日誌

学校の様子

卒業バイキング給食最終日~6年生③~

 3月8日(金)いよいよ本日,6年生の卒業バイキング給食最終日となりました。

 待ちに待ったバイキング給食3クラス目の子供たちは,「完食するぞ!」と意気込んでいましたが,担任から「バイキングは逃げません!お上品に!!」と何度も念を押され,静かなスタートとなりました。

 そして,「いただきます。」の挨拶の後,子供たちは黙々と食べ始めました。終始和やかな雰囲気の中,大皿に盛られた料理をほぼ完食しました。

 3日間に渡り開催されたバイキング給食でありましたが,どのクラスの6年生も大変満足した様子で,小学校のよい思い出になったようです。

卒業バイキング~6年生②~

 3月7日(木)昨日に引き続き,卒業バイキング給食2日目。昨日からずっと楽しみにしていたという6年生は,「今日は,いよいよ僕たちの番・・・たくさん食べたいなあ!」と意気込んでいました。

 どれにしようか真剣に悩んでいる顔,色とりどりの料理を見て嬉しそうな顔・・・どの表情を見ても幸せそうでした。

 そして,「いただきます!」をすると,「デザートお代わり行くぞ!」「唐揚げ美味しい!」「幸せ!このままずっと食べていたいなあ。」など喜びの声が飛び交い,笑顔いっぱいの素敵な給食の時間となりました。

 

 

卒業バイキング~6年生①~

 3月6日(水)今日の給食は,バイキング方式の会食です。これは,会食のマナーを身に付けることと,卒業前の小学校での楽しい思い出を作ることがねらいです。

  6年生は,今日からクラスごとに卒業バイキング給食がありますが,こんな素敵な給食を計画・実施してくださった調理員の皆さんと栄養教諭に感謝ですね!

調理員さん!ありがとう!!~バイキング給食の準備~

 五代小では,3月6日(水)から3日間,6年生の学級ごとになりますが,小学校生活のよい思い出になるようにと給食調理員と栄養教諭がバイキング給食を計画しました。

 バイキング給食のために調理員の皆さんには,朝早くから準備に取り掛かっていただいています。メニューは,いなり寿司や焼きそばなどの主食,鶏肉の唐揚げやグラタンなどの主菜,スープやゆで野菜などの副菜,チョコクレープやケーキなどのデザートに牛乳です。なんと,20種類ものメニューを提供していただきました。

 子供たちからは,「ホテルのバイキングみたい!」「すごい!どれも美味しそう!!」「毎日,食べたい!」などなどたくさんの嬉しい感想を聞くことができました。

 

卒業式の練習~証書授与~

 先週2月26日(月)から卒業式の練習が始まりました。そして本日3月6日(水)1時間目は,いよいよ卒業証書授与の練習です。実際に校長先生から証書をいただく練習をしましたが,6年生は皆緊張しながらも指先や動き方などに気を付けて頑張っていました。

 6年生がこの五代小に通うのも残りあと9日です。6年生にとって,心に残る素敵な卒業式になるといいですね!!

 

小倉百人一首かるた新人宇都宮大会に参加!

 3月2日(土)栃木県総合運動公園武道館にて,小倉百人一首かるた新人宇都宮大会がありました。この大会は,宇都宮に縁の深い小倉百人一首かるたの普及を図り,宇都宮市の文化振興に寄与することを目的に開催され,今回は第29回目になるそうです。

 五代小からは,7名の児童と百人一首が得意な引率教員1名が参加しました。結果は,優勝者2名,2位(3戦全勝)1名,他の児童は2勝1敗と皆よく頑張りました。練習のご協力,応援ありがとうございました。

五代小をきれいに!五代レンジャー「ケヤキ」の木を剪定!!

 3月4日(月)学校業務機動班が来校しました。本日は,校庭にあるバックネットの東側にあるケヤキの木の剪定作業をお願いしました。ケヤキの木は,枝が伸びるスピードが速く,葉をたくさん付けるので,まめに剪定しないと大きくなり過ぎて大変なことになります。今日は大量の枝を載せたトラックが3往復しましたが,ケヤキの木はずい分とすっきりしました。

校長室会食最終日~6年生~

 2月29日(木)給食の時間,校長室にいよいよ最後の班が自分の給食を持って登場しました。

 1月16日(火)から始まった校長先生と6年生が一緒に給食をいただく校長室会食です。思い出の時間・・・105名の6年生が班に分かれてほぼ毎日のように校長室を訪れました。

 6年間の楽しかった思い出や中学校に行って頑張りたいことなどなど,校長室から談笑する声が毎日聞こえてきました。校長先生と話す機会や校長室に入ることはなかなかないので,6年生にとってはよい思い出になりましたね!

