本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
9月18日(木)第二音楽室にて、学校保健・給食・食物アレルギー対応検討委員会が開催されました。五代小学校の健康課題や給食での栄養摂取状況、食物アレルギー対応、保健・給食分野の様々な取り組みについて報告がありました。また、学校薬剤師の鳴海先生より、熱中症対策や感染症対策についての講話をしていただきました。朝食や睡眠、寝る前のデジタル機器の使用等、生活習慣にかかわる部分は学校だけではなく、ご家庭での協力が不可欠です。子どもたちが元気に学校で生活し、心身共にすこやかに成長していくために、今後ともご協力をお願いいたします。
9/21(日)~9/30(火)は、秋の交通安全県民総ぐるみ運動の期間です。
その間、さまざまな所で交通安全に関する取組が行われていて、安全プラカードを持った方々が交差点に立っているのに気付いた方もいると思います。
五代小学区でも、安塚街道の交差点(ドミノピザ前)と環状線の交差点(フライングガーデン前)で立哨指導が行われています。多くの方々に見守られて、子供たちも安心・安全に登校することができます。本当にありがとうございます。
9月18日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度6回目の読み聞かせでした。今日は,1・2・4・5・6年生・いずみ学級で,絵本の読み聞かせや朗読,素話をしていただきました。
そしてその後,図書室で年に一度開催している意見交換会がありました。今年のテーマは『ぽけっとさんのおはなし会』ということで,一人ずつおすすめの本や好きな本の読み聞かせをしていただきました。好きな理由やおすすめの理由,実際に子供たちに読んでみた時のことなどを話していただきました。
ボランティアの皆さんは,いつもは子供たちに本を読み聞かせる側ですが,今回は子供になったつもりで絵本の読み聞かせを聞きました。普段,自分で読む時と内容の受け取り方が違って,とても勉強になり,仲間同士で読み聞かせをする時間も大切だと感じられたそうです。良い勉強会だったようですね。
「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。
9月17日(水)に一斉下校が行われました。集合時刻を守ることについて,班長・副班長の役割について,周辺の交通事情に変化の有無について等が交通指導係を中心に話し合われました。
9月16日(火)の2時間目に4年3組,3時間目に4年2組,次の日17日(水)の2時間目に4年1組が,雀宮おはなし会の皆さんの楽しい読み聞かせや素話を聞きました。
今回のプログラムは,全部で5つです。絵本『びくびくビリー』『ひがんばな』『かみなりケーキ』の読み聞かせ,素話『三つの花のたね』,パネルシアター『大工と鬼六』など,今回も盛りだくさんでした。
季節に合わせた絵本『ひがんばな』で,彼岸花にはたくさんの別名があることを知ると,子供たちは「え~!」と驚きの声を上げていました。また,読み聞かせと読み聞かせの間には,どんぐりころころの手遊びも入り,楽しそうに体を動かしていました。笑顔あふれるとても温かい雰囲気になりました。
9月11日(木)5・6校時に若松原中・新田小の先生方が五代小に訪問され、五代小の授業の様子を参観されました。児童が帰った後も、授業参観された先生方が各教科部会に分かれて授業力向上を図るための勉強会を開きました。それぞれの教科部会で各学級の育てたい資質・能力について積極的に意見交換することができました。部会の様子の画像は、国語、社会、算数、理科、英語・外国語、音楽、図画工作、家庭科、体育、道徳の順になっています。
科学クラブで9月9日(火)にベッコウアメを作りました。材料は砂糖2g、水2ml、アルミカップ、つまようじ です。アルミカップに砂糖を入れ,水を含ませ網を敷いたガスコンロで加熱します。色が茶色になる前に火を消し、余熱で温めます。柔らかいうちにつまようじをさし、冷めたら食べられます。興味のある方は作ってみてください。
9月10日(水)ロング昼休みに全校児童でいじめゼロ音楽集会が開催されました。
今月の歌である「勇気100%」と「すてきな友達」を、友達と仲良く過ごそうという意味も込めて、表情豊かに歌うことができました。いじめに関する劇では、「ものを隠される」と「仲間外れにされる」2つの現場を題材にした寸劇の発表がありました。自分がどう行動するか考え、いじめのない居心地の良い学校を目指していこうという意識を高めることができました。全校児童で唱和した いじめゼロ宣言 いじめをなくすための4つの勇気「やめる」「とめる」「話す」「認める」を実践していきましょう。企画委員会の皆さんありがとうございました。9月12日(金)のホームページに,動画を載せていますのでまだご覧になっていない方は是非見てください。
敬老の日を迎え、9/13(土)には雀宮地区で、9/15(月)には五代若松原地区で敬老の日祝賀会が行われました。
75歳以上の高齢者は、雀宮地区に約6,000名、五代若松原地区に約1,200名いらっしゃるそうです。
式典では6年生の2名がそれぞれの祝賀会で「お祝いの言葉」を述べました。自分の頑張っていることや、おじいちゃん・おばあちゃんとの思い出など、高齢者の皆様への感謝や、自分たちがこれからの日本を支えていく気持ちをしっかりと話していて、とても立派でした。
学校の子供が元気に生活できるのも、地域の皆様が常に温かく見守ってくださっているからです。ありがとうございます。五代地区をさらに活気あふれる地区にしていくためにも、「子供たちの元気」だけでなく「地域の元気」が必要です。これからも健康に留意され、元気に過ごしください。
