護について話を聞きながら森の中を散策しました。

 

 

朝の読書タイム

毎週月曜日と金曜日の朝の活動は,読書タイムです。

今朝もみんな読書を楽しみました。遠足に行く3・4年生も,先生も・・・。本となかよしの平北っ子です。

週末なので,借りた本をランドセルに入れて持ち帰った子供たちも大勢いました。

 

 

 

 

5年 家庭科 はじめよう,ソーイング

5年生の家庭科では,針と糸で縫う練習をしています。

今日は,今までに学習した玉止めと玉結びを使って,自分の名前の縫いとりをしました。

おうちでもしっかり復習しているようで,みんなとても上手でした。

来週は,なみぬいに挑戦します。

 

 

 

 

図書室利用が増えています

昨年までの本の貸し出しは,業間と昼休みでしたが,今年度は,1時間目の後や3時間目の後の休み時間にも貸し出しをしています。また,各クラスに常時30冊の授業に関する本の貸し出しもしています。

学習や作業が早く終わったときには,進んで読書をする姿も見られるようになりました。

 

  

また,今日のお昼の読み聞かせは,副校長先生の「まんじゅうこわい」の落語絵本でした。とても楽しい本で,笑いを堪えながら,楽しく給食を食べました。

 

全学年 歯科検診

今日は,全学年の歯科検診でした。現在,若年層へのコロナ感染症が多く見られるために,学校での歯磨きを一時停止しています。歯の状況が大変心配でしたが,案の定,歯垢が例年より多く目立ちました。朝夕の歯磨きをしっかりと行うように声掛けをしていきたいと感じました。

 

6年 修学旅行の下調べ

6年生の修学旅行が,今月末に予定されています。仙台・松島方面となります。松島の街の中では,班別自由行動を予定していますので,子供たちはどこを散策するか下調べをしています。パンフレットやガイドブック,タブレットも大活躍です。

 

 

 

2年 生活科 1年生となかよくなろう

1つお兄さん、お姉さんになった2年生。1年生となかよくなろうと遠足の前に一緒に遊びました。遠足の班でグループを作り、2年生の班長さんや副班長さんが1年生にやさしく声をかけながら、並ばせたり、応援したりと楽しむことができました。終わりにアサガオの種のプレゼントも行いました。

 

2年 生活科 野菜の苗植え

2年生の生活科では,野菜の苗を植えました。

家から持ってきた思い思いの苗を大切に鉢に植えました。野菜作りの阿久津先生にも手伝ってもらって,無事に植えた後は,しっかりと苗の特徴をスケッチできました。

 

 

先生方の読み聞かせ

今日の朝の読書の時間は,先生方の読み聞かせでした。

担任以外の先生方の読み聞かせは,子どもたちにとって新鮮でした。

みんなわくわくしながら聞いていました。

 

 

 

 

引渡し訓練

本日,5校時終了後,引渡し訓練を実施しました。

雷雨が発生し下校時刻が大幅に遅れたことを想定して,自家用車等での引渡しを実施いたしました。校庭での縦列駐車や校内の一方通行,引き取り者の確認などスムーズに実施できました。

ご多用の中,引渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

 

第1回避難訓練

 本日,地震とその後発生した火事による避難訓練を行いました。

 第1回目は,机の下に潜り込むなどの身の守り方と,避難場所への避難の仕方などを訓練しました。

 自分の命を守るため,「おかしもち」を守って安全に避難することの大切さを学びました。

 

 

 

3年 社会 「地域探検」

晴天に恵まれ,5月のさわやかな風の吹く中,3年生が元気に地域探検に行ってきました。

学校を中心に,北,東,西の3コースに分かれて歩いてきました。道路の周りはどんな様子か,どんな土地の使われ方をしているか,どんな建物や公共施設があるか等熱心にメモを取りながら見学してくることができました。田んぼを耕したり,田植えをしていらっしゃったりする地域の方の姿を見ることもでき,貴重な経験をしてくることができました。これから,社会や,総合的な学習の時間で行う「進め!平北ふるさとたんけんたい」の学習でも生かしていきたいと思います。

 

 

新入生歓迎会といじめゼロ集会

今日は,6年生と児童会が中心となり,新入生歓迎会といじめゼロ集会を実施しました。

 

1年生に2~6年生が名刺を渡して,自己紹介をしました。

 

「平北レンジャー」と「体操のお兄さん・お姉さん」が,学校生活のきまりを楽しく教えてくれたり,楽しいレクリエーションを行ってくれたりしました。

 

名刺のお土産を首からかけた1年生。「ありがとうございます」のあいさつもしっかりできました。

早くみんなの名前を覚えるといいですね。

 5月は,「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。

 

 

4年 外国語 世界の挨拶

4年生の外国語活動では,世界の様々な国の言い方を学んでいましたが,サウジアラビアの発音が難しそうでした。さらに,挨拶の言い方を聞き比べ,エディ先生の後に合わせて何度も発音しながら覚えました。

  

 

分散給食

新型コロナ感染症対策として,人数の多い2・4・5年生は密を避けるために分散給食をしています。全学年黙食ですが,食事の時間が少しでも楽しく有意義な時間となるように,火・木曜日は,学校司書を中心に7学年の先生方が読み聞かせを行っています。その他の曜日には,音楽を流したり,養護教諭や学校栄養士がためになる話をしたりしていきます。

今日は,「健康診断はなぜあるの?」という話を聞きながら,食事をしました。

 

 

 

4年 理科 春の生き物 ヘチマの種を植えました。

3時間目に理科「春の生き物」としてヘチマの種をまきました。

4年生の理科では,1年間かけて季節ごとの生き物の観察を行い,鳥や虫,木や花など,各自で決めたものを観察して季節ごとでの違いや成長の様子を記録していきます。

ヘチマの芽がいつでるのか,子どもたちも楽しみにしていました。

 

1年 生活科 学校の周り探検

3時間目に,校庭南門を出て,郵便局まで往復しました。信号機のある横断歩道の渡り方,信号のない道路での渡り方がしっかりできました。また,「子ども110番の家」の標識についても知り,どんな時に利用するのか学びました。地域の皆様,登下校時に何かあった折には,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

感染拡大を防ぐために

 弱年齢層への新型コロナ感染拡大が心配されているところです。学校では,授業中は,大きな声や対面での学習を避け,個別で学習できる内容での授業を行っています。また,音楽では器楽演奏や歌唱指導を当分避けて,音楽鑑賞やリズム打ちや楽典などの学習を行っています。

 

 

今日の朝の活動の時間は, コロナ感染症対策動画の視聴を行いました。どの子も真剣な眼差しで見ていました。最後に,「分かっていること,知っていることを,一人一人がしっかり実践できることが大切です。全員が強い気持ちで,責任をもって守りましょう。」という話をしました。動画は,こちらから見られます。⇒https://www.youtube.com/watch?v=aFLusmooGTg

 

   

1年体育 へび鬼

1年生の体育では,鉄棒や登り棒,ジャングルジムなどの遊具遊びをした後,4チームに分かれて,へび鬼を楽しみました。距離を保って順序良く待つことができる,とってもおりこうさんの1年生です。

 

 

第1回授業参観・懇談会,PTA総会・専門部会

本日は,お忙しい中,コロナ禍の中,お集まりいただき有難うございました。

密を避けるために,授業参観とPTA専門部会の並行実施にご協力いただき,大変有難うございました。

また,その後のPTA総会や学級懇談会にも多数の保護者の皆様にご参加いただき有難うございました。

今後も,感染症対策を行いながら,十分配慮して行事等を実施していきますので,ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

委員会活動①

委員会活動の第1回目でした。保健給食,広報放送,運動,図書,美化緑化などに分かれ,学校生活上の仕事を5・6年生が分担して行っています。今日は,委員長さんなどの役を決めたり,仕事の内容を確認したり,当番を決めたりしました。これから1年間,学校のため,みんなのために頑張るぞ,という気持ちが感じられました。

  

 

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

1~4校時にかけて,6年生は「全国学力学習状況調査」,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。国語・算数・理科・アンケートに答えました。記述式の問題で,だいぶ悩んでいました。どの教科においても,文意を読み取るということで,言語力が重要になってきます。

 

下校全体指導

本日は,下校全体指導が行われました。

見守り隊の方々から,安全な登下校についお話もいただきました。

見守り隊の皆様,子供たちの安全のために,いつもありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

離任式

離任式が行われました。 この4月の人事異動で平石北小学校を去られることになった先生方から2~5年生へ向けて,お別れの挨拶がありました。先生方,大変お世話になりました。新しい場所でも,ぜひお力を発揮してご活躍ください。

図書室利用オリエンテーション

今週は,学年ごとに図書室を訪れ,司書の平野先生から,図書室利用についてのオリエンテーションがありました。

6年生では,図書室利用の仕方の確認や,調べ学習をする際の参考資料としての使い方,おすすめの本などについて,お話をいただきました。

学習だけでなく,朝の活動や休み時間,家庭においても図書の活用や読書に取り組めるよう,指導していきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いします。

登校指導・登校班編成

1年生が入った登校班では,1年生の歩く様子を気にしながら,安全に登校する姿が見られました。見守りや付き添いをしてくださった地域の皆様・保護者の皆様有難うございました。

 

また,業間の時間には,1年生を加えた新登校班の確認を行いました。

  

委員会紹介

6年生から,5年生に委員会紹介を行いました。

各委員長が,5年生の教室に行き,委員会の仕事や心構えを話しました。

5年生からもたくさん質問が出て,活気ある委員会説明会となりました。

令和4年度入学式

令和4年度の入学式が行われました。

1年生の皆様,保護者の皆様,ご入学誠におめでとうございます。1年生の皆さんは,やや緊張した面持ちでしたが,とても立派な態度で入学式に臨むことができました。明日から楽しい学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

    

教室では,登校班の班長さんとの顔合わせを行いました。明日から,上級生と一緒に元気に登校してください。

   

入学式準備

明日の入学式準備を,5・6年生が分担して行いました。1年生を温かく迎えるために,式場の準備や清掃,1年生の教室の飾り付けなどを一生懸命に行いました。

明日の入学式に参列するのは,感染症対策で6年生と一部の職員のみとなりますが,全員で,新1年生,保護者の皆様が来られるのを心待ちにしております。入学式については,こちらもご覧ください。

  

桜吹雪の中で

今日から,令和4年度の1学期です。どの子も元気よく登校してきました。

休み時間には,久しぶりに会うお友達とたくさん遊びました。

校庭の桜の花も満開を過ぎ,きれいな桜吹雪をキャッチしようと桜の木の下に集まってきました。

      

着任式・1学期始業式

本日より,転入職員1名,転入生3名を迎え,新年度がスタートしました。

児童が安全・安心な学校生活を送ることができるように,教職員一同,力を尽くしていきたいと思います。

着任式では6年生が歓迎のあいさつをしました。学校の代表として,立派なあいさつができました。また,始業式の児童代表の作文発表では,1年間の目標を堂々と話すことができました。

校長からは,「『心豊かで かしこく たくましい』平北の子を目指して,『挑戦』していくことの大切さ」についての話がありました。

子供たちの態度も大変立派で,新年度にふさわしい,素晴らしいスタートでした。保護者の皆様,1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

 

最終日の様子

1時間目の修了式の後,各クラスとも通知票を受け取ったり,最後の授業を頑張ったり,みんなで楽しく遊んだり,お世話になった机や教室の清掃を行ったりして,今年度最終日を締めくくりました。

 

 

  

  

4月8日,笑顔で会えるのを楽しみにしています。

修了式

1~5年生の修了式です。テレビ放送での実施でしたが,各学年とも代表児童に合わせて教室でしっかり礼をして修了証を受け取りました。

 

 

雪の一日

今日は,朝からのみぞれが雪になりましたが,このびじゃ雪では外へ出られないと諦めた子供たちは,雪の降る様子を眺めたり,図書室で読書をしたり,授業の復習をしたり,室内遊びを楽しんだりして,休み時間を過ごしました。節電に心掛けながら,室内エアコンはフル稼働の寒い1日でした。

 

  

 

1年算数 問題づくり

算数では,今までに学習した内容のまとめとして,挿絵を見て,たし算やひき算の問題を作りました。ホワイトボードに書いた自分の問題をお友達に解いてもらい,「正解」になると,お互いにとても嬉しそうでした。