文字
背景
行間
学校日誌
e-ネットキャラバンの出前講座
e-ネットキャラバンの講座は,インターネットを正しく利用するための啓発講座です。
本日は,KDDIの横井さんにお越しいただき,ネット依存やネットいじめなどのトラブルについて,子どもたちや保護者の方々に,詳しいお話をしていただきました。
ご参加いただきました保護者の皆様。ありがとうございました。
1年道徳「こころはっぱ」
いじめゼロ強調月間に合わせて,1年生の道徳では,「こころはっぱ」の授業を行いました。
友達がいなくて一人でいる最初の場面と,友達の声掛けによって仲間が増えた最後の場面とで,主人公の気持ちがどのように変化したかを話し合いました。
友達のあたたかい声掛けで自分がどんな気持ちになるかを,「こころはっぱの木」に,色を塗る活動を通して,じっくり考えることができました。
入学してすぐの頃を思い出しながら,自分自身の変化について話し合いました。
「最初は友達できるかなと不安だった。」
「あまり話したことのない友達から,遊びに誘ってもらえて嬉しかった。」
「これからもっと友達と仲良くなりたい。」
といった意見が出ました。
入学しておよそ半年が経ち,一人一人の交友関係も広がってきました。
友達の輪が広がるにつれ,様々な悩みも出てくると思いますが,今日学習した「自分が言われて嬉しい言葉」や「あたたかい声掛け」を引き続き呼び掛けていきます。
6年1組道徳「みんないっしょだよ~黒柳徹子」
9/20~10/14までは「いじめゼロ強調月間」となっています。6年1組の道徳の時間では「みんないっしょだよ~黒柳徹子」を読み,親切・思いやりについて考えました。ユニセフ親善大使として,開発途上国の子どもたちのために働いてきた黒柳さんの考えをじっくり聞き,「みんないっしょ」とはどんな心なのかを話し合いました。
いじめゼロ強調月間9・10月
本校では9月20日(火)~10月14日(金)を今年度第2回のいじめゼロ強調月間として「いじめは絶対に許さない」という共通認識の下,いじめ対策の取組を行っております。名札には,いじめゼロリボンを入れたり,スローガンを掲示したり,アンケートの実施もしてまいります。また,図書室には,「いじめゼロコーナー」を設置し,読んでもらいたい本を常時掲示してあり,興味をもって借りている子供たちが何人もいます。
2年図工「いろいろもよう」
2年生の図工では,いろいろな模様をためしたり,見付けたりしています。
前回はティッシュペーパーにカラーペンで模様を作りました。
今日は半紙を2~3回折って,絵具で染めました。
「色が混ざってきれいだね」「チョウの形になったよ」など,たくさんの気付きがありました。
第6学年 ジュニア芸術祭 学校音楽祭
本日,6年生児童がジュニア芸術祭学校音楽祭に出場しました。
4月からの約半年間,合唱の練習に励み,練習の成果が十分に発揮された,素晴らしい発表となりました。大きな舞台での発表だったため,緊張していた児童もいましたが,子供たちにとって,大変有意義な経験となったと思います。ご家庭でも,ぜひ話題にしていただき,お子様の頑張りを労っていただければと思います。
応援歌作り
今日の昼休みは,応援団の6年生が集合し,応援歌の歌詞を考えていました。
6年生にとっては,最後の運動会です。それぞれの係ごとに,休み時間を有効活用して下準備を進めています。
自主避難訓練(地震・火災訓練)
本日,自主避難訓練(地震・火災訓練)が行われました。
緊急放送が流れると,児童たちはその場で放送をよく聞いて,真剣に訓練に取り組みました。
校舎内にいた児童は,机の下にもぐるなどその場で安全な姿勢を取っていました。
それぞれの場所で,身の守り方を考えることができました。
その後,給食室から出火したことを想定して,東階段や非常口を使用して東方向へ避難する訓練を行いました。
休み時間の突然の訓練にもかかわらず,児童たちが真剣に訓練に取り組みましたので,短時間で全員校庭に避難することができました。
第2学年体育 鉄棒
2年生は,体育で鉄棒運動をしています。チャレンジカードを使って,色々な上り方・回り方・下り方に挑戦です。
交代しながら,半数の子供たちは,登り棒や雲梯で腕の力を付けようとがんばっていました。
朝の読み聞かせ
9/16(金)朝の読書タイムは,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。大型絵本や紙芝居など,楽しい本を読んでいただきました。ありがとうございました。
音楽集会(6年生の合唱発表)
今日の音楽集会は,6年生の合唱の発表がありました。
本番では,マスクを取って歌いますが,今日は,体育館で全校児童の前ですので,マスクをして歌いました。
1~5年生も黙って,真剣に発表を聞きました。
「6年生は,すごいと思いました。」「声が響いていてさすが6年生だと思いました。」など,下級生からの感想をもらいました。