おもちゃランドへようこそ!~2年生~

 3月1日(金)2時間目 体育館では,2年生がおもちゃランドの準備をしていました。たくさんの楽しそうなお店が並んでいます。

 そして3時間目,開店の準備が整い,1年生がお土産を入れる袋を持って入ってきました。いよいよ2年生が1年生をおもちゃランドに招待して,楽しい時間の始まりです。1年生は,「どのお店に入ろうかなあ・・・」と悩みながらもうきうき気分で,笑顔いっぱいの時間となりました。

 

第7回W(若松原中)G(五代小)S(新田小)あいさつ運動~最終回~

 2月29日(木)朝,今年度最後のWGSあいさつ運動がありました。朝早くから,若松原中の生徒会長はじめ7名の中学生と2名の先生方が,中学校からあいさつ運動ののぼり旗を片手に持って歩いて五代小まで来てくれました。また,防犯パトロール隊の岩戸様にもあいさつ運動に参加していただきました。

 五代小は前日に登校班編成があり,ほとんどの班で班長が交代しました。6年生から4・5年生に班長が代わっても,しっかりあいさつができるといいですね。中学生の元気なあいさつは,小学生のよい手本です。

 最後に,五代小出身の生徒会長が立派なあいさつをしてくれました。若松原中の生徒会の皆さんには,1年間に渡り五代小のあいさつ運動にご協力いただきました。ありがとうございました。

令和5年度「五代っ子フェスタ」反省会

 2月28日(水)18時半よりふれあいセンターにて,今年度行われた「五代っ子フェスタ」の意見交換会が行われました。今回は,主催者である地域協議会と共催のPTA執行部の皆様にお集まりいただきました。

 会はまず,地域協議会長の髙山様からフェスタ大成功のお礼のご挨拶がありました。そして次に,今日出席できなかった方々からの様々なご意見が紹介されました。その後,来年度の「五代っ子フェスタ」に向けて,意見を交換しました。出席した皆様からは,今までの「五代っ子フェスタ」のお話をうかがったり,来年度のもち方についてご意見をいただいたりしました。次回の「五代っ子フェスタ」の実行委員会は,6月を予定しています。

本日の給食~ひなまつり献立~

【ひなまつり献立】

五目ちらし寿司 牛乳 たらのみそ焼き 豆腐入りすまし汁 桜餅

 

 今日は,少し早めの桃の節句をお祝いするひなまつり献立です。

 3月3日のひなまつりに欠かせない食べ物のひとつ,ひし餅は三色に分かれています。白は雪,緑は若草,紅は桃の色を現し,冬が去って春が来ることをあらわしていると言われています。給食では,ひし餅と同じくひなまつりの時期に食べられる桜餅を提供しました。

 今日も本校の給食調理員が心を込めて季節に合った給食を作ったので,どのクラスの子供たちも笑顔で「おいしい!おいしい!!」とほぼ完食していました。

ねんちょうさんをむかえるかい~1ねんせい~

 2月29日(水)3時間目 本校の1年生が認定すずめこども園101名と北雀宮保育園34名の年長さんをお迎えする会がありました。

 この会は,1年生が年長児との関わりをとおして自分の成長に気付き,できるようになったことに自信をもつことができるようになることをねらいとしています。

 まずは体育館に集まり,ご挨拶の後,全員で楽しく「1年生になったら」と「ぼよよん行進曲」を歌ったり踊ったりしました。そして次に,1年生が年長さんを連れて学校探検をしました。1年生が優しく手をつないで歩く姿は,とても微笑ましかったです。最後にプレゼントを渡しましたが,年長さんの礼儀正しさに1年生もビックリです。来年度五代小に入学してくれる日を楽しみにしています。

 今日は,1年生がとても頼もしく見えました。立派に成長しましたね!とっても頑張りました!!

 

 

新しい登校班!!

