日誌

学校の様子

PTA環境部の活動

 10月4日(水)12時半から,第2回目のPTA環境部の皆様による愛校作業がありました。

 今回は,花壇の植え替え作業班と校内の児童用トイレの掃除班に分かれての作業でした。さらに花壇班は,正門(西門)と子どもの家前にあるヒョウタン池の2か所に分かれて,またトイレ掃除班は全部の箇所をお一人ずつ分担して作業していただきました。

 花壇はこの夏の間も環境部の方々が水やりをしてくださったので,ずい分長く花を楽しむことができました。今回は腐葉土を入れ耕し,ペチュニアなど秋から冬の間も楽しめる花を植え替えていただきました。またしばらくきれいな花を楽しめそうなので本当にありがたいです。

 トイレも普段は短い時間で児童が清掃しているのですが,今回はなかなか手が届かない部分を丁寧に掃除していただきました。

 PTA環境部の皆様,本日はお忙しい中五代小のためにありがとうございました。

 

おにぎりの日

 10月3日(火)今日は,若松原地域学校園同日実施の「おにぎりの日」です。

 朝,子供たちはおにぎりが入った手提げ袋を大事そうに持って登校していました。「今日は,おにぎりの日ですね!」と声を掛けると,子供たちは「給食の時間が楽しみ!」,「お家の人と一緒に早起きしておにぎりを作りました。」,「ぼくのおにぎりは,肉巻きおにぎりだよ。」などなどうれしそうに答えてくれました。

 そしていよいよ給食の時間です。各教室を回ると,サッカーボールのおにぎりやキャラクターのおにぎりなどいろいろなおにぎりと子供たちのたくさんの笑顔が見られました。

 食事について親子で考える機会を設け,子供たちの食への関心を高める目的で始めた年2回の「お弁当の日」です。保護者の皆様,学校の取組にご協力くださいましてありがとうございます。

 

運動会~全体練習第1日目~

 10月3日(火)2時間目運動会の全体練習がありました。先週からだいぶ爽やかな日が続いていて,すっかり秋めいてきました。

 今日は,開会式と閉会式の練習です。1年生も学校生活に慣れ,上級生たちの中にいてもきちんとした態度で練習に臨んでいました。

 今年の運動会も半日開催のため,時短でコンパクトに開会式も閉会式も行う予定です。その分その後の演技はどれも充実したものになると思いますので,どうぞご期待ください。

 

 

 

五代小にようこそ!!

 10月2日(月)五代小に新しい先生とボランティアの方が着任しました。

 土屋先生は田﨑先生に替わり,3年3組を担任します。教育支援ボランティアの方は,先生方や子供たちのお手伝いをしてくれます。

 お二人とも今日から五代小の仲間としてお世話になります。元気な五代っ子のためによろしくお願いいたします。

 

 

 

運動会の練習~紅白対抗五代リレー2023の巻~

 9月29日(金)昼休み

 運動会の花形種目である選抜リレーの練習がありました。五代小のリレーは,各学年の男女8名ずつの代表児童が4つのチームに分かれて走ります。

 スタートは,1年生の女子です。そして,1年生から2年生,3年生,4年生,5年生とバトンをつなぎ,アンカーは6年生の男子です。4年生以下はトラックを半周,5・6年生は1周走ります。

 五代小の選抜リレーは男女混合チームなのでとても盛り上がっています。練習の段階から白熱していました。果たして本番は,どこのチームが勝つのでしょうか・・・今から楽しみです。

 

 

 

 

運動会練習~低学年の巻~

 9月27日(水)3・4時間目

 校庭では,1年生と2年生が表現種目『チア☆GO!!GODAI』の練習をしていました。子供たちは,夏休み明けに体育館や教室でしっかり練習を積んできたので,初めての校庭での練習でも伸び伸びと笑顔いっぱい楽しそうに踊っていました。中心となって指導しているのは,各学年の若手のホープ2人です。2人は,夏休み中に宇都宮ブレックスのブレクシーのディレクターであるYUKA先生の特訓を受けたので,きれきれのダンスで子供たちを指導していました。是非,低学年のダンスに期待してください!!

