本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
3月14日(金)3時間目,1年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「ことばをあつめよう」で,ねらいは「意味による語句のまとまりを意識して,つながりを考えながら文章を書くことができる。」です。
子供たちは,まずは文章を詳しくする言葉について学習しました。そして,詳しくする言葉を付け足して考えながら文を作っていきました。後半は,作った文章をペアの友達と一緒に考えたり,動作化してみんなの前で発表したりしました。
言葉の力を身に付けるために動作化することは,1年生にとってとても有効でした。子供たちは,言葉の意味をよく考え楽しみながら学んでいる様子が見られました。
3月14日(金)朝の活動の時間,図書館の先生から6年生にプレゼントが贈られました。それは,6年間の読書の記録です。1年生の時から今までに,いつどんな本を図書館で借りて読んでいたのかが記録されている記録表です。先日,図書ボランティアの皆様にもお手伝いしていただきました。
各クラスに図書館の先生が届けると,6年生は「1年生の頃,こんな本を借りていたのか・・・」「6年間でこんなにたくさんの本を読んだなんて・・・」などなど言いながら,じっと見ていました。1番借りた児童は,954冊です。すごいですね!
6年生のあるクラスでは,図書館の先生に向けて子供たちからサプライズのプレゼントがありました。子供たちからの温かいメッセージ入りのプレゼントに,思わず涙がこぼれそうになった図書館の先生・・・。素敵な朝の出来事でした!
3月14日(金)家庭科室で、5年生の総合的な学習の時間「いのちの授業」がありました。この授業は、昨年9月からNPO日本養殖振興会代表理事齊藤様を中心に五代小学校で行われている9回目の出前授業です。
今日は、5年生が昨年から愛情を込めて育ててきたヒラメの実食の日です。まず初めに、和食の良さ、和包丁のつくり、そして、命をいただくことの再確認。子供たちは終始、緊張した面持ちで話を聞いていました。最後に今日は料理人、齊藤先生のヒラメの解体の時間。子供たちは手を合わせ、涙を拭いながら、姿が変わっていくヒラメをじっと見つめていました。解体後は改めて手を合わせ、「いただきます」の号令でヒラメを実食。本来、魚を食べるのが苦手な子供も含め、全員が一口は食べることができました。命をいただく。命に感謝。生産者に感謝。作ってくれる人に感謝。命に関わる全てに感謝できた時間になりました。
いよいよ卒業式を3日後に控えた五代小です。来賓玄関を入り保健室,図書室,階段や廊下を歩くと,もうすぐ卒業する6年生に向けて「卒業おめでとう!」のたくさんの掲示物や置物が・・・そして6年生の教室の壁面には,各学年の子供たちからの温かいメッセージも貼ってありました。
3月13日(木)の3・4時間目に,5年生のクラスで家庭科「いっしょに『ほっとタイム』」の実習の授業がありました。この授業は,家族やクラスの一員として生活をよりよくし,周囲の人々との触れ合いや団らんを楽しむことを目標にしています。子供たちは,グループごとに温かいお茶を丁寧に入れ,楽しいひとときを過ごしました。お茶の香りと楽しい会話に,子供たちの笑顔があふれていました。こんな「ほっとタイム」が家庭でももてたら,家族みんなが笑顔になれますね。
3月13日(木)6時間目,卒業式を5日後に控えた6年生の奉仕作業がありました。これは,卒業にあたってよりよい勤労の在り方,働くことの意義や社会奉仕について考え,お世話になった学校のために役立つことを行うことを目標にしています。
6年生は,体育館や来賓玄関,昇降口,各階の水道・トイレ,廊下など普段なかなか手が回らない場所を清掃したり,図書館や職員室の事務作業をしたりしました。どの場所も丁寧に作業に取り組む6年生の立派な姿を見ることができました。
生活科の「おいしいやさいをそだてよう」の学習で、2年生はポップコーンを育てました。夏に種をまき、秋には立派に育ったポップコーンを収穫しました。
そして今週は、待ちに待ったポップコーン作り!収穫したポップコーンをフライパンで焼いてみると、「ポン!」とはじける音とともに、おいしそうなポップコーンができ上がりました。その様子に、子供たちは「すごーい!」と大興奮!ふっくらとはじけたポップコーンがどんどん増えていく様子を目を輝かせながら楽しんでいました。