 2月28日(水)新登校班編成がありました。これは,6年生が卒業した後,4月から新しい登校班で安全に登校できるようにするために行うものです。今日はその他にも集合時間や集合場所,登校班内でのきまりについての確認も行いました。明日から新しい登校班で登校します。6年生は,班の1番後ろについて新しい登校班を見守る形で登校します。保護者の皆様,地域の皆様も子供たちを見守っていただけるとありがたいです。

 新しい登校班は,各育成会の皆様にお願いして作成していただきました。人数調整等いろいろと大変な作業をありがとうございました。

表彰朝会!

 2月28日(水)放送による表彰朝会がありました。

 まず前半は,栃木県学校教育書写書道展と全国教育美術展の表彰です。そして後半は,五代小マスコットキャラクターコンクールの表彰でした。最後に,表彰された児童全員の写真を撮りましたが,頑張ったことが認められてどの児童の顔もとても誇らしげに見えました。おめでとうございました!!

今年度最後の委員会活動~栽培委員会~

 2月27日(火)6時間目,今年度最後の委員会活動がありました。

 来賓玄関では,栽培委員会が花の苗植えを行っていました。花の種類は,ムルチコーレ,シレネ,デイモル,マーガレット,ルピナス,パンジーの6種類です。全部で252本の苗を栽培委員会の子供たちが手際よく植えました。また,看板を制作した6年生もいて,色とりどりの花とともに玄関周辺がとても華やかになりました。これからしっかり水やりをしたり肥料をあげたりお世話をして,大切に育ててほしいですね!

図書ボランティアの活動~6年生へ~

 2月27日(火)9時半から図書室で図書ボランティアの活動がありました。本日は,お忙しい中13名のボランティアの方々にお集まりいただきました。

 今回は,もうすぐ卒業する6年生に向けてのプレゼント作りのお手伝いをお願いしました。中身はお楽しみですが,表紙の飾りなど細かい作業を丁寧に行っていただきました。出来上がりが楽しみですね!!

 図書ボランティアの皆様には,いつも五代小のために大変お世話になっております。また明日も引き続き活動があります。よろしくお願いいたします。

クイズ大会~図書委員会~~PART2高学年Ver.

 2月22日(木)昼休み 前日に引き続き,第2音楽室で図書委員会によるクイズ大会がありました。今回は,4~6年生バージョンです。前日の1~3年生バージョンが大盛況だったので今回どのくらいの人が集まってくれるか,企画した図書委員はちょっぴり不安だったそうですが,今回もたくさんの人が集まりました。そして,この日も大いに盛り上がりました。

 クイズ大会は,2日間に渡る図書委員会のイベントでしたが,図書委員がパワーポイントでプレゼンテーションを作成し,クイズは低学年用と高学年用のどちらもそれぞれの学年に合ったスライドを作成し工夫していたので,とても楽しいイベントとなりました。また,参加した人たちに喜んでもらおうとお土産にぬり絵やしおりも準備して,図書委員会の皆さん!頑張りましたね!!

 

五代小をきれいに!電気屋さんと五代レンジャー参上!!

 2月22日(木)今回は,来賓玄関の電灯とエアコンのスイッチを電気屋さんに,来年度教室で使用する部屋の棚やロッカーを学校機動班に直してもらいました。

 また,機動班には古くなった机や椅子,アクリル板等,廃棄するものを解体して運んでもらいました。その他にも校内の危険箇所を修繕したり,図書室の棚を相談させていただいたりしました。今回もフル稼働で作業していただき感謝いたします。

6年生!ありがとう!!~6年生を送る会~

 2月22日(木)今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す会である「6年生を送る会」がありました。

 会は,第1部と第2部に学年を分けて体育館で実施しました。司会進行は,2か月後に最上級生になる5年生です。もちろん今日を迎えるまでの準備も中心となって頑張りました。

 いよいよ5年生が素敵に装飾した会場に,6年生が入場してきました。在校生は,心を込めて6年生を大きな拍手でお迎えしました。そして,歌や合奏,ダンス,呼び掛け等,6年生に向けて各学年の素晴らしい発表がありました。

 最後に,6年生から1・2年生に向けては「な・か・よ・く・ね」,3~5年生に向けては「ま・か・せ・た・よ」のボードが掲げられ,メッセージが贈られました。「6年生を送る会」は,五代小らしいとっても心温まる会となりました。

 

