文字
背景
行間
学校日誌
6年校外学習
今日は1日校外学習。
日本科学未来館では最先端の科学技術を

上野恩賜公園では江戸から近現代の日本の伝統と文化・歴史と動物を

江戸東京博物館では昔の日本人の英知を

授業で学んだことを思い出しながら、思い思いに見て回りました。
もう少しで卒業の6年生。
最高の仲間たちと、いい思い出を創ることができた今日この日でした。
日本科学未来館では最先端の科学技術を
上野恩賜公園では江戸から近現代の日本の伝統と文化・歴史と動物を
江戸東京博物館では昔の日本人の英知を
授業で学んだことを思い出しながら、思い思いに見て回りました。
もう少しで卒業の6年生。
最高の仲間たちと、いい思い出を創ることができた今日この日でした。
交通安全感謝の会
子どもたちの毎朝の安全を見守ってくださっている
交通指導員の鈴木様、平出駐在所の若林様両名を
お招きして感謝の気持ちをお伝えしました。

普段はなかなか伝えられない思い。
言葉にしたり、手紙にしたりすることは大切です。
本校の子どもたちは、多くの地域の方々に見守られ安心して学校へ通うことができています。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。
今年度も残りわずか。
元気に挨拶。事故にあわない。
このことを念頭に気を引き締めていきたいですね。
交通指導員の鈴木様、平出駐在所の若林様両名を
お招きして感謝の気持ちをお伝えしました。
普段はなかなか伝えられない思い。
言葉にしたり、手紙にしたりすることは大切です。
本校の子どもたちは、多くの地域の方々に見守られ安心して学校へ通うことができています。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。
今年度も残りわずか。
元気に挨拶。事故にあわない。
このことを念頭に気を引き締めていきたいですね。
学校保健・学校給食委員会
学校保健・学校給食委員会が開催され,
子どもたちの給食準備の様子を見学したり,
体力・保健・給食に関して検討を行ったりしました。
また,学校医の清水先生から「ネット・ゲーム依存症と子どもの成長」
と題して,ゲームやスマホの長時間使用による心身の健康被害に関する
お話を伺いました。
運動集会(なわとび)
本日の運動集会はなわとび。
運動委員の名人たちがお手本を披露してくれました。

風が強く寒い日でしたが
子どもたちは元気に技に挑戦していました。
運動委員の名人たちがお手本を披露してくれました。
風が強く寒い日でしたが
子どもたちは元気に技に挑戦していました。
5年生 調理実習
自分たちが収穫したお米を使って,調理実習を行いました。
ご飯は吸水から,みそ汁は出汁から作りました。
初めての体験にどきどきしていた子どもたちですが,
上手に出来上がり大満足。
おこげの部分まできれいに食べ切りました。
「おいしい。」「次は家で作りたい。」と食農体験を通して
食材の大切さを学んだり,食に対する関心を高めることができました。
インフルエンザ
週明け、本校でもインフルエンザが流行ってきています。
子どもたちは休み時間ごとにうがい・手洗い。
さすが高学年。マスクをしっかりして対策しています。

朝、寝起きの様子や食事の様子をよく観察し
体調が悪そうなときは無理しないようお願いします。
子どもたちは休み時間ごとにうがい・手洗い。
さすが高学年。マスクをしっかりして対策しています。
朝、寝起きの様子や食事の様子をよく観察し
体調が悪そうなときは無理しないようお願いします。
給食週間
21日~25日は学校給食週間でした。
今年は,「食材を知ろう」をテーマとした特色のある献立の提供や,保健給食委員会による給食時の放送,給食の調理風景を撮った動画を観るなど,色々なイベントがありました。毎日残食もほとんどなく,児童のみなさん感謝して食べようという気持ちが高まったようです。

「風邪をひかない食材を知ろう」 「栃木県の食材を知ろう」

『調理員さん,おいしい給食ありがとう!』

『大きな鍋で作っているんだな~。』 ↑献立について放送しました
今年は,「食材を知ろう」をテーマとした特色のある献立の提供や,保健給食委員会による給食時の放送,給食の調理風景を撮った動画を観るなど,色々なイベントがありました。毎日残食もほとんどなく,児童のみなさん感謝して食べようという気持ちが高まったようです。
「風邪をひかない食材を知ろう」 「栃木県の食材を知ろう」
『調理員さん,おいしい給食ありがとう!』
『大きな鍋で作っているんだな~。』 ↑献立について放送しました
2年生校外学習
2年生の校外学習で公共施設・公共交通機関の利用の仕方を学習してきました。
路線バスや電車は、はじめて利用する児童もいてドキドキ。
事前学習で教わったことを思い出しなが、みんな真剣に取り組んでいました。

南図書館では、たくさんの蔵書をみてワクワク。
みんな目を輝かせていました。

今日学んだことは、6年生になった時の修学旅行や社会に出た時に必要になるスキルです。
路線バスや電車は、はじめて利用する児童もいてドキドキ。
事前学習で教わったことを思い出しなが、みんな真剣に取り組んでいました。
南図書館では、たくさんの蔵書をみてワクワク。
みんな目を輝かせていました。
今日学んだことは、6年生になった時の修学旅行や社会に出た時に必要になるスキルです。
音楽集会
今日の音楽集会は「ビリーブ」。
6年生が歌いながら手話も披露してくれました。

朝から体育館に素敵な歌声が響き渡りました。
何だか今日は、良い一日になりそう・・・。
6年生が歌いながら手話も披露してくれました。
朝から体育館に素敵な歌声が響き渡りました。
何だか今日は、良い一日になりそう・・・。
中学校訪問
今日は6年生の中学校訪問。
4月からの生活をスムーズにはじめるため授業の様子や
部活動を見学しました。


みんな真剣に見学をしていました。
4月からの生活を考えるとワクワクしますね。
4月からの生活をスムーズにはじめるため授業の様子や
部活動を見学しました。
みんな真剣に見学をしていました。
4月からの生活を考えるとワクワクしますね。
日常
今日は普段の授業の様子をお伝えします。
1年生は1・2組とも図工。
思い思いに指で絵を描いていました。準備や絵の具を使う時も協力。成長ですね。

