日誌

学校の様子

エレン先生のEnglish Broadcast ~1年生~

 ALTのエレン先生のお昼の英語放送は、いよいよ1年生の順番になりました。

各クラスの代表児童が「くだもの」について話してくれました。英語はまずは「聞く」こと。たとえ意味が分からなくても聞いていて「こんなことを言っているのかな」と思うだけでも英語に慣れ親しんでいきます。

日常でも英語をたくさん聞いて、慣れ親しんでいきましょう。

 

秋の校内読書週間 スタート!

  11月17日(月)から「秋の読書週間」がスタートしました。期間は12月5日(金)までの3週間です。期間中は,ひとり4冊まで本が借りられる他,図書委員会が考えたイベントがたくさんあります。その他にも,読書ビンゴやおはなし給食,必読図書達成者&各学年の多読者の放送もあります。

 休み時間には,ビンゴカードを手に,本を探している様子がたくさん見られました。期間中にたくさんビンゴできるといいですね。読書週間は図書委員も大活躍!さっそく,休み時間のカウンター作業と,ビンゴカードにスタンプを押す作業に励んでいました。

 この機会に,たくさん本に触れて,本の世界を楽しんでほしいと思います。

一人一授業(1年算数)

11月14日(金)4校時に1年3組で土屋先生が算数の授業を公開してくれました。単元「かたちあそび」を通して、前時までに学習した形(はこ、ボール等)の構成要素をもとに、その特徴を捉える活動を、グループ内でクイズを出すことで表現することができました。発表するポイントもおさえられていて、それぞれの立体の概念を理解することができました。今後も、自分の意見をわかりやすく表現し伝えられるようになってほしいと思います。

 

 

「お弁当の日」【説明動画】

12月4日(木)は,地域学校園統一のお弁当の日です。

地域学校園のテーマは、「まごわやさしい」を取り入れて作ろうです。
家族や兄弟などと協力をして,主食・主菜・副菜をそろえた1食分のお弁当を作りましょう。

お弁当の作り方のポイントや計画カードの記入の仕方の説明を動画にしましたので,参考に見てください。

当日は,いつもより少し早起きをして,楽しみながら栄養のバランスの良いお弁当作りを頑張ってください。

市P連バレーボール大会開催

11月16日(日)富士見小学校体育館において、各校のPTAチームによる恒例のバレーボール大会が開かれました。本校は、北山保健体育部長さんを中心に集まった精鋭の皆様が、競技を通して、さわやかな汗を流し、他校との交流を深めることができました。今年度新調した五代くんキャラクターのマークが入ったユニフォームを着て、1回戦は、昭和小と対戦しました。結果は、2セット先取の圧勝でした。2回戦は、会場校である富士見小と大接戦の末、惜しくも負けてしまいました。参加してくださった五代小PTAの皆様、ありがとうございました。

第2回地域協議会開催

11月12日(水)ふれあいセンターにおいて、給食試食会と地域協議会が開催されました。お忙しい中、前田会長をはじめ、16名の方々が集まりました。栄養教諭の横倉先生から、その日の献立、五代小の給食の状況等の説明がありました。協議会では、地域協議会の活動進捗状況、地域ふれあい五代フェスタ、安全安心まちづくり部会や地域交流部会等の各部会の取組について、活発な話合いが行われました。「うつのみや学校マネジメントシステム」アンケートの回答もいただき、各クラスの給食や授業の様子を熱心に参観してくださいました。

ICTを活用した公開授業(1-2国語)

10月31日(金)4校時に1年2組(小勝先生)の国語の授業が行われました。児童が作った作品の写真をスクールタクトで共有し、各自の1人1台端末で友達の作品を見ることで、どの児童も全員の作品を同時に確認でき、話のつなぎ方を意識しながら話し合うことができました。また、1人1台端末を活用することで、自分の考えや気づきを相手に伝えやすくすることができました。

教育実習生お世話になります(宇都宮大学から)

11月10日(月)~11月21日(金)の2週間、教育実習生が五代小学校に先生の勉強にやってきました。今回は,宇都宮大学3年の安藤さん(5-3所属)です。様々な教育活動を知ったり、児童の皆さんと楽しく交流したりして有意義な経験をしてほしいと思います。初日は、児童や教職員への挨拶と校長先生から教育実習の目的や意義・心構え等の講義を受けていました。地域・保護者の方々も2週間よろしくお願いします。

今年度3回目の「図書ボランティア」

11月4日(火)と5日(水)に,9時半から図書室で図書ボランティアの活動がありました。

  