9月11日(木)5・6校時に若松原中・新田小の先生方が五代小に訪問され、五代小の先生や児童の皆さんの授業の様子を参観されました。それぞれの学級で立てた学習のねらいに向けて、粘り強く,楽しく学習する五代っ子の姿を見せることができました。中学校の先生方は、小学校の児童の学びの姿をみることで、次年度進学してくる新1年生への期待を膨らませていました。
今日は6年生の理科「水溶液の性質」では,5種類の水溶液(食塩水・炭酸水・重そう水・うすい塩酸・うすいアンモニア水)の区別の仕方について理解し実験を通して区別するというものでした。見た目やにおい、蒸発させる等の方法で3つの仲間に分けられることを理解しました。
9月4日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度5回目の読み聞かせでした。今日は,1・2・3・4・6年生,いずみ学級で行われました。
絵本の読み聞かせだけではなく,絵本を使わず物語を語る「素話」や朗読をしてくださる方もいます。耳でしっかりお話を聞いて,頭の中で物語を想像します。子供たちは,素話や朗読も集中して聞いている様子でした。ぽけっとの皆さんは,いろいろな工夫をしながら,子供たちを楽しませてくれています。
「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。
9月3日(水)9時半から情報室と図書室で学校支援ボランティアの活動がありました。
まずは,子供たちが夏休みに頑張って制作した図画工作関係のコンクールに出品する作品の目録作りです。ボランティアの皆さんには,一つ一つの作品を丁寧に整理していただきました。ありがとうございました。
次に,図書室に移動し,本のカバーコーティングや修理,本の汚れ落としなど,様々な作業を行っていただきました。カバーを貼った本や修理した本は,みなさんが借りられるように本棚に並べてあります。ぜひ,読んでくださいね。
本の汚れ落としの作業では,本の表紙・裏表紙を1冊ずつ丁寧に拭いていただきました。たくさんの人が手に取った本は,ほこりや手垢で汚れていましたが,きれいな雑巾で力いっぱい拭き取っていただき,とてもきれいになりました。真っ黒になった雑巾を見ると,本がたくさん汚れていたことがわかりますね。本を汚さないためにも,きれいな手で図書室に来るように心がけましょう!
今回は,10名のボランティアの皆様にお忙しい中お集まりいただきました。暑い中,本当にありがとうございました。そして,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
図書だより(R7.9月号).pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
9/10(木)、企画委員が中心となり、「いじめゼロ集会」と「音楽集会」を行いました。
9月はいじめゼロ月間で、いじめゼロ標語や道徳の授業など、いじめをなくすための様々な取組を行っています。
集会では今月の歌「勇気100%」「すてきな友達」を歌ったり、企画委員による「いじめについて考える劇」を行ったりして、学校全体でいじめゼロについて考える内容になっていました。
学校にはいろいろな子供がいます。それが学校のいいところでもあります。
一人一人を大切にして、いじめのない五代小学校になるよう、学校・保護者・地域が協力していきましょう。
五代小魅力ある学校づくり地域協議会では、学校と地域が連携・協力して「学校の教育」と「地域の教育」「家庭の教育」の充実・向上に努めることをねらいにした講演会を毎年開催しています。今年は、「親子で学ぼうスマホケータイ」と題し、市教育委員会学校教育課 直井大輔指導主事を講師に招き、約40名の地域やPTAの方々が参加されました。子供たちがよく使うSNS、LINE等やオンラインゲームのトラブル防止法やSNSによる犯罪被害について紹介していただきました。そして、フィルタリングやペアレンタルコントロールについて家庭で一緒に考えたり、話し合ったりすることの重要性を知ることができました。皆さんも安全な使用を心掛けましょう。
9月8日(月)に低学年による朝のクリーン活動が行われました。暑い中、どの子も汗だくで頑張っていました。友達と力を合わせて頑固な雑草を引き抜いたり,両手にたくさんの雑草を持ってゴミ袋に入れたりと,やる気満々な姿が見られました。
9月8日(月)~10月3日(金)の4週間、教育実習生が五代小学校に先生の勉強にやってきました。白鴎大学から黒坂さん(2-3所属)と西さん(4-1所属)、作新大学から久地井さん(3-1所属)の3名とも五代小学校出身者です。様々な教育活動を知ったり、児童の皆さんと楽しく交流したりして有意義な経験をしてほしいと思います。初日は、児童や教職員への挨拶と校長先生から教育実習の目的や意義・心構え等の講義を受けていました。地域・保護者の方々も4週間よろしくお願いします。
9月4日(木)2・3・4校時に6年の各教室において租税教室が開催されました。宇都宮県税事務所の方8名の方々が講師として来校されました。税金が使われているか使われていないかのクイズを実施したり,税金の必要性をDVDで鑑賞したり,一億円のレプリカが入ったケースを持ってみたりすることで,税の仕組みや税が社会に果たす役割について理解することができました。
9月4日(木)の午前中,3年生が社会科「店ではたらく人の仕事」の学習で,スーパーマーケットの販売の様子や客を集めるための工夫と仕入れの仕方について調べるために,オータニ五代店に見学に行きました。店内やバックヤードを見学した後,実際に買い物体験をして,どのようなことに注意して買い物をすればよいか考えて購入することができました。
