日誌

学校の様子

第1回教育相談

 5月26日(月)から教育相談が始まりました。6月13日(金)まで続きます。 学級担任が学級の児童との話し合いや悩み事の相談を通して,教師と児童及び児童相互の望ましい人間関係の醸成を図ることや児童一人一人に対する理解を深め,児童指導に役立てることがねらいです。1対1で向き合い話をすることで普段話せなかったことも話せることでしょう。児童にとっても教師にとってもとても大切な時間です。教育相談中は対象児童以外は廊下や外で過ごしています。

 

 

 

学力向上リーダー小野浩司先生の授業

子供たちの学力向上と先生方の指導力向上のお手伝いとして,毎週金曜日に小野浩二先生が来てくださっています。23日(金)は,4年生の算数の授業を公開してくださいました。「1,2,3,4」 4つの数字と「+,ー,×,÷,( )」を使って10を作ろう という問題を出して,子供たちへ挑戦状を提示しました。問題から,子供たちに思い思いの目当てを設定させ,見通しを立てて,課題解決させていました。子供たちも参観した先生方もとてもいい勉強になったと思います。たくさん計算が解けるよう頑張りましょう。

ゲストティーチャー(司書の菊池先生)を活用した授業 

 5月22日(木)、4年生の国語の学習「話を聞いて質問しよう」の授業で、ゲストとして司書教諭の菊池先生をお招きし、「図書室と本の魅力」についてお話を伺いました。 この日のために、子どもたちは事前に箇条書きでメモを取る練習をしたり、自分が詳しく知りたいことを考えて質問を用意したりと、しっかりと準備をしてきました。 

 菊池先生からは、図書室の工夫やおすすめの本、読書の楽しみ方など、たくさんの興味深いお話をしていただき、子どもたちは熱心に耳を傾けメモをしたり、積極的に質問したりする姿が見られました。 授業が終わった後には、「メモをすることで大切な言葉を聞き落とさなかった!」「質問することで、よりそのことについて詳しく知れた!」と、達成感に満ちた声がたくさん聞こえてきました。また、早速昼休みには図書室に足を運び、本を借りる姿も見られ、子どもたちの本への関心の高まりが感じられました。

 単元の学びを通して得た力を、これからの学習や生活の中でも活かしていこうとする姿が見られ、子どもたちの表情はとても輝いていました。現在、4年生は「読書量を増やすこと」に意欲的に取り組んでいます。今回の学習を通して、さらに本への興味が深まり、これからの読書活動にもつながっていくことでしょう!

ザ・サイエンス

 今回は、4年理科「地面を流れる水のゆくえ」の授業の様子をお知らせします。雨水が流れる向きを観察して理解したり,土のつぶの大きさと水のしみこみ方の関係を実験を通して理解したり考えたりことがねらいでした。子ども達は,観察や実験に意欲的に取り組んでいました。

 

休み時間の様子

 朝,たくさんの雨が降っていましたが,昼休みには雨が上がり,外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。同学年の友達と遊んでいる児童が多かったですが,中には1年生と遊んでいる上学年の児童の姿や担任の先生と遊んでいる姿も見られました。どの子も生き生きとしていてとても楽しそうでした。

 

なかよしタイム顔合わせ

6月18日(水)から始まる「なかよしタイム」(ロング昼休み実施)の顔合わせが本日昼休みに実施されました。学年を超えた集団で交友関係を広げ、他を思いやる気持ちを育てることを目的として、縦割り班を組織し、遊びを通して交流を深めていきます。6年生が司会を務め、集った児童の自己紹介や遊びの内容決めをしました。6月5日(木)からは、同じメンバーでなかよし清掃が開始されます。仲良く、楽しく活動していきましょう。

1年生 花壇の草取りがんばりました

本校の清掃班は、1年生から6年生まで縦割り班で編成され、なかよし班清掃として、6月3日(火)から開始する予定です。それまでの間の清掃の時間は、1年生は校庭で石拾いをしたり、花壇の草取りをしたりしています。たくさん草を取って、いい汗をかいてスッキリした顔をしていました。

 

 

樹木伐採およびエアコン取替工事開始

校庭の緑も青々と茂ってきました。先週12日には、プール周辺や校舎北側の雑草を市職員の機動班と学校業務の方々できれいに刈り取ってくれました。今日は、校庭東側除草と校舎北側道路側植木の枝おろしの作業をしていただきました。機動班や学校業務の方々の作業が、学校の環境美化の一助となっています。お会いしたら、感謝の言葉を伝えたいですね。各教室のエアコン取替工事も本日から始まりました。工期終了は、7月下旬を予定しています。ご理解とご協力お願いします。