 10月に入ってきた新刊のラベル貼りやカバー掛け,本の修理や清掃を行ってくださいました。カバーを貼った本や修理した本は,みなさんが借りられるように本棚に並べてあります。ぜひ,読んでくださいね。

 ボランティアの方々は,五代小のみなさんに本をたくさん読んでほしいという思いで,本の装備や清掃,修理などを一生懸命にお手伝いしてくださっています。ボランティアの方々への感謝の気持ちを忘れずに,本に親しんでもらえたら嬉しいです。

 

 今回は,16名のボランティアの皆様にお忙しい中お集まりいただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。そして,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

運動会(その4)応援合戦

 11月6日の運動会に向けて、応援団の児童たちは業間や昼休みに練習を重ねてきました。応援団の児童たちの盛り上げのおかげで、赤組も白組も元気いっぱい応援することができました。素晴らしい応援合戦となりました。応援合戦は午前と午後の2回行われました。

運動会(その1)

 11月6日(木)に運動会が行われました。快晴に恵まれ、清々しい気持ちで参加することができました。児童たちはこの日のために日々、練習に励み努力を重ねてきました。今日はその力を十分に発揮して頑張ることができていたと思います。結果は、白組が優勝、紅組が準優勝でしたが、実力が伯仲しており最後まで勝負の行方は分かりませんでした。

運動会前日準備

11月5日(水)の5時間目に5・6年生による運動会前日準備が行われました。机やいすを運んだり、ラインを引いたりするなどして児童は一生懸命取り組んでいました。運動会の実施時は快晴になることを願っています。

運動会全体練習(応援練習)

11月4日(火)に運動会全体練習を行いました。応援団を中心にした応援合戦の練習です。迫力ある応援団の子供たちのリードで、どの学年の児童も意欲的に大きな声で応援合戦をすることができました。明日の本番が楽しみです。

宇都宮市陸上競技大会開催

10月28日(火)にカンセキスタジアムとちぎの競技場で、5・6年代表16名が、100m走・走り幅跳び・走り高跳び・400mリレーに参加しました。9月29日(月)から10月27日(月)まで練習した成果を発揮し、記録を向上させることができました。頑張った選手へ大きな拍手を送ってください。競技中の撮影は禁止されているので、集合写真のみ掲載します。

2年校外学習(子ども総合科学館)

10月28日(火)晴天の中、2年生がリニューアルされた栃木県子ども総合科学館へ校外学習へ行きました。グループで施設を見学したり、プラネタリウム体験をしたりして、身近な科学や自然への関心を高めることができました。施設の広場で昼食を食べたり、遊んだりして2学年の友達と楽しく交流することもできました。様々な活動を通して、集団行動の決まりやマナーを守って、友達と協力して行動することもできました。

 

一人一授業 (いずみ2組 国語) 

10月27日(月)5校時にいずみ2組で齋藤先生が国語の授業を公開してくれました。単元「はなしたいなききたいな」を通して、秋休みの思い出について、内容を整理して伝えようとしたり、気持ちを表したりすることができました。また、相手の話を聞いてうなずいたり、質問したり、答えたりすることで、級友と楽しくコミュニケーションをとることができました。この日は、市教委の國分惇平指導主事も指導者として来校され、「経験談をもとにした課題提示であったため、子供たちが具体的なイメージをもって活動でき、主体的に学ぶことができていた。」と講評をいただきました。今後もクラスの児童が生き生きと活動できる授業を目指していってほしいと思います。

 

 

ザ・サイエンス

今回は4年生の理科「ヒトの体のつくりと運動」の授業の様子をお知らせします。自分の体をさわって骨や筋肉ががあることを調べた後、骨と骨のつなぎ目である関節のところで曲がるということを模型を使って確かめました。筋肉が縮んだり緩んだりして体を動かしていることを理解することができました。また、他の動物もヒトと同じしくみで体を動かしていることをパソコンを使って調べワークシートにまとめました。

 

「おはなし会ぽけっと」さんによる読み聞かせ

10月23日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度8回目の読み聞かせでした。今日は,1・2・3・4・5年生・いずみ学級で,絵本の読み聞かせや素話をしていただきました。

 ぽけっとさんが読んでくださった本のリストを図書室の廊下に掲示しています。過去のリストも見ることができますので,気になる人はぜひ見てみてください。図書室にある本もいくつかあります。探して読んでみてください。

 

 「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。

一人一授業(3年国語)

