日誌

学校の様子

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 11月22日(金)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,まず登り棒のささくれを完全にきれいにしていただきました。登り棒は,何年もペンキを塗ったままだったので,はがれてきて大変危険な状態でした。今日は,電動の機械を使ってペンキをはがしたので,だいぶきれいになりました。これで,安心して登り棒が使えます。早く1番上まで登れるようになるといいですね!

 午後は,環境委員会が集めたペットボトルのふたを業者に搬入しに行ってきてもらいました。14袋にもなるペットボトルのふたは,ワクチンと交換されます。皆さんが集めてくれたペットボトルのふたが役に立ちます。これからもよろしくお願いします。

親子ふれあい活動~4年生の巻~

 11月25日(火)5時間目、4年生の親子ふれあい活動がありました。担任の先生と体で表現するじゃんけんゲーム、親子でじゃんけんゲーム、「ぞうさん」の歌にあわせた手合わせゲームなど笑顔あふれる幸せな時間を過ごしました。
 親子で楽しそうにじゃんけんする姿、じゃんけんで勝ったときに親御さんにおんぶされ恥ずかしさの中にもうれしさを隠せない表情などなど普段の学校生活では見られないたくさんの素敵な様子が見られました。
 お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 またこの活動は、PTA学年部の皆様が企画・運営をしてくださいました。4年生の子供たちのために楽しい活動を準備し実施してくださり、ありがとうございました。

校内読書週間~しおりづくり体験教室②・読書くじ当選番号発表~

 11月22日(金)は,「しおりづくり体験教室パート2」で,2年生と5年生が,しおり作りに挑戦しました。前回同様,図工室に50人以上が集まり,大盛況でした。色にこだわる子,形にこだわる子・・・いろいろでしたが,オリジナルしおりの出来栄えに子供たちは大満足でした。

 また25日(月)は,給食時に先週の読書抽選くじの当選番号の発表がありました。当選者には,プラス1冊券やぬりえ,折り紙の景品などがプレゼントされました。当選した読書好きの子供たちの笑顔がたくさん見られました。第2弾も今週ありますので,今度は誰に当たるのか楽しみですね!

 

就学時健康診断

  11月21日(木)来年五代小に入学予定の未就学児99名が保護者と来校し,就学時健康診断を受けました。子供たちは,内科や歯科の健診,視力や聴力,知能の検査を受けました。その間,保護者の皆様には,学校長や1年主任,事務から入学するにあたっての話をお聞きいただきました。

 毎年のことですが,元気いっぱいのお子さんもいれば,なかなか保護者の方から離れられないお子さんもいます。小学校に入学しても,慣れるまで時間がかかるお子さんはたくさんいますので,ご安心ください。五代小学校は,全職員でお子様のご入学を心よりお待ちしています。

市P連バレーボール大会に出場!

 11月24日(日)国本中央小学校体育館にて,宇都宮市のPTA連合会主催のバレーボール大会がありました。五代小は不戦勝のため,2回戦目からの出場です。結果は,1回戦を勝ち抜いてきた宇大付属小と対戦し,惜しくも負けてしまいました。出場した選手の皆さんはもちろん,応援部隊も一生懸命応援し,心を一つに善戦しましたが残念でした。

 今日という日を迎えるまでには,しっかり準備し,仲間意識も芽生え,いい感じにまとまってきたところだったので,選手の皆さんはさぞかし悔しかったのではないでしょうか…しかしながら,皆さんは「来年も頑張ります!」と笑顔で話されていたので,短い練習期間にも関わらずしっかり絆は深まっていたように感じました。

 山本保健体育部長様,佐藤バレーボール責任者様はじめ選手として出場された皆様,役員として支えてくださった皆様,応援してくださった皆様には,休日にも関わらず,五代小のためにありがとうございました。 

親子ふれあい活動~3年生の巻~

 11月22日(金)5時間目、3年生の親子ふれあい活動がありました。今年の3年生は、昨年度感染症の流行により中止となったため、初めての親子ふれあい活動となりました。

 今回の活動は「しっぽ取り」です。各クラス6チームに分かれ、1回戦目は保護者と子供たちの混合チーム、2回戦目は保護者対子供たちでしっぽを取り合いました。

 夢中になってしっぽを取ろうと追いかける姿や、お家の方から取ったしっぽを笑顔で高く掲げる子供たちの表情が、とても素敵でした。「先生!お母さんのしっぽ取れたよ!」とうれしそうに話している子も見られ、思い出に残る貴重な時間となったのではないでしょうか。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 またこの活動は、PTA学年部の皆様が企画・運営をしてくださいました。3年生の子供たちのために楽しい活動を準備し実施してくださり、ありがとうございました。

町たんけんの練習~2年生生活科~

 

 11月22日(金)1・2時間目,2年生は,生活科の学習「町たんけん」の練習で五代若松原コミュニティセンターに行きました。グループごとに,狭い道の通り方や信号,横断歩道の渡り方,施設への挨拶の仕方などを確認しました。どのグループも本番と同じ気持ちで,横断歩道では手を挙げて渡ったり,大きな声で挨拶をしたりするなど,真剣に行動することができました。

 本番の「町たんけん」は,12月3日(火)となります。当日も,安全に気を付けて,友達と協力しながらルールやマナーを守って行動できるといいですね! 

 お忙しい中,ボランティアにご協力いただきます地域や保護者の皆様,誠にありがとうございます。当日はよろしくお願いいたします。

宮っ子チャレンジウィーク終了~若松原中~

  今週は,若松原中学校の生徒8名が宮っ子チャレンジウィークで,社会体験学習を行いました。8名の生徒は,子供たちの学習をサポートしたり,一緒に子供たちと遊んでくれたり,一生懸命活動しました。ある中学生は,担任の先生のように気をきかせて子供たちに関わってくれて大変助かりました。そして,子供たちからも大人気でした。こんな中学生が将来学校の先生になってくれればいいなと思いました。1週間お疲れさまでした。

新規採用教員頑張れ!~指導訪問~

 11月20日(水)今年度新規採用教員として五代小に配属になった先生の指導訪問がありました。この日は,市教委の指導主事が5時間目の新採教員の授業を参観し,その後学習指導や学級経営などについて指導をしました。

 5時間目の授業は,先生はとても緊張していましたが,2年生の子供たちはいつも通り元気いっぱい集中して授業を受けることができました。先生の8か月の努力の賜物です。素晴らしい2年生に成長しました。

 本校の新採教員は、毎日しっかり教材研究をして授業に臨み、昼休みは子供たちと鬼ごっこやボールで遊ぶスーパー先生です。若さあふれる優しいスーパー先生のことが、みんな大好きです。五代の星の先生のこれからの活躍が楽しみです。

あいさつ運動~生活委員会~

 今週は,生活委員会が朝昇降口で,あいさつ運動を行っていました。今回は,あいさつをした人に今日1日を占う「色おみくじ」を引いてもらっていました。わりばしの先に付いた色によって,「今日は,必ずいいことがあります。」「今日は,明るく過ごせます。」「今日は,穏やかに過ごせます。」など,生活委員が声を掛けると,子供たちはとてもうれしそうでした。友達同士でも「やったあ!今日は楽しみ!!」と会話する声が聞こえてきました。

 朝から元気なあいさつと明るい笑顔で始まる1日は,素敵ですね。五代小の子供たちにたくさんあいさつをしてもらおうと生活委員が考えた今回の取組です。あいさつの輪が広がってくれるといいですね!

校内読書週間~しおりづくり体験教室・図書委員会~

 今週18日(月)から来週29日(金)までの2週間は,校内読書週間です。この期間中は,通常2冊までしか借りられない本を+1冊の3冊まで借りられる他に,図書委員会が考えたイベントを毎日のように開催しています。

 19日(火)は,「しおりづくり体験教室パート1」で3・4年生が,しおり作りに挑戦しました。50人以上が図工室に集まり,大盛況でした。素敵なしおりがたくさんできました。お気に入りの本に挟んで使ってほしいですね!

 本校の図書館司書は,子供たちに授業で読み聞かせをしたり,休み時間にお薦めの本を紹介したりしています。また,図書委員や図書ボランティアと一緒に図書館の壁面の掲示物も作成しています。季節に合わせた掲示物ですので是非見に来てください。とっても素敵ですよ!