 

 

 

 

運動会・研究発表会に向けて~五代レンジャー活躍の巻~

 9月26日(火)五代レンジャーこと学校業務機動班が来校しました。

 今日の業務は,まず運動会に向けての校庭整備作業です。前回も作業していただきましたが,トラックの走路のでこぼこがなかなか直らず困っておりました・・・そこで今回は,応援部隊も駆けつけていただき大掛かりな作業となりました。おかげで走路のでこぼこがほぼなくなり,とても走りやすくなりました。

 そして次に,各教室の高い場所に貼ってある掲示物を新しいものに貼り替える作業をしていただきました。さらに,特別教室のストーブや給食室の蛇口の修繕作業など今日もたくさんの作業をお願いしましたが,どの作業もとても丁寧に取り組んでいただき大変助かりました。

 

 

 

運動会練習~中学年の巻~

 9月26日(火)1・2時間目

 校庭では,3・4年生が運動会で踊るダンスの練習をしていました。子供たちは,YOASOBI の『アイドル』という曲に合わせて元気いっぱい踊っていました。中心となって指導していたのは,各学年の若手2人です。夏休みの間も2人で猛特訓していたそうです。本番を楽しみにしていてください。

 

 

 

運動会練習日課スタート!!

 9月25日(月)

 いよいよ本日から,来月の運動会に向けて本格的に練習が始まりました。

 4時間目,校庭では5・6年生が表現種目である「五代ソーラン2023」の練習をしていました。秋めいた清々しい天気の中で,子供たちは本番さながら迫力ある演技を披露していました。さすが高学年!頼もしい限りです。

 これからどの学年も毎日のように運動会の練習があります。秋休みが入りますので,本番まであと2週間くらいの練習期間になりますが,頑張ってくださいね。楽しみにしています!

 

 

 

 

令和5年度五代若松原地区体育祭!!

 9月24日(日)本校にて,五代若松原地区体育祭が盛大に開催されました。

 早朝から各自治会の皆様が準備のために集合し,手際よくテントを立てたり,長机や椅子を出したり,競技の準備をしたりしてくださいました。

 そして,秋晴れの清々しい天気の中,まずは開会式です。7つの自治会の皆様は,それぞれのチームカラーのポロシャツを着て整列です。磯貝PTA会長の司会進行で和やかな雰囲気で始まりました。小池連合会長,石嶋体育協会会長,髙山育成会会長のご挨拶,各自治会長様のご紹介の後,吉野南市民活動センター所長様が来賓を代表してご挨拶をされました。

 開会式の後は,いよいよ競技です。ラジオ体操,徒競走,玉入れ,リレーなどなど,和気あいあいと楽しそうに競技が行われました。

 昨年に引き続き,小池連合会長様はじめ,五代小学区の7つの自治会の皆様のご協力により実現した体育祭でした。自治会の皆様,大変お疲れ様でした!!

 

 

学校をきれいに!環境美化委員会の活動!!

9月22日(金)

 今月は,研修や学期末のためのB日課が多く,なかなか清掃の時間がありません。しかし,本校には,環境美化委員会の子供たちがいます。登校後,朝の会が始まる前のちょっとした時間に,5・6年の環境美化委員が階段や廊下をほうきで掃いたり,雑巾で拭いたりしてくれていました。学校をきれいにしようと活動している子供たちの頑張りに拍手です!

 

 

 

 

やっぱり楽しいロング昼休み!

 9月20日(水)久しぶりのロング昼休みでした。ここ数日B日課(短縮日課)が続いたり,運動会に向けての話し合いや練習があったりしてなかなか遊ぶ時間がなかったので,子供たちはとてもうれしそうでした。

 校庭では,子供たちが元気いっぱい鬼ごっこや遊具で遊んでいました。そして,体育館では5年生と担任の先生方が汗だくでドッジボールを楽しんでいました。

 みんなで遊ぶことは楽しいですね!あちらこちらで歓声が聞こえ,たくさんの笑顔が見られたロング昼休みでした。

職員研修~教育相談研修~

 9月19日(火)スクールカウンセラーの林正道先生をお招きして,教育相談の研修会がありました。

 まず前半は,「Q-Uによる児童生徒理解について」~話の聴き方のコツ~というテーマでご講話をいただきました。児童生徒一人ひとりの特性や心理面の理解に役に立つとされているQ-Uは,私たち教職員がより適切な支援をするための補助ツールとなるということでした。そして後半は,Q-Uテストを行ったあるクラスの結果を事例として取り上げ,よりよいクラスになるためには今後どのような方向性で指導したらよいのかをグループで話合いました。最後にその話合いを基に講師の先生に今後の指導にどう生かしたらよいのかを教えていただき,大変充実した時間となりました。

 

 

 

交通安全のお願い!