クラブ活動(1学期の反省)
今日は,1学期最後のクラブ活動の日です。
理科クラブは,浮沈子(ふちんし)の製作,家庭科クラブはシュシュの製作,インドアクラブはドッジボール,アウトドアクラブはリレー,図工クラブはプラバンの製作,レクリエーションクラブはカードゲーム,和風クラブはかるたゲームを行っていました。どのクラブも,1学期の振り返りを行った後に,楽しく活動していました。
第1学年 生活 アサガオの種取り
1年生の育てているアサガオも最後の種取りの時期になりました。
丁寧にこぼさず種を取ったり,タブレットを使って写真撮影を行ったりしました。
自主避難訓練
子どもたちが自分で考え避難ができるよう,
今回は実施日は知らせず,避難訓練を行いました。
教室にいた児童は机の下,廊下にいた児童は窓などから離れて伏せる,校庭では遊具などから離れて安全姿勢を取るなど,自分の身を守るため,きちんと行動できました。
第6学年 合唱練習
6年生は,9月22日に文化会館で開催される「うつのみやジュニア芸術祭」に参加し,「大切なもの」と「世界中の子供たちが」の2曲を歌います。
今日は,体育で汗を流した後,美しい歌声を体育館いっぱいに響かせていました。日に日に上達しています。
第1学年 色水作り
1年生の生活科の授業で,色水を作りました。
自分のアサガオや,花壇のマリーゴールドの花がらで作りました。
色とりどりの色水ができました。
給食(鮎の甘露煮)
今日の給食に出た「鮎の甘露煮」は,栃木県漁業協同組合から無償提供されたものです。
子供たちは,甘くて柔らかい鮎を,頭からしっぽまで全部残さず食べていました。大変おいしくいただきました。
ランチルームの廊下には,毎日の献立と共に,今月は,魚の名前クイズや様々な食育の記事が掲示されています。
第5年国語 注文の多い料理店
国語の「注文の多い料理店」の学習では,PCの「スクールタクト」を活用して,自分の考えを書き込んだり,友達の考えを見たりしながら,人物の様子や情景を読み取りました。
担任シャッフル読み聞かせ
今日の朝の活動は,担任の先生をシャッフルしての読み聞かせです。秋にぴったりのお話や動物が登場するお話など,盛りだくさんの読み聞かせでした。
第3学年 総合的な学習「進め!平北ふるさと探検隊」
3年生の総合では,地域の自然や特徴など,探検してきたことや調べたことをまとめたり,発表会に向けて,グループで話し合いを進めたりしています。
キッズモチベーションプログラム
栃木県のプロバスケットチーム「宇都宮ブレックス」の方々にお越しいただきました。
前半は,ブレックスチアリーダーのBREXYのメンバーの方々と一緒に,チアリーディングの体験をしました。「笑顔で」,「大きな声で」,「強い気持ちで」応援することが大切だと教えて頂きました。
後半は,ブレックスのコーチの方と一緒にバスケットボール体験をしました。バスケットボールを使った準備運動やシュートゲームなど,とても盛り上がりました。
一斉下校
月曜日と水曜日は,全学年5時間の一斉下校です。
暑い中ですので,どのクラスも,下校の音楽が終わるまでに整列出来るように協力しています。
今日は,転入生の紹介があり,「よろしくお願いします。」と挨拶を交わしました。
地域学校園あいさつ運動
鬼怒地域学校園のあいさつ運動がありました。鬼怒中学校の1年生から3年生まで5名と先生が来校し,本校児童と一緒に笑顔で挨拶を呼びかけました。本校の卒業生でもある中学生からは,「久しぶりに小学生の元気な挨拶を聞くことができてうれしかったです。」「中学校ではオアシス運動をやっています。」などといった話を聞かせてもらいました。中学生のみなさん,朝早くからありがとうございました。
6年生「宇都宮学」黄ぶな絵付け体験
6年生の総合的な学習の時間では,「宇都宮学」として宇都宮に関する自然や文化について学習します。
宇都宮の伝統工芸品を制作している「ふくべ洞」様にご指導いただきながら,黄ぶなの絵付け体験を行いました。
子供たちは,集中して絵付けに取り組んだり,「ふくべ洞」の先生の話を熱心に聞いたりしながら,学習に臨むことができました。
9月生活目標
今月の生活目標は「落ち着いた生活をしよう」です。
今回も,平北レンジャーが各クラスに挑戦状を渡しに行き,「①話を最後まで聞くこと ②廊下は静かに並んで歩くことなどを,みんなで一緒に頑張ろう。」と,全校児童に呼び掛けました。
第6学年 いちご一会花リレー
とちぎ国体が開催される競技会場や駅などに装飾する,花プランターの作成・育苗をしました。
とちぎ国体に全国から訪れる方々を,花でおもてなしをするため,一生懸命に苗植えを行いました。
安全な生活を
夏休み中に1階廊下のクリーニングとワックス掛けを行ったので,やや滑りやすくなっています。早速,5年生が廊下に「静かに右を歩こう」の表示を付けてくれました。お陰で落ち着いた生活がスタートできています。