2年生は生活科と算数。
しっかり座って先生の話を聞いています。素晴らしい。

3年生は昨日の校外学習のまとめ。
昨日見聞きしてきたことを新聞に工夫してまとめていました。すごい集中力でした。

4年生は体育。
リレーのバトンパスの練習でしょうか?「ハイ!」と元気な声が響いていました。

5年生はなんと校長先生が国語の授業をしていました。みんな真剣。

6年生はグループで話し合い。
話の内容やまとめ方はさすが最高学年ですね。

どの学年も冬休み明けですが、しっかり学習に取り組んでいました。
1年生は1・2組とも図工。
思い思いに指で絵を描いていました。準備や絵の具を使う時も協力。成長ですね。
2年生は生活科と算数。
しっかり座って先生の話を聞いています。素晴らしい。
3年生は昨日の校外学習のまとめ。
昨日見聞きしてきたことを新聞に工夫してまとめていました。すごい集中力でした。
4年生は体育。
リレーのバトンパスの練習でしょうか?「ハイ!」と元気な声が響いていました。
5年生はなんと校長先生が国語の授業をしていました。みんな真剣。
6年生はグループで話し合い。
話の内容やまとめ方はさすが最高学年ですね。
どの学年も冬休み明けですが、しっかり学習に取り組んでいました。
3年生お菓子工場・県立博物館見学
3年生がお菓子工場と,県立博物館に社会科校外学習に出かけました。
午前中には,工場でものを作る仕事を見学し,午後には,博物館で,むかしのくらしについての話を聞いたり,道具を体験したりしました。
お菓子工場の秘密や,おじいさん,おばあさんの子どもの頃の生活の様子について,熱心にメモをとっていました。これから作成する社会科新聞が楽しみです。
新年
新年おめでとうございます。
新たな年のスタート。
子どもたちは冬休みを満喫し、充実した様子で休み明け初日元気に登校してきました。
朝会では、校長先生よりお話がありました。干支についてのおはなしで、みんな真剣に聞いていました。

子どもたちが充実した学校生活が送れるよう2019年も教職員一同奮闘したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
新たな年のスタート。
子どもたちは冬休みを満喫し、充実した様子で休み明け初日元気に登校してきました。
朝会では、校長先生よりお話がありました。干支についてのおはなしで、みんな真剣に聞いていました。
子どもたちが充実した学校生活が送れるよう2019年も教職員一同奮闘したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
明日から冬休み
明日から楽しみな冬休み。
朝会では各種表彰と校長先生からお話がありました。
子どもたちは今年あったことを思い起こしながら聞いていました。



2週間程度の休みですが病気や事故に十分に気を付けて生活してください。
1月8日、元気に登校してくるのを待っています。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
朝会では各種表彰と校長先生からお話がありました。
子どもたちは今年あったことを思い起こしながら聞いていました。
2週間程度の休みですが病気や事故に十分に気を付けて生活してください。
1月8日、元気に登校してくるのを待っています。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
クリスマスツリーを作りました!
今日はALTのフィリップ先生の外国語の授業でした。
クリスマス特別仕様です。
限られた時間の中で
色を塗ったり
紙を切ったり
のりで貼ったりと
集中して楽しみながら自分だけのクリスマスツリーを作ることができました。
それぞれのお家をきれいに彩るツリーで楽しい時間を過ごせるといいですね。
平北ファーム移転
今回、長い歴史を持つ平北ファームが敷地内(学校北教材園)へ移転してきました。子どもたちがもっと身近に自然を感じ、体感できるようにと今回移転の決断をしました。


新しい場所での作業を通し、長年にわたって本校児童のために土地を貸していただいたり、朝早くから作業をしてくださった皆様の思いを受け継ぐ平北の子どもたちになってくれたらと思います。
新しい場所での作業を通し、長年にわたって本校児童のために土地を貸していただいたり、朝早くから作業をしてくださった皆様の思いを受け継ぐ平北の子どもたちになってくれたらと思います。
朝の学習
2学期から朝の学習の充実を図るため様々な取り組みを行っています。まずは複数の職員で学習を見ることにしました。

子どもたちからも「いろいろな先生が勉強を見てくれるのがうれしい。」との声が聞かれています。15分の学習ですが,朝の時間に集中して行うことで,学習効果も上がっています。
子どもたちからも「いろいろな先生が勉強を見てくれるのがうれしい。」との声が聞かれています。15分の学習ですが,朝の時間に集中して行うことで,学習効果も上がっています。
音楽鑑賞教室(創立記念)
津軽三味線兄弟ユニットをお呼びして日本音楽の素晴らしさを体感しました。
貴重な津軽三味線解体ショーや、体験コーナーもあり代表児童が三味線を触らせてもらえました。
目の前での演奏は迫力があり、なんだか心と体が動き出しそうになりました。
下校見守りをありがとうございます
日頃より,集団登下校へのご協力をいただきありがとうございます。
さっそく,今日の下校では,吉澤自治会連合会会長様が,「児童が安全に徒歩下校できるように」と,児童と一緒に歩いてくださりました。おかげで,児童は,一列歩行で安全に下校することができました。
郵便局長様も信号のところに立ってくださり,児童の下校を見守ってくださっていました。地域の皆様の温かい見守り活動に,感謝申し上げます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
さっそく,今日の下校では,吉澤自治会連合会会長様が,「児童が安全に徒歩下校できるように」と,児童と一緒に歩いてくださりました。おかげで,児童は,一列歩行で安全に下校することができました。
郵便局長様も信号のところに立ってくださり,児童の下校を見守ってくださっていました。地域の皆様の温かい見守り活動に,感謝申し上げます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
お弁当の日
今日のお昼は、みんなお楽しみのお弁当。
お家の人と計画を立てお手伝いをしたり、高学年は家庭科の学習をいかし全部自分で作ったりと、思い思いのお弁当を持ってきました。

どれも美味しそうなお弁当。食べるのがもったいないくらいでした。

1年生は初めてのお弁当の日。外でみんなで楽しく食べました。

6年生は最後のお弁当の日。教室でワイワイいただきました。
お家の人と計画を立てお手伝いをしたり、高学年は家庭科の学習をいかし全部自分で作ったりと、思い思いのお弁当を持ってきました。
どれも美味しそうなお弁当。食べるのがもったいないくらいでした。
1年生は初めてのお弁当の日。外でみんなで楽しく食べました。
6年生は最後のお弁当の日。教室でワイワイいただきました。
鬼怒地域学校園特別支援学級交流会
今年度から、学校園間の連携と交流のために交流会を実施しました。鬼怒中学校へみんなで集まり自己紹介・ゲーム活動を楽しみました。中学生が一生懸命に企画運営をしてくれました。みんなで楽しく有意義な時間を共有することができました。

不審者対応避難訓練
警察スクールサポーターの方と平出駐在所の若林さんを招いて不審者対応避難訓練を行いました。実際に不審者が侵入した状況を演出し、職員が対応手順の確認と訓練を行いました。役割分担と連携がとても重要だと訓練を通して職員一同再確認しました。
子どもたちも真剣に指示に従って、籠城、待機、避難行動をとることができました。