 本日21日(木)から秋の全国交通安全運動が始まり,五代小学区内でも安塚街道とみどり野通り・さつき通りが交差する地点で朝早くから街頭交通監視が行われました。南警察署や交通安全協会の方々をはじめ,地域の皆様や本校からは校長が参加しました。

 また昨日は一斉下校があり,その際に交通安全担当の先生から次の2点について話がありました。まずは,秋の交通安全運動が始まるという話です。登下校だけではなく,放課後や休日も自分の身を守るために交通ルールをしっかり守ることの大切さについて指導しました。次に,朝の集合時間や歩き方の確認です。早過ぎたり,遅過ぎたりする班はないか。また,歩く速さや歩き方はどうか。1年生もずい分と慣れてきましたが,6年生の歩幅とは違います。班長さんは大変ですが,よろしくお願いします。

 五代小の学区は,道幅が狭い場所が多く車や人の通りも激しいため,大変危険な状態が続いています。学校でも指導していますが,児童が交通事故に巻き込まれないように,今後ともよろしくご協力をお願いします。

  

 

卒業アルバム用の写真撮影が始まりました!

 9月19日(火)6時間目はクラブ活動の写真,20日(水)1時間目からは個人写真,クラス写真と,いよいよ6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。

 6年生は,これから運動会や修学旅行など大きな学校行事が目白押しです。卒業に向けて,五代小でたくさんの素敵な思い出を作ってくださいね!

 

 

 

第3学年校外学習~スーパーマーケット見学~

 9月19日(火)3連休明け,3年生は午前中オータニ五代店に校外学習に出掛けました。これは,社会科「店ではたらく人の仕事」の学習の一環です。店内(売り場)を観察したり見学したりするだけではなく,スーパーマーケットのバックヤードも見せていただきました。普段は入ることができない場所なので,子供たちにとってとても貴重な体験でした。スーパーマーケットの秘密をたくさん見付けることができたので,これからの学習に生かしていきたいと思います。

 また,子供たちは賢い消費者になるために買い物体験もしました。家族のために役に立とうと,品定めをしている子供たちの真剣な表情も見ることができました。初めて買い物をする子も多く,よい体験ができたように思います。

 子供たちの学習にご協力いただきましたオータニ五代店の皆様,本当にありがとうございました。

 

 

 

学校保健・学校給食委員会

 9月14日(木)14時~本校の第2音楽室において,学校保健・学校給食委員会がありました。

 学校長の挨拶の後,養護教諭からは本校の健康診断の結果や健康教育の取組について,栄養教諭からは学校給食の取組についての話がありました。そしてその後,学校医の桃谷孝之先生から小学校での救急対応について,薬剤師の曽根敏史先生から学校における環境衛生についてのご講話をいただきました。2つのご講話は,どちらも私達教職員にとっては児童の命に関わるかもしれない大切なお話でした。大変勉強になりました。また,お忙しい中ご参加くださいましたPTA役員の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

W(若中)G(五代小)S(新田小)あいさつ運動!

 9月14日(木)今朝は,若松原地域学校園で行っているあいさつ運動がありました。若松原中学校からは,生徒会担当のお二人の先生方と執行部の2・3年生7名が来校し,五代小学校の生活委員会の児童と一緒に活動しました。

 「おはようございます。」という元気な子供たちの声・・・朝からとっても気持ちがいいです。地域からあいさつの輪が広がるといいですね!

 

 

 

いじめゼロ集会!