また,通学路には新しく横断旗が設置された箇所があります。南門の横断旗も新しいものを補充しました。安全に気を付けて,横断旗を活用しながら登下校しています。
夏休み明け
今日から学校が始まりました。朝から蒸し暑く汗だくになりながら,両手いっぱいに夏休みの作品を抱えて,元気に登校できました。登下校においても,思いやり・体力・忍耐・工夫など,様々に学び成長している子供たちです。
朝会では,夏休み前に話をした①挑戦しましょう ②規則正しい生活をしましょう について,振り返りました。
どの子も,学習や運動や習い事など,様々なことに挑戦して充実した夏休みを送れたようです。
また,養護教諭の加藤沙季先生が結婚し,半田先生になりましたので,子供たちにお知らせしました。
まだまだ,厳しい暑さが続きますが,引き続き感染症に気を付けながら,学校生活を送りたいと思います。
その後の学級活動では,夏休みの課題や作品を提出したり,夏の思い出話をしたり,休み時間には元気に遊んだりと久しぶりの再会を楽しみました。給食は美味しいチキンカレーで元気一杯のスタートを切りました。
幼保小連携事業「平出幼稚園見学」
子供たちが小学校生活によりよく適応できるように,幼稚園,保育園,小学校が連携して教育にあたっています。
今回は,本校の職員が平出幼稚園に訪問し,園児の活動の様子を見学しました。先生方のきめ細かい指導や,小学校生活を意識した活動内容を見ることができ,とても参考になりました。
今後も,幼稚園と情報交換を密に行っていき,子供たちの指導に生かしていきたいです。
個人懇談(25日~29日)
新型コロナ感染症が心配な毎日ですが,感染防止対策を取りながら,各クラスで個人懇談が行われています。
廊下壁面には,図画工作等の作品展示もあります。また,6年廊下には進学情報,1階児童会室廊下には理科自由研究の参考本など,昇降口左手には自主学習コンクールでの入賞者のノートなども掲示されていますので,懇談の前後に,ご覧ください。
職員研修「Q-U活用研修」
6月に「Q-U」と呼ばれているアンケートを子供たちに実施しました。児童が学校生活を楽しく送ることができるようにすることが目的のアンケートです。このアンケート結果を活用して学級経営に生かすため,研修を行いました。
児童数の少ない本校では,子供たちをたくさんの大人の目で見ることができます。担任だけでは気付くことができない,子供たちの姿について,たくさん意見交換をすることができました。夏休み明けの学級指導に生かしていきたいと思います。
職員研修「嘔吐物処理について」
児童が校内において嘔吐をしてしまった場合の処理の仕方について,養護教諭が中心となり研修を行いました。
感染を広げないための適切な処理方法について,実際に行いながら学びました。児童が嘔吐をする場所や時間によって,対応は大きく変わってきます。様々なシチュエーションを想定しておくことが,児童の安全を守る上で大事なことだと感じました。
夏休み前の朝会
夏休み前の朝会では,初めに表彰を行いました。
歯と口の健康週間における標語,各種スポーツについて,優秀な成績を収めた児童が表彰されました。夏休み前ということもあり,新しいことにチャレンジするためのよい刺激となりました。
校長先生からは,「①得意なこと,好きなことにどんどん挑戦しましょう。~脳が発達するときは,好きなことを夢中でやっているときと,たっぷりの睡眠を取っているときです。②長時間のゲームやスマホはやらないようにしましょう。~毎日やらずにはいられない人は,依存症になりつつあります。頭や体や心がボロボロになってしまいます。」という話がありました。児童指導主任の坂本先生からも,家に帰る時刻や自転車に乗る場合の約束などのお話があり,子供たちは,真剣に話を聞くことができました。早寝・早起き・朝ご飯で規則正しい生活を送り,楽しく充実した夏休みを送ってもらいたいと思います。
第6学年 外国語「インドリモート」学習
外国語の授業で,インドの方とオンラインで会話をしました。
子供たちは「日本との時差はとのくらいですか?」,「今、流行っているものはありますか?」など,様々な質問をして交流しました。
インドの方とのオンライン会話を通して,日本との文化の違いや,同じ英語でも,国によってイントネーションが違うことなど,多くのことを学べました。
3・4・5年生 着衣水泳
今日は,3・4・5年生が着衣水泳を行いました。
今年度の水泳の授業は5年生が最後だったので,プールフロアーの片付けを行いました。
みんなで協力して,あっという間に片付けてくれた頼もしい5年生でした。
宇都宮の昔話
今日のお昼の放送は,「宇都宮の歌」の音楽が流れた後に,宇都宮に伝わる民話の読み聞かせがありました。今日のお話は「飛山城の白ナマズ」です。「今も鬼怒川の水底には,白ナマズが住んでいるかも。」と,子供たちは,耳を傾けて聞いていました。これからも,宇都宮についての情報をどんどん発信していきたいと思います。