9月4日(木)の朝の学習の時間にたくさんの読み聞かせボランティア「ぽけっとさん」に来ていただき,各クラスで絵本の読み聞かせをしていただきました。夏休みも明けて暑さも少しずつ和らいでくると思います。図書室でたくさん本を借りて,読書をする習慣を身に付けましょう。
9月3日(水)18時から,ふれあいセンターにて,6年ぶりに開催された今年度の「五代夏祭り」の反省会がありました。鹿熊実行委員長様はじめ,各地区の自治会長様やPTA会長様の他,たくさんの関係者の皆様に参加していただきました。
会議では,今年度の会計報告と五代夏まつり全般の反省点を挙げていただきました。「子供たちにとって楽しい夏の思い出つくりになってよかった。」「祭りの内容や準備・後片付けの持ち方についての改善が必要」等の意見が出て,次年度開催に向けて活発に話し合われました。
9月3日(水)9:30から情報室と図書室で学校支援ボランティアの活動がありました。情報室では,子供たちが夏休みに頑張って制作した図画工作関係のコンクールに出品する作品の目録作りをしていただきました。ボランティアの皆さんが,一つ一つの作品を丁寧に整理していました。次に,図書室では,本の清掃や修理等細かい作業をしていただきました。五代小の子供たちは,本をやさしくあつかい,たくさん読んでほしいと思います。
8月29日(金)のTV朝会の様子は先日動画で紹介しました。実際に視聴した児童は、さっそく「生活」と「学習」について、しっかりとまとめを行い、1学期の学びを確認できるよう頑張っています。また、あいさつについて「家」「学校」「地域」の3つのレベルでしっかり挨拶できるよう、ご家庭でもお声掛けよろしくお願いします。
9月1日(月)15:00から次年度の修学旅行の諸経費納入について、説明会が行われました。5年生の保護者の皆様対象に関東ツアーサービスの原さんから話がありました。1年前から修学旅行の準備が始まっているのですね。5年生の児童の皆さんは待ち遠しい行事ですね。
学校に通う皆さんが安全に生活できるよう,宇都宮市教育委員会学校管理課や機動班,学校業務の檜山先生が学校施設内の様々な箇所を修繕・復旧する作業をしています。
【修繕予定】校舎前の桜の木,砂場の木枠
【修繕終了】サッカーゴールの支柱,シーソーのタイヤ
8/29(金)夏休みが明け、学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。
学校は2学期制なので、これからの時期は1学期の後半「まとめの時期」になります。「生活」と「学習」について、しっかりとまとめを行い、1学期の学びを確認できるようにしていきたいと思います。
また、あいさつについて「家」「学校」「地域」の3つのレベルででできるように話をしました。
校長の話を動画で載せますので、ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。
夏休み明けも学校、家庭、地域で一体となって子供の成長を支えていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
いよいよ、夏休み最終日、明日から学校が始まります。体調を整えて、安全に登校してください。宮の泉はほぼ完成していますが、まだ、検査等結果が出てませんので、飲めるようになるまでもう少しお待ちください。非常放送関係や校舎外の時計も調整中なので、正しく作動するまでもう少しお待ちください。
夏休みも残りわずかとなりました。五代小の皆さん、もう一度学校から出されたプリント等を見直して、29日の夏休み明け登校日には、宿題等の提出お願いします。保護者の皆さんと持ち物等のチェックもしっかりしておきましょう。
夏休み中、機動班の方々が廊下をワックスがけしていただきました。きれいな各階の廊下も、皆さんを心待ちにしてます。
プールは終了しているので、この1か月で藻が張っている状況です。エアコン工事も残り特別教室のみとなりました。9月上旬には、いよいよ完成予定です。まだ、様々なところに、機材や備品廃棄物等が置かれてますので注意してください。家庭科室には、新しい教科書も届いています。「宮の泉」の水道工事ももう少しで完成です。さらに、おいしい水が飲めるようになりますね。
8/2(土)、6年ぶりに五代夏まつりが開催されました。
このホームページで日々お伝えしているように、開催には多くの方々の協力と努力がありました。本当にありがとうございました。この五代夏まつりがこれからも続いていき、五代地区が元気で活気あふれる地域になっていけば嬉しいです。
夏の思い出をもう一度振り返ってみましょう。
夏季休業のため、ホームページお休みします
夏季休業のため、ホームページをお休みします。ご了承ください。
8月7日(木)9:00~11:30栃木県小学校教育研究会宇都宮支部外国語部会研修会が五代小で開催されました。全体会で林田部会長挨拶の後、外国部会推進委員の方々が講師として、3~6年の夏休み以降の授業に使える内容を各教室でワークショップを行いました。参集した各学校の先生方の指導技術向上の一助となったと思います。このような取組も五代小から発信しています。
8月の猛暑の中、エアコン工事、水道工事、火災報知器改修工事、電気工事等、佳境に入ってます。年に1度の定例点検も連日入ってます。このような作業により、安心・安全な環境が整備され、魅力ある学校生活につながっていきます。
8月5日(火)14:00~栃木県小学校教育研究会宇都宮支部外国語部会の部会長に本校の校長先生が務めています。8月7日(木)にその夏季研修が五代小に行われます。市内の外国語部会の役員の方々が準備を進めました。五代小に集まった先生方の指導技術向上になり、各小学校で研修した内容が広まるといいですね。