10月23日(木)2校時に3年4組で橋本先生が国語の授業を公開してくれました。単元「サーカスのライオン」を通して、心に残った主人公の行動や言葉について話し合い、主人公がどのような人物かを考えることができました。また、子供たちの表現力を高めるために、1人1台端末を活用して、個人の意見をグループや全体で共有して、互いの考えを深めることができました。子供たちは、タブレットを上手に使いこなしていました。今後も1人1台端末を効果的に活用して、考えを深められる授業をしていってほしいと思います。

「いのちの授業」ヒラメの受け入れ式(5年生)

10月23日(木)「いのちの授業」の一環として、ヒラメの入所式が行われました。斎藤先生からヒラメの命をバトンタッチされました。斎藤先生からは、大切なこととして①命を守る。②成長させる。③この2~3週間が勝負。しっかりと命を守ることをしてもらえないとヒラメの命は守れない。と言うお話を頂きました。一方、児童は、「命の重大さを感じ、今まで学んだことを生かし、協力して自分たちの手で大切に育てることを誓います。」と宣言していました。5年生の皆さん、命の大切さを感じながら大切に育ててください。

なかよし班清掃(10月)開始

10月21日(火)から、なかよし班清掃(10月)が始まりました。前日の20日(月)に新しい清掃場所で顔合わせをして、分担を決めました。清掃道具の補充や清掃方法の確認も行われました。10月からのなかよし班清掃は、いよいよ1年生が仲間に入ります。上級生の児童は、下級生の児童に優しく教えていました。1年生も上級生を見習い、各分担場所の清掃の仕方を早く覚えられるといいですね。自分たちが学校施設を使用していることに感謝し、縦割り班で協力してきれいに美しくしていきましょう。

 

一斉下校

10月22日(水)に一斉下校が行われました。交通指導の先生が全体の前で指導した後、各登校班で安全確認が行われました。栃木県では交通事故が増えている現状なので、安全に登下校できるよう気を付けてほしいと思います。

ザ・サイエンス

今日は、5年生の「流れる水のはたらき」の授業の様子をお知らせします。ここでは、土で山や川を作り、水を流して流れる水にはどんな働きがあるのかを調べる実験でした。本校には教科書に掲載されている実験装置がないので、花壇を実験場所として活用しました。子供たちは意欲的に取り組み、実験を通して浸食・運搬・堆積について理解することができました。

いのちの授業~ヒラメ受入式~

10/23(木)、5年生の総合的な学習の時間で行っている「いのちの授業」で、ヒラメの受入式が行われました。

この取組は令和5年度から始まり、ヒラメの養殖体験を通して「命について考える」ことが目的になっています。

今日、5cm程度の小さなヒラメを各クラス5匹ずつ受け取りました。これから約半年間、5年生が世話をして大きく育てていきます。

ヒラメの「命を守る」「育てる」そして「食べる」ことから、自分の命について考える機会になればいいと思います。

運動朝会開催

10月22日(水)に運動朝会(TV朝会)が開かれました。運動会朝会では、代表児童のあいさつ、運動会スローガンの発表、運動会の服装・身だしなみについて、応援団長から応援の協力依頼がありました。プログラムも決まり、それぞれの種目の練習も盛り上がってきました。今年のスローガン「一致団結 心を燃やせ!笑顔で走る 勝利の呼吸」のもと、運動会を精一杯頑張りましょう。

 

「おはなし会ぽけっと」さんによる読み聞かせ

10月9日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度7回目の読み聞かせでした。今日は,1・3・4・5・6年生・いずみ学級で,絵本の読み聞かせや朗読,素話をしていただきました。

 秋の本やハロウィンの本など,季節に合わせた本を選んで読んでくださる方もいました。教室では,お話の世界に入って真剣な表情で聞いているクラスや,楽しいお話に盛り上がっているクラスなどなどいろいろなクラスがありました。今日も朝早くから子供たちのためにありがとうございました。

 「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。

こども宇宙プロジェクトプログラム

10月21日(火)1~5校時にかけて、各学年、各学級ごとに宇宙へ送る写真を撮影しました。このプログラムは、国際宇宙ステーションに子どもたちの夢と笑顔を届けることを通して子どもたちの未来に宇宙のように無限に広がる可能性を応援するものです。撮影された写真は、全国の保育園や幼稚園・小学校・中学校で撮影した写真とともにモザイクアートを作り、それをロケットに乗せ、宇宙飛行士と共に宇宙旅行するという企画です。子供たちは、夢や好きな言葉、絵など自由にメッセージカードに記入し、カードを持って写真に写りました。いい笑顔の写真が宇宙に旅立つなんて素晴らしいですね。