着衣水泳(1・2・6年生)
本日,着衣水泳を行いました。
着衣した状態での歩きにくさや,泳ぎにくさを体験したり,ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。
これから夏休みとなり,川や海で遊ぶこともあるかもしれません。その際は,必ず大人と一緒で,水の事故に十分に気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてくれたらと思います。
朝の読み聞かせ
7/15,読み聞かせボランティアさんの読み聞かせです。子供たちが,興味をもつようにいつも趣向を凝らしていただいています。ボランティアの皆さん,悪天候の中,ありがとうございました。
第3学年 カルビー工場オンライン見学
3年生は,カルビー工場の見学をオンラインで行いました。
カルビーの工場が清原地域にあることや,工場の中の様子,働く人たちの様子をテレビで詳しく見ることができました。工場の中で,様々な原材料からおいしいシリアルが出来上がってくる行程に,興味津々でした。
校内研修会(第1回要請訪問)
本校では「基礎・基本を確実に習得し,それらを活用する力の育成」を研究主題に校内研修を進めています。
今日は,市教委の森田先生をお招きし,1・4年生の授業研究会を行いました。
1年 国語 「えにっきをかこう」担任:角野友子
経験して心に残ったことの中から,絵日記に書きたいことを見つけました。どの子も活発に発言し,書きたいという意欲あふれる授業でした。
4年 国語 「走れ!」担任:岩本侑也
声援に込められた思いや心の声を考えながら読みました。タブレットを活用して考えを書いたり,意見の共有を行ったりしました。タブレットを自由自在に使いこなし,様々な意見が出て大変盛り上がりました。
放課後の授業研究会では,子供たちに負けじと活発な授業研究を行いました。森田先生からは,本時の授業の講評と今後の本校の研究の方向性などについて,ご指導を頂きました。
音楽朝会
今日の音楽朝会は,雨だったため,テレビ放送で行いました。
みんなで「BINGO」を歌ったり,ALTのエディー先生の「イマジン」を聞いたりしました。
英語の音楽にみんなで親しみ,楽しい時間を過ごすことができました。
清掃強化週間
今週は清掃強化週間です。毎日清掃があります。
毎日,班長さんを中心に清掃の重点ポイントを確認して,一生懸命清掃をしています。
第6学年 中学校乗り入れ授業
鬼怒中学校の遠藤先生が,算数の図形の授業をしてくださいました。
今回の授業は,4~5つの正方形を組み合わせて,たくさんの種類の形を見つける学習です。
4つの組み合わせは「テトリス」で5種類あり,5つの組み合わせは「ペントミノ」といって12種類あります。
子供たちは,一生懸命に形を見つけ,張り切って臨んでいました。
校庭の様子
校庭のひまわりは7月になってから大きな花を咲かせています。蓮の花も満開です。玄関の軒下にいたツバメの親子も巣立っていきました。アゲハの幼虫も次々にサナギになるためにどこかへ去っていきました。夏休みはもうすぐです。
第1学年 図工「うきうきぼっくす」
1年生の図工の授業で「うきうきぼっくす」の学習を行いました。
家から持ってきた紙箱を,色々な物に見立てて,箱同士をつなげたり包装紙を貼ったりして,変身させました。
それぞれが,思い思いの作品を仕上げることができました。
次は初めて,絵の具を使った活動をします。
いつも,図工の時間を楽しみにしている1年生です。次はどんな作品ができるか,楽しみです。
第2学年 学級活動「みがき残しゼロをめざして」
今日の学級活動で保健室の加藤先生に正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
鏡を使って自分の歯の大きさや形,すき間などを確認し,みがき残しゼロにするために,磨き方のコツを3つ教わりました。
普段何気なくやっていたお昼の歯磨きでしたが,3つの作戦をしっかり守り,ていねいに歯磨きをすることができました。
第6学年出前授業「租税教室」
宇都宮法人会の方にお越し頂き,税について学ぶ「租税教室」を実施しました。
子供たちにとって,あまり馴染みのない税金について,クイズや映像資料を使って楽しく学びました。
授業を通して,普段,あまり意識していなかった税が,実は自分たちの生活に密接に関係していることに気付くことができました。
七夕飾り
1~4年生とあおば学級の廊下には,七夕飾りがあって短冊には子供たちの願い事が書かれています。
「コロナが無くなりますように」「字が上手になりますように」「ダンスが上手になりますように」「ケーキ屋さんになれますように」「バドミントンの選手になれますように」「織姫と彦星が会えますように」など,思い思いの願い事が叶うといいですね。