焼きあがったポップコーンは袋に詰めて持ち帰りました。「早く食べたいな!」とルンルン気分で帰りました。お家でおいしく食べられたかなあ・・・
3月12日(木)今年度最後の下校指導(一斉下校)がありました。給食時にいつものように,交通安全指導の先生からお話がありました。今日は,「全員が周りの安全に気を付ける」というお話でした。先月から新しい班長・副班長に変わりましたが,きちんと1列で登校できているでしょうか。お友達との話に夢中になっていたり,身勝手な振る舞いをしたりしている人はいないでしょうか。事故は,きちんとルールを守っていれば必ず防げるわけでありませんが,できる限り事故に遭わないようにするために交通ルールはきちんと守って登下校してほしいと思います。
3月12日(水)体育館にて,記念品贈呈式と表彰,卒業式予行がありました。
まずは,峯崎PTA会長から卒業生に卒業証書ホルダーが贈られました。会長からは,「中学校に行っても頑張ってください。」とお話がありました。そして,「宮っ子心の教育表彰」「宇都宮市青少年表彰」「青少年育成河宇地区連絡協議会全校児童」「宇都宮市青少年賞表彰模範青少年証」「皆勤賞」「教育長奨励賞」の表彰が行われました。
その後,卒業式予行と続き,本番と同じように卒業生の入場から退場までを行いました。いよいよ6日後が卒業式です・・・
3月11日(火)業間休み時間に校長室表彰がありました。今回は,8日(土)に行われた宇都宮市剣道祭において,小学1・2年生の部で3位になった1年生が表彰されました。校長先生にメダルもかけてもらいました。おめでとうございます。来年は優勝できるといいですね!これからも頑張ってください!!
3月11日(火)卒業バイキング給食は,昨日に引き続き2日目です。今日も給食調理員の皆さんは,朝早くから出勤しています。何と言っても昨日と今日は,6年生のバイキング給食と1~5年生の通常の給食の両方を作らなくてはなりません。応援部隊も駆けつけ朝からフル回転で作業していました。
さて,給食の時間になりました。バイキング会場は,たくさんの主食や主菜,副菜,デザートと栄養教諭の心の込もったメッセージ入りのランチマットがきれいに並べられ,準備OKです。
そして,4時間目が終わると,待ちに待った6年生が登場しました。今日のクラスもバイキング会場に入ると,たくさんのメニューとレストラン風のセッティングに「すご~い!」を連発していました。
昨日のクラスに引き続き,今日も見事に完食したクラスもありました!お腹いっぱい,笑顔いっぱいのバイキング給食でした。バイキング給食を企画した栄養士の先生とたくさんのメニューを準備してくださった給食調理員の皆さんに感謝です!!
3月10日(月)今日は,6年生が楽しみにしていた卒業バイキング給食の日です。これは,卒業を1週間後に控えた6年生が会食のマナーを身に付けることと小学校での楽しい思い出を作ることをねらいとしています。今日2クラス,明日2クラスに分かれて実施します。
6年生は,4時間目が終わると,バイキング会場である1階の学習室と生活科室に登場しました。入口には桜の花が飾ってあり,中に入るとレストランのような雰囲気の演出に6年生は「わあ!すご~い!!」と驚いていました。
子供たちは,主食(ワカメご飯・クロワッサン),主菜(唐揚げ・肉団子・豆乳コーンコロッケ・たこナゲット・ハートオムレツ),副菜(野菜入り卵スープ・春雨サラダ・ポテトフライ),デザート(レモンゼリー・豆乳プリンタルト・ガトーショコラ・パンナコッタ・イチゴクリーム・パイナップル・イチゴ),牛乳の中から好きな物を上手に取ってバイキングを楽しんでいました。
3月7日(金)今年度最後の先生方による登校指導がありました。今日の担当は,高学年の先生です。いつものように学区の6つの危険箇所に立って,子供たちの登校の様子を見て指導しました。
改めて,毎日立哨指導をしてくださっている交通指導員や安心安全ボランティア,保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。雨の日も風の日も雪の日も五代小学校の子供たちの安全のためにありがとうございます。
3月8日(土)栃木県総合運動公園武道館で,小倉百人一首かるた新人宇都宮大会が開催されました。本校からは,7名の子供たちが毎日練習した成果を発揮しようと参加しました。
結果は,級別ですが,優勝した児童,惜しくも2位になった児童もいて善戦しました。業間休み時間や昼休み,そして放課後と本当に毎日よく練習していましたね!お疲れ様でした!!