クイズ大会~図書委員会~

 2月21日(水)今日は朝から雨が降っています。

 ロング昼休み,第2音楽室から歓声が聞こえてきました。のぞいてみると,図書委員会の児童がクイズ大会を行っていました。問題は全部で7問,選択問題と〇✕問題です。どれも本に関する問題で,参加した児童はみんな真剣に答えていました。そして,最後に参加賞のぬりえをもらって,ニコニコ笑顔で教室に戻っていきました。

雀宮おはなし会 ~6年生~

 2月19日(月)2時間目に6年2組,3時間目に6年1組,20日(火)2時間目に6年3組が雀宮おはなし会の読み聞かせを聞きました。

  今回は,「おばすて山」「ラプンツェル」「あらまっ!」「あるヘラジカの物語」「スイミー」の素敵な5作品です。そして,友情や思いやりを題材とした物語や、生き物の歴史や生態についてまとめられた本など,たくさんのおすすめの本を紹介していただきました。

  4名の雀宮おはなし会の皆様には,朝早くから子供たちのためにご準備いただきありがとうございました。どのプログラムもお話に夢中になる子供たちの真剣な様子を見ることができました。6年生がこれからもたくさんの本と関わりながら,豊かな時間を過ごしていけるようになることを願います。

あと20日・・・

 2月20日(火)6年生が五代小に通うのも今日を入れるとあと20日となりました。

 1時間目体育館をのぞくと,今週木曜日の「6年生を送る会」で6年生が在校生に向けて披露する発表の練習をしていました。内容は当日のお楽しみですが,6年生はとても真剣に練習をしていました。「さすが!6年生!!」という感じでした。

 また,地域協議会で作成した横断幕が昨日届き,体育館に飾られました。五代小学校の「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」という目指す児童像に近づけるように,子供たちにはこの横断幕を見てこれからも頑張ってほしいと思います。

五代小マスコットキャラクター「ごだいくん」をよろしく!

 五代小マスコットキャラクターの名前を児童に募集しましたところ、たくさんの応募がありました。その中から、地域協議会委員の皆様と教職員で優秀作品を投票によって選んだ結果、「ごだいくん」に決定しました。「だいご」や「ごだいまる」という名前もたくさんの票が入りましたが、僅差で「ごだいくん」に決定しました。これからいろいろな場面で「ごだいくん」が登場すると思いますので、よろしくお願いします!!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

なにいろのおはながさくのかな・・・

 2月15日(木)朝,1年生がいつものようにチューリップの球根を植えた鉢に水やりをしていました。早くも芽を出している鉢もあれば,まだ芽が出ていない鉢もあります。子供たちは,「早く芽が出ないかな。」「何色のお花が咲くのかなあ。」などなど,じっと鉢をながめていました。春が来るのが待ち遠しいですね!

なかよしタイム!!

 2月14日(水)ロング昼休みは,なかよしタイムです。異学年交流で楽しく遊ぶ日です。

 校庭では,風もなくぽかぽか陽気の中,子供たちは元気いっぱい鬼遊びやドッジボールなどで遊んでいました。また室内でも何でもバスケットやハンカチ落とし,爆弾ゲームなどいろいろなゲームを楽しんでいる様子が見られました。

 リーダーとなっていたのは,5年生です。6年生からしっかりバトンを引き継いで頑張っていました。これからの5年生の活躍を大いに期待しています。

 

初午(はつうま)献立!!

 2月13日(火)本日の給食は,初午献立です。

 今年は,12日が「初午」と呼ばれる日でした。2月最初の午の日で,稲荷神社でお祭りが行われることが多く,神様のお使いとされるキツネが好きな油揚げや赤飯をお供えします。栃木県では,初午の日に,赤飯といっしょに「しもつかれ」を食べる習慣があります。サケの頭,鬼おろしというおろし器ですりおろした大根や人参,油揚げ,大豆を酒粕とともに煮て作ります。おせち料理や節分の豆の残りが上手に活用されていて,現代のSDGsと言えます。

 ここ五代小でも給食に,赤飯としもつかれが提供されました。子供たちは,「昔話 しもつかれの話」を真剣に見ながら給食を食べていました。給食のしもつかれは食べやすいように工夫して作っているので,子供たちは「おいしい,おいしい」と言って完食している子も多かったです。

 

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 2月9日(金)学校業務機動班が来校しました。本日の作業は,まず,ふれあいセンターにつながっているドアの修繕です。最近あちこちのドアや扉が開かなくなってしまったり,開けづらくなってしまったり,不具合が多くなっています。学校業務の対応では難しい場合は,月に2~3回定期的に来校する機動班にお願いしています。