宮っ子チャレンジ
今週4日(月)~8日(金)に,鬼怒中学校の生徒さん3名が「宮っ子チャレンジ」で小学校へ職場体験に来ています。1・2・4年生のクラスに所属し,事務や司書などの仕事のお手伝いをしたり,担任と共に子供たちの学習や生活の支援を行ったりしています。子供たちは,休み時間に一緒に遊んでもらって大喜びです。
全校除草
今日は,朝の活動の時間に全校除草を行いました。先週が猛暑だったために1週間延期し,朝の涼しい時間帯での実施としました。1~8班の児童はサツマイモ畑,9~16班の児童は校庭の除草を行いました。10分間の短い時間でしたが,集中して取り組みました。
第5学年 家庭科「はじめよう,クッキング」
5年生は初めての調理実習がありました。包丁やガスコンロを安全に使って,青菜をゆでました。今回のねらいは,食品や調理の目的に合ったゆで方が分かることです。今日はほうれん草をゆでる調理でした。おひたしやごま和え,しょうゆマヨ和えなど,バラエティにあふれた調理方法でおいしくいただきました。明日は自分の好みにあったゆで時間で,ゆでたまごを作ります。
委員会活動
今日の委員会では,6年生が卒業アルバムの写真撮りをしました。
その後は,暑い中でしたがそれぞれの委員会の仕事を5年生と協力して行いました。
第6学年2組 調理実習
今日は,6年2組が調理実習を行いました。今日の日のために家で練習してきた児童,いつも調理の手伝いをやっている児童,段取りや手際の良さはお見事でした。できた班から教室に戻り,試食をしました。家でも作ってみたい!という声がたくさん聞こえましたので,是非お家でも味わってあげてください。
1年生 アサガオが咲いています
一年生が栽培しているアサガオの花が,次々に咲いています。
今日は,観察カードを記入しました。
「ぼくは青い花だよ」「赤紫色だよ」と,アサガオの成長を喜んでいました。
子供たちは,連日の暑さに負けず,水やりを毎日欠かさず続けています。
パソコンで写真を撮る方法も学習したので,次回は写真撮影を予定しています。
第4学年 学級活動「体の成長と給食」
4年生での食育指導として,外部講師をお招きして「体の成長と給食」の授業を行いました。T1を担任,T2を粂川栄養教諭,T3を本校の前橋栄養士が担当しての学級活動です。
子供たちは,主食と主菜と副菜をバランスよく食べないと体が成長していかないことを学びました。
クラスの傾向として,野菜嫌いが多かったり少食だったりするのですが,授業の後の給食では,一人一人が自分の問題点を克服しようと頑張って食べている様子が伺えました。
第2回授業参観・地域協議会
第2回目の授業参観がありました。5校時目は1~3学年,6校時は4~6学年とし,前半後半で分散して参観していただきました。
連日の猛暑日で,エアコンの効き目が悪くなったクラスもあり,急きょ扇風機も設置しました。
また,4学年については2コースに分かれての少人数の予定が,1クラスとなってしまい申し訳ありませんでした。
地域協議会も同時に開催され,委員の皆様にも,授業の様子を参観していただきました。
第6学年1組 調理実習
今日は,6年1組が調理実習を行いました。
メニューは野菜炒め,スクランブルエッグ,ごはんです。5年生の時にごはんの調理実習が実施できなかったため,再チャレンジです。調理の手順を頭に入れ,手際よく調理することができました。
竜巻避難訓練
本日,竜巻の避難訓練を行いました。
事前に竜巻の特徴や身の守り方を学び,訓練では命を守るためにランドセルを用いて,ダンゴムシの姿を上手にとることができました。
第3・4学年 水泳学習
3・4時間目には,3・4年生がプールに入りました。気温+水温=65度以上ではプールに入れませんので,急きょ朝からプールに水を入れて,水温を下げました。泳力ごとに3つのコースに分かれて,たっぷり練習をしました。
第3学年 リコーダー講習会
3年生は,リコーダー講習を受けました。講師の先生に,いろいろな大きさのリコーダーを見せていただき音色の違いを知ったり,素敵な演奏を聞かせていただいたりしました。音の出し方のコツも学び,これからの学習がますます楽しみになりました。
不審者対応避難訓練(防犯教室)
警察スクールサポーターの星野さんと平出駐在所の町田さんに来て頂き,不審者対応避難訓練を行いました。
校舎内に不審者が侵入した状況を設定し,職員が不審者への対応と取り押さえの訓練を,児童は安全確保のための避難行動をとる訓練を行いました。
子供たちは真剣に指示に従い,避難行動をとることができました。
全体の指導では,避難の様子の講評と不審な人に出会ったら「いかのおすし」を守ることについてのお話を聞きました。(いか:(ついて)いかない の:(車に)のらない お:大声を出す す:すぐ逃げる し:知らせる)
業間休みには,教職員がさすまたの訓練を行いました。さすまたの使用の仕方や犯人の取り押さえ方のご指導をいただきました。