8月3日(日)7:00~猛暑の中、実行委員会・PTA関係者・自治会・教職員等で片付けが行われました。8月1日からの準備で疲れているところですが、多くの参加者のおかげで、きれいに片付けることができました。櫓・テントの解体、机椅子・夏まつり備品の片付けと整理整頓、サッカーゴール移動、校庭のごみ拾い等、を行いました。参加された皆さんは、片付けに参加した方々に感謝の気持ちをもってほしいと思います。
8月2日の五代夏まつりには、五代小の校長先生をはじめ、多くの先生方が参加しました。実行委員会での話合いや諸準備や片付け等も手伝ってくれた方々も多くいます。当日は、本校の先生方だけではなく、昨年度の副校長武藤先生や教務主任の仁平先生、佐藤初江先生の姿もありました。協賛金もいただきありがとうございました。
8月13日(水)~16(土)の期間は,学校閉庁日でしたので17日(日)まで、ホームページもお休みとなります。ご了承ください。
保護者 様
地域の皆様
学校関係者 様
日頃よりお世話になっております。
4月に配付しました令和7年度年間行事予定表、及び5月にさくら連絡網でお知らせしたとおり,8月13日(水)~16(土)の期間は,学校閉庁日となります。17日(日)まで、ホームページもお休みとなります。ご了承ください。
ただし,学校閉庁日の 学 校施設の 開放 (スポーツ少年団等の施設利用 は, 通常通り行います。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
保護者 様
地域の皆様
学校関係者 様
日頃よりお世話になっております。
4月に配付しました令和7年度年間行事予定表、及び5月にさくら連絡網でお知らせしたとおり,8月13日(水)~16(土)の期間は,学校閉庁日となります。17日(日)までホームページもお休みとなります。ご了承ください。
ただし,学校閉庁日の 学 校施設の 開放 (スポーツ少年団等の施設利用 は, 通常通り行います。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
保護者 様
地域の皆様
学校関係者 様
日頃よりお世話になっております。
4月に配付しました令和7年度年間行事予定表、及び5月にさくら連絡網でお知らせしたとおり,8月13日(水)~16(土)の期間は,学校閉庁日となります。17日(日)までホームページもお休みとなります。ご了承ください。
ただし,学校閉庁日の 学 校施設の 開放 (スポーツ少年団等の施設利用 は, 通常通り行います。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
保護者 様
地域の皆様
学校関係者 様
日頃よりお世話になっております。
4月に配付しました令和7年度年間行事予定表、及び5月にさくら連絡網でお知らせしたとおり,8月13日(水)~16(土)の期間は,学校閉庁日となります。その期間、ホームページもお休みとなります。ご了承ください。
ただし,学校閉庁日の 学 校施設の 開放 (スポーツ少年団等の施設利用 は, 通常通り行います。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
五代夏まつりには、多くの自治会の方々が参加していただきました。実行委員会での話合いや準備・運営・片付けに多くの時間と労力をおかけしました。本当にありがとうございました。6年生とのハイタッチや子供たちの盆踊り等で、地域の方々と交流するよい機会となりました。これからも、見守り等お世話になります。
五代夏まつりでは、PTAのスタンプラリーテントの他に、様々なキッチンカーが8つも登場しました。来場された方々の喉を潤したりお腹を満たしたりしてくれました。
8月2日(土)五代夏まつりの最後を飾ったのは、「花火」でした。20:00~約15分間、たくさんの花火が、五代小の真上の夜空に打ち上げられました。夏祭りに参加した方々は、色とりどりの花火に魅せられていました。夏休みの思い出の一つとなったと思います。
五代夏まつりでのスタンプラリーが大盛況でした。PTAの方々、準備や運営ありがとうございました。
五代夏まつりの盆踊りは、宇都宮音頭と日光和楽踊りを10分ずつ、3回に渡って行いました。各自治会で様々な趣向を凝らした行燈や手つくり神輿等をかつぎながら、素敵な踊りを披露していました。天狗町お囃子保存会のうたいてと囃子の方々の演奏はとても素晴らしく、最後まで盛り上がりました。
8月2日(土)18:00から五代夏まつりの開会式とオープニングセレモニーが行われました。開会式では、鹿熊実行委員長、県議会議員の野村氏、市議会議員の原氏から挨拶をい
ただきました。その後、手塚PTA会長の先導で五代小6年生が地域の方々と日ごろお世話になっている感謝の意味を込めてハイタッチし、鹿熊実行委員長が開会宣言をしました。
8月2日(土)に五代夏まつりが盛大に行われました。その様子第3弾です。
8月2日(土)に五代夏まつりが盛大に行われました。その様子第2弾です。
8月2日(土)に五代夏まつりが盛大に行われました。コロナ感染症予防のため,しばらく開催されていませんでしたが,6年ぶりに行われ子ども達も楽しく参加することができました。初めは踊りに参加していない子供たちも徐々に参加して元気に踊る姿も見られました。昨年度,卒業した中学生もたくさん来ていました。
8月2日(土)7:00からの当日準備も終わり、18:00からの五代夏まつり本番直前の様子をお知らせします。本部・自治会テント・キッチンカー等が立ち並び、協賛金の受付・スタンプラリーの受付の様子や進行や櫓内での放送準備、実行委員会によるお清め等も行われました。天狗町お囃子保存会の皆様も写真撮影するなど五代夏まつりの大成功に向けて一丸となっています。