 

プール活動前の諸準備part2

五代小のプール開きは、6月9日(月)を予定しています。その前の諸準備第2弾として、5月8日(木)に市職員の機動班の皆さんが、プール内をきれいに磨いてくれたり、プールフロアを組み立てたりしてくださいました。そして15日(金)の5校時、6年生児童が、プールサイドの除草をしたり、プールの倉庫や更衣室・トイレ等を掃除したりしました。6年生ありがとうございました。この後、先生方でプールフロアを結束バンドで結び、今月下旬には、プールを満水にしていきたいと思います。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 5月16日2時間目,4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「話を聞いて質問しよう」で,ねらいは、①大事な言葉を落とさず聞く②聞いたことを元に、詳しく知るために質問する。この2つのことができるようにすることでした。

 単元の中に4-1の課題(給食の野菜残し)を盛り込み、実態に沿った必然性のある言語活動を設定するため、次の項目を取り入れ授業を進めていました。
②荻原先生をゲストとしてお呼びし、専門の先生方に関わっていただく。
③「自分ごと」としてメモを取ったり、質問したりする。

 子供たちはグループ内での発表をしっかりと聞いて、意欲的に質問していました。最後の個人の発表に対して拍手で称えあう姿は、児童間のあたたかな関係が感じられ、とても微笑ましかったです。

お昼の英語放送がスタート

5/16(金)、給食の時間の放送で、ALTのエレン先生と6年生の代表児童が英語放送を行いました。

外国語の授業で学んだことを、身についた簡単な英語で、今日の天気や自分の好きなことについてやりとりしました。

聞いている子供たちにとっては難しい単語や聞き取れない文もあったと思いますが、大切なのは「英語に触れること」、「慣れ親しむこと」です。これから大きくなっていく子供たちは、世界とつながっていく必要があります。

外国語を「難しい」「分からない」と嫌わずに、楽しめるようになるといいですね。

次は何年生がチャレンジしてくれるか、楽しみにしましょう。

2年生活科「学校をしょうかいしよう」

5/15(木)、2年生の生活科で、1年生に学校を紹介する活動を行いました。

新しく入学した1年生に、五代小をもっと知ってもらおうと、1年生を連れて歩く人、部屋の前で説明する人に分かれて活動していました。一年前には逆の立場だったことを考えると、一年間の成長の大きさを感じますね。

 

第1回地域協議会開催

5月12日(月)18:30~五代小学校地域協議会が開催されました。

「五代小学校魅力ある学校づくり地域協議会」は,学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成され,「地域の学校づくり」を推進することにより,心豊かでたくましい宮っ子の育成を目指す組織です。

具体的には,以下のような目的をもって活動を進めます。

○ 保護者や地域住民の意見を的確に学校運営に反映できるようにしながら,豊かな特色をもった活力ある学校づくりに参画します。

○ 地域の教育力を有効に生かすことにより,学習支援や学校の環境整備などに協力するなど,学校教育の充実を図るための活動を行います。

○ 学校・家庭・地域が一体となって,児童生徒の健全育成や安全確保を図る取組を推進します。

○ 学校施設を活用するなどして,地域や家庭の教育力の向上を図ります。

以上、学校教育目標達成の一助となるよう様々な活動に取り組んでいきますのでよろしくお願いします。

また、五代小学校地域協議会安全安心部会へ青少年健全育成に尽力した功績が認められ、福田知事からの表彰状を学校長から安全安心まちづくり部会チーフの岩戸 肇さんに授与されました。今後ともよろしくお願いいたします。

TV朝会児童の様子

児童は、5月14日(水)のTV朝会で、校長先生の話をしっかりと聞くことができました。その後、各学級であいさつの大切さについて話していました。あいさつは、何回しても相手がいい気持ちになると思います。ご家庭でもあいさつを奨励していただけるようご協力お願いします。

TV朝会~校長の話~

5/14(水)はTV朝会で校長先生の話がありました。

校長先生は五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」から1つ選んで話をします。

かしこくは「かんがえるカエルくん」、やさしくは「チューリップ」の話でした。

今回の合言葉は「礼儀正しい」です。礼儀は社会の中で生活していく上で大切な作法です。これは習慣で、できている人にとっては「当たり前」なことですね。礼儀の中でも一番できるようになってほしい「あいさつ」について話しました。