3月6日(木)3時間目,4年生のクラスで校長先生による保健の示範授業が行われました。単元名は「体の成長とわたし」で,めあては「思春期にあらわれる体の変化を知ろう」です。小学校中学年から高学年にかけて子供から大人への変化が現れる時期を思春期ということ,思春期には男女の体つきに特徴が現れ,それには個人差があることなどを学習しました。ゲストティーチャーの保健室の先生が思春期に現れる体について専門的な話をすると,子供たちは真剣に聞き学びを深めている様子が見られました。
本校の校長先生は,体育が専門ですが,国語や社会などどんな教科でも先生たちの資質向上のために率先してお手本となる授業を行っています。
3月7日(金)5時間目に6年生が卒業式の学年練習,6時間目に5・6年生が1回目の全体練習を行いました。全体練習は初めてでしたが,緊張感をもって臨むことができました。特に「別れのことば」は,6年生は今までお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて,5年生は卒業生の門出を在校生を代表してお祝いしようという気持ちを込めていました。さらに「校歌合唱」は圧巻で,体育館中に歌声が響き渡り,本番さながらの出来栄えに驚かされました。来週の卒業式の練習は,さらに磨きをかけていくことでしょう・・・五代っ子は,素晴らしいです!
3月6日(木)図書委員会主催の「本さがしゲーム」最終回1年生の部がありました。50人以上が参加してくれましたが,3問中全問正解者は1組(2人)だけでした。1年生にとっては少し難しかったようですが,出題された問題に合った本を一生懸命探している姿はとても可愛かったです。今年の1年生は,毎週図書館に来て本を借りている子が多く,教室でもよく読んでいる姿が見られます。これからもたくさんの本に触れて,心を豊かにしてほしいと思います。
6日(木)5年生の総合的な学習の時間、ヒラメから学ぶ「いのちの授業」がありました。3月に入り、本校で行われているヒラメの養殖も佳境に差し掛かりました。いよいよ来週、5年生は今まで愛情を注ぎ大切に育ててきたヒラメを実食することになります。
今日は、生産者の立場としての今の自分たちの気持ちを表出する授業でした。まずは、育ててきたヒラメをどうしたいのかを一人一人意見を出し合います。
「愛情を込めてみんなで育ててきたからこそ責任をもって食したい。」
「愛情を込めてきたからこそ、食べるのはかわいそう。海に還してあげたい。」
「もう少し大きく育て、長生きしてもらいたい。」
「珍しい魚だから食べてみたいという気持ちと食べづらいという気持ちが混じっている。」
・・・子供たちの意見は様々です。最終的には「実食」という形を取りますが、そこに至るまでにはヒラメとの思い出が鮮明に心に残っているようです。この答えに正解はありません。大切なのは、「命の扱い方」「命の行方」を自分なりに考えることです。そしてそのことを日頃の生活から意識してほしい・・・そんなことを考える半年にわたるプロジェクトでした。
次回、「実食」です。私たち5年生は最後まで命と向き合います。それが私たちに課せられた「責任」であるのだから。
3月6日(木)先週木曜日1年生の教室から始まったエアコンの修理ですが,今日は3年生の教室です。修理中は,学習室での生活となります。今までエアコンが使えなくてファンヒーターで対応したり,別の教室で学習したりしていました。
学習室をのぞくと,いつもと違う教室での学習ですが,一生懸命勉強している3年生の姿を見ることができました。