8月2日(土)7:00~五代夏まつりの当日準備を行いました。実行委員会の実行委員・運営委員・PTAの方々に加え、各自治会の方々も6:00頃~テント張り、長机・椅子設置、やぐら設営、機材運搬等の仕事をしていただきました。雨が降ったりやんだりしていますが、本番に向けて準備が整いつつあります。お暑い中、ご協力ありがとうございました。
8月1日(金)7:00~五代夏まつりの前日準備を行いました。実行委員会の実行委員・運営委員・PTAの方々で早朝から長机・パイプ椅子・テント等の準備や機材運搬・ライン引き等の仕事をしていただきました。やぐら組立(足場作業)や自治会テント搬入もあります。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
エアコン工事に関しては、6月~7月下旬まで各教室のエアコン入れ替え完了しました。7月下旬からは特別教室を中心に入れ替え及び新規取付こうじを行っています。それに加え、「宮の泉」水道工事も入っています。学校施設を利用する各団体の方々には、駐車場など大変ご迷惑おかけしています。9月には工事完了予定ですので、楽しみにしてください。
7月23日に若松原中と新田小と本校による授業公開研究が9月に行われます。今年は、本校が発表ということで、発表する先生方の指導案検討会が行われました。学力向上に向けて、3校で授業研究していきます。
7月23日(水)この日の職員研修は,Q-U検査学級事例検討会でした。3~6年生が行ったQ-U検査の結果を踏まえて,4つの学級を事例として取り上げ,夏休み明けの学級経営や個別支援にどう生かしたらよいかを先生方で話し合いました。
Q-U検査とは,楽しい学校生活を送るために,そして居心地のよいクラスにするために,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができるアンケートです。
職員研修では,学級集団の状況を複数の先生方で客観的に分析し,課題に対する手立てを協議しました。多くの先生方で協議することで,効果的な指導方法や支援方法が明らかになりました。各担任の先生方は,この研修で学んだことを夏休み明け以降の学級経営に生かしていけるよう励んでいきます。
7月23(水)猛暑の中、先生方全員で、学校で使用する教材や道具の整理や片付けを行いました。各教科や特別教室にある備品の現有数や状態を確認し、児童の学習に必要な物品の整備を行うことを目的としています。使用する予定のないものを廃棄したり、不足しているものなど必要な物品の洗い出しを行ったりしました。先生方、大汗をかきながら、作業に取り組んでいました。お疲れさまでした。
7月23日(火)9:00~第2音楽室において、職員研修が行われました。県教委義務教育課 学力向上コーディネーターの齊藤和久先生を講師にお迎えして、とちぎっ子学習状況調査及び全国学力テストの分析についての講義をいただきました。本校の学習状況調査結果を3つの班で分析し、本校の研究テーマ「読み取る力を身に付け、自ら学びに向かう子どもの育成」の達成に向けて、五代小の4・5・6年生の学習の習得傾向を分析し、今後、全学年で、授業等をどう工夫していくか話し合われました。夏休みの研修により、先生方が成長することで、子供たちの学力向上につながっていくと思います。お家でも、宿題等の学習を計画的に取り組むようご指導お願いします。
今回は、夏休み前の科学実験教室の様子をお知らせします。4年から6年までの全クラスで実施しました。風船とサーキュレーターを使った実験や巨大シャボン玉、水や大気圧を利用した実験、電気を使った実験、小学生でも分かる高校物理などたくさんの実験を用意して45分間楽しめるよう企画しました。準備に、かなりの時間がかかりましたが児童の笑顔を見ると、実施してよかったと思っています。この科学実験教室を通して、理科好きな児童に育ってほしいと願っています。次回は、クリスマスの時の科学実験教室を予定しています。その日に向けて準備をしていきたいと思います。
7月18日(金)に小学校第4学年社会科「健康なくらしを支えている人たち『そのごみは どこへいくの』」の学習にあたり,クリーンパーク茂原・環境学習センターへ出向いて,見学することができました。子供たちの豊かな観察力を養い,自分たちの住んでいる市が,計画的に地域の人々の健康で安全な生活の維持と向上に努めていることがわかりました。
7月18日(金)4校時に5年生,5校時に6年生が着衣水泳の授業に臨みました。水着での泳ぎと比べて,着衣のまま水に入ったときの動きにくいことを理解できました。この体験により,水の事故を未然に防ぐ危機察知能力を高め,不慮の事故に遭遇した時の対応の仕方を学ぶことができました。校長先生の指導により,ペットボトル等浮く道具を使用し,着衣状態での「浮いて,救助を待つための方法」等を経験することができました。水難事故に遭わないように気を付けましょう。
7/17(木)の給食に「とうもろこし」が出ました。宇都宮市では給食に地産地消を積極的に取り入れ、地元の食材を多く使うようにしています。今回は雀宮地区の鈴木さんに納入していただきました。
地元の野菜を使い、学校の給食室で調理して出来立てを食べられる。宇都宮市の給食っていいですね。
7月17日(木)1校時,3年1組の小野瀬先生が「プレルボール」の授業を公開しました。子供たちが「練習や簡単なゲームにおいて,相手コートからのボールを捕球したり,自分のコートでパスやアタックをしたり,ボールを持っていない時の動きを考えたりすることができる」ことを目標とした授業を展開しました。技能を高めるための効果的な運動やルールを工夫していました。今後の子供たちの技能習得や他の先生方の指導技術の向上につながる授業でした。