礼儀正しいの話は「あいさつなんて当たり前」です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 

安全パトロール隊の皆さんと子供たちとの顔合わせ会

 5月12日(月)下校時に,毎日お世話になっている安全パトロール隊の皆さんと子供たちとの顔合わせ会がありました。午前中,雨が降っていて校庭の状態がよくなかったので校内放送で実施しました。

 会では,校長先生のいつもお世話になっている方々に感謝の気持ちをという話の後,安全パトロール隊の皆様お一人お一人からご挨拶をいただきました。そして,6年生の代表児童からお礼の言葉と「これからもよろしくお願いします。」という挨拶がありました。

 本校には,本日お越しいただいた安全パトロール隊の皆様以外にもたくさんのパトロール隊の皆様がいらっしゃいます。本校児童のために毎日大変お世話になっており,心から感謝申し上げます。

 

避難訓練~命を守る~

5/7(金)、今年度1回目の避難訓練が行われました。新年度なので新しい自分の教室からの避難経路を確認しました。

地震→火災で校庭に避難した後は、南消防署の方の話の他、消火体験と煙体験を行いました。

地震・火災・豪雨などの災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。学校でも安全指導、防災教育は行っています

が、登下校や家にいるときに災害が起きたらどうするのか・・・「避難所はどこか」「子供が一人のときはどうするのか」「何を持って避難するのか」など、ご家庭での防災についてもぜひ話し合ってみてください。

 

 

 

授業参観・学級懇談会

 4/30(水)授業参観・学級懇談会が行われました。年度初めの1回目の授業参観ということもあり、多くの保護者の方がお子様の授業を参観されていました。

 児童の下校の時間を利用して、学校長がテレビ放送で学校経営の方針などを伝えました。

 「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を目指して学校、家庭、地域が連携して五代の子を育てていければと思います。一年間どうぞよろしくお願いします。

  「学校長の話」(動画)を掲載しましたので、来られなかった方はぜひご覧ください。

R7年 授業参観・学級懇談会.pdfここをクリックまたはタップしてご覧ください。

 

日々の清掃

 五代小は,2年生から6年生が協力して,縦割り清掃を実施しています。基本,上級生が下級生の面倒を見ながら,清掃の仕方等を親切に教えています。まだ,1年生は,校庭の石拾いなどをして,別行動ですが,5月以降は,新しい縦割り班を編成して,1年生も縦割り清掃に加わる予定です。みんなで学校を美しくいい環境にしていきましょう。

プール活動前の諸準備part1

五代小のプール開きは、6月9日(月)を予定しています。その前の諸準備第1弾として、市職員の機動班の皆さんが、プールフロアの組み立てやプールサイドの除草をしてくださいました。作業前まで、カモの憩いの場になっていました。5月8日(木)には、プールの中を清掃する予定です。

《Before》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《After》

朝の正門前の登校の様子

あいにくの曇天でしたが、毎朝、正門前の横断歩道で安全に渡してくれる交通指導員の浄法寺典子さんに、子供たちは、進んで「おはようございます。」とあいさつしていました。あいさつすると、心が晴れやかになりますね。

毎朝、約290名の児童を安全に学校へ渡してくださり、浄法寺典子交通指導員さんに感謝ですね。

   

心肺蘇生法講習会

 4月16日(水)放課後,職員研修がありました。今日は,宇都宮市南消防署から2名の消防士の皆様に来校していただき,心肺蘇生法について研修しました。

 まずは,「普段通りの呼吸」がない時,またその判断に自信がもてない時に直ちに行う胸骨圧迫を人形を使って行い

ました。そして,次に心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すためのAEDの使い方について研修しました。

 命に関わる大切な1分1秒です。夏になったらプールの授業が始まりますが,もしもの時のために私たち教職員は毎年この研修を受けています。

 

一斉下校

   いつものように,まずは給食の時間にテレビ放送で,担当の先生から今日のめあてについての話がありました。第1回目は,「集合時間,集合場所を守ろう!」です。新しい学年,新しいメンバーでの登下校になるので,班の人たちを待たせることのないようにと担当が話をしました。

 2時50分にはどの学年もきちんと整列することができました。そして,下校の様子も班長が下級生を気遣う姿が見られよくできたかなと思います。地域や保護者の皆様には,いつも五代小の子供たちを見守ってくださりありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

 