第5学年 理科「ヒトの誕生」
メダカの成長の様子を学習した子供たちは,ヒトの誕生について学んでいきます。
実物大の赤ちゃんの模型を抱っこして「赤ちゃんになるまで,ヒトはどのようにお腹の中で大きく成長するのかな」と,課題を設定しました。
朝の読み聞かせ
6/24に,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。子供たちは集中して,読み聞かせに聞き入っていました。ボランティアの皆さん,暑い中,ありがとうございました。
第2学年 生活科 町たんけん
生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。
平出町交番でパトカーに乗せてもらったり、
東病院のメディカルフィットネスでは機械を使った運動を体験させてもらったりと
その施設ならではの体験やお話を聞くことができました。
たくさんの発見をしてきた子どもたちです。
多くの保護者の方や学区内の15施設のご協力、本当にありがとうございました。
第3学年 国語「はりねずみと金貨」の授業
3年生は,国語で「はりねずみと金貨」の学習をしました。ペアやグループで協力して話し合い,大事な言葉を見付け,どんな人物が出てきてどのような出来事があったかを上手にまとめることができました。
歯と口の健康月間
6月は「歯と口の健康月間」です。校内では様々な活動をおこなっています。
3年生は,本日2校時目に歯科衛生士さんからブラッシング指導をしていただき,磨き方の確認やハブラシのチェックを行いました。3校時目は学校歯科医の礒先生からクイズを交えながらお話を聞いたり,歯が溶ける様子を卵に見立てて実験している様子をみました。
また,先週は保健給食委員会の児童がお昼に歯に関する放送を行ったり,歯科検診でむし歯がなく,歯垢もないと診断された児童へ賞状の授与を行いました。
これからも歯を大切にすごしてほしいと思います。
音楽集会
音楽集会が行われました。今回は4年生が「エーデルワイス」のリコーダー奏を披露しました。校庭にリコーダーのきれいな音色が響き,演奏を楽しむことができました。2曲目は全校生で「赤い屋根の家」を歌いました。
家読週間が始まりました
6/20から7/1は,校内家読週間です。図書室ではイベントとして,①本のお楽しみ袋(図書委員が5つのテーマごとにおすすめの本を袋詰めしました。)②読書ビンゴ(借りた本の分類番号で,ビンゴを目指します。)を行っています。また,ビンゴで幅広いジャンルの本に触れてもらうため,図書委員が分類ごとにおすすめの本を展示しています。すでにビンゴを達成した人もいるほど,みんな熱心に取り組んでいます。
第6学年 体育 水泳の学習
本日の体育は、プールでの学習でした。
マスクを外しての活動となりますが,子供たちは会話を最小限にするように努めたり,できるだけ友達との間隔を広げたりしながら,感染症の予防に気を付けながら取り組めました。
第4学年 上下水道セミナー
今日は上下水道局の先生方をお迎えして4年生が上下水道セミナーを実施しました。
社会科の「命とくらしをささえる水」での学習と関連付けて質問したり,実験に積極的に取り組んだりしました。
総合的な学習の時間「『地球にやさしい』って何だろう?」でも調べているSDGsについても話を聞き,地球のために水を大切に使おうと振り返っていました。
職員研修(心肺蘇生法・AED使用法等)
宇都宮市消防局の皆様にお越しいただき,「心肺蘇生法講習会」を開催しました。万が一の場合の応急処置について,慌てず適切な対応が取れるように真剣に学びました。
プール開き 1・2・5年生プールの授業
今日はプール開きです。朝,今年度の水泳の授業の安全祈願を行いました。その後,ぐんぐん気温が高くなり,水温も適温で,絶好のプール日和となりました。子供たちの笑顔がプールに広がりました。
第5学年 ICT支援員による授業支援~Googleアースの使い方~
本校ICT支援員の今泉先生に,Googleアースの使用について説明してもらいました。
今泉先生は、過去にJICA(ジャイカ)としてセネガルで空手を教えていた経験があります。その貴重な経験についてお話を頂いたり,セネガルという国についてGoogleアースを使って調べたりしました。
委員会紹介(朝の活動)
17日の朝会は,5・6年生による委員会紹介でした。学校生活をよりよくするために,いろいろな委員会活動が行われていることを紹介しました。1年生から4年生までは,真剣にそして楽しく発表を見ていました。
【美化委員会】
【保健給食委員会】
【広報委員会】
【運動委員会】
【図書委員会】
3年「さわやかあいさつ運動」
登校してすぐ,3年生は「さわやかあいさつ運動」を行いました。校庭に並んで,登校してくる友達を迎え,元気に気持ちのよい挨拶をすることができました。
鉄棒にチャレンジ!