7月18日(金)41日と長い夏休みの前に,TV朝会が行われました。はじめに表彰があり,様々な分野で活躍した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。その後,夏休みを迎えるにあたり,校長先生・児童指導主任の小野瀬先生・情報主任の赤坂先生から「健康」「安全」「夏休みの過ごし方」「1人1台端末の使い方」について,お話がありました。児童の皆さん,8月29日に健康で成長した姿でお会いするのを楽しみにしてます。保護者・地域の皆様,お子さんの見守りのご協力お願いします。
7月18日(金)14:30~夏休み前の学年下校の様子を紹介します。今まで預かっていた落とし物に気付いて持っていく児童が多くみられました。個人懇談期間まで児童昇降口に展示しておきます。本日で転出する児童へさよならの挨拶をする学年もありました。41日の楽しい夏休みを前にしての下校なので,荷物もいつもより多い児童も見られましたが,晴れやかな表情で帰途につきました。保護者の皆様は児童と一緒に持って帰った荷物の点検と補充等よろしくお願いします。
7月9日(水)の2時間目に1年3組,3時間目に1年1組,次の日10日(木)の2時間目に1年2組が雀宮おはなし会の皆さんの読み聞かせや素話を聞きました。
今回のプログラムは,全部で6つです。絵本『ぼくのもらったすごいやつ』『かいじゅうぞろぞろ』『7日だけのローリー』『162ひきのカマキリたち』の読み聞かせ,素話『腰おれすずめ』,パネルシアター『おおきなかぶ』など,今回も盛りだくさんでした。
『おおきなかぶ』では,みんなで声をそろえて「うんとこしょ!どっこいしょ!」と力強く応援していました。また,読み聞かせと読み聞かせの間には,7月10日の“納豆の日“にちなんで納豆の手遊びも入り,大盛り上がり!笑顔あふれるとても温かい雰囲気になりました。
7月17日(木)今年度3回目の地域学校園合同で行う「WGSあいさつ運動」が実施されました。若松原中の生徒会と五代小の生活委員会の児童生徒が昇降口前で元気なあいさつで,登校する五代小の子供たちを迎えました。登校する児童もあいさつすることは「当たり前」といった表情で,進んで挨拶することができました。長い夏休みの間もご家庭や地域で,継続できるよう,ご指導ご支援よろしくお願いします。
7/18(金)夏休み前朝会がありました。明日から41日間の長い夏休みになります。
「健康」と「安全」に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
自転車での交通事故、川や海での水の事故、大雨や雷など、身の回りには危険がいっぱいです。
夏休みには子供だけで行動することもあるので、外出時の注意や家での約束などをしっかりして、健康・安全に過ごせるようにしてください。
8/29(金)、元気な子供たちに会えることを願っています。
7月16日(水)2・3校時に2年生の生活科の授業「生き物となかよし」が開催されました。2校時に2年生で準備・リハーサルをし、3校時に1年生を招待して発表しました。身近な生き物の生育環境や特徴・動きの面白さ等について1年生に分かりやすく紹介することができました。
7月15日(火)の13:15~13:45の30分間、愛校作業が行われました。夏季休業前の締めくくりとして、感謝の気持ちを込めて校舎内外の汚れをきれいに取り除いたりみんなで協力して行うことにより、学校をきれいにしようとする意識を高めることが目的でした。テレビの台、ロッカーなど、普段ふかないところを水拭きしたり廊下の水拭きをしたりしました。どの児童も黙々と作業に取り組んでいました。
今日は、夏休みの理科の自由研究についてお知らせします。自由研究の進め方に関する文書を添付しますので参考にしてください。宇都宮市の理科展(理科研究展覧会並びに発表会)の審査会は、例年、来年の1月ですのでたっぷりと時間があります。じっくりと取組み、納得のいく作品に仕上げてほしいと思います。出品希望作品が多い場合には校内審査を行います。
発表会についてご存じでない方が多いかと思われますので簡単に説明します。発表会は、審査会当日、審査会会場に児童が行って(保護者送迎)、研究してきたものをスライドなどを使って発表するものです。発表会に参加したい場合は、早めにお知らせください。
R7夏休みの理科自由研究.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
7月11日4時間目,1年生のクラスで、5時間目は4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は1年生は「言葉遊び歌を作ろう」で,食べ物の特徴を多角的に捉え,ふさわしい言葉を選んで表現することができるようにすることがねらいでした。4年生は、単元名「広告を読み比べよう」で,二つの広告を,表し方の工夫から作り手の意図の違いを自分の言葉で書くことができるようにすることがねらいでした。今年度の本校の研究主題「読み取る力を身に付け,自ら学びに向かう子供の育成~国語科を中心とした言語活動の工夫~」の具現化を目指して取り組みました。
1年生も4年生も子供たちは、ペアやグループでよく話し合い,考えをまとめ発表することができました。
(1年生の授業の様子)
(4年生の授業の様子)
(授業研究会の様子)
7月9日(水)18:00~ふれあいセンターで,鹿熊実行委員長,佐藤副実行委員長,林田校長先生,各自治会長,PTA執行部の方々を中心に第3回実行委員会が開催されました。8月2日(土)の五代夏まつりについて,前日及び当日の準備や夏まつりの内容等について,詳細に話し合いました。当日は,地域の方々,PTAの方々,子供たちで大いに楽しみましょう。
今回は4年生の理科「夏の生き物」の単元での観察の様子をお知らせします。今年度は梅雨になる前、気温が低かったことが原因と考えられますが、ヘチマやツルレイシ、ヒョウタンのつるの伸びに勢いがなく例年より大きく育っていないのが残念でした。夏休み中に大きく伸びていくことでしょう。子供たちは生き物さがしが大好きで、とても意欲的に取り組んでいました。