 

異学年交流~なかよしタイム~

 11月19日(水)ロング昼休み,1年生から6年生が班ごとに一緒に遊ぶ「なかよしタイム」です。外は雨が降ってきたので,全部の班が担当の教室で遊びました。椅子取りゲームや風船バレー,爆弾ゲーム,震源地は誰だ!など,どの教室からも大きな笑い声が聞こえました。班長の6年生は,下級生の面倒をみるのは大変だと思いますが,みんな楽しみにしていますのでよろしくお願いします。

一斉下校→雨のため学年下校に変更!

 11月19日(水)今日は,下校指導の日です。いつものように,給食時に交通安全担当の先生から話がありました。今日の下校指導のテーマは,「集合時間を守ろう!」です。慌てると事故やけがのもとですので,時間に余裕をもって落ち着いて集合場所に向かうようにという話でした。

 また,今月から一斉下校の日は,1年生も自分で班の並び場所に行きます。明日は就学時健康診断で,来年五代小に入学予定の園児が来校します。1年生も2年生になりますので,もうすぐお兄さん,お姉さんですね!しかし今日は残念ながら,雨のため学年下校に変更になりました。張り切っていた1年生!来月の一斉下校の日は頑張りましょうね。

 

社会体験学習「宮っ子チャレンジ」の中学生を紹介

 11月19日(火)お昼の放送時に,昨日から「宮っ子チャレンジ」で社会体験学習をしている中学生の紹介がありました。8名の中学生は一人ずつ挨拶をしましたが,とても緊張している様子でした。

 しかしながら8名の中学生は,担当のクラスに戻ると,休み時間には小学生と遊んだり,授業中は担任の先生方を助けてくれたり,毎日頑張っています。5日間ですが,教職員の仕事を体験して,一人でも「学校の先生になりたい!」「学校の職員になりたい!」と思ってくれる生徒が出てくれることを願います・・・

 

今日の給食~トマト給食~

 11月19日(火)今日の給食は,今年度5回目の「トマト給食」です。今日は,宇都宮産のトマトを使った「トマトとひき肉のアジアンライス」がメインでした。バジルという香辛料とオイスターソース,トマトとカレー味が食欲をそそり,初めて食する味に子供たちも先生たちも大感激でした。特にALTのエレン先生は,「It's  delicious.」(とても美味しい!)とニコニコ笑顔でした。今日は,残菜もかなり少なかったようです。

 給食中には,トマトにちなんだクイズも出題されました。トマトは,栄養価が高く,熱を加えると甘味も増してさらに美味しくなりますので,いろいろな料理に使われています。子供たちには,これからもたくさんトマトを食べてほしいですね。

 今日のアジアンライスは,若松原地域学校園(若松原中,新田小,五代小)共通の献立です。おしゃれで美味しいアジアンライスを考えた栄養教諭,心を込めて作ってくださった調理員の皆様に感謝ですね!

 

楽しい学校生活を送るために~Q-U検査~

 11月19日(火)5年生が今年度2回目の楽しい学校生活を送るためのアンケート「Q-U検査」を受けました。前回6月20日に4~6年生が受けましたので,5年生は2回目になります。これは,学校生活における子供たちの意欲や満足度,学級集団の状態を測定するアンケートです。この検査は,不登校やいじめなどの発生や深刻化の予防,いじめ被害にあっている児童の発見に活用でき,学級経営のための有効な資料にもなると言われています。

 5年生という大切な時期,少しでも今より良いクラスになるように,6年生に向けてさらに良いクラスになるようにこのアンケートを活用していきたいと考えています。

宮っ子チャレンジウイーク第2弾~若松原中の巻~

 11月18日(月)~22日(金)今週は,小学校の先生の仕事を体験するため,若松原中より8名の生徒が来校しています。

 3・4校時には,21日(木)に開催される「就学時健康診断」の際に行う保護者説明会の資料作成の仕事を依頼しました。落丁がないように重ね,きれいに揃えてホッチキスでしっかり綴じる,受け取る相手のことを考えて丁寧に袋詰めをするなど,120部の資料を準備するにも様々なこつや配慮があることを感じながら取り組むことができました。普段は職員で行うこれらの作業を一緒にやってもらえて大変助かりました。

秋の掲示物

 11月も折り返し,後半戦です。朝晩は,めっきり冷え込む日もあり,秋も深まってきました。校舎内を見回すと,秋の深まりを感じさせる掲示物に変わっていますが,児童の皆さんは気付いているでしょうか・・・本校は,11月に運動会があったので,クラスによっては,めあてを掲示している所もありました。しかし,そこも秋を感じさせるようにレイアウトされていました。紅葉がきれいな秋を校舎内の掲示物で感じてみましょう!

宮っ子チャレンジウィーク~雀宮中~終了

 11月15日(金)今週宮っ子チャレンジで本校に来ていた雀宮中学校2年生の2人が,無事に小学校のお仕事体験を終えました。5日間,朝から夕方まで教職員の仕事を体験してもらいましたが,2人ともたくさんの子供たちや教職員と触れ合い,貴重な体験ができたと思います。そして,2人はこれからどんな仕事に就くか分かりませんが,この経験を生かして頑張ってほしいと思います。

栃木県青少年健全育成表彰式~五代小学校地域協議会安全安心部会~

 11月14日(木)14時より,栃木県公館にて青少年健全育成表彰式がありました。これは,栃木県が青少年の健全育成に関わる活動を多年にわたり継続し,顕著な業績のある個人や団体に贈るそうです。今回は,本校の地域協議会安全安心部会が栃木県青少年健全育成功労団体として表彰されました。日頃の活動が認められ,誠におめでとうございます。

 本校の安全安心部会は,岩戸 肇氏を中心に毎日子供たちの登下校の見守りをはじめ,防犯活動に取り組んでいただいています。岩戸様には,警察署と連携して,最新の情報を学校に提供していただいたり,学校のボランティア活動に積極的に取り組んでいただいたりしています。本校の安全安心部会の皆様には,これからもお世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

五代小学校運動会!!

 今年の運動会は,天気にも恵まれ,さらに昨年までできなかった応援合戦と団体種目が加わり,大いに盛り上がりました。1・2年生の徒競走にダンス,玉入れは,可愛かったです。特にダンスは,ポンポンが青空に映えてよかったです。3・4年生の団体種目の綱引きは,皆真剣で見応えがありました。徒競走もダンスも元気の良さが光り表情は輝いていました。5・6年生の演技は,「さすが!高学年!!」というくらいどの種目も圧巻でした。団体種目は,接戦でハラハラドキドキしました。五代ソーランも力強くて素晴らしかったです。

 今年の運動会は,来賓として地域協議会の皆様をご招待しました。子供たちの演技にたくさん温かい声援を送ってくださり,本当にありがとうございました。また,昨年度まで本校でお勤めなさっていた長谷川元校長先生や初任者指導の宇津木先生にも子供たちの成長した姿をお見せすることができました。何より,子供たちを日々支えてくださっている保護者や地域の皆様,本日はお忙しい中,ありがとうございました。演技の途中途中で砂ぼこりを防ぐための水撒きをしてくださったPTA執行部,受付や駐車場などの係をしてくださった各部の皆様,後片付けのお手伝いをしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

五代小運動会開催中!!

 11月13日(水)晴天の下,8時半よりいよいよ運動会が始まりました。今年の運動会スローガンは,「仲間と一緒に 笑顔をつかめ!勝っても負けても 笑うが最強!!」です。

 開会式の後,5年ぶりの応援合戦がありました。赤組も白組も熱の入った応援合戦で,保護者の皆様からも高評価をいただきました。さらに,徒競走や団体種目が続きました。去年なかった玉入れや綱引きも復活し,五代小は大変盛り上がっています。

 

五代小学校運動会実施します!!

11月13日(水)本日,五代小学校の運動会を実施します!

天気にも恵まれ,よい運動会になりそうです。8時半から開会式です。午前中のみの開催となりますが,どうぞお気を付けてお越しください。なお,自家用車での来校はできませんので,自転車または徒歩でお願いいたします。

祝⭐︎五代小学校ホームページ1,500,000件アクセス達成!!