 次に,昇降口をポリッシャーを使ってきれいにしていただきました。最近乾燥している日が多いため,砂埃が舞うことで昇降口付近が真っ白になっています。毎日学校業務が清掃していますが,なかなかきれいになりません。機動班の大掛かりな清掃作業によってずい分ときれいになりました。

 その他にも特別教室のストーブの調子を見たり,環境委員会が全校児童に呼び掛けて集めた大量のペットボトルキャップを業者に運んだり,今日もたくさんの作業を丁寧に行っていただきました。

 

PTA第3回役員会・理事会

 2月7日(水)PTAの役員会と理事会がありました。

 まずは,各専門部長から今年度の活動報告がありました。コロナ明け,今年度復活した活動も多く,役員の皆様には大変ご負担をお掛けしてしまったことと思います。五代小の子供たちのためにありがとうございました。

 そして,次に来年度の日程と役員の推薦についての話がありました。最後に会長から各学校のPTA事情についての話があり,参加した役員の方々からもご意見をうかがうことができました。大変お忙しい中,貴重なご意見をありがとうございました。学校では,出されたご意見の一つ一つを検討し来年度に生かしていきたいと思います。

授業参観・学級懇談会

 2月7日(水)今年度最後の授業参観と学級懇談会がありました。久しぶりの授業参観なので,子供たちは良い所を見せようととても張り切っているように見えました。

 授業参観では,生活科や学級活動,総合的な学習の時間で,1年間の頑張りを発表した学年や,感謝の気持ちを保護者の皆様や6年生に伝える学年,道徳の授業を公開した学級などいろいろありました。子供たちの成長の様子をご覧いただけたならば幸いです。

 その後の学級懇談会では,担任が最近の学習や生活の様子,学校マネジメントアンケート結果の説明,春休みの過ごし方や新年度に向けての話などをしました。

 お忙しい中,保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

ヒラメから学ぶいのちの授業~養殖の光と影~

 2月6日(火),5年生の各教室で昨日に続くいのちの授業がありました。本時のテーマは,「養殖の光と影」です。5~6人の小グループに分かれて意見交換をする形態で行われました。

 まずは,「養殖」「完全養殖」「栽培漁業」のそれぞれの良い面と悪い面について考え,意見を出し合いました。養殖には,費用面,技術面,地球環境面とそれぞれに課題を抱えているため,どれが1番ベストかいえないということです。

 また,資源の獲り過ぎで稚魚が減ってしまう問題も学びました。体験活動を通して,養殖の未来について考えることができた授業でした。

 

被爆体験伝承講話~6年生~

 1月31日(木)2・3校時に被爆体験伝承講話として、伝承者である濱田千恵さんを講師としてお招きし、原爆をテーマにした学習を行いました。広島生まれの濱田千恵さんはおじいさまとおばあさまが被爆者であり、大好きな広島の歴史を伝えるために伝承者になられたと話をしてくださいました。

  はじめに、広島市に原爆がもたらした被害について説明をしていただきました。広島市内や平和記念公園、原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)の現在と戦時中の違いを写真で比較することで、子供たちはその被害の甚大さを実感した様子でした。

  次に、当時14歳で被爆した國重昌弘さんの体験について濱田さんが聞いたお話をしていただきました。当時の日本は食料と労働力が不足していたこと、原爆の投下をきっかけに何気ない日常の全てが一瞬で消えてしまったことなどについてのお話を聞き、当時の壮絶な状況を子供たちは知ることができました。

  最後に、子供たちからの様々な質問に答えていただきました。「原爆はどうして広島に落とされたのか」「どうして原爆ドームと呼ばれるようになったのか」「黒い雨が降ったのは本当か」などの質問に対して、一つ一つ丁寧にお答えいただき、子供たちは授業で学習した学びをより深めることができました。

  戦後80年近くが経過しようとしています。戦争を知らない私たちにとって、大変貴重なお話を聞く機会となりました。これからの時代を担っていくのは子供たちです。平和であることの大切さを考え、今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。

 

五代小のマスコットキャラクター決定!!

