日誌

学校の様子

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 7月25日木曜日、五代レンジャーこと学校業務機動班が来校しました。

 今日の作業は、まずプールのフロアー台の清掃と片付けです。フロアー台の底や側面を高圧洗浄機できれいにして、脚の部分を分解し部品ごとに収納していただきました。

 午後は、情報室に一時的に置いておいた大量の机と椅子をこれまた分解し、運んでいただきました。

 今日もまた大変暑い中での作業となりました。機動班の方々には、適宜水分を摂りながらも汗だくで作業をしていただきました。五代小のためにいつも本当にありがたいです。

 

進んで本を読もう!〜夏休みの図書館〜

 夏休みに入り、今週1週間は、午前中は9時から11時まで、午後は2時から4時まで図書館を開館していました。たくさんの子供たちに利用してもらい、本校の図書館司書も「去年より、進んで本を読む子が増えたような気がします。これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいです。」と話していました。

 高学年の子は調べ学習をしたり、低学年の子はお家の方と一緒に本を選んで読んだりしていました。ほっこり落ち着いた雰囲気の図書館でした。

 図書館には、夏のお薦めの本が紹介されていたり、たくさん本を借りているクラスランキングが貼り出されたりしています。夏休み明け、是非見に来てほしいと思います。

 たくさん時間があるこの夏休みに、進んで本を読んで、知識を増やし、語彙力と想像力をアップさせましょう!

職員研修~先生たちの勉強会~

 7月23日(火)この日の職員研修は,学級事例検討会でした。3~6年生が行ったQ-U検査の結果を踏まえて,2つの学級を事例として取り上げ,夏休み明けの学級経営や個別支援にどう生かしたらよいかを先生方で話し合いました。

 Q-U検査とは,楽しい学校生活を送るために,そして居心地のよいクラスにするために,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができるアンケートです。

 職員研修では,学級集団の状況を複数の先生方で客観的に分析し,課題に対する手立てを協議しました。多くの先生方で協議することで,効果的な指導方法や支援方法が明らかになりました。

 また,最後に校長先生が,前日の職員研修の続きで「主体的・対話的で深い学び」の中の「深い学びとは?」についての話をしました。深い学びになるためのキーワードは,「多面的・多角的」と「見方・考え方」です。この2つを働かせて,友達の意見を聞き,相談し,いろいろな手段を使って試行錯誤しながら考えることが「深い学び」です!夏休み明けからの先生方の授業に生かされることを願っています。

 

学校にある備品の整備~夏休みの先生方のお仕事紹介~

 7月23日(火)今日も朝からうだるような暑さです。今週は,連日全国的にも猛暑で,日中だけではなく,夜も気温が下がらずなかなか寝付けない方も多いのではないでしょうか・・・

 さて,今日の午前中の職員作業は,備品点検です。ねらいは,

1 備品の現有数や状態を確認し,児童の学習に必要な物品の整備を行う。
2 整理整頓を行い,備品を活用しやすくする。
3 不足しているものなど必要な物品の洗い出しを行う。

の3点です。先生方は,毎年行っている学校にある備品の大整理を汗だくで行っていました。

個人懇談

 18日(木)から明日25日(木)までは,個人懇談期間となっています。個人懇談は,保護者の皆様からお子様の家庭での様子を伺ったり,担任が保護者の皆様にお子様の学校での様子をお伝えしたりしています。学校と家庭との協力の基礎となる相互理解を深め,よりよい関係をつくる貴重な機会です。

 連日暑い日が続く中,保護者の皆様には来校していただきありがとうございます。また,待合室を用意しましたが,どの日も静かにお家の方を待っている子供たちもとっても立派な態度でした。

 なお,昇降口前には,夏休みの作品募集の応募用紙(国語関係)や落とし物を展示してありますので,どうぞご自由にご覧ください。

地産地消~皮むき体験(給食委員会)~

 7月18日(木)の給食では,前日に給食委員会が皮をむいたとうもろこしを提供しました。

 今回の全部で168本のとうもろこしは,ゴールドラッシュという品種で,雀宮地区(茂原町)にお住まいの方が栽培したものです。それを前日に本校の21名の給食委員会の子供たちが学校で皮をむき,給食調理員がゆでました。採りたてのとうもろこしは,新鮮でとても美味しかったです。