 11月12日(火)20時11分,ついに五代小学校のホームページ閲覧数が150万件を超えました。いつも応援していただきありがとうございます。最近では,たくさんの子供たちがホームページをチェックし,「毎日,ホームページ見ています!」「『いいね!』ボタン押してます!」などなど話し掛けてくれます。また,保護者や地域の皆様の中には,「五代小のホームページ,楽しみにしています!」などと声を掛けてくださる方もいます。このような声は,とても嬉しいですし,励みにもなります。これからも五代小の情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。

運動会準備~五代レンジャー活躍の巻~

 11月11日(火)五代レンジャーこと学校業務機動班が来校しました。今日の業務は,運動会に向けて,テントや退場門を設営しました。機動班の方々は手慣れているため,あっという間にテントが立ちました。ペグで支柱を打った後,土嚢も置いてテントが風で飛ばされないように万全を期して準備しました。

 午後は,給食室の水漏れの状態を見てもらったり,登り棒のささくれをそいでもらったりしました。五代小の子供たちが安全に学校生活が送れるように,機動班の皆様にはいつも大変お世話になっています。

 

運動会準備~5・6年生活躍の巻~

 11月11日(月)6時間目,運動会を2日後に控え,5・6年生がそのための準備をしました。本来ならば,準備は前日に行うものですが,明日は宇都宮市小学校教育研究会が各教科ごとに市内の各小学校で開催されるので,前々日の今日になりました。

 5・6年生と職員は,まず朝礼台前に集合し,仕事内容の説明を受けてから,それぞれの仕事に分かれて作業をしました。机と椅子を搬出したり,校庭の石を拾ったり,放送機器を準備したり・・・高学年の子供たちは,仕事を見付けて一生懸命働くことができました。

宮っ子チャレンジウィーク~雀宮中~

 11月11日(月)雀宮中学校の2年生2人が社会体験学習で,五代小にやってきました。この学習は,地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して,働くことの尊さを実感させ,他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を育み,主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせることを目的としています。

 2人とも五代小出身で,部活動は卓球部に所属しているそうです。得意教科は一人は社会,もう一人は数学,将来については二人とも教員も視野に入れつつ,医者や公務員・・・といろいろと考えているそうです。まだまだたくさんの可能性がありますので,是非いろいろなことにチャレンジしてほしいと思っています。1週間よろしくお願いします。

優勝おめでとう!~うつのみや百人一首市民大会~

 11月10日(日)ブレックスアリーナ(宇都宮市立体育館)で開催されたうつのみや百人一首市民大会に五代小の児童8人が出場し,見事優勝しました。6年生5人,5年生3人で結成された「チームリゲル」のメンバーは,百人一首クラブで練習するだけではなく,9月から図書室で行ってきた強化練習会にも毎日のように出席し腕を磨いてきました。頑張ってきてよかったですね!優勝おめでとうございます!!

 

運動会全体練習②~応援合戦の巻~

 11月8日(金)2時間目,2回目の運動会全体練習がありました。今日は,応援合戦の練習です。五代小は,赤組と白組の2色に分かれて競います。応援団は,5・6年生から男女合わせて,赤組が17名,白組が18名です。団長は,どちらも6年生で,赤組は野澤さん,白組は峯崎さんです。そして応援団員を指導するのは,五代小を代表する男性教員たちです。その中でも責任者となっている先生は,何十年と各学校の応援団を指導してきたベテラン教諭です。

 応援団の子供たちは,今まで毎日業間休み時間や昼休みに練習してきました。今日は,初めて全校児童の皆さんの前でお披露目です。最初は緊張している様子でしたが,団長の「これから,〇〇組の応援を始める!」と言う掛け声からスタートすると,皆堂々としていました。ドンドンドンドンと太鼓の音とともに,子供たちは応援歌を歌ったり,ウエーブをしたり・・・本番さながらの迫力に下級生も真剣に取り組んでいました。応援団の頑張りで,五代小の運動会はきっと盛り上がること間違いなし!

第3回避難訓練

 11月8日(金)業間休み時間に,竜巻が急接近した時を想定した避難訓練がありました。ねらいは,子供たちが的確な判断と機敏な行動ができ,自他の安全を考えて,秩序ある避難行動がとれるようにすることです。

 2時間目が終わると,子供たちは校庭にいたり,校内のあちらこちらにいたりします。そこで突然副校長から,「これは訓練です。竜巻注意報が発表されました。五代小に近づくかもしれません。児童の皆さんは・・・教室に戻ってください。」の放送がありました。子供たちは速やかに教室に戻りました。すると,「竜巻が五代小に近づいています。先生の言うことをよく聞いて,身を守る行動をとってください。」と放送が流れ,さらに竜巻の音が聞こえてきました。子供たちは,シェイクアウト(ダンゴムシの姿勢)で身の安全を守る行動をとりました。どのクラスも真剣に取り組んでいる姿が見られました。

 竜巻も地震もいつ起こるか分かりません。もしもの時に備えて,五代小ではいろいろなことを想定した避難訓練を行っています。

 

五代小の若手教員の活躍!

 11月8日(金)朝7時20分,雲一つない快晴の朝です。

 運動会をいよいよ来週水曜日に控え,今日は2時間目に2回目の全体練習があります。それに向けて,五代小の若手教員は朝早くから放送機器の準備をしたり,ライン引きをしたりしていました。初めての体育主任を支えようと,若手教員は朝早くから頑張っています!

 五代小の児童の皆さん!この記事を読んだら,「先生!朝早くから子供たちのためにありがとう!!」という気持ちを込めて,若手の先生たちの励みになる「いいね!」ボタンを押してくださいね・・・

 

富士山だ~!

 11月7日(木)午後5時,五代小の4階の教室からきれいな富士山が見えました。その左隣りには,三日月が・・・きれいな景色に心洗われる瞬間でした。

 明日は少し寒そうですが,晴れそうですね。来週の運動会まで,このお天気が続きますように!子供たちは,毎日練習を頑張っています!!

横断歩道に旗が設置されました

 先日、五若地区交通安全部の方々が、学区の横断歩道に交通安全の旗を設置してくださいました。ありがとうございます。

 学区内には信号のない交差点がたくさんあります。気を付けていても事故はいつ起こるか分かりません。旗を持つことで車を運転する人に「人が渡る」ということを伝えることができます。

 「自分の命は自分で守る」という意識をもって、安全に生活できるようになるといいですね。

図書ボランティアの活動

 11月5日(火)と6日(水)9時半から図書室で図書ボランティアの活動がありました。今回は,新しく図書室に入った本にラベルを貼ったり,カバーを掛けたりする作業や本の修理や清掃を行っていただきました。

 1日目は15名,2日目は9名,延べ24名のボランティアの皆様に作業をしていただきました。新しい本も楽しみですが,修理や清掃していただき生まれ変わった本もたくさんありますので是非図書室に本を借りに来てほしいです。また,五代小の子供たちには,毎回ボランティアの皆様が子供たちのために一生懸命作業してくださっていることを知ってほしいです。そして,本好きの子供がたくさん増えることを願っています。

 

運動会全体練習①

 11月5日(火)2時間目,来週行われる運動会に向けて,第1回目の全体練習がありました。まずは,体育主任から集合の仕方や「気を付け」「礼」「休め」の姿勢などについて細かい指示がありました。その後,開閉会式の練習を行いましたが,今日が1回目の全体練習にも関わらず,皆気合いが入っていて素晴らしく,校長先生からも合格点をもらいました。特に「前ならえ」は,きちんとそろっていて誰もおしゃべりをしていませんでした。本番が楽しみですね!