 五代小児童の目標「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を達成するために児童会が募集していました「五代小マスコットキャラクター」ですが,223人の応募がありました。そして,その作品の中から地域協議会と教職員が優秀作品を投票によって選んだ結果,5年生の作品が最優秀作品に選ばれました!

 かしこく→鉛筆を手に持ち やさしく→ほっぺたをハートに たくましく→力こぶ 五代小の校章を付けた制帽を被り,五角形の顔・・・五代小のイメージにピッタリです!

 なお,現在,この決定したマスコットキャラクターの名前を募集しています。どんな名前が付くのかこれまた楽しみですね!

ヒラメから学ぶいのちの授業~「養殖!」~

 2月5日(月)2・4・5時間目に5年生の各学級で「ヒラメから学ぶいのちの授業」がありました。今回もNPO法人日本養殖振興会代表の齊藤さんが講師となり,授業を展開していただきました。
 本時のテーマは,「養殖」です。社会科の水産業の学習で栽培漁業について学習しましたが,今日は栽培漁業に加えて,『畜養』と『完全養殖』の2種類の養殖について学習しました。養殖は,天然稚魚を養殖し,成魚にして出荷する『畜養』が主流でしたが,ここ10年くらいで養殖した魚を産卵させて増やしていく『完全養殖』も養殖全体の30%まで増えてきているそうです。
 五代小のヒラメの成長はとても順調とお褒めの言葉をいただきました。この調子で,みんなで協力して大切に育てていきたいです。

 

第3回地域協議会開催

 2月2日(金)18:30より本校ふれあいセンターにて,今年度3回目の地域協議会が行われました。

 まずは,地域協議会長の髙山様からご挨拶をいただきました。続いて校長から,最近の出来事や現在の感染症の状況について話をしました。

 次に本題に入り,副校長から「うつのみや学校マネジメントシステム」の説明がありました。さらに,安全安心まちづくり部会,地域交流部会,学校支援部会,広報部会から今年度の活動状況の発表をしていただき,成果と課題について話し合いました。

 最後に意見交換をする時間を設けましたが,委員の皆様からは今後五代小学校をよりよい学校にするためにはどうしたらいいのかについていろいろとご意見をうかがうことができました。

 今回の会議は,来年度に向けて地域と学校の連携が不可欠であることを確認する等,大変有意義な会議となりました。ご多用のところ,地域協議会委員の皆様には大変お世話になりました。また今後ともよろしくお願いいたします。

 

「こども110番の家」訪問!!

 2月2日(金)6時間目終了後,6年生の児童と教職員がそれぞれの地区に分かれて,今年度お世話になった「こども110番の家」を訪問しました。

 五代小学区には,全部で49軒の「こども110番の家」があります。黄色のプレートは,学区以外にもあちこちで見かけると思いますが,いざという時に駆け込めるお守りのようなものだと思います。今日は,児童が安心して登下校できていることに感謝の気持ちを込めて訪問させていただきました。これからも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生クラブ見学!!

 2月1日(木)6時間目,3年生が来年度のクラブ選択の参考にするために見学に行きました。

 今年度は,全部で11クラブあります。運動系のスポーツクラブや卓球クラブやダンスクラブ,文科系の科学クラブや家庭クラブなどなど,子供たちの興味がありそうなクラブがたくさんあります。どのクラブも子供たちは,意欲的に活動していました。

 さてさて,3年生にとって初めてのクラブ活動です。「どれにしようかなあ・・・」と熱心に見学している3年生でした。

 

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月19日(金)3時間目,1年生のクラスで道徳の公開授業がありました。題材名は,「じぶんのよいところ『ええところ』」で,自分の特徴に気付き,長所を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしています。

 授業ではまず,自分のよいところはどこかについて考えさせました。そして,教材「ええところ」に出てくる人物の気持ちの変容について友達と意見を交換しました。友達の考えと自分の考えを比べる場面では学習端末を使いましたが,1年生でもスクールタクトに自分の考えを書き込み,友達の考えを閲覧することができていました。

 最後に,友達のよいところをカードに書いて本人に渡す活動をしましたが,カードを渡されて嬉しそうにほほ笑んでいる子がたくさんいました。自分のよいところを大切にしてほしいですね!