3月6日(木)朝の活動の時間にぽけっとさんによる読み聞かせや朗読がありました。今日が今年度最後の読み聞かせです。14回目になります。ぽけっとさんには,暑い日も寒い日も忙しい朝の時間に来校していただき,子供たちのためにたくさんの本の読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございました。子供たちにとって心が豊かになるとても貴重な時間でした。また来年度もよろしくお願いいたします。
3月5日(水)今日は,給食でキャロットケーキを提供しました。もちろん手作りです。その他にもメインはカレーうどん,おかずはプレーンオムレツ,ブロッコリーとコーンのサラダと手が込んだ豪華な給食でした。今日も栄養教諭と給食調理員の皆さんは朝から大忙しです。
2年生の教室をのぞくと,子供たちの「やったあ!」「おいしい!」とたくさんの笑顔が見られました。給食調理員の皆さん!給食を楽しみにしているたくさんの五代っ子と職員のために,これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
3月4日(火)18時半より本校のふれあいセンターにて,今年度4回目の五代夏祭り実行委員会が行われました。この会議は,五代小学区の自治会やPTAの役員の皆様,学校側が一堂に会して,今年8月に6年ぶりに五代小学校校庭で開催する夏祭りに向けて話合いを進めています。今回は,主に予算について話し合われましたが,参加された皆様のそれぞれの立場からの貴重なご意見をうかがうことができました。
本日も大変お忙しい中,たくさんの関係者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございます。次回の会議は,4月23日(水)18時からの予定です。
2月25日(火)から毎日6年生は卒業式の練習をしています。今日の5時間目は,証書授与の練習でした。実際に校長先生から一人一人が卒業証書をいただく練習でしたが,本番さながらの練習に6年生も大変緊張している様子でした。卒業式まであと2週間です。6年生には,卒業する喜びを味わいながらも,お世話になった方々への感謝の気持ちを立派な態度で示してほしいと思います。
3月3日(月)今日の給食は,「ひな祭り献立」です。五代小では行事食として,チラシ寿司,花形ハンバーグ,からしあえ,お吸い物,ひなあられを提供しました。
今日も朝早くから,給食調理員の皆さんはたくさんの食材を刻んで煮たり,炊いたり大忙しです。いつも手作り感たっぷりの給食に感謝の気持ちでいっぱいです。また,おやつのひなあられと桃の花をイメージしたハンバーグは子供たちに大人気!大喜びでした!!
年度末、いよいよ3月になりました。今日は、朝から雨が降っていますね。そしてなんと、昼からは雪も降ってきました…寒い1日です。三寒四温、確実に春に向かっています。
さて今日3月3日は、女児の幸福を祈るために行われる行事「ひなまつり」の日です。女のお子さんがいるご家庭では、お雛様を飾っているお家も多いかもしれませんね。ここ五代小では、来賓玄関や校長室などに桃の花やキャラクターの置物を飾りました。そして今日の給食では、花形ハンバーグ、からしあえ、すまし汁、ひなあられを提供します。楽しみですねー
おやおや五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」のぬいぐるみもいますよ!さあ、どこにいるのかな・・・探してみてくださいね。1年生の先生の娘さんが作ってくれました!すごいですね!!