1年生の朝の準備のお手伝い

1年生は,学校生活3日目を迎えます。

朝,元気に登校した後,教室の机やロッカーに,家から持ってきた学習準備物等をしまうことが,一日の始まりです。

1年生がきちんと所定の場所に入れたり,かけたりすることができるよう,しばらくの間,6年生がお手伝いをしてくれています。

1日でも早く,学習準備ができるようになれるよう,6年生が優しく丁寧に教えていました。1・2週間後には,1年生が自分だけで整理できるようになれるといいですね。

      

1年生を迎える会

4/11(金)、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。昨日入学した1年生と在校生との顔合わせの会です。

花のプレゼントや校歌の合唱など、なごやかな雰囲気で行われ、1年生も優しい上級生の姿を見て安心したのではないでしょうか。在校生も1学年進級して、昨年より大人になったように感じました。

R7年 1年生を迎える会.pdf   ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。

新しい仲間が加わりました~入学式~

 4/10(木)、校庭の満開の桜が迎える中、五代小学校の入学式が行われました。今年度の新入生は96名です。

 明日からは1年生から6年生がそろって学校生活がスタートします。

「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を合言葉に、お友達と仲良く、楽しい学校生活を送ってください。

R7年 入学式.pdfここをクリックまたはタップしてご覧ください。

春の交通安全県民総ぐるみ運動

 4/7(月)は、春の交通安全県民総ぐるみ運動の一斉指導日でした。

 市内各地の交差点で、交通安全プラカードを持った方々を見かけたのではないかと思います。

五代小周辺でも、安塚街道(ドミノピザ)や若松原通り(爆弾ハンバーグ)の交差点で立哨指導が行われていました。

 明日4/8(火)から、いよいよ新学期のスタートです。登下校の交通安全に気を付けて、安全に元気に登下校できるといいですね。交通指導で立ってくださっている地域の方々、今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

表彰・修了式~今年度最終日~

 3月24日(月)1時間目に体育館で表彰と修了式がありました。5分前には全校児童が体育館にそろい,静かに時が来るのを待っていました。五代小の子供たちは,休み時間には元気に遊び,学校行事や授業の時はしっかりけじめがつけられるよい子です。

 表彰は,「宮っ子心の教育表彰」です。各クラスの中から1名選ばれ表彰を受けましたが,どの児童も素晴らしい態度で「さすが!」という感じでした。

 続く修了式では,まず修了証授与が行われました。各学年の代表児童がステージの上で校長先生から修了証をいただきました。代表児童もさることながら,それ以外の児童もしっかり返事をしたり礼をしたりすることができました。

 次に,1年生と5年生の代表児童による作文発表がありました。二人とも今年度の振り返りと来年度頑張りたいことを堂々と発表することができました。最後の校長先生の話は,まず子供たちの今日の体育館での立派な態度をほめていただきました。そして,「来年度に向けて,いい準備をしてください!」という話がありました。体の準備(元気な体),心の準備(新しい気持ち),物の準備(勉強道具)が大切だという話でした。

 いよいよ明日から春休みが始まります。児童指導の先生から,①きまりを守って生活する②学校外でもルールを守る③お金や物の貸し借りはしないという3つの話がありました。健康や安全に気を付けて楽しく充実した春休みを過ごしてほしいですね。4月にまた元気な子供たちに会えるのを先生たちは楽しみに待っています。

 保護者や地域の皆様,今年度も本校の教育活動や登下校中の見守りなどたくさんのことにご協力いただきありがとうございました。大変お世話になりました。また来年度もよろしくお願いいたします。

 

校長室表彰~読書感想画コンクール~

 3月24日(月)校長室において,全国読書感想画コンクールの表彰がありました。このコンクールに出品した5年生の児童は,とても本好きでありながら絵や工作も得意としています。奨励賞の立派な賞状をいただくことができ,とても喜んでいました。これからもたくさんの本を読んで,想像力を膨らませた素敵な絵を描いてほしいですね!誠におめでとうございます。

朝の様子~今年度最終日~

 3月24日(月)本日をもって,今年度が終わります。朝の様子をお伝えします!

 子供たちは,いつものように元気に「おはようございます!」と門をくぐってきました。今日が今年度最後ということもあり,各教室を回ると黒板には担任の先生からメッセージが書いてあるクラスもありました。クラス替えがある学年は,2年間一緒に過ごしたお友達とお別れかもしれませんので,ちょっぴり寂しいですね。しかし春は,出会いと別れの季節です。また新しい素敵な出会いがありますから心配しないでくださいね・・・

ピカピカになった教室~職員作業~

 今年度子供たちが登校するのも残すところあと1日となりました。いよいよ明日は修了式ですね!