 

学びっ子クラブ(先生方の自主研修)

 1月18日(木)放課後,国語科主任による研修がありました。本校では,放課後の自主研修を「学びっこクラブ」と呼んでいます。

 今回は,「多層指導モデル MIMーPM」について研修しました。MIM-PMとは,M→Multilayer,I→Instruction,M→Model,P→Progress,M→Monitoringの略です。スムーズな読みが,文章の読解力につながるという考えの基,まずは小さく書く字「っ・ゃ・ゅ・ょ」(促音・拗音)やのばす音(長音・拗長音)などをスムーズに読めるように,字の横に目印を付け,視覚化を行います。さらに手を合わせる,手をねじって握るなど動作化を入れて,清音と区別をしながら読む方法を学びました。

 参加した先生方からは,「明日からでも国語の授業に取り入れたいです!」「言葉の基礎を学ぶ低学年から取り入れるといいですね!」などという声が聞かれ,とても有意義な学びの時間となりました。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 1月23日(火)と30日(火)に学校業務機動班が来校しました。

 今回は,校庭東側にあるセンダンの木とジャングルジムの上まで伸びてきたサクラの木の剪定をお願いしました。さらに,子供たちがぶら下がりたくなるようなタイヤランド付近の樹木の剪定や縄跳びで使用するジャンピングボードを2台制作していただきました。

 五代小のために毎回いろいろな作業を丁寧に取り組んでくださりありがたいです。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月30日(火)4年生のクラスで音楽の公開授業がありました。題材名は,「音の動き方を生かして旋律をつくろう」で,音の動き方やフレーズのつなぎ方の特徴について,それらの生み出すよさや面白さに気付かせることがねらいです。さらに,音楽の仕組みを用いて音楽をつくる技能を身に付けることができるようにすることもねらいとしています。

 授業の始めは,いつものように大好きな歌です。今月のクラスの歌は「スマイルフラワー」という曲で,子供たちは笑顔いっぱい楽しそうな雰囲気の中で心を込めて歌っていました。そしてめあてを確認した後,いよいよ旋律づくりに入りました。まずは自分一人で考え,そしてグループになってそれぞれがつくった旋律をつなげました。

 授業の最後には,旋律をつなげられたグループがみんなの前で発表しました。本単元の授業はまだこれからも続きますが,友達と協力しながら音楽活動に取り組むことの楽しさを実感することができた授業でした。

五代小オリジナルキャラクター!

 「五代小オリジナルキャラクター」を児童の皆さんから募集し先週締め切りましたが,223人の応募がありました。この全応募作品は,今,情報室に掲示されています。そしてこの後,本校の地域協議会と職員が優秀作品を選びます。子供たちは,五代小伝統のオリジナルの小旗作りで慣れているため,力作揃いです。どの作品が五代小のキャラクターに決まるのか楽しみですね!

 

雀宮おはなし会~5年生~

 1月17日(水)2時間目に5年3組,3時間目に5年1組,18日(木)2時間目に5年2組が雀宮おはなし会の読み聞かせを聞きました。

 今回は,「タツノオトシゴ」「岩じいさん」「ぶたのたね」「ガラスとよる」「くもの糸」の豪華5本立てです。また,いつものように37冊のおすすめの本も紹介していただきました。

 4名の雀宮おはなし会の皆様には,朝早くから子供たちのためにご準備いただきありがとうございました。どのプログラムもお話の世界に引き込まれていく子供たちの様子を見ることができました。特に素話やパネルシアターは圧巻でした。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月18日(木)2時間目,4年生のクラスで国語(書写)の公開授業がありました。

 単元名は「小筆の使い方を学び,自分の名前を書こう」で,小筆の持ち方や使い方を理解し,自分の名前の正しい字間を知ることで字間に気を付けて名前を書くことができるようになることがねらいです。

 まずは,何も見ずに自分の名前を書きました。そして次に,正しい字間で書かれた名前の手本が一人一人に配られました。その後子供たちは,自分の改善点を意識し手本をよく見ながら練習しました。

 最後に,本時の最初に書いた名前と何度も練習した後に書いた名前を比較しました。あまりの上達ぶりに大喜びをする子供たちばかりで驚きの授業でした。今日の授業を忘れずに,これからも自分の名前を字間に気を付けてしっかり書いてほしいですね!