2月26日(水)丸1日かけて,校舎内(体育館も含む)及び屋外トイレをきれいにしていただきました。今回は,専門業者が便器や排水管に付着している尿石を除去し,臭気や汚れを取り除く作業を行いました。また,トイレの便器だけではなく,普段の清掃ではできない天井や床,壁の洗浄や目地のオゾン清掃も行っていただきました。
なんと言っても1番気になっていたのは,校舎内にある体育館トイレです。ここは,長年臭いが気になるとたくさんの子供たちや保護者,地域の皆様から指摘を受けておりました。今回の大規模な作業でかなり改善されたかと思いますので,これからは安心してご使用ください。
2月26日(水)5年生の総合的な学習の時間に,ヒラメを育てる「いのちの授業」がありました。
今日はファシリテーションです。ファシリテーションとは,みんなで意見を出し合い,その意見を膨らませる活動のことです。ヒラメを育てて感じた「命」と人間が生きていく上で必要なことの「生きる」をテーマに班ごとに話し合いました。全ての班で取り上げられた言葉の「大切」から,大切に育てるには何が必要かという話題になり,それには「愛」「愛情」が必要。ただ育てていけばいいわけではない。今後も愛情をもって育てていこうという意見でまとまりました。命の大切さを再確認できた充実した授業になりました。
2月26日(水)下校前に新登校班編成を行いました。これは,6年生が卒業した後も,登校班で安全に登校できるようにするため,班ごとに集まって新しい登校班を確認するものです。今回は,並び方や集合時間,集合場所,登下校の際のきまりについても確認を行いました。
子供たちは27日から新しい登校班で登校します。6年生は,班の後方で新しい登校班を見守りながら登校することとなります。保護者の皆様や地域の皆様におかれましても,子供たちを見守っていただけますと幸いです。
また,新しい登校班は,各育成会の皆様に作成していただきました。人数調整など,大変な作業だったかと思います。本当にありがとうございました。
2月25日(火)15時半からふれあいセンターにて,令和7年度五代小学校施設使用調整会議が行われました。
大変お忙しい中,体育館を使用するスポーツ少年団など6団体,PTAや社会体育のクラブチームなど7団体,主に校庭を使用する9団体,ふれあいセンターを使用する2団体と総勢24団体の代表の皆様全員にお集まりいただきました。
会議では,日程調整上の留意点やたくさんの約束事の確認が行われました。また,情報交換をする時間も設け,使用団体様から貴重なご意見をうかがうこともできました。
五代小学校の施設を使用している団体様には,令和7年度も今日話し合われたことをしっかり守って,充実した活動を行っていただきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
2月27日(水)朝の活動の時間にテレビ放送による表彰朝会を行いました。今日は,宇都宮ジュニア芸術祭学校美術展及び学校書道展,全国教育美術展,栃木県学校教育書写書道展,書初展,河内地区理科研究展覧会の表彰でした。たくさんの児童が表彰されましたが,教室で見ている子供たちも大きな拍手で称えていました。
2月25日(火)昼休みに,14日(金)に続く第2弾の図書委員会主催「本さがしゲーム」が行われました。今日は,2年生と3年生の本好きの子供たちがたくさん図書館に集まりました。このゲームは,図書委員が考えた問題に合った本を見付けるゲームです。
さて,五代小の図書館には何冊の本があると思いますか?なんと!およそ13,000冊の本があるそうです。しかし,そのたくさんの本の中から問題に合った本なんて見付けることができるのでしょうか。それが,さすが本好きの子供たち・・・見付けてしまいました!!
図書委員が考えたこのゲーム,すごく盛り上がりました!!さすが図書委員ですね。今度はどんな楽しいゲームを考えてくれるのかな。このような楽しいゲームをきっかけにして,本好きの子供たちがこれからも増えるといいですね。
2月25日(火)午前中,もうすぐお兄さんやお姉さんになる1年生が,学区にある幼稚園と保育園に通う園児を迎える会を行いました。
この会は,1年生が年長さんを迎えることで,自分の成長を喜び,できるようになったことに自信をもつようになることが目的です。
まずは体育館で,代表児童が進行してお迎えの式からスタートしました。1年生は,「1年生になったら」と「青い空に絵をかこう」という歌を振り付きで披露しましたが,最初表情が硬かった園児たちも自然と柔らかくなり笑顔も見られるようになりました。そしてその後,1年生が園児と手をつないで,グループごとに校内を案内しました。1年生にすっかり打ち解け楽しそうな園児も多く見られました。最後は,体育館に戻り,終わりの会で1年生が手作りのメダルをプレゼントしました。
とても礼儀正しい年長さんに驚きましたが,1年生も年長児と関わることで自分の成長に気付くことができました。1年生はじめ全児童,全職員が可愛い1年生の入学を心待ちにしています。
2月20日(木)今年度最後の雀宮おはなし会による読み聞かせや素話,パネルシアターがありました。最終回の今日は,2時間目に6年4組,3時間目に6年1組でした。どちらのクラスもさすが6年生,とても礼儀正しく,お薦めの本もとても興味深く見ていました。また,最後のパネルシアターは「スイミー」だったのですが,子供たちからは「なつかしい!」という声が聞かれ,2年生の時に国語で学習したことを思い出していたようです。
雀宮おはなし会の皆様には,年間12日間に渡りお世話になりました。毎回,たくさんのジャンルの本の中から読み聞かせをしてくださったり,お薦めの本を紹介してくださったり,本当にありがとうございました。
2月19日(水)昼休みに,図書委員が全学年を対象にクイズ「図書委員の壁!」というイベントを開催しました。本の分類番号や図書室の掲示物についてさまざまな問題が出題され,参加した児童は皆真剣に考えていました。さて何問正解できたでしょうか。後日解答用紙をもとに図書委員から景品が配られるそうです。
25日(火)には,1~3年生を対象に「本探し」のイベントが計画されています。図書委員会のイベント,楽しみですね!