トウモロコシ資料(R6.7.18).pdf 

↑ここをクリックまたはタップしデータをダウンロードしてご覧ください。

 

学校課題研修~先生たちの勉強会~

 7月22日(月),夏休みが始まりました。子供たちは夏休みですが,先生たちは午前中は職員研修,午後は個人懇談です。

 午前中は,第2音楽室で今年度の学校課題「読み取る力を身に付け,自ら学びに向かう子供の育成」~国語科を中心とした言語活動の工夫~の研修会でした。

 前半は,本校の新採指導教員であり,国語科のスペシャリストである先生が,国語の指導方法について話をしました。読み聞かせと言葉のクイズは,国語の授業での語彙指導にはぴったりだそうです。子供たちも楽しく学べそうですね。

 そして後半は,教務主任が「カードゲームで語彙力アップ」と題して,昨年「頑張る学校プロジェクト」で購入した学習用カードを使って,実際に先生方にカードゲームをしてもらいました。頭を使うカードゲームでしたが,先生方は楽しそうに夢中になって取り組みました。夏休み明け,たくさんのクラスで語彙力アップのためにカードゲームが行われるでしょう。楽しみですね!

 最後に,学校長が「主体的・対話的で深い学び」の中の「主体的とは?」「対話的とは?」について話をしました。先生方は,夏休み明けの五代小の子供たちのために学び続けています。

研究授業②~信頼される教職員を目指して~

 7月17日(水)5時間目,3年生のクラスで公開授業がありました。4時間目の2年生の授業に引き続き研究授業なので,指導主事の先生をお招きし,たくさんの先生方が参観しました。

 今年度の研究主題を受けて,3年生のクラスでも国語の授業を公開しました。単元名は「ワニのおじいさんのたから物」で,ねらいは物語を読み,登場人物の言動や気持ちに関わる叙述から性格を読み取ることができるです。本時の活動への興味・関心を高めるために3年生でもクイズから始まりました。2問の「性格」クイズは,本時の学習につながるものでした。その後,物語の「時・場所」「出来事」を整理し,そこから登場人物の「性格」を読み取っていく授業の流れでした。子供たちにとっては少々難しい授業だったかもしれませんが,真剣に登場人物の性格について考え,友達と意見を交換したり全体で積極的に意見を発表したりする姿が印象的でした。

 授業後の研究会では,本時の研究授業についてのグループ協議の後,全体発表があり,最後に指導主事の先生から指導講評と講話をいただきました。五代小では,全職員が今回ご指導いただいたことを共有し,今後の授業に生かしていきたいと思っています。

 

研究授業①~信頼される教職員を目指して~

 7月17日(水)4時間目,2年生のクラスで公開授業がありました。今回は研究授業なので,本校の職員が参観するだけではなく,河内教育事務所の指導主事の先生をお招きしご指導いただきました。

 本校の研究主題は,「読み取る力を身に付け,自ら学びに向かう子供の育成~国語科を中心とした言語活動の工夫~」で,今年度が1年目の研究です。

 まずは,2年生のクラスで国語の授業を公開しました。単元名は「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」で,ねらいはガイドブックに書かれている動物の体の特徴について読み取り,内容を捉えることができるです。本時の活動への意欲付けのために〇✕クイズから始まり,その答えを見付けるための学習は,子供たちにとって楽しみながら学べる授業となりました。

着衣水泳~5・6年生~

 7/19(金)着衣水泳の授業が行われました。これは,体育科の学習指導要領の第5学年と第6学年「水泳運動」の中の安全確保につながる運動に位置付けられています。着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について学ぶ学習です。

 3時間目と4時間目の6年生の授業では,まず校長先生が着衣水泳の大切さについて話しました。そしてその後,実際に着衣のまま入水しました。いつもの水着での入水とは違って,慣れない着衣水泳に苦戦しながら,衣服を着たまま水中に落ちた場合,どのように対処したらいいのかを学びました。子供たちは,長袖,長ズボン,運動靴を着用して水中を歩くと,服が重くなったり動きにくくなったりすることを体験しました。