7月10日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度4回目の読み聞かせでした。今日は,2・3・4・5・6年生,いずみ学級で行われました。
お話の絵本はもちろん,トウモロコシやバナナについて詳しく知ることができる絵本や,虹についての写真絵本など,いろいろな種類の絵本を選んで読んでくださいました。毎回,素敵な絵本を読んでくださりありがとうございます。
「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。
7月8日(火)ドリームプールかわちにおいて,宇都宮市小学校体育連盟主催の第55回宇都宮市小学校水泳競技大会が行われました。本校5・6学年代表児童が,50m自由形・平泳ぎ・200mリレーに出場しました。3週間にわたり練習に励み,自分の目標に向かって努力する気持ちや態度を培うことができました。
今日は6年生理科「植物のつくりとはたらき」の単元でジャガイモの葉にある気孔を顕微鏡で観察したことを紹介します。顕微鏡の扱い方を確認したり自分でプレパラートを作ったりして観察に意欲的に取り組んでいました。プレパラート作りは初めてなので戸惑う児童もいましたが上手くできた児童からは、顕微鏡を覗きながら「すごーい。」と言う歓声が上がっていました。
7月3日(木)1・2校時に4年生の総合的な学習の時間「めざせ みんなでバリアフリー」の学習において,4年生児童が障がい者が行うスポーツを体験したり,障がい者の方の体験を聞いたりして,障がいについて理解を深めることができました。栃木県障がい者フライングディスク協会の皆様ありがとうございました。
7/3(木)不審者対応の避難訓練が行われました。
不審者役と指導は、南警察署スクールサポーターの高島さんです。
今回は4-3に不審者が入ったという想定で訓練が行われました。児童を安全に誘導・避難させるだけでなく、職員が不審者にどう対応するのかという研修も行っています。
五代小学校では「地震・火災」「不審者」「竜巻」などの避難訓練を年間を通して行っています。このような災害や不審者はいつ起きるか分かりません。学校だけでなく家にいるとき、子供が一人のときにも起こります。
もうすぐ夏休みです。子供だけで家にいたり出かけたりする機会が多くなります。「そんなときに災害が起こったら」を考えて家庭ごとの避難の仕方や約束を決めておくとよいと思います。
7月7日(月)の8時15分~8時30分まで、中学年による朝のクリーン活動が行われました。暑くなり始めていましたがどの児童も一生懸命頑張っていました。
7月4日(金)に4年こども自転車免許事業が行われました。この事業は宇都宮市 市民まちづくり部 生活安心課 防犯・交通安全グループの皆さんと警察官によって行われました。道路交通法上,自転車は車両の一種であり,道路を通行する場合は車両として交通ルールを遵守しなければならないことを理解させることが目的でした。
どの児童も自転車先生の模範演技をしっかり見て,真剣に取り組んでいました。
今日は6年生の理科の授業中の様子をお知らせします。「植物のつくりとはたらき」の単元で,植物の葉に日光が当たると,でんぷんができるのかどうかを調べました。前日に葉にアルミホイルを巻き日光が当たらないようにしました。次の日,日光に当てた葉と当てなかった葉をたたき出し法を使ってろ紙に葉から出てきた汁を付け,そこにヨウ素液をつけてでんぷんができているかどうかを比べました。その結果,日光を当てた葉にはデンプンができていることがわかりました。
7月2日(水)の昼休みになかよしタイム(縦割り班)が行われました。本日も気温が高かったので全班、室内での活動となりました。ハンカチ落としや風船バレーボール、椅子取りゲーム等考え、どの班も仲良く楽しく活動していました。
6月26日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度3回目の読み聞かせでした。今日は,1・2・3・5・6年生,いずみ学級で行われました。ぽけっとの皆さんは子供たちのために,季節に合わせた絵本や楽しい絵本などを考えて選んでくださっています。ぽけっとの皆さん,いつも楽しい時間をありがとうございます。
「おはなし会ぽけっと」は随時,メンバーを募集しています。見学も可能です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。
6/30(月)に、いずみ学級でじゃがいもの収穫をしました。今年は大豊作でたくさんのじゃがいもを収穫することができました。そのじゃがいもを使って、7/2(水)の給食では「ポテトのチーズ煮」を作りました。
今年も天気の影響で野菜の価格が高い中で、無償で給食に提供してくれたいずみ学級のみなさんに感謝です。ありがとうございました。
7月2日(水)ロング昼休み、縦割り班で各教室に分かれて「なかよしタイム」が開催されました。この日も、暑さ指数が高く、校庭で活動することはできませんでしたが、それぞれの班で考えた遊びで交流を深めていました。ハンカチ落とし、なんでもバスケット、風船バレー、じゃんけん列車、椅子取りゲーム等で楽しんでいました。
6月25日(水)、3年生対象に歯の健康教室を行いました。
まず、歯の染め出しをしながら、みがき残しやすい部分のブラッシングのしかたを歯科衛生士さんより学びました。一人一人が真剣に取り組み、真っ赤に染まっていた歯も、休み時間にはきれいに白く戻っていました。
次に、学校歯科医の今谷先生より、歯と口の健康に関する講話をしていただきました。だ液の役割や、だ液をたくさん出すための食べ物や方法などについて学びました。