2月も残すところあと1週間となりました。ついこの間節分で豆まきをしたかと思ったら,あっという間に3月です。昨日の「6年生を送る会」では,子供たちのひたむきに頑張る一生懸命さとこの1年間の成長ぶりに涙する先生もいました。そんな子供たちの素晴らしい姿を目の当たりにできる私たち職員は,幸せ者かもしれませんね。いつもたくさんのパワーを子供たちからもらっています!
さて2月は,全国的には大雪で大変な地域がありました。しかしながら,私たちが住んでいる五代地区では寒い日や風の強い日はありました(今日は風花が舞っていました)が,雪に悩まされることはなくほっとしています。子供たちは,雪が降るのを期待しているかもしれませんが・・・そんなこんなで,今月も来賓玄関はじめ階段の踊り場や保健室,図書室,いずみ学級などいろいろな場所で季節を感じることができる掲示物や飾りがありますので注目してくださいね!
2月21日(金)業間休み時間から3時間目に,6年生を送る会がありました。一昨年は,感染症拡大防止のため体育館から各教室を中継で結んで行い,昨年は体育館で学年を半分に分けて時間差で実施しました。そして今年は,久しぶりに体育館に全校児童が集まり,歌や合奏,ダンスなどコロナ前のように実施することができました。
この日を迎えるまでには,5年生を中心に下級生が今までお世話になった6年生のために頑張りました。体育館に入ると,正面のステージには「おめでとう」の文字と虹,側面には6年生の先生方と子供たちが乗った気球,そしてたくさんの花の装飾・・・毎日毎日,準備をしていた5年生の活躍は,「これからは,自分たちに任せて!」という思いを感じることができました。
6年生は,在校生から贈られたメダルを首に掛けて,シャボン玉が舞っている花のアーチをくぐって入場しました。そして6年生を送る会は,4年生と5年生の児童委員を中心に進められました。各学年の出し物はどれも感動的で6年生だけではなく,見ている在校生も他の学年の出し物を真剣に見ていました。最後に6年生の出し物がありましたが,「さすが6年生!」と言わんばかりの素晴らしい歌と演奏に在校生も憧れの目で見ている姿が印象的でした。
今年の6年生を送る会は,6年生の心に残る素晴らしい会になりました。是非,以下をクリックしてご覧ください。
2月20日(木)いずみ学級の児童14人が,宇都宮市にある施設(八幡山公園)に校外学習に行きました。この学習は,3年生以上の総合的な学習の時間「宇都宮市のことを知ろう」と1・2年生の生活科「こうえんへいこう!」とを関連させたものです。
前回の「雪遊び」に続き,雲一つない晴天に恵まれ,いずみ学級の子供たちは,たくさんのものを見たり触れたり体験したりすることができました。楽しい一日になってよかったですね!
2月19日(水)雀宮おはなし会による読み聞かせがありました。今日は2時間目に6年2組,3時間目に6年3組です。各学年クラスごとに開催してくださった雀宮おはなし会による読み聞かせは,いよいよ明日が今年度最後です。毎回,開始1時間前にお集まりいただき,子供たちのために準備してくださりありがとうございます。
今日は,3名のメンバーの皆様にお越しいただきました。お話は全部で6つ。絵本あり,パネルシアターありの今回も盛りだくさんの内容でした。もちろんお薦めの本も36冊用意してくださり,6年生の子供たちは食い入るように見ていました。今年度最後となる明日も楽しみにしています。
2月18日(火)朝の活動の時間です。6年生の教室では,もうすぐ卒業する6年生に在校生を代表して5年生からメダルのプレゼント贈呈式がありました。メダルには,1年生から5年生が書いたメッセージカードが貼られています。もちろん五代小のキャラクター「ごだいくん」も一緒です。5年生から心の込もったメダルを首にかけてもらった6年生は,とても嬉しそうでした。そしてメダルの裏には,今週金曜日に行われる「6年生を送る会」のプログラムも付いていました。卒業式まで残り1か月・・・あっという間ですね。楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
2月17日(月)・18日(火)朝9時半から図書室で図書ボランティアの活動がありました。昨日は10名,今日は7名のボランティアさんがもうすぐ卒業する6年生へのプレゼント作りのお手伝いをしてくださいました。6年生はこの6年間で何冊の本を借りたのでしょう・・・1番借りた子は,今日現在で950冊だそうです。6年生は,図書の貸し出し記録をいただくのが楽しみですね!