子どもたちも真剣に指示に従って、籠城、待機、避難行動をとることができました。
持久走記録会
自分自身との闘い。
本日、持久走記録会が実施されました。



去年よりも多く。
ずっと同じペースで。
最後まであきらめない。
など、子どもたちは自分自身で目標を立てて今日まで練習を重ねてきました。
どんなことでもですが、一生懸命取り組む子どもたちの姿は素敵ですね。
更に素敵だなとほっこりしたのは、周りの応援。
みんな自分のことのように友達にあたたかい声援を送っていました。
本日、持久走記録会が実施されました。
去年よりも多く。
ずっと同じペースで。
最後まであきらめない。
など、子どもたちは自分自身で目標を立てて今日まで練習を重ねてきました。
どんなことでもですが、一生懸命取り組む子どもたちの姿は素敵ですね。
更に素敵だなとほっこりしたのは、周りの応援。
みんな自分のことのように友達にあたたかい声援を送っていました。
ふれあい文化教室
今日は、5,6年生 ふれあい文化教室。
栃木県オペラ協会から講師の先生をお招きし素晴らしい歌声を聞かせてもらいました。
子どもたちも一緒に「翼をください」を歌い、素敵な時間を過ごすことができました。
子どもたちから「迫力があって,すごい。」「声を聴いて,鳥肌がたった。」と感動
の声がたくさん聞こえてきました。


栃木県オペラ協会から講師の先生をお招きし素晴らしい歌声を聞かせてもらいました。
子どもたちも一緒に「翼をください」を歌い、素敵な時間を過ごすことができました。
子どもたちから「迫力があって,すごい。」「声を聴いて,鳥肌がたった。」と感動
の声がたくさん聞こえてきました。
PTA文化祭
土曜授業の午後、PTA文化祭が開かれました。
長期にわたって準備をしてくださったおかげで、
児童はもちろん、地域の方たちも楽しむことが
できました。ありがとうございました。
土曜授業
今日は土曜授業。公開の2時間目はそれぞれの学年で授業が行われました。
3校時目は全校音楽集会。各学年ごとに音楽の時間に練習してきた歌や合奏を発表しました。体育館一杯に子どもたちの素敵な歌声、演奏の音色が広がりました。教職員チームも発表しましたが、児童にはとてもかないませんでした。




3校時目は全校音楽集会。各学年ごとに音楽の時間に練習してきた歌や合奏を発表しました。体育館一杯に子どもたちの素敵な歌声、演奏の音色が広がりました。教職員チームも発表しましたが、児童にはとてもかないませんでした。
子ども110番の家訪問
本日の下校は、学校全体で「子ども110番の家」へ日頃お世話になっているお礼をしに伺いました。地域の方の見守りがあっての子どもたちの安全です。本当にありがとうございます。


今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
幼稚園児との交流会
今日は、1・2年生と幼稚園児の交流会。
平出幼稚園のお友達を迎えて、昔遊びやじゃんけん列車で楽しみました。
1年生はやさしく幼稚園児に遊び方を教えていました。
2年生はさすが!細かいところにも気を配って幼稚園児を案内していました。

平出幼稚園のお友達を迎えて、昔遊びやじゃんけん列車で楽しみました。
1年生はやさしく幼稚園児に遊び方を教えていました。
2年生はさすが!細かいところにも気を配って幼稚園児を案内していました。
6年生の乗り入れ授業の視察
宇都宮市では平成24年度から小中一貫教育の一つとして、
小中学校の教員相互の乗り入れ授業を行っています。今回
は、静岡県から7名の校長先生が本校6年生の乗り入れ授業
の視察に来校されました。
ゆるキャラから見えてくる各県の特徴を見つけていく楽し
い社会の授業でした。
鬼怒中学校の校長先生も交えて、鬼怒地域の状況をお伝えしました。
「集中していて素晴らしい」「話し合いが活発」とほめていただき、
6年生から「中学校への不安が減った」「楽しく授業ができた」と
前向きな感想が聞かれました。
やきいもパーティー
今日は,待ちに待ったやきいもパーティー。
平北ファームで収穫したさつまいもを,みんなでやきいもにしました。
代表委員を中心にクイズや体操,とっても楽しい会になりました。
普段お世話になっているボランティアさんも一緒に楽しんでもらえました。
教職員による読み聞かせ
教職員による読み聞かせ(2回目)を行いました。
1年生には,鬼怒域学校園共通のイベントとして,学校園の司書の先生が,2年生から6年生には,担任の先生以外の先生が,読み聞かせを行いました。

地域学校園司書の先生がた



普段は,読み聞かせをする機会が少ない先生がたに本を読んでもらい,新鮮で楽しい時間を過ごすことができました。
1年生には,鬼怒域学校園共通のイベントとして,学校園の司書の先生が,2年生から6年生には,担任の先生以外の先生が,読み聞かせを行いました。
地域学校園司書の先生がた
普段は,読み聞かせをする機会が少ない先生がたに本を読んでもらい,新鮮で楽しい時間を過ごすことができました。
おにぎりの日
今日のランチは、おにぎり。
みんな思い思いのおにぎりを持ってきました。
なかよし班で屋上や、校庭などで楽しく会食。
みんなで食べるおにぎり。なんだかいつもより美味しい気がしました。
あおば学級では米研ぎ、炊飯、おにぎり作りと全部自分たちで挑戦。
ハプニングもありましたが、みんなBIGなおにぎりを作ることができました。
ゆめのキャラバン
今日は,宇都宮市立図書館「ゆめのキャラバン」のみなさんによる,おはなし会がありました。読み聞かせや,素話,ブックトークなど,本に親しむことができた一時間でした。
ボランティアさんからは,「どのクラスも明るくて元気。おもしろい時には声を出して反応してくれて,お話はじっくりと聞いてくれて,語り手も一緒に楽しめました。」とのうれしいお言葉をいただきました。
生き方講演会
生き方講演会が本日行われました。
今日の講師の先生は、いつも地域の安全を守ってくださっている平出駐在所の若林さんです。「夢に向かって」のテーマで若林さんが今まで取り組んでこられた陸上競技についてお話しくださいました。

後半は代表児童とのレース。
素晴らしい走りに会場は大いに盛り上がりました。
間近で体のつかいかたを見ることができ、大変参考になりました。
ありがとうございました。

今日の講師の先生は、いつも地域の安全を守ってくださっている平出駐在所の若林さんです。「夢に向かって」のテーマで若林さんが今まで取り組んでこられた陸上競技についてお話しくださいました。
後半は代表児童とのレース。
素晴らしい走りに会場は大いに盛り上がりました。
間近で体のつかいかたを見ることができ、大変参考になりました。
ありがとうございました。
特別支援合同収穫祭
本日、特別支援合同収穫祭が行われました。
市内の学校から、たくさんのお友達が参加しました。
小雨が時折降る中でしたが、大きなおいもをたくさん掘ることができ、子どもたちはとても満足そうでした。帰りの重いリュックがなんだか嬉しかったです。


和光クラブ、ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
市内の学校から、たくさんのお友達が参加しました。
小雨が時折降る中でしたが、大きなおいもをたくさん掘ることができ、子どもたちはとても満足そうでした。帰りの重いリュックがなんだか嬉しかったです。
和光クラブ、ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
自転車教室
4年生は今日,自転車教室でした。

いつも無意識に乗っている自転車ですが,改めて安全に乗ろうという意識を高めることができました。
無事に免許皆伝!!