校長先生の挑戦状の中に「鉄棒チャレンジ!」があります。業間や昼休み時間をつかい,鉄棒の技を校長先生に見てもらい,出来るようになったらレンジャーシールをGetできます。逆上がりができない子供たちは,専用ベルトを利用して頑張っています。
県民の日の給食の様子
前橋先生から,県民の日にちなんだ献立の紹介を聞きながらおいしく給食をいただきました。みそ汁のかんぴょうやごま和えのにらなどが栃木県産であることや,いちごは,50年間も全国1位の生産量であること等を教えてもらい,栃木の魅力をたくさん感じながらのひと時でした。県鳥おおるりの「るりちゃん」の描かれた蓋をはがして食べたいちごゼリーの味も絶品でした。
3年 音楽「リコーダーと,鍵盤ハーモニカ演奏」
3年生は,感染対策に気を付けながら楽器の演奏を頑張っています。今日は,初めてのリコーダー。持ち方や姿勢,穴のふさぎ方等を意識しながら,「シ」の音を出したり,曲を演奏したりしました。鍵盤ハーモニカでは,「指くぐり」や「指またぎ」のある曲を楽しく練習しています。
第4学年 校外学習 市施設巡り
4年生は社会科と総合的な学習の時間の学習として,クリーンパーク茂原・環境学習センター・リサイクルプラザを見学しました。職員の方の説明を聞きながら,重要だと思ったことは積極的にメモを取っていました。
バスの車内からは宇都宮市のシンボルである大イチョウや松が峰教会,城址公園なども見学し宇都宮市の街並みを見学し,大谷の平和観音では大谷石でできた石仏の大きさに驚いていました。
なかよし班活動(共遊)
昼休みはなかよし班活動がありました。
1年生から6年生までの縦割りで全員が遊んでいるため,おにごっこなどをしていると同じ班の友達を見失ってしまうことがあります。そこで今年は,PTA会費から班ごとにリストバンドを買っていただきました。今日は初めてそのリストバンドを使ってみました。とてもカラフルでわかりやすかったようです。
5・6年 薬物乱用防止の演劇鑑賞
宇都宮市保護司会の主催により,劇団「三十六計」(代表:戸田古道 様)による「すばらしい明日のために・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」という内容の「薬物乱用防止」に関する劇を見ました。
主人公の中学生が,先輩と再会し,煙草をきっかけに違法薬物(大麻や覚せい剤など)を使用し,次第に中毒症状を呈していくが,家族や関係機関の協力を得ながら更生し,薬物を断つまでが演じられました。
子供たちは,たった1回の使用で大きく人生を狂わせてしまうこと,薬物の恐ろしさ,犯罪であることなどを,しっかりと学びました。そして「もし自分が主人公だったら,断れるか」という問いに,どの子も深く考えていました。
この様子は,「とちぎテレビ」15日(水)21:00からの「ナイトニュース9」の枠内で放送される予定です。
1年生 初めてのクロームブック
1年生が,初めてクロームブックでログインする学習を行いました。
自分で考えたパスワードを一文字一文字,慎重に入力しました。
初めてログインが成功し,デスクトップの画面が映ると,「やったあ。」と歓声と拍手が自然と湧き上がっていました。
全員が楽しみながら,ログインの仕方を学ぶことができました。
これから,クロームブックをどのように使っていくのか,楽しみにしている様子です。
表彰・県民の日集会
昨年度の理科展入賞の表彰を行いました。
その後は,6月15日が県民の日ですので,栃木県のクイズを7問出しました。特に,イチゴは,50年以上も全国一の生産を誇るということについて,驚いていたようです。最後にみんなで「県民の歌」を歌いましたが,学校全体に堂々とした歌声が響き渡りました。
2年生活科 大きくなあれ!