 校長先生からは,大切なことを教わりました。

①     誰かが溺れた場合は助けるために飛び込まないこと

②     身の回りにある浮くもの(ペットボトル等)を投げること

③     危険な場所には近づかないこと

誰かが溺れてしまった場合,助けようとして一緒に溺れてしまうということもあります。その場合は,浮くものを見付けて投げてあげることが有効です。校長先生が実際にペットボトルや水筒,ボール,プラスチックのケース,長靴の実物を見せて浮くことを説明し,実演しました。

 着衣水泳の授業は,5時間目に5年生も受けました。夏休みが始まり,全国的にも水の事故が心配される時期なので,今日受けた授業をしっかり頭に入れて,楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み前朝会

 7/19(金)、朝の活動時に夏休み前朝会が行われました。まずは表彰です。先日行われた宇都宮市の水泳競技大会で入賞した4名が表彰されました。

 続いては、1.校長の話、2.児童指導担当の鈴木先生から「夏休みの生活について」の話、3.情報担当の大崎先生から「タブレットの安全で正しい使い方」の話がありました。

 夏休みは、子供だけで過ごす時間が多くなることから、事件・事故の危険性も高くなります。健康・安全な生活を心掛けて楽しい夏休みを過ごしてください。8/30(金)に元気に会えることを願っています。

 

 

 

不審者避難訓練

 7/18(木)不審者避難訓練が行われました。5月の地震・火災の避難訓練に続いて、2回目は不審者対応です。

 南警察署スクールサポーターの高島さんに不審者役と指導・講話をしてただきました。

 これから夏休みになり、児童が一人で過ごす時間が多くなります。災害、不審者、交通事故など、自分の命を守り安全に過ごせるよう、ご家庭でも話し合ってください。「こんなときはこうする」という約束などを決めておくとよいでしょう。 

WGSあいさつ運動

 7/18(木),今年度2回目の地域学校園合同で行っている「WGSあいさつ運動」がありました。いつものように,若松原中の生徒会と五代小の生活委員会の児童生徒が昇降口前で元気なあいさつで五代小の子供たちを迎えました。

 今日若松原中から歩いて来てくれた3人の代表の生徒は,あいさつ運動終了後の挨拶で,

「僕たちは3年生なので,これからは勉強を頑張ります!今まであいさつ運動で,僕たちも五代小の皆さんからたくさんの元気をもらいました。ありがとうございました。」

と話してくれました。なんて素敵な中学生でしょう!挨拶ができる中学生は,きっと立派な大人になるでしょうね!!応援しています・・・

 

 

校外学習~3年生~

 7月16日(火)3年生が校外学習に行ってきました。

 午前中はカルビー清原工場へ行き,フルグラやかっぱえびせんの製造の様子を見学しました。実際に工場で働く方のお話を聞いたり,フルグラの試食をしたりしながら,工場で働く人の仕事について学ぶことができました。社会科で「シリアル工場の仕事」について学習した子供たちは,教科書で学習したことを実際に自分の目で見ることができ,とても興味深く見学していました。

 午後は宇都宮南消防署へ行き,消防署で働く方々の仕事や119番通報の仕組み,救急車両の秘密などについてお話を聞きました。煙体験にも参加し,火災が起きた際の避難の仕方についても学ぶことができました。3年生は,2学期に入ると社会科の「火事から地いきの安全を守る」という単元で,消防署について学習します。今回見学したことを,ぜひその際に生かしてほしいと思います。

 

宮っ子ランチ(夏バージョン)

今日の給食は、宮っ子ランチ(夏)の給食でした。

十六穀ご飯 大いちょう汁 揚げ餃子 からしあえ マスカットゼリー 牛乳


宮っ子ランチは、児童生徒に宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め、郷土への愛情を育むことを目的に宇都宮市で開発をした献立です。春、夏、秋、冬のテーマを設け、宇都宮市の特産物をたくさん使った献立になっています。子供たちに、興味・関心をもってもらえるように、栄養教諭が指導資料やDVDを作成し、給食の時間にテレビ放送をしました。 