2月14日(金)先週の6年1・2組に引き続き,今週は3組と4組が家庭科の調理実習を行いました。単元は,「こんだてを工夫しよう」です。この単元は,料理や食品の組み合わせを考え,子供たちが1食分の献立を立てるまとめの学習となります。
本時では,今まで学んだことを生かして「じゃがいもと玉ねぎの炒め物」を作る学習でした。初めてじゃがいもの皮むきに挑戦した子供たちがほとんどでしたが,先生の手本を参考に苦戦しながらも真剣に取り組んでいました。また,栄養士の先生や学年の先生も授業のサポートに入り,各班にアドバイスをしていました。グループで役割分担を行い,協力しながら熱心に実習に取り組む様子が見られました。
自分で作ったおかずはとても美味しかったようで,料理を作ることの楽しさを感じていました。早く自分でも様々な美味しい料理が作れるようになるといいですね!
2月13日(木)6年生の教室でJ-FLEC金融経済教育推進機構による講座「おこづかいから学ぶお金の話」が行われました。
まずは,日本のお金についての話です。実際に昔のお金を見せていただきました。子供たちは,歴史で学習した聖徳太子や板垣退助が印刷されている一万円札や百円札に大興奮でした。
そして次に,お小遣い帳の話でした。お金をもらった時や,お金を使った時に,お小遣い帳をつけていくことで,自分が何にお金を使ったかがすぐに分かるようになることを学びました。後から見てみると,「もしかしたらいらなかったかも」や「別のものに使えばよかった」などという振り返りができます。今回いただいたお小遣い帳を活用し,計画的にお金が使えるようになるといいですね・・・頑張れ!6年生!!
2月14日(金)学校業務機動班が来校しました。今日は午前中のみの作業でしたので,登り棒のペンキはがしの仕上げの作業をお願いしました。安全のためにペンキをはがす作業は今回で4回目になりますが,意外と時間がかかり大変でした。しかしながら,鉄棒のようにきれいになりましたので,これからはたくさん使えます!子供たちには頑張って鉄棒や登り棒を練習してほしいですね!!
今年度は,五代小の子供たちに,たくさん本に触れて心を豊かにしてもらおうと,図書館司書や司書教諭,国語科主任を中心に「進んで本を読もう!」という企画を考案し実施してきました。おかげで,学校や地域にある図書館を利用する子供たちも少しずつ増えてきました。
今回は,本校の5年生と6年生の図書委員も頑張っていますので紹介します。昨年11月から12月に読書週間があり大変盛り上がりましたが,今年に入り図書委員が何かできることはないかといろいろ考えました。
そこで14日(金)昼休みに,高学年児童を対象に「本さがしゲーム!」というイベントを開催しました。問題に合った本を図書館の中から見付けるという企画でした。なかなか面白い企画ですよね!もちろん,成績優秀者には,「読書大好きごだいくん」の景品付きです。
また13日(木)は,1年生を対象に第2音楽室で読み聞かせをしました。大型絵本「はらぺこあおむし」は,あまり見たことがないのと楽しいお話だったので盛り上がっていました。絵本「サンドイッチにはさまれたいやつよっとで」と14日(金)に2年生を対象に読んだ「おにぎりにはいりたいやつよっといで」のお話は,関西弁で話が進んでいくのですが,図書委員の読み方がとても上手で低学年の子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。いつもぽけっとさんや雀宮お話会の皆様の読み聞かせを聞いているので,自然と上手になったのかもしれませんね!