 9月13日(水)今月はいじめゼロ強調月間ということで,この日は児童会によるいじめゼロ集会がテレビ放送でありました。

 いじめゼロ強調月間のスローガンは,「いじめゼロ しない 負けない 許さない」です。いじめはどんな理由があってもゆるされるものではないので,「いじめを絶対にしない,許さない,そしていじめに絶対に負けないという気持ちを忘れないようにしましょう。」という発表がありました。

 最後に校長先生から人に対して情けを掛けると,巡り巡って自分によい報いが返ってくるということわざである「情けは人の為ならず」の話がありました。誰にでも優しくできる五代っ子になってくれることを願っています。

 

雀宮地域文化祭・収穫祭~アトラクション部門参加~に向けて

 9月12日(火)6時間目クラブの時間,雀宮地域文化祭・収穫祭のアトラクション部門に参加するため,ダンスクラブの有志15名が話し合いをしていました。そこでは自分たちが踊りたい曲を決め,その後クラブ長と副クラブ長を中心にグループごとに振付を考えていました。

 振付やフォーメーションは,7月のダンスレッスンでお世話になったYUKA先生がボランティアとして参加し,アドバイスしてくださいました。どんな作品に仕上がるのか今からとても楽しみです!

 

 

 

若松原地域学校園統一給食~まごわやさしい献立~

 9月12日(火)お年寄りの方を尊敬したりお礼の気持ちを表したりする「敬老の日」を前に,「まごわやさしい」食材を使ったバランスのよい給食が提供されました。

 「まごわやさしい」食材とは,ま→まめ,ご→ごま,わ→わかめ(海藻類),や→野菜,さ→さかな,し→しいたけ(きのこ類),い→いも類のことです。これは,私達の体を元気に保つために,特に必要となる大切な食べ物の頭文字を並べた言葉です。この食材を使う日本の食事(和食)が長寿の秘訣であると言われています。今回「和食のよさを見直そう!」という取組を若松原地域学校園で一斉に行いました。食事のバランスを見直すよい機会となりました。

 

 

 

 

先週の台風による大雨のあと・・・五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 9月12日(火)本日の学校機動班は,まず先日の大雨による雨漏りの補修作業,そして屋根に溜まった枯れ葉や枝を取り除く作業からスタートしました。

 次に,来月の運動会に向けて校庭の整地作業です。これも大雨による影響で校庭の砂が大量に流れてしまったので,でこぼこになった校庭をできる限り平らにしていただきました。午後,厳しい暑さの中,機動班の方々は汗だくで作業に取り組んでいました。きれいになった校庭で力いっぱい演技や競技をする子供たちの姿が目に浮かんできます。楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

 

 

朝のクリーン活動 ~1・3・6年生の巻~

 9月12日(火)昨日に引き続き,今日は1・3・6年生がクリーン活動を行いました。暑さは収まらず,汗だくの活動でしたが,子供たちは一生懸命頑張りました。

 根から上手に草をむしっている1年生に「草むしり上手ですね!」と声を掛けると,「夏休みにおばあちゃんとお庭の草むしりをしたよ。楽しいからもっとやりたいな・・・」と話してくれました。これからも学校や家庭で役に立つことをたくさん実践してほしいですね!

  

 

「ホームページ見てます!」~ある教室でのできごと!~

 9月11日(月)3時間目3年生のある教室に行くと,理科のまとめのテストが終わり,総合の新聞作りをやっている子やスマートネクストドリルで自習をしている子などなど・・・その中で,五代小学校のホームページを閲覧している子を発見!

 そこで,「ホームページ,いつも見てるのかな?」と声を掛けると,「今朝も見てきたよ!」と嬉しい一言。そして,その子は友達に「Googleで,五代小学校を検索すると見られるよ!!」と優しく教えていました・・・すると休み時間には,たくさんの子が五代小学校のホームページを見て喜んでいました。何気ないある教室でのできごとでしたが,ホームページの「日々の様子」をアップしている立場からすると,とても嬉しいできごとでした。

 

 

 

 

 

 

朝のクリーン活動 ~2・4・5年生の巻~

 9月11日(月)今日も朝からぐんぐん気温が上がっています。夏休みの間,学校業務が毎日のようにいろいろな場所の草刈りをしていましたが,この暑さの中で草もぐんぐん成長しなかなか追いつきません・・・

 ということで,五代小学校では毎年この時期にクリーン活動を行っています。今日は,2・4・5年生が校庭や花壇に生えている雑草取りをしました。少しの時間でしたが,皆一生懸命働いてくれたので校庭や花壇がとてもきれいになりました。

 

 

 

登校指導!