今年の歯科検診の結果、五代小学校の児童でむし歯になっている人は33.8%と、やや昨年度の全国平均よりも多いです。歯は一生使う大切なもので、放っておいても治りません。歯科検診の結果、むし歯があった人は、なるべく早く病院に行ってみてもらいましょう。むし歯がなかった人も、丁寧な歯みがきを続けてください。
6月27日(金)に芸術鑑賞教室が行われました。劇団ポプラ によるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。芸術鑑賞を通して,身近に芸術の楽しさや面白さを味わわせ,学校生活に潤いを与えるとともに,豊かな情操を養うことや公共の場での望ましい鑑賞態度を身に付けさせることが目的でした。演技や音楽,映像などでとても迫力のあるミュージカルでした。
6月24日(火)と25日(水)の9時半から図書室で,今年度最初の図書ボランティアの活動がありました。今年度の活動は,計7回を予定しています。
今回は,新しく購入した本にラベルを貼ったり,カバーをかけたりしていただきました。また,傷んでいる本の修理や清掃もしていただき,子供たちが再び読めるようにしていただきました。24日は13名,25日は9名のボランティアの皆様にお越しいただき作業をお願いしましたが,いつも五代小のたくさんの子供たちのためにお世話になっております。改めて感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は科学クラブの活動の様子をお知らせします。6月24日(火)の科学クラブではスクイーズ作りに挑戦しました。どの児童もグループの仲間と協力しながら楽しく活動することができました。作り方を紹介しますので興味のある人は作ってみてください。
(1) 材料
・小麦粉や片栗粉、大きめの風船・輪ゴム・切ったペットボトル
(2) 作り方
① 風船をペットボトルの注ぎ口に付ける。 ② スプーンで小麦粉又は片栗粉を入れる。
③ 風船の口を輪ゴムでしばる。 ④ カラーペンなどで顔などの模様を書く。
⑤ さらにアレンジしたい人は、目玉やリボンをつけて出来上がりです。
(3)活動の様子
6月18日(水)18:00~ふれあいセンターで開催。鹿熊実行委員長、手塚PTA会長、林田校長先生をはじめ各自治会長の代表の方々、PTA執行部の方々を中心に8月2日(土)18:00~20:35に開催される五代夏まつりの概要について様々な視点から建設的な話合いが行われました。各自治会やPTA等の実行委員や運営委員さんたちの役割分担やプログラム、予算案、準備物等企画の細かいところまで決定しました。参加者の皆さん遅くまでお疲れさまでした。第3回委員会は、7月9日(水)に行われます。
6月25日(水)2・3校時,3年生対象の歯の健康教室が開かれました。各教室で歯科衛生士によるブラッシング指導の後,学校歯科医による講話がありました。歯や口の清掃や望ましい間食のとり方を身に付け,歯・口の 健康 課 題を自分で見付け,課題解決を図るなど積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組もうとする態度がみられました。ご家庭でも実践していきましょう。
6月18日(水)の放課後の時間を使って、先生方の勉強会が行われました。今回は、東京書籍の方を講師に招き、コグトレの活用方法を勉強しました。コグトレとは、子供たちが生活していく上で土台となる力をつける包括的支援プログラムです。その中で、5つの認知機能「①記憶」「②言語理解」「③注意」「④知覚」「⑤推論・判断」の能力を向上させるトレーニング方法の研修をしました。皆さんも先生方と実践して5つの能力を伸ばしていきましょう。
6月25日(水)の昼休みに音楽集会が行われました。企画委員会の児童が中心となって進行し、児童全員で歌を歌ったり、栃木県産のイチゴに関するクイズで楽しんだりしました。大変盛り上がりどの児童の顔にも笑顔が溢れていました。
6/25(水)お昼のロングプレイタイムの時間を使って全校の音楽集会が行われました。
コロナ禍において、大人数で歌うことが制限され、このような音楽集会は中止されていました。昨年度から計画を立て始め、今年度ようやく再開しました。
体育館に五代小600人の歌声が響くと、とっても迫力があり、また気持ちがいいですね。
子供たちが楽しんで歌っている姿も「音楽」→「音を楽しむ」感じで、とてもよかったです。
6/20(金)のお昼の放送では、エレン先生の英語放送があり、今回は4年生が挑戦しました。
英語を楽しく話している姿がとても素晴らしいですね。「習う」「学ぶ」「覚える」ことよりも「楽しむ」ことが上達への一番の近道です。みなさんも英語を楽しんで使ってみませんか?
今回は4年の理科「植物を育てよう」の単元で春からポットで育ててきた「ヘチマ」「ゴーヤ」「ひょうたん」の植え替えの様子をお知らせします。昨年は、「ひょうたん」の子葉はほとんど見られませんでしたが今年はたくさん見られました。秋にはひょうたんの実も収穫できるといいなと思います。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス
2025年 8月 13日 2140000件アクセス
2025年 8月 19日 2150000件アクセス
2025年 8月 23日 2160000件アクセス
2025年 8月 26日 2170000件アクセス
2025年 8月 31日 2180000件アクセス
2025年 9月 4日 2190000件アクセス
2025年 9月 8日 2200000件アクセス
2025年 9月 10日 2210000件アクセス
2025年 9月 16日 2220000件アクセス
2025年 9月 18日 2230000件アクセス
2025年 9月 23日 2240000件アクセス