 

運動会練習~高学年~

 11月1日(金)5・6時間目,校庭では5年生と6年生が運動会の練習を行っていました。運動会まで2週間を切り,高学年児童は地域や保護者の皆様に立派に成長した姿を見せようと,毎日業間休み時間や昼休みにも「五代ソーラン」や応援団,係の仕事などなど大忙しで頑張っています。13日(水)本番の運動会は,平日でしかも午前中のみの開催となりますが,見どころ満載ですので是非たくさんの皆様にご覧いただきたいと思っています。特に6年生にとっては,小学校生活最後の運動会となりますので,毎日練習にも熱が入っています。どうぞご期待ください。

 さて,この日の高学年の練習は,自分たちが出場する種目だけではなく,それぞれの係の仕事の確認も行われました。高学年は,「一人一役」の係の仕事を担っています。運動会は種目の頑張りだけに目が行きがちですが,学校のために一生懸命働く高学年の立派な姿もどうぞご覧ください。

運動会練習~応援団・開閉会式~

 11月1日(金)毎日のように業間休み時間と昼休みは,第2音楽室と家庭科室から大きな声が聞こえてきます。中をのぞいてみると,今年の運動会で5年ぶりに復活する応援団の子供たちが熱心に練習しています。赤組も白組も応援団長を中心に,姿勢や声の出し方を確認したり,太鼓や旗振り,手拍子のタイミングを考えて練習したりしていました。まだ練習の段階にもかかわらず,どちらの色もかなり気合が入っていて見応えがある応援合戦になりそうです。

 また昼休みは,校庭で今日も開閉会式の練習を行っていました。プラカード係を先頭に子供たちの動き方を確認したり,開閉会式の優勝旗と準優勝トロフィーの返還と授与や選手宣誓など進行に合わせて動いてみたりしました。いよいよ近くなってきた本番の運動会に向けて,体育主任を中心にしっかり準備をしています。

運動会練習~低学年ダンス~

 11月1日(金)3・4時間目,1年生と2年生が校庭で運動会で披露する表現の練習をしていました。どのクラスもしっかり教室や体育館で練習してきたようで,子供たちは振りはほぼ覚えているようでした。さすがですね!使用する曲は,Da‐iCEという日本の人気ダンス&ボーカルグループが歌う「Ⅰ wonder」です。こちらも中学年と同じく,7月に東京を中心に活躍している五代小出身のダンサーMicky先生に教えてもらった振り付けを基に,担当教諭がアレンジして指導していました。隊形移動もあって難しそうですが,子供たちは真剣に取り組んでいました。小さくて可愛いだけではない,低学年の本気のダンスを披露しますので,是非楽しみにしていてください!!

運動会練習~選抜リレー・中学年練習~

 10月31日(木)昼休みに選抜リレーと開会式の練習,5・6時間目に中学年が校庭で運動会の練習を行っていました。

 今日の昼休みは,選抜リレーに出場する男子がコースを走りましたが,練習といえども真剣に走る姿はさすが選ばれたメンバーだなと感じました。また開会式の練習は,司会進行の係やプラカード係,選手宣誓の係児童が,進行に合わせて実際に動いていました。

 午後は,3年生と4年生が綱引きとダンスの練習をしていました。「白組強すぎ~」という声が聞こえてきましたが,本番はどうなるのか楽しみです。ダンスは,7月にミッキー先生に教えてもらった「最高到達点」の曲に合わせてノリノリで踊っていました。隊形移動もダンス担当の先生の熱心な指導でみんな一生懸命取り組んでいました。本番を期待していてください!

 

 

第2回地域協議会

 10月30日(水)12時10分からふれあいセンターにて,今年度2回目の地域協議会がありました。

 まずは,給食の試食をしていただきました。今日の献立は,牛乳,麦入りご飯,プルコギ風炒め物,韓国風味噌汁,エコふりかけでした。栄養教諭から献立の説明があり,さらに,この日が「食品ロス削減の日」だったので,学校で取り組んでいることについての話がありました。そして,いよいよ試食です。委員の皆様からは,「久しぶりで美味しい!」「五代小の食品ロスの割合はどのくらいですか?」など感想や質問をいただきました。

 次に,子供たちの給食時の様子を見ていただきました。そしてその後,協議に入りました。協議では,各部会の活動や五代っ子フェスタの進捗状況について話し合われました。

 最後に,5時間目の授業を参観していただき,「うつのみや学校マネジメントシステム」アンケートについて説明し協力を呼び掛け,会を終了しました。お忙しい中,委員の皆様には多数ご参加いただきありがとうございました。

食べ物に、もったいないを、もういちど

 10/30(水)今日は,「食品ロス削減の日」です。

 給食での食品ロスの取組として,本日の給食では,使用食材の廃棄を少なくするためにエコふりかけを提供しました。そして,給食委員会での取組として,食品ロスを呼び掛ける紙芝居をビデオに撮って,今日の給食の時間にテレビ放送しました。その動画を以下にアップしましたのでご覧ください。

 

たくさんのお客様が来校!~総合訪問~

 10月28日(月)今日は,40名近くのお客様が来校する総合訪問の日です。宇都宮市では,市の小・中学校の学校教育の活性化を目的として,学校運営や授業について,意見交換や指導助言を行う機会を4年に一度設けています。

 午前中,来校者が24クラスの授業参観をしましたが,どのクラスも落ち着いて授業に取り組むことができているとお褒めの言葉をいただきました。また,休み時間や給食,清掃等の様子についても,あいさつやきまりが守られていて良好であるとのお話もうかがうことができました。

 午後は,市の教育長が来校し,学校の様子をご覧になったり,教職員に向けてお話をしてくださったりしました。

 今日は,五代小の子供たちや教職員にとって大変緊張した1日となりましたが,良い所を褒めていただくことで励みになったり,改善点を指摘されることで今後直していくべきことが明確になったりしたのでよかったです。

 

 

 

宇都宮市陸上競技大会に向けて出発~5・6年代表児童~

 10月29日(火)朝6時45分,少し肌寒いですが,市の陸上競技大会に参加する五代小の代表児童17名が集まっていました。今日は,カンセキスタジアムで開催される宇都宮市小学校体育連盟主催の大会の日です。

 体育主任の挨拶の後,校長先生から激励の言葉をもらい,タクシーに分乗して出発しました。

 カンセキスタジアムでは,開会式の後,トラック競技である100メートル走は5年生女子からスタートしました。そしてフィールドでは,走り高跳びと走り幅跳びの種目を行っていました。午後は4×100メートルの男女混合リレーがあります。どの種目も今まで練習してきた結果が出せるといいですね!

 また,4年4組と5年1組は,担任が陸上競技大会の役員で1日留守にしていますが,全員しっかり学習しています。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 10月25日(金)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,まず前回の続きで防球ネット東側の草刈りと樹木点検です。あっという間に雑草はきれいになりましたが,樹木全体にキノコが生えてしまっていたトチノキを発見し,伐採していただきました。結構大きくなってしまっていたので,機動班全員で力を合わせて伐採しました。このまま放っておいたら枯れ枝が落ちてきて危なかったかもしれません。

 次に,登り棒のささくれを削っていただきました。しばらく使用禁止になっていた登り棒ですが,28日(月)から使えるようになります。楽しみですね!さらに,夏休みに業者にお願いした遊具点検の結果を受けて,機動班に遊具を見ていただきました。これからも子供たちが安全に遊具を使えるように,しっかり点検をしていきたいと思います。

 

五代っ子フェスタ実行委員会

 10月22日(火)18時半からふれあいセンターにて,「五代っ子フェスタ」実行委員会が開催されました。今回は,当日のタイムスケジュールや活動場所,活動内容,役割分担などについて話し合われました。また,雨が降った時の対応や限られた予算の使い方など細かい部分についても話し合われ,いよいよだなという感じでした。

 今年は,昨年に引き続きダンスクラブの発表や,アフリカンダンスの先生方をお呼びして皆で楽しく踊るイベント,工作,ゲーム,くじなどなどいろいろ楽しい企画を考えているそうです。また,昨年より多くのキッチンカーがきたり,パトカーや消防車が展示されたりするそうです。楽しみですね!是非,大人も子供も皆さんで楽しんでいただきたいです。

 次回の会議は,11月26日(火)を予定しています。

1910五代っ子フェスタ.pdf ←詳しくは,ここをクリックまたはタップしてご覧ください。

ぽけっとさんによる読み聞かせ

 10月23日(木)ぽけっとさんによる読み聞かせがありました。今日も季節にちなんだ絵本や素敵な素話,朗読など,子供たちがお話の世界に引き込まれていく様子が見られました。

 また読み聞かせの後は,先月に引き続き図書室で,本の紹介や読み聞かせの勉強会がありました。読み聞かせをしてくださっている方々同士の情報交換会は,とても貴重なお時間となっているようです。いつも子供たちのために,ありがとうございます。これからも心が豊かになる素敵な読み聞かせの時間を大切にしたいですね!

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 10月24日(木)の2時間目、5年生の公開授業がありました。教科は保健。単元名は「けがの防止」です。
 事故やけがにつながりそうな場面をタブレットを使ってクイズ形式で見付けました。その後、けがが起こる「人の行動」と「環境」について調査班ごとに考え、まとめた意見を発表しました。
 今回の授業で、子供たちは事故やけがの起こりやすい状況を探し、その原因について深く理解することができました。次回は、校舎内を回り、五代小の事故やけがにつながりそうな場所や場面をみんなで探します!