日常生活でも安全運転で自転車に乗りましょう。
いつも無意識に乗っている自転車ですが,改めて安全に乗ろうという意識を高めることができました。
無事に免許皆伝!!
日常生活でも安全運転で自転車に乗りましょう。
音楽朝会
昨日は音楽朝会でした。
発表は1年生・4年生でした。
1年生は「はるなつあきふゆ」の合唱と

「きらきら星」の合奏でした。

初めての発表にみんなドキドキでしたが,とても上手にできました。
4年生は「チキチキバンバン」の合奏と

「風のメロディー」の合唱でした。

みんないい緊張していましたが,キリッとした表情で臨むことができました。
発表は1年生・4年生でした。
1年生は「はるなつあきふゆ」の合唱と
「きらきら星」の合奏でした。
初めての発表にみんなドキドキでしたが,とても上手にできました。
4年生は「チキチキバンバン」の合奏と
「風のメロディー」の合唱でした。
みんないい緊張していましたが,キリッとした表情で臨むことができました。
お話給食2
今日は第2回目の「お話給食」でした。
コラボした本は,エーリヒ・ケストナー作の『エーミールと探偵たち』。
今回は鬼怒地域学校園の統一献立です。

【ミルクパン・ハム入りマカロニのクリーム煮・ゆで野菜
りんごのタルト・牛乳(ココア味のミルメーク)】

給食時間には,図書委員会の児童による本と料理の紹介がありました。
本に出てくる料理と知ると,より楽しく・美味しく食べられたようでした。
特に人気があったのは「ハム入りマカロニのクリーム煮」です。
小麦粉・牛乳・バターを使った手作りホワイトソース,『おいしい!』『また出してほしい!』と声があがり,手間をかけた分とっても嬉しく思います。
体調をくずしがちなこの時季。栄養とって,元気に過ごしましょう!
コラボした本は,エーリヒ・ケストナー作の『エーミールと探偵たち』。
今回は鬼怒地域学校園の統一献立です。
【ミルクパン・ハム入りマカロニのクリーム煮・ゆで野菜
りんごのタルト・牛乳(ココア味のミルメーク)】
給食時間には,図書委員会の児童による本と料理の紹介がありました。
本に出てくる料理と知ると,より楽しく・美味しく食べられたようでした。
特に人気があったのは「ハム入りマカロニのクリーム煮」です。
小麦粉・牛乳・バターを使った手作りホワイトソース,『おいしい!』『また出してほしい!』と声があがり,手間をかけた分とっても嬉しく思います。
体調をくずしがちなこの時季。栄養とって,元気に過ごしましょう!
1年校外学習
1年生の校外学習「秋とあそぼう」
地域の秘密基地やひらりの里へ行ってきました。
遊具などで思いっきり遊び、木の実や虫も見つけてきました。
全身で秋を満喫した1年生でした。

児童の安全確保のために、たくさんのボランティアさんにお世話になりました。
学校へ戻ってきた子どもたちの満足そうな笑顔も皆さんの協力があってこそです。
ありがとうございました。
地域の秘密基地やひらりの里へ行ってきました。
遊具などで思いっきり遊び、木の実や虫も見つけてきました。
全身で秋を満喫した1年生でした。
児童の安全確保のために、たくさんのボランティアさんにお世話になりました。
学校へ戻ってきた子どもたちの満足そうな笑顔も皆さんの協力があってこそです。
ありがとうございました。
担任の先生による読み聞かせ
今朝は担任の先生による読み聞かせ。
いつもの授業中とはまた違った雰囲気。
先生方のまた違った一面も見られた気がします。
また、読んでもらいたいな~
お話給食
10月29日~11月16日は読書週間です。
この期間中、給食では本とコラボした『お話給食』を出します。
今日は、上橋菜穂子さんの「精霊の守人」に出てくる料理を、給食風にアレンジしてみました。

【ノギ屋の弁当風とり飯〇タンダの山菜風鍋〇りんご】

甘めの味付けで、みんなおいしい!とよく食べていました。
次回は11月7日、パンのメニューを出すのでお楽しみに!
この期間中、給食では本とコラボした『お話給食』を出します。
今日は、上橋菜穂子さんの「精霊の守人」に出てくる料理を、給食風にアレンジしてみました。
【ノギ屋の弁当風とり飯〇タンダの山菜風鍋〇りんご】
甘めの味付けで、みんなおいしい!とよく食べていました。
次回は11月7日、パンのメニューを出すのでお楽しみに!
さつまいも収穫
平北ファームに植えたさつまいもの収穫に行ってきました。
なかよし班で高学年がみんなに指示をしたり、手伝ったり。
大きいおいもがほれると「お~!」と歓声をあげみんな嬉しそうでした。
こんな子どもたちの笑顔も、29日の朝早くに蔓切りをしてくださったボランティアの皆様のお陰です。たくさんの地域の方に支えられることで、子どもたちの笑顔が絶えない学校になっております。
陸上競技大会
朝早く出発した陸上。
全員ケガ等もなく無事に戻ってまいりました。
それぞれがベストを尽くし、平石北小の代表として立派な態度で出場してきました。
自己ベスト更新した人も多かったです。
何よりも素晴らしいなと感じたのは応援する姿。
マナー、ルールを守って一生懸命に頑張る友達に声を掛ける。
とても素敵でした。
全員ケガ等もなく無事に戻ってまいりました。
それぞれがベストを尽くし、平石北小の代表として立派な態度で出場してきました。
自己ベスト更新した人も多かったです。
何よりも素晴らしいなと感じたのは応援する姿。
マナー、ルールを守って一生懸命に頑張る友達に声を掛ける。
とても素敵でした。
陸上競技大会へ出発
宇都宮市陸上競技大会に向け5・6年代表児童が出発しました。
学期間休業明けからの短い期間、放課後に練習をしてきました。
昼休みに自主練に取り組む姿も見られました。
こういった先輩の姿を見ることができることは素敵だなと感じました。
大人があれこれ言うよりも効果的。
こうやって先輩たちの思いは受け継がれていくのかな・・・なんて思いました。