 9月8日(金)教職員による登校指導の日です。登校時における通学路の交通状況や児童の様子を把握し指導に生かすために,本校では登校指導を月に1回行っています。今朝は,台風の影響で雨が降る中,児童の通りが多い6地点で行いました。

 また,各ポイント以外にもたくさんの見守りボランティアの方がいつも通りの立哨指導をしてくださっていました。子供たちの安全を見守ってくださるボランティアの方には,本当にいつもお世話になっています。ありがとうございます。


 

税金の大切さを学ぶ!6年租税教室!!

 9月7日(木)宇都宮県税事務所から6名の方を講師にお招きして,租税教室を開催しました。2時間目に6年3組,3時間目に6年1組,4時間目に6年2組とクラスごとの出前授業でした。

 まずは,税金に関するお話をいただき,次に「税金が使われている・いないものクイズ」です。どのクラスもグループごとに知恵を出し合い,真剣に考えていました。学習が進んでいくうちに子供たちは,税金は「払いたくないもの」から「払わなくてはいけないもの」「必要なもの」に変わっていきました。税金の役割についてしっかり学ぶことができたようです!

 しかし,この出前授業で1番盛り上がったのは,最後の一億円のレプリカを見て持って触ったところでしょうか(笑)

 

 

 

「おはなし会ぽけっと」さんによる読み聞かせ!

 9月7日(木)今日は,子供たちが楽しみにしている読み聞かせの日です。

 五代小には,「おはなし会ぽけっと」という読み聞かせをしてくださっているボランティアの方々がいます。子供たちのために,隔週で朝の活動の時間に20名ほどが活動しています。毎回全クラスに配置することはできないので,ボランティアの方が入らないクラスは担任が読み聞かせをしています。

 読み聞かせボランティアは随時募集していますので,よろしかったら「おはなし会ぽけっと」に入って一緒に活動してみませんか・・・子供たちの笑顔がたくさん見られますよ!

 

第6学年 修学旅行説明会!

 9月6日(水)5時間目,10月19日(木)から1泊で行く修学旅行の説明会がありました。学年部の皆様には,準備のために早くからお集まりいただきありがとうございました。

 まずは,校長先生のお話です。よい思い出作りができることを願いつつ,保護者の皆様に向けては準備でお世話になりますというお話がありました。

 続いて,パワーポイント資料を使って見学場所や宿泊するホテルの写真を見ながら説明を聞きました。1日目に行く鎌倉の街や2日目に行く国会議事堂,東京スカイツリーがどんなところかなと子供たちの目はとても輝いていました。6年生は,これからの調べ学習が楽しみになりましたね。

 最後に,今回お世話になる旅行会社の方からお話をいただきました。子供たちは,最大のお楽しみである修学旅行の日が早く来ないかな・・・ときっと思っていることでしょうね!!

 

 

 

運動会の練習始まる!!

 9月6日(水)1時間目に4年生,2時間目に1年生が運動会の個人種目である徒競走とかけっこの練習をしていました。10月14日(土)に行われる運動会に向けて,いよいよ練習開始です。

 まだまだ気温が高い日が続きそうなので,熱中症が心配されます。また感染症も心配されますので,しっかり対策をしながら練習していきたいと思います。

 

 

五代小をきれいに!栽培委員会の活動!!

 9月5日(火)6時間目は,本校の5年生と6年生による委員会活動の時間です。

 来賓玄関では,栽培委員会の児童が花の苗の植え替えをしていました。

 まずは,雑草抜きからです。どの子も大変暑い中,丁寧に作業をしています。そして,きれいになったプランターに日日草やマリーゴールドの花の苗を植えました。最後に水やりをして,きれいになった来賓玄関の前で,「ハイ,チーズ!!」。栽培委員会の児童は,暑い中汗びっしょりになって,五代小のために頑張りました!