校外学習〜2年生〜③

 午前中のグループ活動を終え、いよいよお待ちかねのお昼の時間です。「先生!お腹空きました!!」とお家の方が早起きして作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を食べるのを子供たちは、とても楽しみにしていたようです。

 お友達と美味しいお弁当を食べ、おやつも食べた後は、遊ぶ時間です。アスレチックやたぬきの迷路、遊具などでたっぷり遊ぶことができました!

 お天気に恵まれ、充実した2年生の校外学習でした。さらに、何と言っても全員が参加できたことが1番よかったです。

校外学習〜2年生〜②

 2年生を乗せたバスは、無事に予定通りわんぱく公園に到着しました。

 まずは、クラスごとに集合写真を撮りました。そして、いよいよグループ活動です。「わんぱくトレイン」に乗って園内を1周するグループ、「ふしぎのふね」や「はてなの広場」で活動するグループ…皆、ルールをしっかり守って楽しく活動することができました。お天気がいいので、外での活動も気持ちがいいです!

WGSあいさつ運動

 10/24(木)はWGSあいさつ運動でした。若松原中のみなさんが五代小に来てくれて、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。学校生活のスタートが朝のさわやかなあいさつから始まると気持ちがいいですね。

 地域のみなさまにも、毎日の登下校の立哨でお世話になっております。学校だけでなく、どこでも明るくさわやかなあいさつができるよう指導していきます。

校外学習に出発!〜2年生〜

 10月24日木曜日、今日は2年生の校外学習の日です。清々しい秋晴れの中、2年生はわんぱく公園に向けて出発しました。

 今回は、3台のバスに4クラスが分乗しました。どのバスにも1組から4組までのお友達が乗っています。2号車からは、元気印の山野井先生と子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。「今日は、楽しみ!」「お弁当何かなあー」などなど、期待ふくらむ会話の嵐です。素敵な1日になるといいですね!

朝の活動~運動朝会~

 10月23日今日の朝の活動の時間は,テレビ放送による運動朝会でした。運動委員会が,来月行われる運動会のスローガンを発表したり,注意することについて話をしたりしました。

 まずは,スローガンの発表です。6年生の4つのクラスが各クラス1つのスローガンを考え,さらにその中から,全校児童と先生方が1番いいと思うスローガンに投票し決定しました。決まったスローガンは,「魅せろ本気!負けても勝っても最後に笑う!」です。とても素敵なスローガンですね。本番が楽しみです。

 次に,運動会での服装のことや帽子や靴,靴下のことについての話がありました。運動に適した格好をしてくださいということです。さらに,マスクについては,着用は個人の自由ですが,競技や演技の時は外しましょうという話で締めくくられました。約束やルールを守って,心に残る運動会にしましょうね!

 

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 10月21日(月)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,学校東側法面の草刈りからスタートです。前回途中まででした法面の草刈りですが,今日はパッカー班も応援に来て大人数で作業をしていただいたので,あっという間にきれいになりました。そして次は,子どもの家の周りの草刈りです。先週,PTA環境部の方々に花の苗を植えていただきましたが,周辺が雑草だらけになっていました。今日は,2年3組も生活科の学習で草むしりをしてくれたので,植えた花も喜んでいるようでした。

 その他にも,横断幕が外れてしまったので,二段梯子を使って直していただくなど,今日もたくさんの作業をお願いしましたが,丁寧に取り組んでいただきました。いつも五代小のために本当にありがとうございます。

クラブ活動<4~6学年>

 10月22日(火)6時間目,クラブ活動がありました。今日は,百人一首クラブと卓球クラブをのぞいてみました。

 まずは,百人一首クラブです。4年生4名,5年生3名,6年生5名の計12名で図書室で活動していました。5年生と6年生8名は,11月10日(日)にブレックスアリーナで行われる宇都宮市の百人一首大会に出場するそうです。毎日のように,大会に向けて練習をしています。入賞するといいですね!

 次に,卓球クラブです。4年生4名,5年生16名,6年生5名の25名で小体育館で活動していました。今日は,試合形式の練習をしていました。5年生の元気のいい男子が多いので,とても活気があるクラブです。皆,とても楽しそうに活動していました。

 

ヒラメから学ぶいのちの授業~ヒラメの受け入れ式~5年生

 10月21日(月)2時間目1組,3時間目3組,4時間目2組で「いのちの授業」がありました。今回は「ヒラメの受け入れ式」です。

 まず,始めにNPO法人日本養殖振興会代表の斎藤さんから育て方の話,校長先生からこれからの学習についての話がありました。そして,校長先生が各クラス5人の代表児童に小さなヒラメを1匹ずつ贈呈しました。

 次に,各クラス1名の代表児童が堂々と「いのちの授業」の宣誓をしました。これから半年間ヒラメを大切に育てていきます。齊藤先生の話では、初めの1か月がとても大切だということです。

 最後に,斎藤さんから「ヒラメを育てることで,いのちの重さについて考えていきます。」というお話がありました。教えていただいた約束を守り実食するまで協力していきます。これから5匹のヒラメが順調に大きくなっていくといいですね。

 

祝・創立記念日~47周年~

 今日は,五代小の創立記念日です。五代小は,今から47年前の昭和53年10月21日に開校しました。

 PTAからは,正門や体育館に掲げてある横断幕をモチーフにした定規がプレゼントされました。五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」も入っているので,大切に使ってほしいですね!

 また,今日の給食は,創立記念献立でした。お祝いの手作り紅白肉だんごは,朝早くから給食調理員が一つ一つ丁寧に作りました。また,すまし汁には,「祝」の文字が入ったなると入りの具だくさんの汁・・・さらに,海苔の袋は,図書館司書が6パターンの「ごだいくん」を考え作成し提供しました。心のこもったお祝い献立に子供たちは大喜び!とっても美味しい給食にたくさんの笑顔が見られました。

 

 

大きくなったかな・・・(発育測定)

 10月18日(木)1時間目にいずみ学級,2時間目に1年生,3時間目に2年生の発育測定がありました。五代小では,学期に1回行っています。目的は,教師は 児童の発育状態を知ることで,個々の心身の健康な発育や健康の保持の指導に役立て,児童は 自分の発育状態を知ることで,からだの発育・発達に関心をもち,健康的な生活を送ろうとする態度を身に付けることです。

 今日は,どのクラスも保健室前できちんと上履きを並べ,自分の順番がくるまで静かに待つことができました。「2㎝背が伸びたよ!」「大きくなったかな~!」など子供たちは,自分の成長を喜んでいました。

 

 

第2回花の植替え・愛校作業~PTA環境部~

 10月18日(金)12時半,本校PTA環境部の皆様による花の植替えとトイレ清掃がありました。環境部の皆様には,お忙しい中,たくさんお集まりいただきました。

 花の植替えは,正門の北側フェンス前の植え込みと子どもの家前のヒョウタン型花壇の除草作業から始めました。あまりにも雑草が元気よく生えていて,抜くのが大変そうでした。しかし,皆様とても手際よく作業してくださったので,あっという間にきれいになりました。そして,花の苗を並べて作業が終了しました。

 愛校作業は,トイレ清掃をお願いしました。五代小は,児童だけで627人もいますので,なかなか児童だけのトイレ清掃ではきれいになりません。今日は,お父様も参加していただき,普段手が回らない部分もピカピカにしていただきました。

 PTA環境部の菊池様はじめ役員の皆様には,これまでの計画や準備,後片付けに至るまで大変お世話になりました。また協力していただいたPTA環境部の皆様,本当にありがとうございました。

 

 

「五代ソーラン2024」運動会練習始まる!~5年生~

 10月18日(金)6時間目,体育館から「どっこいしょ!どっこいしょ!ソーラン!ソーラン!・・・」と元気な声が聞こえてきました。5年生が11月の運動会で披露する「五代ソーラン2024」の練習をしていました。ステージの上では,学年主任が大きな動きでキレキレに踊り手本を示したり,その周りで5年生の先生方も真剣に踊っていたりしました。学年で合わせるのは今日が初めてなのですが,子供たちも先生方も皆気合いが入っていました。

 これから毎日練習を積んで,磨きをかけていくことでしょう・・・本番を楽しみにしていてください!