それぞれがベストを尽くすよう応援してきます。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、
朝早くからありがとうございました。
学期間休業明けからの短い期間、放課後に練習をしてきました。
昼休みに自主練に取り組む姿も見られました。
こういった先輩の姿を見ることができることは素敵だなと感じました。
大人があれこれ言うよりも効果的。
こうやって先輩たちの思いは受け継がれていくのかな・・・なんて思いました。
それぞれがベストを尽くすよう応援してきます。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、
朝早くからありがとうございました。
5年生 脱穀作業!
今日は、先日刈り取った稲の脱穀作業。
今回も鈴木さんにお世話になりました。
機械に稲を入れると”もみ”が面白いように取れました。
高速回転するローラーの機械に
そのもみを入れるときれいに剥けていきました。
自分たちが植えて、刈り取り
やっとの思いでここまで来ました。
お米一粒一粒がかわいく見えます。
自分たちがいつも食べているお米も大事にしていきたいと思った一日です。
4年スケート教室
今日,4年生はスケート教室に行ってきました。
スケート靴を初めて履く人もいて少し緊張しました。
氷がカチカチに張ったリンクで,一足先に冬の寒さを体感してきました。
スケート教室の先生が安全に滑る方法を教えてくれたので,少しは安心して滑ることができたかな?
最後のほうは,後ろ向きの滑り方に挑戦している人もいました。
一人ひとりが楽しみながら挑戦できていて素晴らしかったです。
1・2年昔遊び
1・2年生は今日は楽しみにしていた昔遊び体験。
平石地区老人クラブ連合会の多くの方々にお越しいただき
子どもたちに遊びを教えていただきました。
子どもたちは目を輝かせていろいろな遊びに夢中。
竹とんぼ,コマ回し,お手玉…
難しいからこその楽しさや
自分たちでルールや遊び方を考える面白さも教わりました。
ご家庭でも,ぜひ昔遊びに挑戦してみてください。
平石地区老人クラブ連合会の多くの方々にお越しいただき
子どもたちに遊びを教えていただきました。
子どもたちは目を輝かせていろいろな遊びに夢中。
竹とんぼ,コマ回し,お手玉…
難しいからこその楽しさや
自分たちでルールや遊び方を考える面白さも教わりました。
ご家庭でも,ぜひ昔遊びに挑戦してみてください。
花壇ボランティア
今日は、朝早くから花壇ボランティアの皆さんにお世話になりました。

花壇やプランターに素敵に花を植えてくださいました。
子どもたちの学習環境をゆたかにするため
多くの地域の方にお世話になっています。
ありがとうございます。
花壇やプランターに素敵に花を植えてくださいました。
子どもたちの学習環境をゆたかにするため
多くの地域の方にお世話になっています。
ありがとうございます。
6年どんぐり苗木植樹
今日の4校時、6年生がどんぐりの植樹を行いました。
NPO法人とちぎ生涯学習研究の皆さんが来校され一緒に活動を行いました。
ミヤリ―ちゃんも駆けつけてくれました。
大きくなって実をつけてくれるのを楽しみにしています。
6年生が大きくなり大人になって
その子供が入学したとき今日の日のことを
話せたら素敵だなと思いました。
交通安全教室
本日,宇都宮市 生活安心課
交通安全グループの方2名がお見えになり
交通安全についてのお話をしてくださいました。



映像や実験、クイズなど子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
子どもたちも真剣に考え
答えを聞くと「え~!」などとビックリする声があがっていました。
子どもたち一人一人が今日教わったことを守り
交通事故にあわないことを切に願うところです。
ご家庭でもヘルメット着用にご協力ください。
交通安全グループの方2名がお見えになり
交通安全についてのお話をしてくださいました。
映像や実験、クイズなど子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
子どもたちも真剣に考え
答えを聞くと「え~!」などとビックリする声があがっていました。
子どもたち一人一人が今日教わったことを守り
交通事故にあわないことを切に願うところです。
ご家庭でもヘルメット着用にご協力ください。
修学旅行
18日、19日の1泊2日
6年生全員そろって修学旅行へ行ってきました。
1日目は鎌倉班別行動。
事前学習で色々調べたことを
ここで活かすことができました。
(もちろん美味しい物も・・・)



ゴールは新江の島水族館。
みんな予定通りの行動で集まってきました。

宿泊は東京へ。
横浜、東京の夜景を眺めながらホテルへ移動しました。
(素敵でした・・・。)



2日目は警視庁、国立科学博物館、NHKスタジオパークを
見学しました。
全体で見学したり、班別に行動したり。
さすが6年生臨機応変素早い対応でした。
2日間バスの中から班別行動・見学
修学旅行を満喫しました。
事故やケガ・トラブルもなく
無事に戻ってこられたので良かったです。
6年生全員そろって修学旅行へ行ってきました。
1日目は鎌倉班別行動。
事前学習で色々調べたことを
ここで活かすことができました。
(もちろん美味しい物も・・・)
ゴールは新江の島水族館。
みんな予定通りの行動で集まってきました。
宿泊は東京へ。
横浜、東京の夜景を眺めながらホテルへ移動しました。
(素敵でした・・・。)
2日目は警視庁、国立科学博物館、NHKスタジオパークを
見学しました。
全体で見学したり、班別に行動したり。
さすが6年生臨機応変素早い対応でした。
2日間バスの中から班別行動・見学
修学旅行を満喫しました。
事故やケガ・トラブルもなく
無事に戻ってこられたので良かったです。
稲刈り
5年生、本日稲刈りをしました。
稲を刈ったり、縛ったりする作業の大変さを実感し、
お米一粒一粒を大切にしようという気持ちをもつことができました。
丁寧に教えてくださった鈴木様、お手伝いしてくださった保護者の皆様に
感謝です。
親子集会・親子給食
今日は1年生の親子集会・親子給食がありました。



親子集会ではリンク栃木ブレックスの本谷コーチと
後藤コーチに来ていただき,バスケットボール体験を
行いました。親子で「プロフェッショナル」に接し,
楽しい時間を過ごしました。