第4回クラブ活動~4・5・6年生~

 7月16日(火)6時間目に,4~6年生が行っているクラブ活動がありました。

 五代小学校には,12のクラブがあります。今日は,その中から西校舎2階で行っている3つのクラブをのぞいてみました。

 まずは,科学クラブです。今日は,砂糖と水を熱して,べっこう飴作りを行っていました。「なかなか色が付かないなあ・・・」とグループの友達とじっと様子を観察している子,「うわあ,色が変わった!」と興奮気味の子,「あま~い!本当に飴になった!!」と試食して感動している子などなど,科学クラブの子供たちは新しい発見に目を輝かせていました。

 次に,音楽クラブです。「タイムパラドックス」という今年3月に公開になった映画「ドラえもん のび太の地球交響楽」の主題歌になった曲が音楽室から聞こえてきました。演奏していたのは8人でしたが,皆,ピアノや木琴,ドラム,アコーディオンなどの楽器を使い,一生懸命練習していました。

 最後は,ダンスクラブです。4つのグループに分かれ,4~6年生までの異学年のグループで協力して練習していました。今年も,イベントに参加するのでしょうか・・・もしかしたら子供たちの中には,ダンサーを目指している子もいるかもしれませんね。皆,真剣に振りを合わせている姿が印象的でした。

 クラブ活動は,子供たちがとても楽しみにしている時間です。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

  7月12日(金)学校業務機動班が来校しました。本日の作業は,ここのところ暑い日や雨の日が多く,あちらこちらの草が伸び放題だったので下草刈りを中心にお願いしました。まずは,プール周辺です。特に西側は,毎日大切に作物を育てている方々の畑があるので,丁寧に作業を行っていただきました。次に,校舎の北側です。ここもあっという間に草丈が伸びてしまうので,刈っても刈ってもなかなか追いつきません。機動班のメンバーは,小雨が降る中,黙々と作業を行っていました。

 また,午後の作業は,調整した新しい椅子を運んだり,机や椅子の廃棄をお願いしました。暑さにも雨にも負けず,機動班の方々には五代小のために,いつも丁寧に一生懸命作業をしていただいています。本当にありがたいです!

ぽけっとさんによる読み聞かせ

 7月11日(木)朝の活動の時間,ぽけっとさんによる読み聞かせと朗読と素話がありました。今日は,16名ものぽけっとさんに参加していただきました。各教室では,いつものように季節に合わせたお話や子供たちが喜びそうな楽しいお話に花が咲いていました。15分という短い時間ですが,子供たちの心が豊かになる大切な時間です。

「生きものランド」へようこそ!~2年生活科~

 7月12日(金)2時間目、2年生の生活科の学習で「『生きものランド』へようこそ!」の授業がありました。これは、1年生を招待し、生き物を紹介する学習です。これまで、えさ・すみか・飼い方を中心に生き物を約1か月間調べてきました。今日は、いよいよ本番です。

 本番前の準備中、2年生は「1年生喜んでくれるかな」と緊張の様子…。しかし、本番になると、チームごとに堂々と1年生に発表していました。1年生に分かりやすく、楽しく伝えるために、タブレットを活用して写真や動画を見せたり、パズルやクイズなどを取り入れたりしました。1年生は、本物の生き物を「見る、触れる、感じる」ことで、「こっちも行きたい!」「あっちも行きたい!」と目を輝かせていました。

 これまでの成果を出し切った2年生!さらに1段ステップアップすることができました。

宇都宮市水泳大会~5・6年代表児童~

 7月12日(金)毎年,ドリームプールかわちで行われている市の水泳大会に,五代小を代表して5・6年の児童10名が参加しました。

 出発前に校長先生から,「今まで練習してきた成果を発揮して『自分』のためにベストを尽くして泳ぐこと,大会会場では今まで一緒に練習してきた『友達』のために精一杯応援すること,そして『学校』のために学校の代表として恥じないようにしっかりとした行動を心掛けるようにしてください!頑張ってください!!」という話がありました。

 大会では,練習の成果を発揮して入賞した児童もいましたが,選手として出場した10人全員,大会で名前を呼ばれた時の返事や礼の仕方等その態度はとても立派でした。帰校してからの振返りでも,全員が校長先生から言われた3つの約束をしっかり守れたと話していました。素晴らしいことだと思います。今までよく頑張りましたね!お疲れさまでした!!