 さて,今週放課後,先生たちは五代小の全ての教室のワックス掛けをしました。清掃の時間に子供たちが水拭きをして汚れを落としてくれたので,先生たちがワックスを掛けるとピカピカになりました。1年間使った教室は,あっという間にきれいになり,とても気持ちがいいです。

 来年は,どんな子供たちがこの教室を使うのでしょうね・・・

PTA第4回役員会・理事会~最終回~

 3月21日(金)18時半からふれあいセンターにて,今年度最後のPTA役員会・理事会がありました。まずは,いつものように峯崎PTA会長の挨拶からです。この1年間を振り返り,地域や保護者の皆様にお世話になりましたとお礼を述べていました。続いて林田校長からは,学校の近況報告がありました。

 そして議題に入りました。協議事項は,令和6年度の事業報告や決算報告,令和7年度の事業計画や予算案についてでした。コロナが明けて,PTA活動もコロナ前にほぼ戻りつつあります。各専門部からは,部内で話し合われたたくさんのご意見が出され,活発な協議が行われました。また,来年度の専門部の担当振り分けについて確認しました。

 最後に,長きにわたりPTA活動を支えてくださった役員の皆様に感謝品が贈呈されました。峯崎会長は今年度で11年,鎌倉事務局長は8年,入江学年部長は6年もの長い間,五代小学校のためにご尽力いただきました。心より感謝申し上げます。

ヒラメから学ぶ「命の授業」最終回~5年総合的な学習の時間~

 3月21日(金)2~4時間目、5年生の各教室で、今年度最後となる「ヒラメから学ぶ『いのちの授業』」がありました。今日で、半年にわたるヒラメの授業が終了します。前回は育ててきたヒラメの命と向き合った5年生。一人一人の心に「命とは?」というキーワードが確実に刻まれたことでしょう・・・

 さて本日は、まず始めに今までヒラメを世話していた水槽に敷いていた砂利の清掃を行いました。ボウルの中に入れた砂利に水を入れ、丁寧に心を込めて洗浄しました。

 次に教室に戻り、「未来の養殖について」考えました。一人一人が自分の考えをまとめる時間です。自分が考え得る「夢の養殖」とは何か、今現在の課題とは何かをワークシートにまとめていきました。児童の考え方は実に様々で、

「巨大化するえさを開発する。」

「人間ではなく、AIやロボットに世話・管理をしてもらう。」

「海が汚れない薬を撒く。」

「月に養殖場を作り、地球に送り出すシステムにする。」

「品種改良を試みて、病気に強く、味もおいしいヒラメを作り出す。」

など、夢があふれる時間となりました。

 結びに齋藤先生よりお話がありました。命を育てる大変さ、命を食べることの意義を学んできた5年生ですが、一番大切にしてもらいたいこととして、

「学んだことをこれで終わりにしてほしくない。学んで得た知識は『道具』である。道具は使われなければ意味がない。これからの人生で、この授業で得た『道具』を使う時が必ず来る。みなさんはこの半年で、自分が『生きていく』うえで、とても大切なことを学んだんだよ。」

という実にありがたいお言葉をいただきました。

 さて、この経験を生かして4月からはいよいよ6年生・・・。心が一段と成長した姿に乞うご期待!!

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 3月19日(水)学校業務機動班が来校しました。今日は,まず単なわの練習でお世話になったジャンピングボードを体育小屋に収納する作業です。朝から肌寒く雪や雨が降っていた中,作業していただきました。そして次に,給食室屋上のファン室のドア修繕と側溝に溜まっている枝葉や土をかき出す作業です。こちらも強風が吹く中だったので本当に大変でしたが,3人でチームワークよく作業していただきました。

 午後は,体育館の緞帳の修繕をご相談したり,給食室の検収用秤の処分やペットボトルキャップの運搬をしていただいたり,今日はいつもの半分の人数にもかかわらず,たくさんの作業を丁寧に行っていただきました。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 3月19日(水)3時間目に今年度最後を締めくくる一人一授業が4年生のクラスでありました。教科は社会,単元名は「日本の都道府県」で,都道府県の発展学習として,様々なアプローチで地図帳を活用し,技能を身に付けることをねらいとしています。

 授業の導入では,子供たちの関心を高めるために,形の特徴から都道府県名を答えるクイズや新聞記事の中から都道府県名を探すゲームに挑戦させました。そして,その後地図帳で「日本の統計」の使い方を知り,都道府県ごとの様々な情報に子供たちは興味を示していました。

 後半は,学習端末を用いて,都道府県の位置や特産物について学びました。パズルやスリーヒントクイズになっているので,子供たちは楽しく学ぶことができました。最後に,先生の「都道府県を学ぶには,実際にその場所に行ってみることが大切です。」という言葉に,子供たちは目を輝かせて,これから行ってみたい都道府県の話をしている姿が見られました。まさに「百聞は一見に如かず」ですね!