親子給食の今日の献立は,「はちみつパン・牛乳・
白身魚のチーズ焼き・ミニトマト・ポトフ・プリン」
でした。ちょっと苦手なお魚もおうちの人と一緒なら
へっちゃら!みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
親子集会ではリンク栃木ブレックスの本谷コーチと
後藤コーチに来ていただき,バスケットボール体験を
行いました。親子で「プロフェッショナル」に接し,
楽しい時間を過ごしました。
親子給食の今日の献立は,「はちみつパン・牛乳・
白身魚のチーズ焼き・ミニトマト・ポトフ・プリン」
でした。ちょっと苦手なお魚もおうちの人と一緒なら
へっちゃら!みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
遠足に行きました
本日、1・2年生は宇都宮動物園
3・4年生はツインリンクもてぎへ
遠足に行ってきました。
1年生は小学校はじめての遠足。
2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に
楽しく見学したり、動物にエサをあげたり
乗り物に乗ったりしてきました。
2年生も立派な上級生になれるよう頑張っていました。
3・4年生はツインリンクもてぎ。
クイズラリーを楽しんだり
秋いっぱいの自然を満喫したりしてきました。
おなかペコペコ。みんなでお弁当いただきま~す。
おやつタイムも楽しみの一つです。
なにを見て、何をさわって
どんなことを体験してきたのか
是非家庭でおはなししてみてください。
5年生「性と命の健康教室」
5年生、今日は命の勉強をしました。
平石地区市民センターから保健師の先生方を招いて
「命の始まり」 「心身の変化」について
分かりやすく教えていただきました。


小さな穴を見て、自分たちが始まった
大きさだと教えられ、とてもびっくり。
赤ちゃんの人形を
おっかな、ビックリ抱っこしてみました。

なんだかみんな自然とやさしい顔になった気がします。
平石地区市民センターから保健師の先生方を招いて
「命の始まり」 「心身の変化」について
分かりやすく教えていただきました。
小さな穴を見て、自分たちが始まった
大きさだと教えられ、とてもびっくり。
赤ちゃんの人形を
おっかな、ビックリ抱っこしてみました。
なんだかみんな自然とやさしい顔になった気がします。
第2学期始業式
学期間休業も終わり
今日から第2学期のスタート。
今年度も折り返し地点。
新たな気持ちでスタートです。
始業式では代表児童の作文発表
学校長の話がありました。
作文発表では
自分自身のこれまでの振り返りと
これからの目標を素敵に発表してくれました。

学校長の話では「ポジティブな考え」についてでした。
前向きな考えでいることによって
脳自身も前向きに働くというものでした。

今年度も”残り半分しかない”ではなく
まだ、半分もあると考えて
前のめりで、子どもたちと生活していきたいです。
今日から第2学期のスタート。
今年度も折り返し地点。
新たな気持ちでスタートです。
始業式では代表児童の作文発表
学校長の話がありました。
作文発表では
自分自身のこれまでの振り返りと
これからの目標を素敵に発表してくれました。
学校長の話では「ポジティブな考え」についてでした。
前向きな考えでいることによって
脳自身も前向きに働くというものでした。
今年度も”残り半分しかない”ではなく
まだ、半分もあると考えて
前のめりで、子どもたちと生活していきたいです。
2年生「町たんけん」発表
終業式の今日,2校時に体育館で1年生向けの発表をしました。
店,郵便局,中学校・・・などを調べたことを,写真,絵,
文章,クイズなどで分かりやすく説明しました。
「上手だね」「来年行くのが楽しみ」と1年生。
1学期末にふさわしい学習になりました。
発表も聞くほうも 熱心です。
優しく教える2年生
1学期終業式
各種表彰
宮っ子心の教育表彰 新体力テストS級
宇河地区小中学校児童生徒作品展 WRO Japan2018 栃木予選
終業式
代表児童の作文発表
今日は終業式。1学期の締めくくり,最終日です。
児童代表の作文発表があり
校長先生からは
今年のテーマ ”笑顔” について
今までの活動の笑顔の写真を見ながら
お話がありました。
はじめての通知票 ドキドキです
子どもたちが1学期に頑張った記録を
今日持ち帰ります。
(1年生にとっては初めての通知票です。)
子どもたちそれぞれの頑張りを
ご家庭で沢山ほめていただければと思います。
11日に素敵な ”笑顔” で登校してくれるのを
楽しみにしています。
あおば学級校外学習
路線バスに乗りました 作品展を見学しました
自分でお昼を注文 支払いも自分でやります
ちょっと一休み
本日あおば学級の校外学習。
作品展の見学へ行ってきました。
路線バスで宇都宮駅まで行き
そこから会場まで歩きました。
作品展は素敵な作品がたくさんあり
「すごいね~」と見入っていました。
昼食はレストランで自分で注文しました。
支払いも自分でやりました。
練習をたくさんしていったので上手にできました。
生活していく上で大切な勉強を今日はたくさんしてきました。
避難訓練
本日,地震による避難訓練が実施されました。
今回は事前に児童へ知らせずに訓練を行いました。
今までの訓練の成果が試されます。
児童たちは放送を聞き,速やかに1次避難行動をとることができました。
自分の命はまず自分で守る。
ご家庭でも「こんな時はどうする?」と話し合っておくとよいかもしれません。
3年生スーパーマーケット見学
10月2日(火)とちぎコープ越戸店に校外学習に行きました。店内と,普段は見られないバックヤードの見学をしました。総菜を作っているところや食品にラベルを貼っているところなどを見せてもらったり,日々ミーティングをして安全安心な店にするよう工夫しているお話などを聞きたくさんのことを学びました。「百聞は一見に如かず」ですね。お忙しい中,対応してくださった店長さんにも感謝です。
6年生「薬物乱用防止教室」実施
9月26日(水)東警察署生活安全課の方を講師としてお迎えし,「身近に潜む薬物乱用」をテーマに授業を行いました。DVDや薬物のレプリカなどを使って,薬物の危険性,断り方などをわかりやすく教えていただきました。6年生は真剣そのもの。今後は,養護教諭からたばこや飲酒の危険性についても学ぶ予定です。まず,正しい知識ですね。

十五夜給食
きのこごはん◇牛乳◇くりのコロッケ◇からし和え◇けんちん汁◇十五夜ゼリー
今日は十五夜(9月24日)にちなんだ献立でした。十五夜は,お供えものをして月見を楽しみ,秋の収穫に感謝する行事です。特に「くりのコロッケ」が好評のようでした。給食を食べることで,子どもたちに日本の伝統的な行事や旬の食材を学んでもらえたらと思います。
地域協会開催と読み聞かせボランティア
9月20日(木)第2回の地域協議会が開かれ,児童の安全な登下校について,また学校を支えてくださる授業ボランティアの活動について,活発な意見交換ができました。
9月21日(金)は朝の読み聞かせがあり,各クラスにボランティアの方が来てくださり,心に染み入る豊かな時間になりました。
5年生 家庭科研究授業
9月21日(金)「かたづけよう身の回りの物」という家庭科の授業がありました。自分の机の中のお道具箱を各自が片付けるポイントを決めて,整理整頓しました。使う頻度,便利な置き方など,見た目だけではなく,使い勝手の良さに着目して整頓していました。友達との意見交換も活発です。授業の最後は,取り出し競争で締めくくりました。