 

五代小 創立記念日

10月21日(火)は五代小学校の創立記念日で、五代小が誕生して48年になります。給食では、創立記念日お祝いこんだてが提供されました。メニューは、せるふてまきずし、こうはくすましじる、おいわいゼリーでした。全校児童は、手巻きのりには五代くんのイラストが入った袋で、紅白すまし汁には、祝マークの入ったなるとで、祝マークのふたがついたゼリーで、五代小の誕生日を祝いながら、楽しく食べることができました。特に1年生は、初めての手巻きずし。海苔の上に、思い思いにシャリやすしネタをのせて、上手においしく食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上競技大会の練習

10月28日(火)に第52回宇都宮市小学校陸上競技大会が開催されます。50年以上も続く伝統ある大会に向けて、五代小でも代表児童が練習に励んでいます。種目は、100m走、走り幅跳び、走高跳び、400mリレーです。2年前から400mリレーは男女混合のチーム編成になりました。各種目とも多くの先生方が指導に関わっています。代表児童も記録向上に向けて精一杯頑張ってください。

第2学期始業式の様子

10月16日(木)8:15~TV放送で第2学期始業式が開催されました。国歌斉唱の後,代表児童による作文発表がありました。今回の発表者は3年1組鈴木さん,6年3組上野さんでした。二人とも2学期の抱負を堂々と発表することができました。「あいさつの励行」「運動会での頑張り」を通して,成長していってほしいと思います。校長先生からは,五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「たくましく」について話がありました。児童たちは,運動会での演技等何事もあきらめないで取り組むことの大切さについて,教室でうなずきながら聞くことができました。2学期,五代っ子らしく,たくましく頑張ってほしいと思います。

 

 

一人一授業(5年道徳)

10月6日(月)4校時に5年1組で中里先生が道徳の授業を公開してくれました。題材「わたしたちのボランティア体験」を通して、児童が社会に奉仕する喜びを知ったり、みんなのために役立とうとする態度を育てたりすることができました。また、アンケート結果からボランティア活動の意義を話し合い、身近にできるボランティア活動を認識させることができました。5年生が経験するボランティア活動の具体例(運動会・委員会活動・6年生を送る会・卒業式準備等)を挙げて、公共のために役立つ意識も高められたので、これからの活躍が楽しみです。

第2学期始業式

10/16(木)、第2学期の始業式がTV放送で行われました。2学期の100日間のスタートです。

児童の作文発表では、3年生と6年生の代表が、「あいさつ」や「運動会」などについて抱負を話してくれました。

校長からは、五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「たくましく」について話がありました。「あきらめない心」について、漫画「スラムダンク」の安西先生の言葉を引用して伝えていました。

何事にも最初から「できない」「やりたくない」ではなく、あきらめずにチャレンジする五代の子になってほしいですね。

 

PTAによる花壇の植替え及び校舎内トイレ清掃

10月10日(金)にPTA環境部の方々が集まり,学校にある花壇の花の植替えと校舎内のトイレ清掃をしてくださいました。お忙しい中,五代小をきれいにしてくださりありがとうございました。児童の皆さんは,花壇やトイレをきれいにしてくださったPTA環境部の方々へ感謝しましょう。また,今後も五代小学校の環境美化に努め,花壇に植えられた花を大切に扱い,みんなで使う教室やトイレ等をきれいに使っていきましょう。

 

 

第1学期終業式の様子

10月10日(金)に第1学期終業式がTV放送で行われました。最初に表彰伝達①1学期教育長奨励賞②体力テストS級③読書感想文が行われ,活躍した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。その後,終業式が行われました。作文発表では,2-1飯塚さん、4-1木村さんが1学期頑張ったことと2学期に向けた抱負を堂々と発表することができました。校長先生の話も,各学級で真剣に聞いて,5日間,健康と安全に気を付けて生活しようという思いを抱いていました。

4年親子ふれあい活動

 10月7日(火)に4年生のふれあい活動が行われました。ゲーム内容は椅子取りゲームです。親子で仲良く楽しんでいる様子がうかがえました。最後に、児童は、プレゼントを頂きとてもうれしそうでした。心温まる親子ふれあい活動となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

令和7年度五代若松原地区体育祭開催

10月5日(日)8:00~五代小校庭で、五代若松原地区体育協会主催による体育祭が開催されました。6つの自治会に分かれて、過ごしやすい気候の中、おじいちゃんおばあちゃん世代からお孫さん世代まで多くの参加者が、交流を深め、様々な競技でさわやかな汗を流していました。