 

雀宮おはなし会~1年生~

 7月10日(水)2時間目に1年1組,3時間目に1年2組,次の日11日(木)2時間目に1年3組が雀宮おはなし会の皆さんの読み聞かせや素話を聞きました。

 今回のお話は,「コッケモーモー!」や「まるまるだんごむし」など1年生向けの楽しい絵本の読み聞かせをはじめ,「おおきなかぶ」のパネルシアターを見せていただきました。また読み聞かせと読み聞かせの間には,納豆の手遊びも入り,笑顔あふれる温かい雰囲気になりました。

冒険活動教室〜5年生〜最終回

 午前中の活動「杉板焼き」が終わるとお昼になりました。冒険活動教室最後のレストランでの食事です。メニューは中華で、春巻きや黒酢風あん、デザートのピーチゼリーも付いていました。子供たちは、ここまでくるとちょっぴり寂しくなり、「もう、帰るのか…」「早いなあ…」「ずっとみんなといたいな…」などなど、一口一口味を噛みしめながらこの3日間を振り返っていました。

 そして、退所式です。代表児童がお世話になった冒険活動センターの職員の皆さんに心を込めてお礼を言いました。

 5年生は、この3日間で大きく成長しました。みんなで協力すること、途中で諦めないで挑戦し続けること、自分で考えて行動することの3つの大切なことを学びました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

冒険活動教室〜5年生〜⑤

 11日(木)冒険活動教室3日目、最終日です。天気は、残念ながら雨です。ただ今日は涼しいので、過ごしやすいです。

 さて、昨日は活動がハードだったせいか、就寝時刻の午後9時を待たずして消灯している部屋がありました。子供たちの中には疲れも見えてきて、「早く帰りたい!」「お家の人に会いたい!」とめそめそしている子もいましたが、宿泊している部屋からは、楽しそうに談笑する声もたくさん聞かれました。

 今日午前中の活動は、杉板焼きです。まずは、火おこしです。生まれて初めてマッチを持つ子がほとんどでしたが、キャンプで経験済みの子もいて頼もしかったです。火が付いたら、次に板を長持ちさせるために杉板を焼き、焼けたら水で板の炭を落とし、絵を描きます。子供たちは、「見て!見て!」と世界に一つだけの自分の作品に満足していました。これからずっとずっと大切にしてほしいと思います。冒険活動教室のよい思い出になりましたね!

 

冒険活動教室〜5年生〜④

 午前中も午後も時折雨がぱらついていますが、5年生は元気に活動しています。登山にも挑戦し、多くの子供たちが頂上まで辿り着きました。「途中、引き返したくなったけれど、頑張ってよかった!」と振り返りで述べる子もいました。

 今回の冒険活動教室の3つのスローガン「協力」「挑戦」「自主」を実践している5年生みんな頑張っています。

冒険活動教室〜5年生〜③

10日(水)5年生の冒険活動教室2日目です。ここ冒険活動センターの天気は曇りですが、朝から蒸し暑く汗ダラダラという感じです。

さて、今日の活動は、午前中は1組の半分と2組が登山、1組の残り半分と3組はイニシアティブゲームです。午後は、それぞれを交代して行います。どちらの活動もアクティブな活動なので、子供たちはとても楽しそうでした。

 

 

冒険活動教室〜5年生〜②

午後の活動は、「篠井発見ラリー」です。活動班で、篠井の町に関するクイズに答えながら歩いて回りました。ここで子供たちは、班で協力することの大切さを学びました。

その後は、夕飯と入浴です。2つのグループに分かれて、交代でとりました。夕飯は、エビフライやグラタンなど、子供たちが大好きなメニューでした。大浴場での入浴は、今日の疲れを明日に残さないようにゆっくり入ることができました。

夜9時に消灯でしたが、どの部屋もあっという間に静かになり、とってもお利口な5年生でした。明日の活動も楽しみですね!