いい歯の日メニュー!
9月19日(火)の給食は,鬼怒中学校の保健給食委員会が考えた鬼怒地域学校園統一献立でした。「まごわやさしい」(まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」を取り入れた「かみかみ献立」です。中学生の説明をしっかり聞き,おいしくいただきました。
3年生校外学習
9月20日(木),毎年お世話になっている相良様の梨園に体験も含めて、梨作りの見学に行きました。土づくりの大切さ,受粉の方法,梨の取り方など丁寧に教えていただき,大満足の子どもたちでした。大きな梨をしっかり持って,記念撮影をしました。
5年生社会科の校外学習
9月11日,防災館では、災害体験をし,県庁で昼食をとり,クボタでは農機具について学びました。米作りや自動車づくりを学習している5年生にとって,「百聞は一見に如かず」。貴重な勉強になりました。
全クラス「道徳」実施の授業参観
9月12日(水)学校公開日にはたくさんの保護者や地域の方に参観していただき,ありがとうございました。3,4校時は自由教科,5校時は一斉に道徳を実施しました。昼休みは体育館で「平北ソーラン」を練習しました。
心に響く「いじめ0集会」
9月12日に児童会による「いじめ0集会」が開かれました。代表委員による「わたしじゃない」の音読,平北レンジャーによるメッセージ性のあるパフォーマンス。そのあとは,各クラスで話し合いました。ますます笑顔いっぱいの平北にしたいですね。
「さわやかあいさつ運動」最終日
9月7日(金)は「鬼怒地域学校園のあいさつ運動」の一環として,本校の卒業生が来てくれました。鬼怒中学校生徒会執行部所属の3人です。懐かしい母校で笑顔いっぱいの中学生に,本校の児童も大きな声で挨拶できました。
平北ソーラン練習開始(地区体育祭に向けて)
10月7日(日)に平石北小学校校庭で行われる,平石中央小学校と合同の「地区体育祭」で披露する「平北ソーラン」の練習が今日から始まりました。1年ぶりなので,体育館でDVDを視聴しながら踊りました。あまりに上手で感心しました。当日をお楽しみにし
てください。
第2回目「さわやかあいさつ運動」開始
9月3日から7日まで「さわやかあいさつ運動」です。今回は鬼怒地域学校園としての活動になっています。最終日の7日には,本校卒業生の中学生が来校し,一緒に活動してくれる予定です。ご家庭や地域でもご協力くださいますようお願いいたします。
夏休み明け授業開始
子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。産休に入られたお二人の先生の代わりに、小林久美子先生、手塚昌子先生が着任されました。ようこそ、平石北小学校へ。校長先生から夏休み前に「何か一つ一生懸命続けましょう」という話があり、今日は各学年から、野球の練習、バドミントンの練習、宿題、自学・・など頑張った声が聞けました。頼もしいですね。
PTA親子ふれあい作業
大変暑い中,多くの児童・保護者の皆様にご参加いただき,感謝申し上げます。おかげさまで,美しく整った環境の中で学校生活をスタートすることができます。ありがとうございました。
職員研修
夏休みに入り,先生方でさらに積極的に研修を進めてきました。写真は,外国語活動の研修の様子です。
明日から夏休み!
いよいよ明日から夏休みがスタートします。夏休みは,いろいろなことに挑戦できる貴重な機会です。保護者の皆様,子どもたちが目標をもって計画的に過ごせるよう,ご支援を願いいたします。
一回りも二回りも大きく成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
本日の朝会の様子

一回りも二回りも大きく成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
本日の朝会の様子
市水泳大会
かわちドリームプールにて
これまで放課後の時間を使って,一生懸命練習に取り組んできました。当日は,平石北小学校の代表という意識をもって参加している様子が見られました。
校庭除草
朝の時間に全校児童で校庭の除草を行いました。暑い中でしたが,真剣に取り組むことができました。
市水泳大会壮行会
本日,代表選手一人一人が水泳大会に向けて,抱負を語りました。大きな声で堂々と発表し,さすが代表選手というところを見せてくれました。
あいさつ週間開始!
あいさつ週間が始まり,昇降口では大きく明るい声のあいさつが響いていました。「あいさつレンジャー」も登場しました。
読み聞かせ
今年度最初の読み聞かせです。各クラスの子どもたちは,集中して読み聞かせに取り組んでいました。
ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。




ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。
委員会紹介
朝会において委員会紹介を行いました。各委員会が活動内容を劇や具体物の活用などを通して,分かり易い発表を行うことができました。
代表委員会の司会進行でスタート! 広報委員会

美化委員会 図書委員会

運動委員会 保健給食委員会

代表委員会
☆どの委員会もすばらしい発表でした!
代表委員会の司会進行でスタート! 広報委員会
美化委員会 図書委員会
運動委員会 保健給食委員会
代表委員会
なかよし班活動
本日は,雨天のため,室内でなかよし班活動を行いました。各班で,フルーツバスケットやハンカチ落としなどのレクリエーションを行い,楽しい時間を過ごすことができました。
農園作業(サツマイモ苗植え)
本日,なかよし班(縦割り班)ごとに平北ファームで,サツマイモの苗植えを行いました。6年生が1年生にやさしく教えている姿も見られ,全児童が協力して行うことができました。

心肺蘇生法研修
本日,心肺蘇生法研修を行い,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。改めて命を守ることの大切さを実感できる研修となりました。宇都宮市東消防署平石分署の職員の皆様,生活指導部の皆様ありがとうございました。

プール清掃
プール清掃を行いました。4年生がプールサイドの除草作業,5年生がプールフロアの設置作業,6年生がプールの中の清掃を協力して行いました。たいへんきれいになり,気持ちよくプール開きを迎えることができました。
平北ファームマルチはり
農園ボランティアの皆様に,農園のマルチはりを行っていただきました。おかげさまで,スムーズにサツマイモの苗植えに入ることができます。大変感謝いたします。
頑張った運動会
本日,無事に運動会を開催することができました。一人一人の全力で頑張る姿が見られ,本当に素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

堂々の入場行進!

オリジナルの応援歌・ダンスありの「応援合戦」!