令和6年度第2学期始業式

 10月17日(木)5日間の秋休みが終わり,五代小にまたたくさんの笑顔が戻って来ました。今日は,朝の活動の時間に放送による第2学期始業式が行われました。国歌斉唱の後,3年生と6年生の代表児童による作文の発表がありました。2人とも係活動や委員会活動,あいさつなど2学期に頑張りたいことを発表しました。その後,校長先生の話がありました。その模様は,以下のYouTube動画をクリックしてご覧ください。

 最後は校歌合唱でしたが,各教室からはたくさんの明るく元気な声が聞こえてきました。2学期は,運動会や五代っ子フェスタなどたくさんの楽しい行事が目白押しです。令和6年度後半もよろしくお願いいたします。

 

市陸上競技大会に向けて

 10月29日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる宇都宮市の陸上競技大会に向けて,本校の5・6年生の児童は9月30日から練習をしています。そして,選手選考記録会を経て,4日(金)に選手の発表がありました。7日からは,各専門種目に分かれて本格的な練習が始まりました。

 陸上競技大会の目的は,計画的な練習を通して,参加児童の陸上競技技能と基礎体力の向上を図ること,自主的に運動に取り組ませ,記録に挑戦する喜びや,最後までやりぬいた充実感を味わわせること,互いに励まし合いながら練習するなど,学校を代表する児童としての望ましい態度を養うことの3点です。練習会は,雨の日でも体育館で行っています。本番に向けて,しっかり練習してほしいですね!頑張ってください!!

PTA講習会「ヒップアップトレーニング」

 10/10(木)、PTA研修部による「ヒップアップトレーニング」講習会が行われました。講師はNSCAパーソナルトレーナーの石川しおん先生でした。

 講習ではいろいろなトレーニングメニューを一緒に行いました。20回やるでけでも腿やお尻の筋肉にかなり効きました。先生からは「大切なのは継続です!」の言葉がありました。みなさんもスポーツの秋に運動を始めてみませんか?

5年「いのちの授業」ヒラメ水槽設置

 10/10(木)、5年生が総合的な学習で行っている「いのちの授業」で、ヒラメの水槽設置を行いました。きれいな海水を維持するための濾過の仕組を学び、サンゴ砂を洗って濾過槽に敷き詰める作業を行いました。来週あたりに海水を作り、再来週くらいにはいよいよヒラメの受入式になる予定です。楽しみですね。

2025夏祭り実行委員会

 10月8日(火)18:30よりふれあいセンターにて,夏祭り実行委員会がありました。

 まずは,鹿熊実行委員長と学校長の挨拶です。そしてその後,各自治会で話し合われた内容について確認しました。協力できる人数やプログラムの内容,予算など,開催するにあたっての課題についても話し合われました。まだまだ話合いをして決めなければならないことがたくさんありますが,どの自治会の代表の方々もPTAの皆様も開催に向けて,少しずつ動いていこうと前向きなご意見が出されました。できることをできる範囲で,地域の皆様や子供たちの笑顔のためにこれからも話し合いを続けていく予定です。次回は,12月3日(火)です。

クラブ活動~工作クラブと家庭クラブの巻~

 10月8日(火)4~6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。今日は,西校舎1階で活動しているクラブをのぞいてみました。

 まずは,工作クラブです。このクラブは,図工室で4年生5人,5年生9人,6年生5人の19人で活動しています。今回は,「風船クラッカー」を制作していました。今までも割りばし鉄砲やビー玉迷路などいろいろな物を作って楽しんでいるそうです。

 次に,家庭クラブです。このクラブは,家庭科室で4年生16人,5年生13人,6年生1人の30人で活動していました。ミサンガやレジン,羊毛フェルトなどを使っていろいろな物を制作していました。皆,手先が器用で,夢中になっていました。どれも出来上がりが楽しみです!

 

表彰・第1学期終業式・教育実習生お別れ会

 10月11日(金)今日は,第1学期最後の日です。明日からは,5日間の秋休みに入ります。

 朝の活動の時間に,放送で表彰,第1学期終業式,教育実習生とのお別れの会がありました。

 まずは,表彰です。「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞,青少年読書感想文コンクール,新体力テストS認定証の表彰がありました。

 続いて,第1学期終業式です。国歌斉唱の後,2年生と4年生の代表児童による作文発表がありました。2人とも1学期を振り返って頑張ったことや2学期に向けての抱負を発表しました。その後,校長先生から「継続は力なり」と秋休みはしっかり体を休めて健康と安全に注意して過ごしてほしいという話がありました。そして,情報教育担当から「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」の話と4週間に渡る教育実習が最終日となるので教育実習生が全校児童に向けて挨拶をしました。

 明日から楽しく充実した秋休みになりますように!!

校外学習〜4年生〜③

 4年生は、益子の森に到着しました。集合写真を撮った後は、待ちに待ったお昼の時間です。子供たちは、お家の方が朝早く起きて準備してくださった愛情たっぷりのお弁当を笑顔でいただいていました。

 そして、美味しいお弁当を食べた後は、いよいよ遊ぶ時間です。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、子供たちは、元気いっぱい楽しそうに遊んでいました。

校外学習〜4年生〜②

 4年生は、予定通りに益子町にある長谷川陶苑に到着し、手びねり体験をしました。お皿、湯呑み、コーヒーカップなどなど子供たちは、思い思いに制作していました。出来上がりは、3ヶ月後だそうですが、今から楽しみですね!

校外学習に出発〜4年生〜

 10月10日(木)今日は、4年生が益子方面に校外学習に出掛けます。お天気は曇りですが、雨は降らなさそうなので、益子の森でも遊べそうですね。

 タイヤランドの前に集合し、出発式の後、予定通り8時40分にバスは出ました。そして、只今1号車は、クイズ大会で盛り上がっています。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 10月9日(水)2時間目,2年生の公開授業がありました。教科は国語で,単元名は「ものの名前をあらわすことば」です。

 授業は,言葉のまとまりを意識できるような楽しいゲームから始まり,仲間の言葉をたくさん集めた「まとめてよぶことばクイズ」作りをしました。 身近な物の名前をたくさん挙げてクイズを作成している子供たちは,とても楽しそうでした。また,完成したクイズをグループで発表し,友達とクイズの間違いや気付いたことなどをアドバイスし合いました。グループでの活動はよりよいクイズの完成だけでなく,言葉に関する関心を高めたり,語彙を増やしたりすることにつながりました。

 今回の授業は,子供たち全員が進んで言葉のまとまりを意識しながら,言葉集めをする充実した時間となりました。さらに,それぞれが完成させたクイズで,明日学級のクイズ大会が行われるそうです。とても楽しみですね!

親子ふれあい活動~2年生~

 10月8日(火)5時間目、2年生の「親子ふれあい活動」がありました。今回は,保護者と児童で合同チームとなり、クラス対抗戦でドッジボールを行いました。 

 試合前の準備運動の際には、「勝てるかな?」、「いいところを見せたい!」とドキドキワクワクの様子…。しかし試合開始となると、保護者も児童も一つのボールに集中し、迫力ある試合ばかりでした。大きなガッツポーズ、ファインプレーをしたときの大きな拍手はとても魅力的でした!優勝は1組でした!「またやりたい!」という声が多数あったので、再戦できるといいですね。 

 1学期の締めくくりにふさわしい、素晴らしい思い出を作ることができました。そして、2年生の親子の絆が深まったように感じました!学年部の皆様、準備や運営をありがとうございました。

たのしみクラブ~放課後子ども教室~

 10月7日(月)今日は,放課後子ども教室の日です。本校の放課後子ども教室は,「たのしみクラブ」と言います。放課後の時間を利用して,曜日ごとに1~6年生の希望者が学年ごとにいろいろな活動を楽しんでいます。

 この日は,1・2年生が校庭で輪投げを楽しんでいました。天狗町の「ほのぼの会」という老人クラブの皆様12名が子供たちのために来校し,優しく丁寧にご指導していました。次回は,3~6年生も輪投げに挑戦するそうです。楽しみですね!

