学校日誌

5年 家庭科 調理実習

7日(水)には5年生の調理実習がありました。

前回は青菜をゆでようということでほうれん草をゆでましたが,今回はじゃがいもに挑戦です。

じゃがいもはほうれん草と比べてやわらかくなるまでに時間がかかることから,材料によってゆでる時間が変わることに気付きました。

包丁の使い方にも慣れ,てきぱきと調理をしていました。

     

1年算数「ぜんぶでいくつ」

1年生は今日から,「ぜんぶでいくつ」の足し算の単元に入りました。

ブロックなどの具体物を使って考え,お友達と話し合ったり全体で発表したりして,答えを導き出しました。ノートの字もとてもきれいです。週に2時間は,TT(教師2人)で授業を行っています。

   

6年 プール清掃

今日は6年生がプール清掃を行いました。みんなが気持ちよく安全にプールを使えるように,プールの中やプールサイド,トイレなどを丁寧に掃除しました。19日のプール開きが楽しみです。

音楽朝会

今回の音楽朝会は,4年生によるリコーダーの演奏が行われました。音楽の授業で習った「エーデルワイス」を,タンギングや指づかいに気を付けて,演奏していました。

演奏の後,全校児童で「翼をください」を歌いました。体育館中に美しい歌声が響き渡りました。

  

 

 

本 図書室イベント どくしょパズル

図書室では,現在「どくしょパズル」を実施中です。本を借りたらパズルのピースが1枚もらえます。それを台紙に貼っていき,本の表紙の絵を完成させます。何の本かわかった人には,もう1冊借りることができるプラスワンチケットをプレゼント!なんと,3ピースでわかった子もいました!みんな喜んで参加してくれています。

ボランティアの方と花を植えました

美化委員会では,地域のボランティアの方と花を植えました。今日のために,花壇を整備してきました。ボランティアの方に上手な植え方を教わりながら,校庭の花壇を色とりどりの花で飾ることができました。これから一層,毎日の水やりを頑張ります。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。

2年生 生活科 町探検に出かけよう。

 2年生は,本日,町たんけんに出かけました。

 班ごとに協力して地域を歩き,各事業所の皆さんに質問をしたり,見学させていただいたりして,熱心に学習してくることができました。この町たんけんで勉強させていただいたことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。

 暑い中,引率していただいた皆様,大変お世話になりありがとうございました。

 

 

 

3年 リコーダー講習会

 6月1日(木)にリコーダー講習会を行いました。講師の先生から,リコーダー演奏の基礎基本や,いろいろな種類のリコーダーを紹介してもらい,子供たちは早くリコーダーを演奏したいという気持ちが高まりました。最後は先生の演奏を聴かせてもらい大満足。これからの授業が楽しみです。

4年生算数「折れ線グラフ」

4年生の算数では,折れ線グラフの読み方や使い方について学習しました。また,グラフ絵画ツールを使って,折れ線グラフのかき方も学びました。

6月より着任されたICT支援員の宮下先生にも支援してもらいながら,折れ線グラフの描画や学習の振り返りをクロームブックを使って取り組みました。

 

1年生 生活科「虫をよく見てみよう」

これまで,校庭の植物や生き物の観察をしてきた子供たち。今日は,アゲハチョウの幼虫を観察しました。あまり間近で見たことのなかった子は,最初は恐る恐る眺めていましたが,友達の「あ!動いたよ」「卵を見つけたよ」という声に励まされ,最後は笑顔で観察していました。

これから,幼虫がどのように成長していくのか,全員で見守っていきます。

 

農園ボランティアのみなさん,ありがとうございました。

5月30日(火)朝6時から,農園ボランティアの皆様にお集まりいただき,平北ファームの畝立てとマルチ張りをしていただきました。早朝から9人のボランティアの皆さんが平北小の子供たちのために熱心に作業をしてくださり,立派なサツマイモ畑になりました。

6月8日には,子供たちがこの畑にサツマイモの苗植えを行う予定です。

  