児童集会「感謝の会」

 1月18日(木)朝の活動の時間に「感謝の会」を行いました。

 この会は,日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表そうと児童委員が中心となって企画しました。いつも五代小の子供たちのために本の読み聞かせや登下校の見守り,学習のサポート,給食を作ってくださっているたくさんの方々の中から代表の方をご招待しました。

 5・6年生と児童委員は体育館で,1~4年生は体育館と各教室をリモートでつないで,お客様を拍手でお迎えしました。そして,お世話になっている方々へお礼の言葉とプレゼントを代表児童がお渡ししたり,「ありがとうの花」という歌を全校児童で歌ったりしました。最後に,招待者である雀宮おはなし会の徳江様からお話をいただきました。校長先生は,「たくさんの地域の方々に支えられてそして見守られて学校は成り立っています。これからも五代小の子供たちをよろしくお願いします。」とお礼の言葉を述べていました。

なかよしタイム!~いよいよ5年生がリーダーに~

 1月17日(水)ロング昼休み

 今日のロング昼休みは,なかよし(縦割り)班活動です。校庭と校舎内で遊ぶグループに分かれて異学年で遊ぶ日で,この日を楽しみにしている子も多いです。

 いよいよ卒業を間近に控え,次回の班長は6年生から5年生にバトンが引き継がれます。今日は気温が低く乾燥していましたが,子供たちはいつものように元気いっぱい鬼遊びやドッジボール,椅子取りゲーム等,どの班も楽しそうに遊んでいました。

一斉下校!

 1月17日(水)一斉下校の日

 いつものように,給食時に交通安全担当の先生から講話がありました。今日は,1列にきちんと並んで歩くことの意味と車を運転する大人から見える子供たちの動きについての話でした。五代小の学区は,狭い道路や車がスピードを出して飛ばしている道路があるので大変危険です。特に登校時は,歩いている子供たちも車を運転している人も慌てている場合が多く,本当に怖いです。お互いに時間に余裕をもって行動したいですね!

 毎日安全パトロールのボランティアや自治会,保護者の皆様には,五代小の子供たちを見守っていただき,大変お世話になっております。また,本学区のあちらこちらで子供たちに優しく声を掛けてくださり本当にありがとうございます。

 

校長先生と6年生の給食会食

 1月16日(火)

 今日から2月28日(水)までの間,校長室で6年生がグループごとに校長先生と一緒に給食をいただきます。これは,6年生が卒業期を迎え,校長室での会食が小学校での楽しい思い出の一つとなるように計画されたものです。

 子供たちは,校長室にある歴代の校長先生方の写真や開校当時の航空写真をじっと見つめて,校長先生にいろいろと質問していました。子供たちにとって校長室は,普段目にすることがないものがたくさんあったり,校長先生と話す機会はなかなかなかったりするので大変貴重な時間だったようです。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月16日(火)2時間目,5年生のクラスで道徳の公開授業がありました。

 題材は,危険から身を守る「大きな事故をよぶ『ヒヤリ・ハット』」です。この授業は,自分の生活を見直し,危険から身を守り,自他の安全にも気を付けようとする判断力を育むことをねらいとしています。

 まずは,普段の学校生活の中での危険について発表し合いました。子供たちは,身近な所にも危険がたくさん潜んでいることに気付き,意欲的に発表していました。

 そして,「ヒヤリ・ハット」について話を聞き,学校生活以外にもいろいろな場面で「ヒヤリ・ハット」する場面があることを知りました。

 最後に,危険から自身の身を守り安全に過ごすことについて,グループで話し合いました。事故はいつ起こるか分かりません。またいつ自分が事故に巻き込まれるか分かりません。子供たちは,最近身近に起こった「ヒヤリ・ハット」体験を思い出したようで,今日の授業はとてもタイムリーな内容でした。

第4回いのちの授業~テーマ「魚と光」~

 1月15日月曜日1・2・4時間目に5年生の各学級で「ヒラメから学ぶいのちの授業」がありました。今回もNPO法人日本養殖振興会代表の齊藤さんが講師となり,授業を展開していただきました。

 本時のテーマは,「魚と光」です。
 魚は変温動物で寒さに弱く,水温が低いと体温が低くなり食欲がなくなるので,海流に乗って温かい所に移動するそうです。さらに,ヒラメは大きくなると水深の深い所に移動するので,光を与えることが大切だそうです。北里大学での研究では,緑色の光を当てるとヒラメの活動は活発になりよく餌を食べるようになるので,これから本校のヒラメにも餌を与える15分前に緑色LEDライトを照射する活動に取り組んでいきます。

 これからどんどんヒラメが大きくなるのが楽しみですね!