 

教育実習生の研究授業

 10月7日(月)2時間目,9月17日(火)から本校で教育実習をしている学生の研究授業がありました。教科は国語で,単元名は「プラスチックごみの問題について考えよう」です。本時では,始めにプラスチックごみの問題を資料と教材文から解決策をそれぞれが考えて,1人1台端末のスクールタクトにまとめました。そしてその後,解決策を発表し意見を共有しました。

 教育実習生は,子供たちに筆者の主張や意図を的確に捉え,自分の考えをまとめさせるために端末を活用し発表させました。端末を使いこなす実習生は,さすが現代っ子です。また,より考えを深めようと真剣に授業に取り組んでいる6年生に,大きな成長を感じた授業でした。

 いよいよ最終週となる今週ですが,教育実習生には,たくさんの思い出をこの五代小で作ってほしいと思います。もう少しですね!頑張ってください!!

 

廊下をピカピカに!~職員作業~

 10月6日(日)第1学期も残すところあと1週間となりました。秋休みを楽しみにしている子供たちがたくさんいます。ラストスパートの1週間,1日1日を大切に,学習も生活もしっかり頑張ってほしいものです。

 さて,今週木曜日の職員作業は,1学期が終わるということで,各階廊下のワックス塗布を行いました。まずは,清掃時間に子供たちが汚れを落とすために,水拭きをしました。そして放課後,先生方が各階の廊下をまず丁寧にほうきで掃いて,ワックスを塗りました。

 次の日の朝,光り輝く廊下を見て,「すごい!廊下きれい!!」とニコニコ笑顔で話している子供たちがたくさんいました。先生方,頑張りました・・・

10月になりましたね!~掲示物~

 10月に入り,日によって寒暖差はありますが,ずいぶんと秋らしくなってきましたね。吹く風は,もうすっかり秋です。

 さて,五代小の掲示物を見てみますと,来賓玄関から図書室,階段の踊り場,校長室,各教室と秋を感じることができる掲示物に様変わりしています。あれあれ,五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」もかぼちゃの帽子をかぶっていますよ!かわいいですね!!

 ご来校の際には,是非いろいろな場所の掲示物に注目して秋を感じてみてください!お待ちしています!!

PTA第2回理事会

 10月2日(水)6時半より,ふれあいセンターにて第2回めのPTA理事会がありました。

 会は,PTA会長の峯崎様,副校長の挨拶から始まり,各議題に入りました。主な議題は,11月13日に行われる運動会への協力についてと次年度のPTA役員の選考についてです。

 運動会については,午前中で平日開催となりますので,なるべくPTAの皆様にご負担にならないようにするために最小限の人数でお願いする方向で話し合いが行われました。そして,次年度のPTAの選考につきましては,PTA会長様から今後本校のPTAの規約に従い各部で進めていく予定なので協力をお願いしたいという話がありました。いつも大変お世話になっております。

おにぎり(お弁当)の日~給食~

 10月3日(木)今日の給食は,第1回目の「お弁当の日」で,おにぎりを持参する日です。この行事の目的は,食事について親子で考える機会を設け,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことです。子供たちは,学年に応じて,家族と一緒におにぎりの具材を考え買い物をしたり,分量や栄養バランスを自分で考えておにぎりを作ったりします。

 さてさて,給食の時間になりました。いつものように,味噌汁とおかずと牛乳はありましたが,ご飯はお家から持参したおにぎりです。大きいおにぎり,丸や三角のおにぎり,混ぜご飯のおにぎりなどいろいろなおにぎりが見られました。どのクラスの子供たちもいつもとは少し違うお弁当の日にワクワクドキドキといった感じで,いつもに増してたくさんの笑顔が見られました。

 

第3回「五代っ子フェスタ」実行委員会

 10月1日(火)18時半より,ふれあいセンターにて第3回「五代っ子フェスタ」実行委員会がありました。これは地域協議会が主催のお祭りですが,PTAの共催でもあるので,たくさんの方々にお手伝いしていただくことになります。「できることをできる範囲で!」をモットーに地域協議会の皆様には,尽力していただいております。地域のために,そして何より子供たちのために,これからもよろしくお願いいたします。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 10月2日(水)4時間目,3年生の公開授業がありました。教科は外国語活動で,単元名は,「This is for you.(カードをおくろう)」です。今日の授業では,子供たちが自然と発話したくなる場面をたくさん設定しました。

 まずは,いつも通り英語で元気にあいさつをしたり,「Hello song」を身振り手振りを付けながら歌ったりしました。そして,本時のめあてを確認しました。その後,形を組み合わせた自分だけのマークづくりを友達と英語でのやり取りを通して行いました。子供たちは,タブレットを使って,色(color)や形(figure)を表す英単語を覚え,オリジナルのマークを作ります。最後に自分だけのマークができて,大満足の外国語活動の時間となりました。

地産地消の給食~新米~

 今日から10月です。吹く風も涼しく感じられるようになってきましたね!

 さて,今月の給食で使うお米は,若松原中学校の東側で農業を営んでいる中村さんが作った新米です。地産地消と言って,地元で作られたお米を地元に住む私たちがいただきます。

 詳しくは,本校の栄養教諭が作成した資料をお読みください。

地産米 R6.10.pdf← ここをクリックまたはタップしてご覧ください。

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 9月30日(月)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,学校の東側法面の草刈りをお願いしました。今年の夏は,気温が高く,しかも雨の日が多かったので,雑草にとっては好都合でした。伸び放題になっていた草を刈り払い機できれいに刈り,草をまとめてパッカー車で運んでいただきました。まだまだ全部はきれいになっていませんが,続きは10月21日にお願いしてありますのでしばらくお待ちください。

令和6年度とちぎの道現場検証(宇都宮市)~一般県道安塚雀宮線~

 9月30日(月)朝7時に,栃木県警,栃木県土木整備部,宇都宮市建設部,天狗町自治会長様,副校長,報道も含めて総勢13名で,とちぎの道現場検証を実施しました。この事業は,道路整備促進期成同盟会栃木県協議会の事業として,平成27年度より毎年実施されていて,今年で10回目になるそうです。この事業の目的は,渋滞緩和が必要な幹線道路や交通安全対策が必要な通学路等において,警察や宇都宮市,地域が一堂に会して現場検証することにより,危険箇所の把握や道路整備の必要性等について共通理解を図り,栃木県協議会において関係省庁等に要望活動を実施し,道路整備の促進を図ることだそうです。

令和6年度五代若松原地区体育祭!!

 9月29日(日)8時から,五代小学校のグラウンドで五代若松原地区の7つの自治会対抗の体育祭がありました。昨年より30分早めての開始です。

 7つの自治会の役員の皆様を中心に朝早くから,準備していただきました。また,今日のこの日を迎えるまでには,毎年ですが何回も会議を重ね,時間をかけて準備してきました。この地区体育祭は,たくさんの自治会の皆様の協力があっての地域の行事で,今まで雨で中止になったことはないかもしれないということです。すごいですね!

 さて,開会式は,実行委員長である小池連合自治会長様のご挨拶から始まりました。その後,それぞれのチームカラーのポロシャツを着た7つの自治会長様に,お一人ずつ意気込みを語っていただきました。本校の林田校長も「けがのないように頑張ってください!」と呼び掛けました。

 競技は,全部で12種目あります。さてさて,どの自治会が今年は優勝したのでしょうね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 9月27日(金)5時間目,5年生のクラスで図画工作の授業がありました。単元名は,「くるくる回して」で,クランクの仕組みを理解して,針金を用いてクランクの仕組みづくりを行うことをねらいとしています。

 授業の導入では,本単元で使用する用具や材料に興味がもてるようにシルエットクイズを行いました。そして,針金の特性を理解したうえで,表したい形(クランク)を作ります。始めに担任が,動き方や動く仕組みを説明するために作った見本の作品を紹介しましたが,子供たちは「すごい!!」と目を輝かせて見ていました。

 その後,いよいよ制作に入りました。しかし子供たちは,いざ制作となると,なかなか思うように曲がらない針金に悪戦苦闘していましたが,こつをつかむとどんどん作業が進んでいきました。授業の最後には,何人もの児童が上手に回る仕組みを完成させることができました。

運動会に向けて~リレーの選手選考~

 9月27日(金)朝の活動の時間に4年生,1時間目に5年生が11月にある運動会に向けて,リレーの選手を決めていました。本校は規模が大きいので,リレーの選手に選ばれるには相当速くないとなれません。学年で,男女各8名ずつしか選ばれないので大変ですね。