 

 

冒険活動教室〜5年生〜

7月9日(火)5年生は、今日から3日間、宇都宮市篠井町にある冒険活動センターにおいて、宿泊学習を行います。

7時30分、学校に集合して出発式がありました。朝からカンカン照りで汗だくだく…これからの3日間、熱中症にならないように頑張ってほしいですね。

バスは9時に予定通り冒険活動センターに到着し、職員の方々に温かく迎えていただきました。いよいよ冒険活動教室の始まりです。

午前中は、入所式、園内オリエンテーリング、昼食と続きました。楽しく充実した時間を過ごせるといいですね!

 

長谷川前校長先生の掲額式

7/8(月)、五代小第18代校長の長谷川昌弘校長先生の掲額式が行われました。

長谷川校長先生は、令和4年から2年間、五代小の校長を勤められ、3月に退職されました。

在職中は優しく温かな笑顔で子供たちを見守り、豊かな心の育成に努め、いのちの授業「ヒラメの授業」を実践されました。本当にありがとうございました。

AYUMI先生のダンスレッスン

7/8(月)、AYUMI先生のダンスレッスンがありました。今回はズンバです。ノリのいい曲に合わせて体を動かすズンバで、子供たちは楽しく踊っていました。

AYUMI先生、じつは・・・・・4年の土屋先生の娘さんなのです!

先週から3回のダンスレッスン、チアダンスのYUKA先生、ヒップホップのMICKY先生、ズンバのAYUMI先生、楽しいダンスを教えてくださりありがとうございました。

MICKY先生のダンスレッスン

7/5(金)には、MICKY先生のダンスレッスンが行われました。

MICKY先生は五代小→若松原中と、みなさんの先輩です。今は東京でダンスのお仕事をして活躍されています。

今回は低・中・高学年と3回に分けてレッスンしていただきました。とってもかっこいいダンスでした!

初めてのタブレット端末~1年生~

 7月3日(水)1年生の各クラスでは,ICT支援員さんが応援に入り,タブレット端末を使った授業がありました。1年生にとっては,初めて端末を操作します。

 まずは,初期設定からです。ログインやシャットダウンの仕方,お家で決めてきたパスワードの入力の仕方などを学びました。

 1年生もこれからタブレット端末を使って,たくさんのことができるようになると思います。楽しい学習ツールになることは間違いありませんね!

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 7月4日(木)2時間目,2年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は,「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」です。ねらいは,「ガイドブックに書かれている『体のとくちょう』について読み取り,内容を捉えることができる。」です。

 授業の導入は,アフリカゾウの体の特長についての〇✖クイズでした。「太いあしは,・・・」「大きな耳は,・・・」「長い鼻は,・・・」と本時の活動につながるようなクイズに,子供たちは真剣に考えて答えていました。そして,クイズの答えをガイドブックから探そうと,授業に意欲的に取り組んでいました。

 授業の流れは,まずは一人一人が自分の考えをもち,次にグループで考えを伝え合いました。その後,全体で共有するためにグループごとに発表し,最後にそれぞれの考えを確認しまとめ練り合うことで,さらに考えを深めることができました。

今日の給食~七夕献立~

 7月5日(金)今日の給食は,7日七夕の日が日曜日で学校がお休みのため,七夕献立を提供しました。

 七夕には,天の川に見立てたそうめんや祝い事の日に食べられるちらし寿司など,暑い日でも食べやすいメニューが,行事食としてよく食べられています。本校では,給食室で手作りした七夕ゼリーも提供しました。

 本校の給食調理員さんは,いつも手の込んだ給食を心を込めて作っています!五代小の子供たちのためにありがとうございます!!