いじめゼロ強調月間 5年 道徳

5月はいじめゼロ強調月間でした。

5年生では,「いじめをなくすためにはどうすればいいのか」「なぜいじめが起きてしまうのか」,道徳の時間を使って友達と話し合いました。自分の生活を振り返って,「ひいきもいじめにつながる。」「だれにでも公平に接しようとする心掛けが必要だ。」と自分の意見を発表し,友達と交流しました。 

   

修学旅行2日目〜カップヌードルミュージアム〜

いよいよ修学旅行最後の活動です。カップヌードルミュージアムに行き、オリジナルのカップラーメンを作りました。どんな味にするか、具はどうするかなど、自分だけのオリジナルカップラーメンを楽しく作りました。家に帰って、食べるのが楽しみですね。活動を終え、子供たちは、みなバスの中で落ち着いて過ごしております。1泊2日の修学旅行でさらにたくましくなったお子様の帰りを楽しみにお待ちください。

  

 

 

 

修学旅行2日目〜新江ノ島水族館〜

修学旅行2日目を迎えました。子供たちは、ホテルでぐっすり眠れたようで、朝食をしっかり食べ、元気にホテルを出発しました。最初の目的地、新江ノ島水族館では、イルカのショーや幻想的なクラゲを見て感動し、海の生物の命の大切さについても考えられたのではないでしょうか。また、家族のお土産を真剣に選ぶ姿が、微笑ましかったです。   

   

   

 

  

6年修学旅行「いざ,鎌倉! 〜稲村ケ崎~鎌倉パークホテル〜」

稲村ヶ崎海岸公園で記念撮影のあとは,お楽しみのホテルでの時間です。素敵な部屋で友達と楽しく過ごしました。そして,夕食はフランス料理のテーブルマナー。緊張しながらもきれいな食べ方を教えていただきました。 とっても美味しかったです!

      

6年修学旅行「いざ,鎌倉! 〜鎌倉・江ノ島班別活動〜」


みんなでお昼ごはんを食べて,午後からは班別活動をしました。班ごとに探訪する場所やコースの計画を熱心に立ててきましたが,なかなか思うようにならなかったこともあったようです。でも,みんなで協力しながら高徳院や長谷寺や小町通り,江ノ島などを見学して,稲村ヶ崎海岸公園に時間通りにゴールしました。

 

 

6年修学旅行「いざ,鎌倉! 〜事前学習〜」

6年生は28日(日)〜29日(月)鎌倉・横浜方面に修学旅行に行ってきます。

4年ぶりに鎌倉への修学旅行に行くことになり,今日まで総合的な学習の時間を使って,鎌倉の歴史や文化について調べ学習をしてきました。「鎌倉」や「七里ヶ浜哀歌」の歌も学習し,心に刻みました。

 

休み時間にはてるてる坊主を作ったり,道徳の時間には「修学旅行の夜」の学習をして「自由と自分勝手」について学習したりしました。

 

 

体力テスト

今日は2,3校時に体力テストを実施しました。

5・6年生は、お兄さん・お姉さんとして1・2・3年生の記録を数えたり,やり方を教えたりしながら自分の記録を測りました。 

昨年よりも記録がのびるように家で特訓してきたという児童もいました。

各学年の体育の授業でも、様々な運動経験ができるよう指導してまいります。

  

 

4年生理科「ヘチマの植えかえ」

4年生の理科の学習では,ヘチマの成長の観察を通して,植物の成長の仕方と気温の関係について学習していきます。

本日は,本葉が2~3枚になるまで大きくなったヘチマを,プランターに植えかえました。これから,成長の様子を定期的に観察,記録をしていきます。

 

 

ICT支援員の先生の離任式

これまでタブレットの操作の仕方を教えてくださったり,修理をしてくださったりしたICT支援員の今泉先生の離任式を行いました。離任式では,今泉先生から,「パソコンの使い方をよく考え有効に活用し,人を笑顔にしたり,温かい気持ちにさせられるようになってください。」というお話をいただきました。

お弁当の日 2回目

 22日(月)は,第2回目のお弁当の日でした。保護者の皆様には,大変お世話になりました。

一人一人が計画を立て,気持ちを込めてお弁当作りに取り組むことができました。
ご協力ありがとうございました。

     

 

 

