日誌

学校の様子

五代夏まつり開会式&オープニングセレモニー

8月2日(土)18:00から五代夏まつりの開会式とオープニングセレモニーが行われました。開会式では、鹿熊実行委員長、県議会議員の野村氏、市議会議員の原氏から挨拶をい

ただきました。その後、手塚PTA会長の先導で五代小6年生が地域の方々と日ごろお世話になっている感謝の意味を込めてハイタッチし、鹿熊実行委員長が開会宣言をしました。

 

五代夏まつり①

 8月2日(土)に五代夏まつりが盛大に行われました。コロナ感染症予防のため,しばらく開催されていませんでしたが,6年ぶりに行われ子ども達も楽しく参加することができました。初めは踊りに参加していない子供たちも徐々に参加して元気に踊る姿も見られました。昨年度,卒業した中学生もたくさん来ていました。

五代夏まつり直前

8月2日(土)7:00からの当日準備も終わり、18:00からの五代夏まつり本番直前の様子をお知らせします。本部・自治会テント・キッチンカー等が立ち並び、協賛金の受付・スタンプラリーの受付の様子や進行や櫓内での放送準備、実行委員会によるお清め等も行われました。天狗町お囃子保存会の皆様も写真撮影するなど五代夏まつりの大成功に向けて一丸となっています。

 

五代夏まつり当日準備

8月2日(土)7:00~五代夏まつりの当日準備を行いました。実行委員会の実行委員・運営委員・PTAの方々に加え、各自治会の方々も6:00頃~テント張り、長机・椅子設置、やぐら設営、機材運搬等の仕事をしていただきました。雨が降ったりやんだりしていますが、本番に向けて準備が整いつつあります。お暑い中、ご協力ありがとうございました。

 

五代夏まつり前日準備

8月1日(金)7:00~五代夏まつりの前日準備を行いました。実行委員会の実行委員・運営委員・PTAの方々で早朝から長机・パイプ椅子・テント等の準備や機材運搬・ライン引き等の仕事をしていただきました。やぐら組立(足場作業)や自治会テント搬入もあります。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

エアコン工事&水道工事 進行中

エアコン工事に関しては、6月~7月下旬まで各教室のエアコン入れ替え完了しました。7月下旬からは特別教室を中心に入れ替え及び新規取付こうじを行っています。それに加え、「宮の泉」水道工事も入っています。学校施設を利用する各団体の方々には、駐車場など大変ご迷惑おかけしています。9月には工事完了予定ですので、楽しみにしてください。

 

職員研修(Q-U学級事例検討会)

7月23日(水)この日の職員研修は,Q-U検査学級事例検討会でした。3~6年生が行ったQ-U検査の結果を踏まえて,4つの学級を事例として取り上げ,夏休み明けの学級経営や個別支援にどう生かしたらよいかを先生方で話し合いました。

 Q-U検査とは,楽しい学校生活を送るために,そして居心地のよいクラスにするために,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができるアンケートです。

 職員研修では,学級集団の状況を複数の先生方で客観的に分析し,課題に対する手立てを協議しました。多くの先生方で協議することで,効果的な指導方法や支援方法が明らかになりました。各担任の先生方は,この研修で学んだことを夏休み明け以降の学級経営に生かしていけるよう励んでいきます。

 

備品整理(夏休みの先生方の仕事)

7月23(水)猛暑の中、先生方全員で、学校で使用する教材や道具の整理や片付けを行いました。各教科や特別教室にある備品の現有数や状態を確認し、児童の学習に必要な物品の整備を行うことを目的としています。使用する予定のないものを廃棄したり、不足しているものなど必要な物品の洗い出しを行ったりしました。先生方、大汗をかきながら、作業に取り組んでいました。お疲れさまでした。

職員研修(とちぎっ子学習状況調査分析研修)

7月23日(火)9:00~第2音楽室において、職員研修が行われました。県教委義務教育課 学力向上コーディネーターの齊藤和久先生を講師にお迎えして、とちぎっ子学習状況調査及び全国学力テストの分析についての講義をいただきました。本校の学習状況調査結果を3つの班で分析し、本校の研究テーマ「読み取る力を身に付け、自ら学びに向かう子どもの育成」の達成に向けて、五代小の4・5・6年生の学習の習得傾向を分析し、今後、全学年で、授業等をどう工夫していくか話し合われました。夏休みの研修により、先生方が成長することで、子供たちの学力向上につながっていくと思います。お家でも、宿題等の学習を計画的に取り組むようご指導お願いします。