 

 

4年生 市施設めぐり (クリーンパーク茂原)

 7月4日(木)4年生が校外学習で「クリーンパーク茂原」に出掛けました。施設に到着後,クラスごとに館内の見学をしました。社会の授業で学習した巨大なごみクレーンが約3tものごみを運ぶ様子をガラス越しに見ることができ,その迫力にとても驚かされました。ほかにもビンと缶が選別される流れを見たり,リサイクルしてできたおもちゃを実際に使って遊んでみたりしました。子供たちからは,「ごみの分別をきちんとしたい。」などの声が聞こえてきました。今回見て,聞いて学習したことを今後の授業に生かしていけたらと思います。

ダメ!ぜったい!!~薬物乱用防止教室(6年生)~

 7月3日(水)3校時に、6年生が体育館で薬物乱用防止教室の出前授業を受けました。講師として宇都宮南警察署生活安全課の職員の方をお迎えし、薬物の種類やその恐ろしさについて学習しました。また、薬物使用の誘いを断る方法についても学習しました。講師の先生の言葉巧みな薬物の誘いに対して、代表になった6年生児童はきっぱりと断ることができました。

 今日学んだことを大人になってもしっかり覚えていてほしいですね。薬物を使用することは、絶対にダメだということを・・・

みんなで遊ぼう!なかよしタイム!!

 7月3日(水)ロング昼休み,異学年で遊ぶなかよしタイムです。今年度3回目になります。気温が高く,かなり暑い日でしたが,子供たちは水分を摂りながら元気に遊んでいました。

 本校の縦割り班は,なかよしタイムや清掃の時間に1年生から6年生までの児童が一緒に活動しています。本校の学校経営の方針に「つながりを通して,子供たちにとって居がいのある温かい雰囲気の学校」を挙げていますが,今後もそのような学校づくりを目指して日々努力していきたいと考えています。

 

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 7月2日(火)学校業務機動班が来校しました。今日は,普通教室に置いてあるタブレットを収納しておくキャビネットの鍵の修理から始まりました。そして,次は体育館に付いている暗幕のレールが劣化してカーテンが落ちてしまっていたのでその修繕作業です。体育館のカーテンレールは高い位置にあるので,脚立に乗っての作業でした。

 その後,天井のペンキがはがれている場所をきれいにしたり,教室の背面黒板の塗り直しをしたりしました。その他にも,地震が起きた時に,たなが落ちてこないようにストッパーを付けるなど,今日もたくさんの作業を丁寧に行っていただきました。

 

 

YUKA先生のダンスレッスン

7/2(火)、1、5、6年生対象にYUKA先生のダンスレッスンがありました。

YUKA先生は、チアダンスの指導・育成などの他、宇都宮BREXチアリーダーBREXYでも活躍されています。

YUKA先生の「笑顔」の指導のおかげで、チアダンスを楽しむことができました。

7/5(金)にはMICKY先生のダンスレッスンが全学年で、7/8(月)にはAYUMI先生のダンスレッスンが2、3、4年生で行われる予定です。こちらもお楽しみに。

学校をきれいに!クリーン活動!!~3・4年生~

 7月2日(火)朝の活動の時間です。今日は,3・4年生児童がクリーン活動として,校庭の除草作業を行いました。

 朝から気温が高かったのですが,汗をかきながら一生懸命校庭の除草作業に取り組みました。袋いっぱいに草をつめ,達成感で子供たちの顔はキラキラ輝いていました。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 6月28日(金)3時間目,3年生のクラスで公開授業がありました。教科は国語で,「本文から登場人物の性格を読み取ることができる。」がねらいです。

 授業の導入は,「語彙力」の基盤を作るために,地の文や会話文から読み取れる「性格」を考えさせるクイズを出しました。子供たちは,ゲーム化することで,楽しく授業に入ることができました。

 そして,国語の教科書にある「ワニのおじいさんのたから物」の物語文を読み取り,登場人物のしたことや言ったことから,その性格について考えました。性格を読み取る授業は,3年生にとって難易度の高い授業でしたが,子供たちなりに真剣に登場人物の気持ちを考え,そこから想像するという,まさに「想像力が豊かになる!」読書活動の推進につながる授業でした。