白熱した「ひらきたタイフーン」 来賓・敬老の皆様 いつも感謝いたします!
2年生による「いつもありがとう♡」

1・2年生の全力の走り! 5・6年生の最高のダンスが見られた
「ゴールを目指して!!」 障害物競走「引っト張れード ファイナル」

1・2年生のいきいきとした表現 4・5・6年生が力を合わせて運んだ
「さあさ みんなでどっこいしょ 「玉運びだヨ!全員集合」
~よっちょれソーラン」

3・4年生の忍者の動きを取り入れた表現 1・2・3年生のかわいらしいダンスありの
「勇気100%」 「チェッコリ玉入れ」

5・6年生によるキレのある動き・組体操 全参加者による伝統の「みんなで和楽おどり」
を取り入れた表現「MJメドレー」

全校児童による力と力の戦い「全校綱引き」

3・4年生が有名なアニメキャラクターに 5・6年生によるパワフルな戦い
変身する障害物競走「ひらきたベストマッチ!」 「平北の陣」

1・2年生が全力でおした!走った!! PTAの皆様による真剣勝負!
「大玉ころがし」 「大人の玉入れ」

選抜選手による一進一退の「紅白対抗選抜リレー」
★どれもが名場面でした!これから,子どもたちが運動会で得た経験を活かして
いけるよう,支援していきます!ご協力本当にありがとうございました!
堂々の入場行進!
オリジナルの応援歌・ダンスありの「応援合戦」!
白熱した「ひらきたタイフーン」 来賓・敬老の皆様 いつも感謝いたします!
2年生による「いつもありがとう♡」
1・2年生の全力の走り! 5・6年生の最高のダンスが見られた
「ゴールを目指して!!」 障害物競走「引っト張れード ファイナル」
1・2年生のいきいきとした表現 4・5・6年生が力を合わせて運んだ
「さあさ みんなでどっこいしょ 「玉運びだヨ!全員集合」
~よっちょれソーラン」
3・4年生の忍者の動きを取り入れた表現 1・2・3年生のかわいらしいダンスありの
「勇気100%」 「チェッコリ玉入れ」
5・6年生によるキレのある動き・組体操 全参加者による伝統の「みんなで和楽おどり」
を取り入れた表現「MJメドレー」
全校児童による力と力の戦い「全校綱引き」
3・4年生が有名なアニメキャラクターに 5・6年生によるパワフルな戦い
変身する障害物競走「ひらきたベストマッチ!」 「平北の陣」
1・2年生が全力でおした!走った!! PTAの皆様による真剣勝負!
「大玉ころがし」 「大人の玉入れ」
選抜選手による一進一退の「紅白対抗選抜リレー」
★どれもが名場面でした!これから,子どもたちが運動会で得た経験を活かして
いけるよう,支援していきます!ご協力本当にありがとうございました!
いよいよ明日は運動会!!!
いよいよ明日は平石北小学校大運動会です。練習の様子を紹介します。ぜひ,ご家庭でも子どもたちの頑張りを認めてあげてください。
練習の様子
☆ダンス☆ 動きやフォーメーション,衣装,音楽と,たくさんの表現の
工夫がありますので,お楽しみに!

☆応援団☆ 毎日のように,応援の練習に取り組んできました!こちら
もオリジナルの歌やかけ声があり,見どころが満載です!



☆今回の運動会スローガンは,「一致団結 笑顔でつかめ 優勝旗」です。
☆明日の本番,子どもたちの活躍,ご期待ください!
練習の様子
☆ダンス☆ 動きやフォーメーション,衣装,音楽と,たくさんの表現の
工夫がありますので,お楽しみに!
☆応援団☆ 毎日のように,応援の練習に取り組んできました!こちら
もオリジナルの歌やかけ声があり,見どころが満載です!
☆今回の運動会スローガンは,「一致団結 笑顔でつかめ 優勝旗」です。
☆明日の本番,子どもたちの活躍,ご期待ください!
運動会全体練習
本日は,1時間目より運動会全体練習を行いました。閉会式入場・退場,敬老種目,和楽踊りの練習をしました。大変暑い中でしたが,子どもたちは全力で練習に取り組みました。今後もハンカチやタオルの持参,赤白帽の着用,水分補給の呼びかけ指導等を行い,健康面の指導を徹底していきます。ご家庭におきましても,ご協力をよろしくお願いいたします。
地域協議会
本日,地域協議会がありました。お忙しい中,ご参加いただき,また子どもたちのために多くのご意見をいただき,感謝申し上げます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
運動会全体練習
本日は,開会式入場・退場,全校綱引きの練習を行いました。1~3年生が一生懸命,綱を引っ張っているところに頼もしい4~6年生が駆け付ける姿,ぜひご注目ください。青空の下,全員がやる気十分でした。今後も楽しみです。
美しい「平北のお花ばたけ」!
本日,花壇ボランティアの皆様に,マリーゴールドやベコニア,ガザニア,サルビア,ブルーサルビア,トレニアなどの色とりどりの花を植えてくださいました。とても美しい花壇となりました。感謝申し上げます。

さわやかあいさつ運動
本日,さわやかあいさつ運動を行いました。今後も,元気でさわやかなあいさつができる平石北小学校になるようにしていきたいと思います。
運動会全体練習
本日,運動会の開会式・行進の練習を行いました。暑い中でしたが,一人一人が真剣に取り組むことができました。堂々とした行進となるよう,今後も練習を頑張っていきます。
新入生歓迎会
本日,新入生歓迎会がありました。代表委員と6年生が,今日まで計画・準備をしっかりと行い,みんなでふれあえる楽しい会となりました。じゃんけんサイン会や体操・ダンスを通じて,1年生と交流を深めました。これからのなかよし(縦割り)班活動が楽しみです。

運動会練習開始
本日より,運動会の練習が始まりました。写真は,応援の練習の様子です。児童一人一人が,元気いっぱい頑張っています。表現ダンスや徒競走,障害物競争,綱引き,応援合戦,リレーなど,多くの種目がありますので,全校児童は楽しみにしているようです。ご家庭におきましても,励ましの声かけをお願いします。
離任式
本日,5校時に離任式を行いました。離任される先生方からごあいさつをいただき,一人一人がしっかりと話を聞くことができました。代表あいさつの6年児童は,感謝の気持ちを込めて,堂々とあいさつをすることができました。涙を流す児童もおり,温かな,そして感動的な式となりました。
離任される先生方が,新たな場所におきましてもさらなるご活躍をされることを願っています。
離任される先生方が,新たな場所におきましてもさらなるご活躍をされることを願っています。
入学式
本日,入学式を行いました。新入生・在校生全員が真剣な態度で参加することができました。呼名の際には,元気いっぱいの声で返事をする姿が見られました。
新入生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
新入生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
カウンター
3
3
6
9
7
0
5
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト