日誌

学校の様子

教育実習生研究授業の紹介

9月29日(月)5校時に3-1で久地井先生が算数「円と球」の授業,30日(火)2校時に2-3で黒坂先生が算数「三角形と四角形」の授業,4校時に4-1で西先生が国語「文の組み立て方とと修飾語」の授業を公開しました。たくさんの本校の先生方に囲まれながら,3週間の教育実習で学んだことを生かして,それぞれの授業の達成目標に向けた授業を実践することができました。3名とも,担当学級の子供たちと良好な人間関係が構築されていて,子供たちは,3名の実習生の問いかけや指示に対して,目を輝かせながら,学習課題に取り組んでいました。3名の先生方は一生懸命に授業準備をしたり,子供たち一人一人と真剣に向き合ったりすることができ,堂々とした授業でした。

今日で4週間の教育実習は終了しますが,五代小で学んだことを今後に生かしていってほしいと思います。

4年校外学習(益子方面)開催

9月25日(木)に4年生が社会「焼きものづくりがさかんなまち益子町」の学習の一環として,益子方面へ校外学習に行きました。長谷川陶苑では,ろくろ実演や焼き窯の見学をしました。また,手びねり体験で思い思いの小物を制作しました。益子共販センターでは,昼食を取った後,益子焼の買い物をしました。最後の見学場所では,現地のボランティアさんに登り窯や旧濱田庄司邸を案内していただき,益子焼の生産活動について理解を深め,関心を高めることができました。今後,学校での授業に生かしてほしいと思います。

 

1年親子ふれあい活動(親子給食会)開催

9月24日(水)11:40~13:10の給食の時間に親子給食会が開かれました。1年生の配膳の様子を見たり,

栄養教諭の講話を聴いたりして,栄養のバランスのとれた献立について考え,学校給食(食育)への理解を深めるいい機会となりました。また,親子で実際に給食を食べてふれあうことができました。久しぶりに給食を食べる保護者も喜んでいました。

第4回WBSあいさつ運動開催

9月25日(木)さわやかな秋晴れの朝、若松原中学校の代表の生徒たちと一緒に、五代小の生活委員会の児童たちがあいさつ運動を行いました。あいさつをすると晴れやかな気持ちで、学校生活をスタートすることができますね。

 地域のみなさまにも、毎日の登下校の立哨でお世話になっております。学校だけでなく、どこでも明るくさわやかなあいさつができるよう指導していきます。

3年校外学習(カルビー工場,消防署見学)

9月24日(水)3年生がカルビー清原工場と宇都宮南消防署へ校外学習に行きました。社会科「わたしたちのくらしと市ではたらく人たち」の授業の一環として見学してきました。カルビー工場では,働く人々の仕事に関心をもち,それらの仕事に携わっている人々の様々な工夫について調べることができました。宇都宮南消防署では,火災から地域の安全を守る働きについて調べるために,施設,訓練などを見学し,消防署の役割に関心をもつことができました。

           

ザ・サイエンス

   今日は6年生の理科「水溶液の性質」の単元の活動についてお知らせします。先日、リトマス紙の色の変化により、水溶液は酸性・中性・アルカリ性の3つにわけることができることを実験を通して理解しました。リトマス紙以外にもムラサキキャベツのしるやBTB液、万能試験紙でも酸性・中性・アルカリ性の水溶液に触れさせると色が変化することを学習しました。そこで、今回はムラサキキャベツのしるを使って、食塩水・薄い塩酸・うすいアンモニア水・重そう水・炭酸水を色の変化で酸性・中性・アルカリ性にわける学習にチャレンジしました。どの児童も意欲的に取り組み、色の変化に驚いていました。

5年生 「いのちの授業」事前授業

9月24日(水)1~4校時,5年生全クラスで,養殖体験プログラム「いのちの授業」~育てるのは さかな 育むのは こころ~ 事前授業が行われました。実際にヒラメを育て,育てたヒラメを食する授業においてのヒラメの生態や育てる上での心構えついて,講師の齊藤浩一氏から詳細な説明がありました。5年生児童は,いのちを預かり育てていくことの重みを味わいながら,講師の話に真剣に耳を傾けていました。この後,水槽設置授業,お魚受入式が10月以降に予定されています。

 

学校保健・給食・食物アレルギー対応検討委員会

  9月18日(木)第二音楽室にて、学校保健・給食・食物アレルギー対応検討委員会が開催されました。五代小学校の健康課題や給食での栄養摂取状況、食物アレルギー対応、保健・給食分野の様々な取り組みについて報告がありました。また、学校薬剤師の鳴海先生より、熱中症対策や感染症対策についての講話をしていただきました。朝食や睡眠、寝る前のデジタル機器の使用等、生活習慣にかかわる部分は学校だけではなく、ご家庭での協力が不可欠です。子どもたちが元気に学校で生活し、心身共にすこやかに成長していくために、今後ともご協力をお願いいたします。

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

9/21(日)~9/30(火)は、秋の交通安全県民総ぐるみ運動の期間です。

その間、さまざまな所で交通安全に関する取組が行われていて、安全プラカードを持った方々が交差点に立っているのに気付いた方もいると思います。

五代小学区でも、安塚街道の交差点(ドミノピザ前)と環状線の交差点(フライングガーデン前)で立哨指導が行われています。多くの方々に見守られて、子供たちも安心・安全に登校することができます。本当にありがとうございます。

 

 

「おはなし会ぽけっと」さんによる読み聞かせ&年に一度の意見交換会

   9月18日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度6回目の読み聞かせでした。今日は,1・2・4・5・6年生・いずみ学級で,絵本の読み聞かせや朗読,素話をしていただきました。

 

 そしてその後,図書室で年に一度開催している意見交換会がありました。今年のテーマは『ぽけっとさんのおはなし会』ということで,一人ずつおすすめの本や好きな本の読み聞かせをしていただきました。好きな理由やおすすめの理由,実際に子供たちに読んでみた時のことなどを話していただきました。

  ボランティアの皆さんは,いつもは子供たちに本を読み聞かせる側ですが,今回は子供になったつもりで絵本の読み聞かせを聞きました。普段,自分で読む時と内容の受け取り方が違って,とても勉強になり,仲間同士で読み聞かせをする時間も大切だと感じられたそうです。良い勉強会だったようですね。

 

 「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。

一斉下校

9月17日(水)に一斉下校が行われました。集合時刻を守ることについて,班長・副班長の役割について,周辺の交通事情に変化の有無について等が交通指導係を中心に話し合われました。

雀宮おはなし会 ~4年生~

 9月16日(火)の2時間目に4年3組,3時間目に4年2組,次の日17日(水)の2時間目に4年1組が,雀宮おはなし会の皆さんの楽しい読み聞かせや素話を聞きました。

 今回のプログラムは,全部で5つです。絵本『びくびくビリー』『ひがんばな』『かみなりケーキ』の読み聞かせ,素話『三つの花のたね』,パネルシアター『大工と鬼六』など,今回も盛りだくさんでした。

 季節に合わせた絵本『ひがんばな』で,彼岸花にはたくさんの別名があることを知ると,子供たちは「え~!」と驚きの声を上げていました。また,読み聞かせと読み聞かせの間には,どんぐりころころの手遊びも入り,楽しそうに体を動かしていました。笑顔あふれるとても温かい雰囲気になりました。

 

若松原地域学校園 授業参観 第2回教科部会 part2

9月11日(木)5・6校時に若松原中・新田小の先生方が五代小に訪問され、五代小の授業の様子を参観されました。児童が帰った後も、授業参観された先生方が各教科部会に分かれて授業力向上を図るための勉強会を開きました。それぞれの教科部会で各学級の育てたい資質・能力について積極的に意見交換することができました。部会の様子の画像は、国語、社会、算数、理科、英語・外国語、音楽、図画工作、家庭科、体育、道徳の順になっています。

 

 

 

ザ・サイエンス

科学クラブで9月9日(火)にベッコウアメを作りました。材料は砂糖2g、水2ml、アルミカップ、つまようじ です。アルミカップに砂糖を入れ,水を含ませ網を敷いたガスコンロで加熱します。色が茶色になる前に火を消し、余熱で温めます。柔らかいうちにつまようじをさし、冷めたら食べられます。興味のある方は作ってみてください。

 

いじめゼロ・音楽集会開催

9月10日(水)ロング昼休みに全校児童でいじめゼロ音楽集会が開催されました。

今月の歌である「勇気100%」と「すてきな友達」を、友達と仲良く過ごそうという意味も込めて、表情豊かに歌うことができました。いじめに関する劇では、「ものを隠される」と「仲間外れにされる」2つの現場を題材にした寸劇の発表がありました。自分がどう行動するか考え、いじめのない居心地の良い学校を目指していこうという意識を高めることができました。全校児童で唱和した いじめゼロ宣言 いじめをなくすための4つの勇気「やめる」「とめる」「話す」「認める」を実践していきましょう。企画委員会の皆さんありがとうございました。9月12日(金)のホームページに,動画を載せていますのでまだご覧になっていない方は是非見てください。

敬老の日祝賀会

敬老の日を迎え、9/13(土)には雀宮地区で、9/15(月)には五代若松原地区で敬老の日祝賀会が行われました。

75歳以上の高齢者は、雀宮地区に約6,000名、五代若松原地区に約1,200名いらっしゃるそうです。

式典では6年生の2名がそれぞれの祝賀会で「お祝いの言葉」を述べました。自分の頑張っていることや、おじいちゃん・おばあちゃんとの思い出など、高齢者の皆様への感謝や、自分たちがこれからの日本を支えていく気持ちをしっかりと話していて、とても立派でした。

学校の子供が元気に生活できるのも、地域の皆様が常に温かく見守ってくださっているからです。ありがとうございます。五代地区をさらに活気あふれる地区にしていくためにも、「子供たちの元気」だけでなく「地域の元気」が必要です。これからも健康に留意され、元気に過ごしください。

 

若松原地域学校園 授業参観 第2回教科部会 part1

9月11日(木)5・6校時に若松原中・新田小の先生方が五代小に訪問され、五代小の先生や児童の皆さんの授業の様子を参観されました。それぞれの学級で立てた学習のねらいに向けて、粘り強く,楽しく学習する五代っ子の姿を見せることができました。中学校の先生方は、小学校の児童の学びの姿をみることで、次年度進学してくる新1年生への期待を膨らませていました。

 

 

ザ・サイエンス

今日は6年生の理科「水溶液の性質」では,5種類の水溶液(食塩水・炭酸水・重そう水・うすい塩酸・うすいアンモニア水)の区別の仕方について理解し実験を通して区別するというものでした。見た目やにおい、蒸発させる等の方法で3つの仲間に分けられることを理解しました。

「おはなし会ぽけっと」さんによる読み聞かせ

9月4日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度5回目の読み聞かせでした。今日は,1・2・3・4・6年生,いずみ学級で行われました。

 絵本の読み聞かせだけではなく,絵本を使わず物語を語る「素話」や朗読をしてくださる方もいます。耳でしっかりお話を聞いて,頭の中で物語を想像します。子供たちは,素話や朗読も集中して聞いている様子でした。ぽけっとの皆さんは,いろいろな工夫をしながら,子供たちを楽しませてくれています。

 

 「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。

今年度3回目の「図書ボランティア」

9月3日(水)9時半から情報室と図書室で学校支援ボランティアの活動がありました。

 まずは,子供たちが夏休みに頑張って制作した図画工作関係のコンクールに出品する作品の目録作りです。ボランティアの皆さんには,一つ一つの作品を丁寧に整理していただきました。ありがとうございました。

 

 次に,図書室に移動し,本のカバーコーティングや修理,本の汚れ落としなど,様々な作業を行っていただきました。カバーを貼った本や修理した本は,みなさんが借りられるように本棚に並べてあります。ぜひ,読んでくださいね。

 本の汚れ落としの作業では,本の表紙・裏表紙を1冊ずつ丁寧に拭いていただきました。たくさんの人が手に取った本は,ほこりや手垢で汚れていましたが,きれいな雑巾で力いっぱい拭き取っていただき,とてもきれいになりました。真っ黒になった雑巾を見ると,本がたくさん汚れていたことがわかりますね。本を汚さないためにも,きれいな手で図書室に来るように心がけましょう!

 

 今回は,10名のボランティアの皆様にお忙しい中お集まりいただきました。暑い中,本当にありがとうございました。そして,これからもどうぞよろしくお願いいたします。