ほっとタイム~5年家庭科~

 3月19日(水)1・2時間目に5年生のクラスが家庭科室で「ほっとタイム」(家庭科)の授業を行っていました。この授業は,先週金曜日,今週月曜日,水曜日とクラスごとに行い,5年生の思い出作りの時間でした。グループごとに美味しいお茶をいただきながら,たくさんの楽しかったことや頑張ったことなどを友達同士で語り合う素敵な時間となりました。

 今日学んだことを生かして今度は,家族のためにお茶を入れてほっとできる素敵な時間をもてるといいですね!

 

新聞の取材~おしえて宮キッズ~

 3月19日(水)昼休みに下野新聞社の記者の方が来校し,4月20日(日)に掲載される児童の取材を行いました。

 先日,毎週日曜日に掲載されている「おしえてマイブームは?宮キッズ」で取材を受けたい児童を募集しましたところ,何名かの応募がありました。その中で,今回はレジンにはまっている3年生の児童に取材を受けてもらうことになりましたが,取材を受けた児童は記者に対してとてもはきはきとした受け答えをすることができました。新聞に掲載されるのが楽しみですね!

祝・卒業!!

 3月18日(火)10時より五代小学校の体育館で,令和6年度卒業式が挙行されました。6年生,そして6年生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。

 今年度は,宇都宮市教育委員会や市議会議員様,小池五代若松原地区連合自治会長様,阿久津五代小学校地域協議会顧問様,峯崎PTA会長様他多数のご来賓をお招きし盛大に行われました。6年生は中学校の制服で式に臨む子供たちが多かったのですが,袴姿や私服の子もいてバラエティーに富み,華やかな感じでした。卒業証書授与の場面では,どの子も落ち着いていて一人一人が輝いて見えました。

 学校長からは,一人一人の目を見て「格好いい大人になってください!」と思春期を迎えた子供たちの揺れる心に響く話がありました。また,110人の卒業生に向けて,心温まるご祝辞や祝電・祝詞などをたくさんいただきました。本日まで6年生を支えてくださった皆様,ありがとうございました。

 

 

卒業式準備~明日卒業する6年生のために~

 3月17日(月)卒業式を明日に控え,今日は5時間目5年生が卒業式の準備を行いました。五代小の卒業式は,体育館のスペースの関係で在校生を代表して5年生が参加します。初めて参加する5年生ですが,体育館の会場作りが始まると「いよいよ明日・・・」という緊張感があって,真剣に準備に取り組んでいる様子が見られ頼もしく感じました。その他,6年生の教室や来賓玄関,昇降口などなどどこもピカピカで,分担された5年生の働きぶりは素晴らしかったです。明日の卒業式が楽しみです・・・

6年生!小学校最後の給食~祝・卒業献立~

 3月17日(月)いよいよ明日は,卒業式です。今日は,6年生が小学校最後の給食になるので,お祝い卒業献立でした。

 赤飯,手作りカツ,磯部和え,「祝」なると入りすまし汁,牛乳,あま~いイチゴ(特別デザート)を提供しました。6年生は,どのクラスも美味しそうに食べていてほぼ完食でした。6年生に「小学校の給食はどうでしたか?」と聞くと,「毎日給食を楽しみに登校していました!」とか「小学校の給食は,毎日とっても美味しかったです!」という声が聞かれました。

 中学校に行っても残さず美味しい給食を食べてくださいね。

6年生!さようなら!!~卒業生歓送の会~

 3月17日(月)4時間目,卒業生と在校生のお別れの会がありました。五代小の卒業式はいよいよ明日ですが,参加するのは卒業生と在校生を代表して5年生だけなので,1~4年生は今日が6年生とお別れする日となります。

 お別れの会である歓送の会は,4年生が担当しました。時間になると,4年生の代表児童が放送で全校児童に呼び掛け,その後BGMが流れました。6年生は,廊下に並び,校長先生の先導で1組からゆっくり歩き出しました。4年生の児童が持つ花のアーチの下を歩く6年生に,在校生が感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。

「6年生ありがとう!そして,さようなら・・・」