 来月からいよいよ運動会に向けて練習が始まります。五代小の運動会は,11月13日(水)です。午前中のみの開催となりますが,よろしかったら見にいらしてください。ただし,自家用車の乗り入れはできませんので,徒歩または自転車でお越しください。お待ちしています。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 9月24日(火)4時間目,いずみ学級の公開授業がありました。教科は道徳で,主題は「きまりの大切さ」(規則の尊重)です。学校や家庭でのきまりや規則の大切さを知り,それを守ろうとする心情を育てることをねらいとしています。

 授業では,まず「きまりとは何か。」ということについて,考えました。そして,「よりみち」という資料で登場人物の気持ちを考えることを通して,きまりの大切さについて考えを深めていきました。また,最後には公共の場でのきまりや友達とのきまりなどいろいろなきまりがあることも知りました。

進んで本を読もう ~9月編~

 朝夕はすっかり涼しくなり、ようやく秋を感じられるようになりましたね。秋といえば「読書の秋」

 五代小では読書の推進に力を入れています。6月に引き続き「進んで本を読もう~9月編~」を朝の活動の時間にテレビ放送しました。図書館での貸出数も増えてきています。

 読書は心を豊かにします。ぜひ親子で読書をしてみてください。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 9月20日(金)学校業務機動班が来校しました。まず午前中は,1階保健室前にある棚の撤去作業です。棚は創立当時からの大きな棚で,歪みが大きく割れていたので廃棄をお願いしました。そして午後は,前回登り棒の外枠をペンキで塗り直したので,今回は登り棒のペンキを落としていただきました。

 今回の作業は,どちらも経年劣化で,児童のけがにつながる可能性があったので,きれいにしていただき助かりました。いつも学校の要望に迅速に対応して頂き,ありがたい限りです。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 9月20日(金)3時間目,3年生のクラスで公開授業がありました。教科は学級活動で,題材は「バランスのよい食事」です。この授業は,子供たちにこれまでの自分の食生活を振り返らせ,よりよい食事バランスを考えることを通して,自分の課題に合った具体的なめあてや食べ方を決めさせることをねらいとしています。

 まず子供たちは,バランスのよい食事について,自分の問題点はないか真剣に考えていました。そして,グループで友達の発表を聞いて,それぞれの問題点の解決方法を話し合いました。

 最後に,自分の課題に合った「努力すること」を決めました。いつ,どの場面で,何を,どのようにするのかを具体的に発表している児童も見られ,2年生から3年生になり大きな成長を感じました。さらに,給食時をのぞいてみると,ほとんどの子が給食を残さず食べていました。素晴らしいですね!

ホームページの閲覧ありがとうございます!!

  9月20日(金)図書室でホームページに載せる写真を撮影していると,業間休み時間,いつものように図書委員の児童が当番の仕事でやってきました。

 「先生,ぼく,毎日五代小のホームページを見ていますよ!」と嬉しい一言。「気に入った記事があったら,『いいね!』ボタン押してね。」と言うと,「やり方が分からないです!」というので,「この指のボタン押すんだよ・・・」と教えました。

 この「いいね!」ボタンを押していただけると,「応援してくれてる!頑張ろう!!」と励みになりますので,これからもよろしくお願いします。

学校保健給食合同委員会

 9月19日(木)の5・6時間目に、学校保健給食合同委員会を実施しました。校医の先生を含め、総勢24名の方に参加していただきました。 

 養護教諭からは、健康診断の結果や個別の保健指導について、栄養教諭からは、子供たちの栄養摂取状況やアレルギー対応、給食委員会の活動やその他食育に関する行事等について報告しました。

 また、学校内科医である「ももやこどもクリニック」の桃谷先生から、小学校でよく見られる症状の救急対応や熱中症対策、アナフィラキシー対応や注意すべき感染症について、ご講話いただきました。特に、緊急時は救急車を呼ぶことをためらわず、迅速に対応することが大切であるというお話をうかがいました。これからも組織でしっかり対応していくことを確認することができました。

 

ぽけっとさんによる読み聞かせとその後の意見交換会

 9月19日(木)今日もたくさんの読み聞かせボランティア「ぽけっとさん」に来ていただき,各クラスで絵本の読み聞かせや朗読,素話をしていただきました。

 そしてその後,図書室で年に一度開催している意見交換会がありました。今日は,11名の方にご参加いただきました。最初に,栃木子どもの本連絡会のメンバーの菅野さんに「読み聞かせボランティア講座」をお願いしました。そこでは,本の選び方や読む前の準備,本の持ち方めくり方,絵本の読み方,声の出し方など,上達のコツ等を教えていただきました。次に,『私の好きな一冊』と題して,一人ずつ本の紹介をしていただきました。好きな理由やおすすめの理由,実際に子供たちに読んでみた時のことなどを話していただきました。数人の方には,実際に読み聞かせをしていただきました。

 ボランティアの皆さんは,いつもは子供たちに本を読み聞かせる側ですが,今回は子供になったつもりで絵本の読み聞かせを聞きました。普段,自分で読む時と内容の受け取り方が違って,とても勉強になり,仲間同士で読み聞かせをする時間も大切だと感じられたそうです。良い勉強会だったようですね。

 

 

 

5年生 「ヒラメから学ぶ命の授業」

 昨年に引き続き、五代小の5年生は、総合的な学習の時間でヒラメを育てます。

 9月19日(木)午前中、今年もNPO日本養殖振興会の斎藤さんを講師としてお招きして、クラスごとに「ヒラメから学ぶ命の授業」を行っていただきました。これから5年生は、約半年間にわたるヒラメの養殖体験活動を通して、命の大切さを学んでいきます。 

 今年度第1回目の今日の授業は、オリエンテーションを行いました。ヒラメを育てるうえでの約束事や心構えを話してくださり、子供たちも一生懸命話を聞いたりメモをとったりしていました。 

 また、齋藤さんからヒラメについての学習課題を出されました。今後の総合的な学習の時間は、子供たち一人一人がヒラメの生態について調査し、知識を深め、まとめていく活動に移っていきます。 

 次回の出前授業は10月で、ヒラメのすみかである水槽を本校に設置する授業になります。それが無事終了すると、いよいよヒラメの受け入れ式になります。楽しみですね!

 

一斉下校の日(交通安全係の話)「登校班の集合について」

 9/18(水)今日は,登校班で下校する一斉下校の日です。交通安全係から給食時に「登校班の集合時間、集合場所を守る」ことについての話がありました。

 五代小の児童全員が安全に登下校できるように,みんなで気を付けていきましょう。


 

敬老の日祝賀会

 9/16(月)は敬老の日でした。五代若松原地区の敬老の日祝賀会は若松原中学校で行われました。

 地区には約1,000人の高齢者(75歳以上)の方が住んでいるそうです。式典には佐藤市長もお越しになりご祝辞を述べられていました。

 式典中のお祝いの言葉として、五代小、若松原中の代表児童生徒が挨拶を行いました。五代小からは6年の野澤南奈翠さんが、自分がやっているチアダンスを例に「笑顔と元気」について作文を発表してくれました。

 五代小学校はいつも、保護者、地域の方々に支えられています。高齢者の方々も、今後も健康でお過ごしいただき、「笑顔と元気」に五代小をサポートしていただければ幸いです。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 9月18日(水)3時間目,1年生のクラスで算数の公開授業がありました。単元は,「3つのかずのたしざんひきざん」で,3つの数の減法になる場面を,ブロックや図を用いて考えることができるようになることをねらいとしています。

 子供たちは,1年生とは思えないほどの集中力で,3つの数の計算の仕方を真剣に考えていました。また,ペアで考えたり,全体で説明したりする場面でも,学習訓練がしっかりされており,まだ入学して7か月足らずの1年生ですが,もう立派な小学生です。大きな成長を感じました。

 

楽しみなクラブ活動!~第5回目~

 9月17日(火)今年度5回目になる4~6年生のクラブ活動がありました。

 今回は,2階西校舎で行っている2つのクラブをのぞいてみました。

 まずは,ダンスクラブです。おやおや,今日は特別講師のYUKA先生がいます。YUKA先生には,昨年からお世話になっています。3つに分かれて練習しているグループに積極的に入っていただき,子供たちはYUKA先生から適切なアドバイスを受けていました。出来上がりが楽しみですね!

 続いて,科学クラブです。理科室からいい匂いがしてきました。ポップコーンを作っているようです。匂いはするけど・・・なかなかできないなあ・・・とても仲が良く楽しそうな科学クラブでした。