読書活動の推進~ぽけっとさん~

 6月27日(木)朝の活動の時にぽけっとさんが来校し,読み聞かせや朗読,素話をしていただきました。短い間ですが,子供たちはこの時間をとても楽しみにしています。

 本校は今年度は,特に読書活動に力を入れています。読書のよさについては,昨日の給食時に司書教諭から話がありましたが,これからも本好きの子供たちが増えることを願っています。

 

歯の健康教室~3年生~

 6月27日(木)2,3時間目に,3年生の児童を対象に歯の健康教室が開催されました。

 まず2時間目は,体育館で歯科校医の先生から話がありました。歯の大切さについての話を聞いた後,DVDを見たり,食べ物に含まれている砂糖の量について考えたりと,真剣に話を聞く子供たちの様子が見られました。

 そして3時間目は,各教室で歯科衛生士さんから歯の汚れやすい場所や歯磨きの仕方を習いました。染め出しを行って自分の磨き方について確認し、より良い磨き方ができるよう練習することができました。

 小学3年生の子供たちは,今まさに歯の生え変わりの時期です。大人になっても自分の歯を使い続けるために,歯を大切にしていこうという意識を高めるきっかけになったのではないでしょうか。本日使用したワークシートは家庭に持ち帰っておりますので,ぜひご家庭でも「歯」について話す機会にしていただければと思います。

 

 

進んで本を読もう ~6月編~

 五代小学校では、読書活動の推進に向けて、「ぽけっと読み聞かせ」「雀宮おはなし会」「図書ボランティア活動」などを実施しています。しかし、近年のICT機器の普及により社会全体で読書離れが進んでいる状況にあります。ご家庭では本を読んでいますか?

 今回は、少しでも本に興味をもち、読書に親しんでもらうために、本の紹介動画を作成しました。大人が読んでも感動する本ですので、ぜひ親子で読んでみてください。

1年生が入って初めての一斉下校!

 5月26日(水)今年度3回目の一斉下校でした。前回の一斉下校は5月でしたが,あいにくの大雨で突如学年下校になりました。4月の一斉下校の時は1年生は早く帰っていたので,全員がそろっての一斉下校は今回が初めてです。

 まず,給食時にいつものように交通安全担当の先生から話がありました。今日の話は,自分の命を守るためと周りの人たちに迷惑を掛けないために,一列で登下校しましょうという話でした。五代小の学区は,本当に道幅が狭く,スピードを出している車も多いので気を付けてほしいと思います。

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 5月20日(木)学校業務機動班が来校しました。午前中は,前回の続きで,校庭東側の法面の下草刈りです。刈り払い機で刈った草が周りに飛び散らないように刈る部分をシートで覆い,移動しながらの作業でした。応援部隊も登場し,チームワークよく作業を進め,どんどんきれいになっていきました。

 午後は,廃棄物を解体し運搬したり,特別教室のエアコンフィルターの清掃をしていただいたりしました。この日も30℃を超える暑さの中,たくさんの作業をしていただきました。本当にありがたいです。

 

図書ボランティアさん!ありがとうございます!!

 6月24日(月)・25日(火)9時半から,図書室で今年度第1回目の図書ボランティアの活動がありました。今年度の活動は,2日間ずつ4回計8回を予定しています。

 今回は,新しく購入した本にカバーをかけたり,ラベルを貼ったりしていただきました。また,学級文庫の準備や本の修理もしていただきました。昨日は13名,今日は15名のボランティアの皆様にお越しいただき作業をお願いしましたが,いつも五代小のたくさんの子供たちのためにお世話になっております。改めて感謝申し上げます。

 

 

 

正しい食事のマナー

 今週は,「食事マナー強化週間」です。

 学校では,6/24(月)給食の時間に「食事のマナー」についてのビデオを放送しました。姿勢や箸の持ち方,食事中の会話の仕方など,正しい食事のマナーについての内容でした。

 食事のマナーについては学校でも指導していますが,ご家庭での習慣がとても重要です。お子さんと一緒に動画を見ていただき,食事のマナーについて一緒に考える機会になれば幸いです。