生活科で育てている野菜の苗の観察をしました。子供たちは,「大きくなった!」「実が増えた!」「花がさいてる!」と,それぞれ自分の野菜の生長を発見し大喜びです。
観察カードを書いた後,阿久津先生に収穫の仕方やわき芽の取り方を教わり,収穫できる人から持ち帰りです。
担任シャッフル読み聞かせ
今日の朝の活動は,担任の先生をシャッフルしての読み聞かせでした。
子供たちは,どの先生が読み聞かせに来るのがどきどきワクワクしながら待っていました。
先生方も何日も前から本を選んで,とてもはりきって読み聞かせをしました。
6年 プール清掃
6年生によるプール清掃が行われました。草むしりやプールフロアをたわしで磨き,きれいになりました。
4年 自転車免許事業
今日は3時間目に自転車免許事業を行いました。
自転車の安全な乗り方や交通ルールについて確認しながら真剣な態度で実技試験に臨み,全員が無事合格することができました。
5年 図工「季節を感じて」
5年生の図工では,季節の感じを味わいながら,水彩画を描いています。
色使いや筆使いを工夫して,素敵な作品ができあがってきました。
6年生 外国語
本日の外国語の学習では,日本各地のお祭りについて,英語で聞き取りました。
神田祭りや阿波踊りなど,日本独自の祭りを英語でどのように表現するか,関心を持って聞けました。
花壇ボランティア
花壇ボランティアの方々にお世話になり,美化委員会の児童がきれいに花壇に花の苗を植えました。
校舎前や校庭の一角が華やぎました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
3年 体育の授業にて
体育の時間には,準備運動の後に毎時間サーキットトレーニングを行い,基礎体力の向上を目指しています。今日は,宇大の学生さんと一緒に,走ったり跳んだり,大股走をしたり,楽しく活動しました。
宇大学生ボランティア来校
毎週火曜日に,宇都宮大学教育学部の学生さんが各クラス1名ずつ,ボランティアとして本校に来ます。
初日の今日は,お互いに自己紹介をした後に,学習の支援や遊びの輪に入ってくれました。
市P連ソフトボール大会
5日(日)に,市P連ソフトボール大会が3年ぶりに開催されました。第一試合城東小学校との対戦では,惜しくも敗れてしまいましたが,親睦を深めながら和気あいあいとプレーしていただきました。ご参加していただいた保護者の皆様お疲れさまでした。
1年 体育シャトルラン
元気っ子健康体力テストでは,持久力を測定する種目「シャトルラン」があります。1年生だけでは難しいので,6年生に伴走してもらいながら,記録をとってもらいました。長く走り続けようと,とてもよく頑張りました。
モンシロチョウの羽化
毎朝,数匹のモンシロチョウが羽化しています。どうやら,朝になると次々に羽化し始め,子供たちが登校する頃まで,羽を乾かしているようです。今日も,羽を乾かしているチョウを6~7匹と,丁度羽化が始まったチョウの様子をみんなで見ることができました。
アゲハの「ようちゃん」は,なんと昇降口から駐車禁止の看板の間まで這っていきサナギになっていました。
校長先生からの挑戦状
今回の挑戦状は,「落ち着いた生活をしよう。」です。そのために,ヒラキタレンジャーが各クラスに登場して,説明をしてくれました。
雨が多く,室内で過ごすことが多くなる季節です。落ちついて生活し,安全・安心な学校生活を送れるように支援していきます。
農園作業(さつま芋の苗植え)
本日,平北ファームの農園(校舎北側)に,さつま芋の苗を植えました。
業間休みと昼休みに,縦割り班(なかよし班)で植えました。
上級生が下級生を優しくリードしながら,苗植えを行っていました。
秋の収穫を楽しみに,除草などの世話を行っていきます。
給食の校内放送「食事のマナーについて」
栄養士の前橋先生から,給食の時の放送で「食事のマナー」についてお話がありました。よい姿勢で食事をすると,見た目が美しいだけでなく,食べ物がしっかりと吸収されやすくなることを教わりました。元気な体を作るためにも,食器をもつ,ひじをつかない,足を組まない等に気を付けて姿勢を保つことが大切であることも知りました。放送を聞きながら,自分の姿勢を振り返り,気を付けながら食事をすることができました。正しい姿勢のポスターを各クラスに掲示し,好き嫌いをせず,食べ物や作ってくれた人に感謝しながら,これからも楽しい気持ちで食事ができるようにみんなで意識していきたいと思います。
2年生 外国語活動
2年生になって初めての外国語活動がありました。
今日は,体の部位や動作を表す英語を中心に活動しました。
エディ先生の英語を聞いて真似したり,歌いながら体をうごかしたりと体いっぱいで英語を楽しみました。
交通安全教室
2時間目は下学年,3時間目は上学年の交通安全教室がありました。
生活安心課の方の講話や映像資料等を通して,交通事故の恐ろしさを知りました。
自転車を乗るときにはヘルメットをかぶるなど,交通ルールやマナーを守ろうという気持ちをもつことができました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