本 ボランティアさんによる読み聞かせ

19日は今年度初めての,ボランティアさんによる読み聞かせがありました。「誰のお母さん?」「何の本読むの?」と,子どもたちは始まる前から興味深々。楽しんで聞くことができました。

   

読み聞かせの後には,年間のスケジュールを立てたり,本の情報交換などをして話し合いました。

楽しんで活動してくれているボランティアさんに,いつも感謝しております。メンバーは随時募集中です。まずはお気軽に見学からどうぞ♪

6年 道徳「みんないっしょだよ」

いじめゼロ強調月間に合わせて,6年生の道徳では,「みんないっしょだよ」を読み,相手の立場に立って考えることについて学習しました。6年生はリーダーとして活動する場面が多くなります。そこで,どうすれば相手の立場に立った思いやりの行動がとれるのかをみんなで考えました。

  

 

2年生 道徳 「あたたかいこころで」

いじめゼロ強調月間に合わせて,2年生の道徳では「くまくんの たからもの」を読み,親切,思いやりについて考えました。

話し合いなどを通して,親切にすると,した人された人どちらも心が温かくなり,嬉しい気持ちになると考えました。身近にいる人に温かい気持ちで接し,親切にする大切さについて学ぶことができました。

  

 

5年 総合的な学習の時間「お米大百科」 田植え

5年生の総合的な学習の時間では米作りについて学習しています。

鈴木さんの水田をお借りして,田植えの体験をさせていただきました。

初めて田植えを体験する児童も多い中,泥の感触や手作業で田植えをすることの大変さ,農家の方々がお米を作るためにどんな苦労をしているのか肌で感じることができ,子どもたちにとって貴重な体験になりました。

米作りについて,土はどうやって作っているのか、どんな品種があるのか,気になったことや調べたいと思ったことを鈴木さんに質問したり,これから調べ学習で何をテーマに調べたいか考えたりしました。

    

4年生道徳「よく考えて行動する」

いじめゼロ強調月間に合わせて,4年生の道徳では,「いっしょになって、わらっちゃだめだ」を読み,節度ある生活について考えました。

登場人物の考えや行動に思いをはせながら,周囲の友達の行動や考えに流されず,自分で考えて行動することの大切さについて学びました。

 

6年 外国語「This is me.」

6年生の外国語の授業では,ALTのエディ先生と自己紹介をするための言い方を学習しています。今日は,「I’m  good at  ~.」と得意なことを伝え合いました。友達の意外な一面に気付き,楽しく活動できました。

   

交通安全教室

 宇都宮市役所生活安心課の方に来ていただいて交通安全教室を行いました。

 講話や映像資料等を通して,交通安全について学びました。自転車を乗る時のヘルメットの大切さなど,交通ルールやマナーを守ろうという気持ちを高めることができました。

 

 

1年道徳「はしのうえのおおかみ」

1年生の道徳の授業では「はしのうえのおおかみ」の題材を扱い,「親切にするってどんなこと?」をテーマに話し合いました。

4月から今日までを振り返り,子供たちからは「これからも友達に声を掛けて一緒に遊びたい」「困っている友達を助けてあげたい」といった声が聞かれました。授業の最後には,「親切にされても嬉しいけど,親切にした自分も嬉しくなる」という意見が出て,学級全体で共有しました。

今月は「いじめゼロ強調月間」でもあります。日々の授業でも,あたたかな人間関係を作ることができるよう,指導を続けていきます。

音楽集会

 今年度初めての音楽集会を行いました。

 今日の発表は,鍵盤ハーモニカ隊の「星に願いを」5年生の合唱「夢色シンフォニー」そして全校生で「世界中の子供たちが」を合唱しました。

 久しぶりに体育館に素敵な歌声が響き渡りました。

  

 

4年生 国語「たしかめながら話を聞こう」

4年生の国語の学習では,クロームブックのプレゼンテーションソフト「Googleスライド」を使った本の紹介をしました。

初めて「Googleスライド」を使う児童が多い中でしたが,使い方を少し教えるだけですぐに使いこなすことができました。

低学年におすすめしたい本を選び,あらすじやおすすめのポイントについて発表する準備をしたり,発表の練習を行ったりできました。

 

 

 3年 道徳「いいち,にいっ,いいち,にいっ」

 いじめゼロ強調月間に合わせて,3年生の道徳では,「いいち,にいっ,いいち,にいっ」を読み,信頼・協力について考えました。

 この学習を通して子供たちは相手を信頼し,友情を育んでいくことが大切だということに気付き,助け合い,励まし合いながら互いに協力していこうとすることを学びました。

 

 

3・4年生遠足

 3,4年生の遠足は,益子・真岡で益子焼の絵付けと真岡木綿のコースター作りを体験しました。

 益子焼体験では,「つかもと窯」様にお世話になって,コップに釉薬(うわぐすり)を塗って模様を付け,オリジナルのカップを作成しました。1か月後には,焼き上がった作品が学校に届きます。また,益子焼の工房を見学し,焼物の作り方についても学びました。

 真岡木綿会館では,木綿の種取り体験をしたり,織機を使ってコースターを作ったりして,木綿についてたくさん学びました。

 保護者の皆様,遠足の準備等ありがとうございました。ご自宅でたくさんのお土産話を聞いて頂ければと思います。

 

 

 

 

1・2年生 遠足

今日は待ちに待った遠足。1・2年生は,なかがわ水遊園に行きました。

1・2年生で班を組んで,館内見学と,繭玉工作をしました。

たくさんの魚を間近で見て,大興奮の子供たち。

繭玉工作では,「なかっぴー」キーホルダーを楽しく作りました。 

 

 

 

天気に恵まれ,仲良くお弁当を食べた後は班ごとに自由遊びを楽しみました。1・2年生が協力し合って,楽しい思い出を作ることができました。

6年算数「分数と整数のかけ算,わり算」

今日の授業では,それぞれ自分で考えた後,グループで話合い,さらには学級全体で共有する時間をもちました。一つの問題に対して様々な考えがあり,それを全体で学び合う姿を見ることができました。今後も自分で考え,その考えを自信をもって発表し,友達同士で学び合いのできる授業を目指していきたいと思います。

 

 

 

5年家庭科「お湯を沸かして,日本茶をいれてみよう」

5年生の家庭科では,ガスこんろを安全に使って,沸かしたお湯でおいしいお茶を入れることができました。前回,1人ずつ点火から消火まで練習した成果を発揮できました。家庭でもお湯を沸かしてできることがたくさんあるので,安全に気を付けて挑戦してみてください。

   

1年 生活科 アサガオの種をまきました

生活科で,アサガオの種をまきました。

土がこぼれないように、慎重に植木鉢へ土を入れました。

種をまいたら,そっと土をかぶせて,初めての水やりをしました。

この後,どのように成長するのか,楽しみにしている一年生です。

   

お弁当の日①

今年度第1回目のお弁当の日でした。

朝早く起きてお手伝いをしたり,一緒に料理をしたり,一生懸命お弁当作りに取り組むことができたようです。
5・6年生では,1品以上自分で作ったという児童が多数いて素晴らしいと思います。
自分1人でお弁当を全部作ったという児童もいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。次のお弁当の日は,22日です。

 

2年生 生活科 おいしい野菜を育てよう

2年生は,生活科の「おいしい野菜を育てよう」の学習で,野菜の苗を植えました。

植木鉢に,加減をしながら土を入れたり,自分の育てたい野菜を大切に植えたりしました。水をたくさんあげて,じっくり観察することもできました。

これから大切に育てていきます。保護者の皆様,苗のご準備をありがとうございました。

   

テレビ朝会

本日,テレビ朝会を行いました。

校長先生からは,金子みすゞさんの詩の紹介がありました。「ことば」は「こだま」,良い言葉を使うと,相手もよい言葉で返してくれること。「ことば」は「言霊」,良い言葉を使えば,良い人になっていくこと。子供たちは,言葉のもつ力について考えました。

また,「ノースマホ・ノーゲームデー」,「春の交通安全」,「だれとでも仲良くしよう。」という生活目標についての話もしました。

 

 

5年 朝の会 ペアスピーチ

5年生では朝の会のスピーチの時間を使って、ペアスピーチに取り組んでいます。

5月のスピーチテーマは「自己紹介」です。タブレットのスライドやメモアプリを活用してスピーチメモや資料を作成し、日替わりで様々な友達とスピーチを行っています。

友達のマイブームや意外な一面を聞き、自分が知らなかった友達の姿を知ってさらに仲が深まったようです。

   

お弁当開始

本日から,給食室工事のために,児童教職員共にお弁当持参となりました。

お弁当作りのお手伝いをしたという子がクラスに何人かいました。

高学年は,持ち帰ったお弁当箱を自分で洗えるといいですね。

   

 

避難訓練

本日,業間に避難訓練を実施しました。

地震発生後,各教室ではすぐに机の下にもぐって身の安全を確保しました。その後,家庭科室からの出火を想定し,「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の合言葉を意識し,安全に素早く避難ができました。

   

 

新入生歓迎会といじめゼロ集会

今日は新入生歓迎会といじめゼロ集会がありました。みんなでへびおにをして遊んだり,1年生に2~6年生が名刺を渡して自己紹介をしたりしました。

 

 

「平北レンジャー」と「体操のお兄さん・お姉さん」が,学校生活のきまりを分かりやすく教えてくれたり,みんなでレクリエーションを楽しんだりしました。

 

名刺のお土産を首からかけた1年生。「ありがとうございます」のあいさつもしっかりできました。

 

5月は,「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。

2年生 生活科 おいしい野菜を育てよう

2年生は,生活科の「おいしい野菜を育てよう」の学習で,食用ハス(レンコン)について,地域の印南様に教えていただきました。

子供たちは,食用と観賞用の違いを学んだり,レンコンの苗を泥の中に植えたりしました。また,レンコンの様子を上手にスケッチすることもできました。

これからみんなで大切に育てていきます。

 

1・2年生 学校探検

今日は,1・2年生の生活科「学校探検」でした。

2年生は,1年生を連れて校内を案内しました。何をする部屋なのか,どんな先生が仕事をしているのかを,丁寧に説明することが出来ました。

  

 

校長室では,金庫の中や歴代の校長先生の写真を見せてもらい,平北小が古い歴史をもっていることに驚いていました。

5・6年 「劇団四季」ミュージカル鑑賞教室

「本物を体験する」機会として,5・6年生児童が文化会館で「こころの劇場 劇団四季のミュージカル公演」を鑑賞しました。「こころの劇場」とは,劇団四季が社会貢献として実施している活動です。今日の演目は「人間になりたがった猫」でした。俳優さんたちの声量や表現力,舞台装置の素晴らしさにすっかり引き込まれた5・6年生の児童でした。

  

6年生理科「ものの燃え方」

今日は,3種類の気体と燃焼の関係について調べました。

集気びんで窒素,二酸化炭素,酸素を集め,びんの中にローソクの火を入れ,燃え方を観察しました。

酸素を入れたときに,激しく燃える様子に驚き,気体と燃焼の関係について考えていました。

 

 

1年生 生活科校外学習「通学路を歩こう」

生活科の「通学路を歩こう」では,実際に通学路を歩きながら,安全に登下校するために気を付けることを全員で確かめました。横断歩道の渡り方や,子ども100当番の家の看板,道路の「止まれ」の標示等をチェックしながら歩きました。

学校が地域の避難所になっていることも,看板を見て確認しました。

  

5年 国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」

国語の「だいじょうぶ だいじょうぶ」では,登場人物の気持ちを想像し,自分の考えをタブレット上のワークプリントに書き込み,その後,全員の友達の考えを見比べて,学習を深めていきます。タブレットの操作も上達しました。

   

4年生理科「春の生き物」

4年生の理科の学習では,校庭の春の生き物について観察をしました。

クロームブックで写真を撮影して記録しておくことで,季節を通して,生き物がどのように変化をしていくか,分かりやすく調べることができます。

  

 

1・2年生 なかよくなろうの会

今日は,2年生が「1年生となかよくなろうの会」を開いてくれました。

なかよし班に分かれて自己紹介をした後は,へびおにをして大いに楽しみました。

来週は,同じ班での学校探検です。これからもっと仲良くなって,協力して活動してほしいと思います。

  

 

6年 さわやかあいさつ運動

金曜日の朝は6年生による「さわやかあいさつ運動」がありました。みんなでタスキを付けて,元気な挨拶を啓発しています。この日も相手の目を見て,元気に大きな声で挨拶をすることを意識しながら活動することができました。「さわやかあいさつ運動」は,この後もそれぞれの学年や児童会で1年間取り組んでいきます。

  

本 朝の先生読み聞かせ

今年度も,金曜日の朝の時間に,先生達の読み聞かせがあります。今日は,担任以外の先生が各クラスで読み聞かせをしました。久しぶりに,みんなで床に集まってお話を聞きました。たくさんの笑顔や,真剣に聞き入る姿が見られました。

      

第1回 代表委員会

今日は第1回代表委員会でした。3年生以上の各クラスの代表と各委員会の委員長がで構成されています。児童会としての学校生活の充実と向上を図るために,諸問題の話合いや実践活動を行っていきます。

  

第1回授業参観・PTA専門部会・PTA総会・学級懇談会

19日(水)は,全学年一斉の授業参観・懇談会を開催いたしました。ここ3年間は,コロナ禍のために,授業参観が出来なかったり,分散での参観だったりして,お子さんの様子を十分ご覧いただく機会が少なかったのですが,今日は,45分間じっくりと参観して頂くことが出来ました。子供たちも大いに張り切っていたように思います。保護者の皆様には,PTA総会や各専門部会,懇談会と大変お世話になりました。

         

 

第1回委員会活動

今年も委員会活動が始まりました。5年生と6年生の児童が5つの委員会に分かれ,役員や当番を決めました。学校の中心である高学年が活躍してくれると学校が活気付きます。1年間,よろしくお願いします。

 

 

 

とちぎっ子学習状況調査 全国学力・学習状況調査について

本日4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」,6年生は「全国学習状況調査」がありました。子供たちは今までの学習の成果を発揮しようと集中して取り組みました。検査結果は今後の学習指導に生かしていきます。

 

 

1年生 初めての給食

1年生は今日から4時間授業となり,初めての給食を食べました。

まずは,学校栄養士の前橋先生からオリエンテーションを受け,給食の準備の仕方やマナーについて学習しました。

   

初めての給食はカレーライスでした。皆とても美味しそうに食べていました。給食当番の配膳もとても上手にできました。明日の給食も,協力して楽しく食べたいと思います。

2年生 体育 体づくりの運動

2年生は,体育で体づくりの運動を行いました。「体ジャンケン」などで体をほぐしました。その後,「タイミングを合わせてジャンプ」や「低い姿勢でのウオーキング」など心が弾むような動きで友達と協力して活動することができました。

 

 

離任式

今日は,この春異動された8名の先生方との離任式を行いました。

感謝の気持ちを込めて代表児童が立派に挨拶をし,8名の児童が,先生方に花束の贈呈をしました。

最後は「グッデイ グッバイ~先生」の替え歌で見送り,涙ながらに別れを惜しむ児童もいました。

放課後には,子供の家のみんなが集まってきて,盛大にお見送りをしました。

先生方,有難うございました。

      

3年生「しぜんのかんさつをしよう」

3年生の理科で,校庭の自然を観察してクロームブックで写真をとります。

今日は,記録した写真の整理方法について学びました。ICT支援員の先生といっしょに,撮影した写真を提出方法を学習しました。次回は,校庭で色々な自然の写真を撮影して,クラスで伝え合っていきます。

 

 

なかよし班活動 

令和5年度の新なかよし班がスタートしました。今日は2年生から6年生がめあてを決めたり,遊びの計画を立てたりしました。そして,新入生歓迎会で使う1年生へのプレゼントの名刺作りもしました。金曜日からはこの班で清掃もします。1年間,みんなで楽しく活動しましょう。

  

 

入学式

今日は新1年生29名の入学式です。担任の呼名に元気いっぱい返事が出来ました。

6年生代表による,歓迎の言葉の後は,お互いに「よろしくお願いします。」と対面式を行いました。明日から,お兄さんお姉さんと一緒に元気に登校してください。

  

     

 

入学式準備

明日はいよいよ入学式です。今日は,5・6年生の児童と,会場の装飾や校内の清掃をしました。

「心を込めて」,「丁寧に」を合言葉に,1年生が気持ちよく式に参加できるよう,一生懸命に仕事に取り組みました。

 

    

着任式・始業式

今日は,令和5年度のスタートの日です。2~6年生は,緊張しながら体育館に入場しました。

初めに,7名の教職員の着任式がありましたが,心温まる児童代表の歓迎の言葉に,異動してきた職員は,感動していました。

  

次に,始業式です。2・4・6年生の児童代表の作文発表でも,自分のめあてなどを力強く話すことができ,大変頼もしく感じました。校長からは,「『気付き・考え・実行する』ことで,より良い平石北小学校にしていきましょう。」という話がありました。

  

保護者の皆様、地域の皆様には,今年度も引き続きご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

4学年 学活「グループ作りゲーム」

学級開きの活動で,グループ作りゲームをしました。

子供たちにシールを配り,相手に見えないように,相手の額にはります。

その後,色ごとにグループを作ります。そのとき,けっして話をしてはいけません。

子供たちは身振り手振りで色を伝えたり,同じ色の友達同士を教えてあげたりと,協力してゲームを進めました。

これからの1年間も,子供たち同士が助け合いながら活動できるように,支援をしていきたいと思います。

 

 

教職員 送別の会

年度末の人事異動により,8名の教職員が,本日をもって,平石北小学校を去ることになりました。保護者・地域の皆様にはご支援ご協力を頂きましたこと,心より感謝申し上げます。大変お世話になり,ありがとうございました。

  

令和4年度修了式

令和4年度の修了式が行われました。全児童が体育館に集合しての式は,3年ぶりです。どの学年の児童も,とても立派な態度で臨むことができました。

各学年の代表が修了証を受け取り,3・5年生の代表児童による「1年間の振り返り」の発表も行われました。

春休み中の過ごし方についても,児童には指導したところですが,有意義な春休みとなるように,保護者の皆様のご協力をお願いします。

 

 

  

お昼の読み聞かせ

お昼の先生方による読み聞かせは,今日が最終日です。

副校長先生の読む本は,へんてこりんな名前の妖怪がたくさん出てくる「学校へ行こう!」です。子供たちは,大いに楽しんで聞いていました。

4月10日には,忘れずに「学校へ行こう!」と元気に来てください。

   

 

3年生 総合的な学習の時間

3年生は,総合的の時間「おじいさんおばあさん大好き」の学習で,高砂荘の高齢者の皆さんへのプレゼント作りをしてきました。

今日は,グループごとに作成した「昔のものカルタ」「宇都宮の有名なもの&季節の様子カレンダー」「昔話紙芝居」について,作ったものや頑張ったことを発表しました。

高齢者の皆さんと直接お会いすることは叶いませんが,喜んで頂けたらいいですね。一致団結して頑張った3年生!素晴らしかったです。

  

 

 

 

1年生 お楽しみ会の準備

24日には,1年生として最後の「お楽しみ会」を計画しています。

係ごとに,飾りを作ったり,当日の出し物の計画を立てたりして,学年末に楽しいひとときを皆で過ごそうと,それぞれが得意なことを生かしながら準備をしています。

皆,当日をとても楽しみにしています。

 

 

卒業式

本日は令和4年度卒業式が行われました。

式前の6年教室の様子です。真新しい制服姿で,6年間の思い出を語り合い,穏やかな時間を過ごしました。

  

卒業式では,どの子も立派な態度で臨むことができました。卒業証書をしっかりと受け取る姿や,心のこもった呼び掛け,「心の瞳」と「旅立ちの日に」の合唱,感謝の気持ちを伝える手話など,大変感動的な卒業式でした。

  

歓送では,保護者とともに花のアーチをくぐり,小学校生活に分かれを告げました。

ご卒業おめでとうございます。

     

6年生奉仕活動

6年間お世話になった感謝の気持ちを表すため,奉仕活動を行いました。

水道のシンクや鏡を一生懸命に磨き,ピカピカにしました。きれいになった水道を見て,奉仕活動に取り組んだ6年生も満足そうでした。