図書委員が企画するイベントは,まだまだこれからも続くようですよ!楽しみですね!!
2月13日(木)朝の活動の時間に,ぽけっとさんの読み聞かせや朗読,素話がありました。今日も朝から寒かったのですが,五代小の子供たちのためにたくさんのぽけっとさんに来校していただきました。
1・2・3・6年生といずみ学級の子供たちは,時間になるといつものようにまずは挨拶です。心を込めてご挨拶ができたでしょうか・・・そしていよいよ読み聞かせがスタートしました。じっくりとお話を聞いている子もいれば,話の面白さに爆笑している子といろいろな様子が見られました。今年度ぽけっとさんに来ていただく日も残りあと1回となってしまいましたが,楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。
2月14日(金)今日は,バレンタインデーです。給食では,本校で手作りしたチョコレートブラウニーを提供しました。給食調理の責任者は「手作りは初めてです。勉強するつもりで頑張ります!」と前日から緊張していたようです。調理作業工程を見ると大変な作業の連続で,しかも他の献立も作りながらなので相当忙しかったと思います。この物価高の中,何とか子供たちに美味しいデザートを届けたいという栄養士はじめ職員の熱い思いに応えてくださりありがとうございました!!
2月13日(木)昨日に引き続き5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。残る1クラスのメニューももちろんご飯と味噌汁です。
ご飯は,炊飯器ではなく鍋を使って炊くので,火加減や時間調整は,教科書や黒板を見ながら手順通り正確に行っていました。子供たちは,お米が鍋の中で膨らんでいく様子を真剣に観察していました。
また同時展開の味噌汁作りは,まずだしを取るために,煮干しの頭を取り,丁寧に身を開いて中のワタを取り除きました。丁寧にこのひと手間をかけることで,雑味が抑えられすっきりとしたうま味の煮干しだしとなります。子供たちが自分たちで作った味噌汁は,出汁の風味がしっかりと感じられ,とても美味しかったそうです。
このクラスもみんなで協力して調理実習を行うことができました。手間ひまかけて自分たちで作ったご飯と味噌汁の味は,格別だったようですね!
2月7日(金)18時半より本校ふれあいセンターにて,今年度3回目の地域協議会がありました。
まずは,髙山地域協議会長から今年度の取組についてのお礼の挨拶,林田校長からは学校の近況報告と今年度のお礼そして来年度に向けて協力のお願いがありました。
次に副校長から今年度の「うつのみやマネジメントシステム」学校アンケートの結果を受けて,取組についての報告と次年度に向けての話がありました。その後,安全安心部会や地域交流部会,学校支援部会,広報部会の各代表者様から活動状況の報告をしていただきました。さらに,本日ご出席の皆様お一人お一人から貴重なご意見をうかがい情報交換をしました。
大変お忙しい中,今回たくさんの委員の皆様にご出席いただきましたこと誠にありがとうございます。また今後とも五代小発展のためにご尽力くださいますようお願い申し上げます。
2月13日(木)朝,遂に五代小ホームページ閲覧数が177万アクセスを超えました!今年度4月,120万アクセスからスタートしましたが,9か月で57万アクセス増えました。児童や保護者,地域の皆様はじめたくさんの皆様にアクセスしていただいているようです。本当にありがとうございます。今後も学校の取組の様子を積極的に発信していきたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス
2025年 8月 13日 2140000件アクセス
2025年 8月 19日 2150000件アクセス
2025年 8月 23日 2160000件アクセス
2025年 8月 26日 2170000件アクセス
2025年 8月 31日 2180000件アクセス
2025年 9月 4日 2190000件アクセス
2025年 9月 8日 2200000件アクセス
2025年 9月 10日 2210000件アクセス
2025年 9月 16日 2220000件アクセス
2025年 9月 18日 2230000件アクセス
2025年 9月 23日 2240000件アクセス
2025年 9月 30日 2250000件アクセス
2025年10月 6日 2260000件アクセス
2025年10月12日 2270000件アクセス
2025年10月17日 2280000件アクセス
2025年10月27日 2300000件アクセス