ザ・サイエンス

 今回は、夏休み前の科学実験教室の様子をお知らせします。4年から6年までの全クラスで実施しました。風船とサーキュレーターを使った実験や巨大シャボン玉、水や大気圧を利用した実験、電気を使った実験、小学生でも分かる高校物理などたくさんの実験を用意して45分間楽しめるよう企画しました。準備に、かなりの時間がかかりましたが児童の笑顔を見ると、実施してよかったと思っています。この科学実験教室を通して、理科好きな児童に育ってほしいと願っています。次回は、クリスマスの時の科学実験教室を予定しています。その日に向けて準備をしていきたいと思います。

 

4年市施設めぐり(環境学習センター)の様子

7月18日(金)に小学校第4学年社会科「健康なくらしを支えている人たち『そのごみは どこへいくの』」の学習にあたり,クリーンパーク茂原・環境学習センターへ出向いて,見学することができました。子供たちの豊かな観察力を養い,自分たちの住んでいる市が,計画的に地域の人々の健康で安全な生活の維持と向上に努めていることがわかりました。

着衣水泳体験

7月18日(金)4校時に5年生,5校時に6年生が着衣水泳の授業に臨みました。水着での泳ぎと比べて,着衣のまま水に入ったときの動きにくいことを理解できました。この体験により,水の事故を未然に防ぐ危機察知能力を高め,不慮の事故に遭遇した時の対応の仕方を学ぶことができました。校長先生の指導により,ペットボトル等浮く道具を使用し,着衣状態での「浮いて,救助を待つための方法」等を経験することができました。水難事故に遭わないように気を付けましょう。

 

 

地産地消~とうもろこし~

7/17(木)の給食に「とうもろこし」が出ました。宇都宮市では給食に地産地消を積極的に取り入れ、地元の食材を多く使うようにしています。今回は雀宮地区の鈴木さんに納入していただきました。

地元の野菜を使い、学校の給食室で調理して出来立てを食べられる。宇都宮市の給食っていいですね。

トウモロコシ資料(R7.7.17).pdf

3年体育「プレルボール」授業の様子

7月17日(木)1校時,3年1組の小野瀬先生が「プレルボール」の授業を公開しました。子供たちが「練習や簡単なゲームにおいて,相手コートからのボールを捕球したり,自分のコートでパスやアタックをしたり,ボールを持っていない時の動きを考えたりすることができる」ことを目標とした授業を展開しました。技能を高めるための効果的な運動やルールを工夫していました。今後の子供たちの技能習得や他の先生方の指導技術の向上につながる授業でした。

 

 

 

夏休み前TV朝会の様子

7月18日(金)41日と長い夏休みの前に,TV朝会が行われました。はじめに表彰があり,様々な分野で活躍した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。その後,夏休みを迎えるにあたり,校長先生・児童指導主任の小野瀬先生・情報主任の赤坂先生から「健康」「安全」「夏休みの過ごし方」「1人1台端末の使い方」について,お話がありました。児童の皆さん,8月29日に健康で成長した姿でお会いするのを楽しみにしてます。保護者・地域の皆様,お子さんの見守りのご協力お願いします。

 

夏休み前下校の様子

7月18日(金)14:30~夏休み前の学年下校の様子を紹介します。今まで預かっていた落とし物に気付いて持っていく児童が多くみられました。個人懇談期間まで児童昇降口に展示しておきます。本日で転出する児童へさよならの挨拶をする学年もありました。41日の楽しい夏休みを前にしての下校なので,荷物もいつもより多い児童も見られましたが,晴れやかな表情で帰途につきました。保護者の皆様は児童と一緒に持って帰った荷物の点検と補充等よろしくお願いします。

雀宮おはなし会 ~1年生~

 7月9日(水)の2時間目に1年3組,3時間目に1年1組,次の日10日(木)の2時間目に1年2組が雀宮おはなし会の皆さんの読み聞かせや素話を聞きました。

 今回のプログラムは,全部で6つです。絵本『ぼくのもらったすごいやつ』『かいじゅうぞろぞろ』『7日だけのローリー』『162ひきのカマキリたち』の読み聞かせ,素話『腰おれすずめ』,パネルシアター『おおきなかぶ』など,今回も盛りだくさんでした。

 『おおきなかぶ』では,みんなで声をそろえて「うんとこしょ!どっこいしょ!」と力強く応援していました。また,読み聞かせと読み聞かせの間には,7月10日の“納豆の日“にちなんで納豆の手遊びも入り,大盛り上がり!笑顔あふれるとても温かい雰囲気になりました。