 

 

避難訓練~竜巻から身を守るための訓練~

 9月1日は,「防災の日」です。本校では,業間(10時25分)に竜巻が急接近した時を想定した避難訓練を行いました。

 業間の休み時間なので,子供たちは校庭やトイレ,教室などいろいろな所にいます。そこに突然,教務の先生から「これは訓練です。竜巻注意報が発表されました・・・」という放送が流れ,訓練開始です。子供たちは,放送を聞いて速やかに教室に戻りました。そして,「竜巻が五代小に近づいています。先生の言うことをよく聞いて,身を守る行動をとってください。」という放送の後,児童と先生はシェイクアウト(ダンゴムシの姿勢)で身の安全を守る姿勢をとりました。

 学校で危険なことが何も起こらなければいいのですが,いつ何が起きるか分かりません・・・学校ではいろいろなことが起きることを想定して様々な訓練を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

五代小のために!ボランティアの皆様が来校!!

 9月1日(金)午前10時~作品整理ボランティアと図書ボランティアの皆様総勢21名の方に来校していただきました。

 作品整理ボランティアの皆様には,夏休みに子供たちが頑張った図画工作の作品をまとめていただきました。全部で10種類のコンクールや作品展がありますので,その応募書類をまとめるのは大変な作業だったと思います。ありがとうございました。

 図書ボランティアの皆様には,図書室にある本の修繕や整理,掲示物の作成をしていただきました。五代小の図書室は,子供たちが大好きな場所です。子供たちのためにありがとうございました。

 

夏休み明けの元気な子供たち!!~朝の様子~

 8月30日(水)35日間の長期休業が終わり,学校にまた元気な子供たちの声が戻って来ました。「おはようございます!」とあちらこちらであいさつの声が聞こえてきました。

 夏休み中に頑張った工作や習字の宿題を大事に抱えて登校してくるお子さん,たくさん遊んで真っ黒に日焼けして楽しそうに友達と談笑しながら昇降口まで歩いてくるお子さん,夏休み中楽し過ぎてお家の方と離れるのがちょっぴり寂しそうなお子さん・・・朝の昇降口付近では,様々な光景が見られました。しかし,教室に入り朝会が始まると,どのクラスも校長先生や担任の先生の話をしっかり聞く姿勢が見られ,とても頼もしく感じました。どのお子さんも少し見ない間に心も体もちょっぴり成長し,充実した夏休みを送ることができたようですね!

 

 

2年校外学習下見!

 先日,2年生の担任3人で11月22日に予定している校外学習の下見に行ってきました。場所は,栃木県子ども総合科学館です。

 まずは,班別行動で回る館内を下見しました。次に,昼食会場となるビックパラソル,その後みんなで遊ぶ冒険広場,最後にプラネタリウムを下見しました。子供たちの笑顔が見られそうな場所がたくさんあるので,当日が楽しみです。

 

夏休み中の学校設備点検パート3 遊具点検!

 8月24日(木)今日もものすごく暑いです!このホームページ上でも何回書いたことでしょう・・・本日は,専門業者が遊具点検を行いました。校庭にある遊具を一つ一つ丁寧に点検しているところ,あまりの暑さだったので「熱中症に気を付けてください!」と声を掛けさせていただきました。すると,「常に水筒を近くにおいて水分補給しているよ。今年の暑さは異常だね・・・この仕事,30年以上やっているけどこの暑さは今まで経験したことないね・・・」などとおっしゃっていました。仕事とはいえ,子供たちの安全のために,灼熱の下で作業されていて頭が下がります。ありがとうございました。

 

 

 

害虫駆除!

 8月23日(木)本日早朝より市の委託を受けた専門業者が,校庭東南の防球ネット裏にあるケヤキの木付近の害虫駆除作業を行いました。校庭を利用している学校施設利用団体様にはご連絡差し上げましたが,しばらくの間(今週中)は防球ネット裏には近付かないようにお願いします。また,今後ともお気付きの点がございましたら学校までお知らせください。

安心安全と子供の健全育成のための市民総ぐるみ環境点検!

 8月18日(金)五代若松原地区まちづくり推進協議会主催の環境点検がありました。これは,コロナ前は毎年実施されていたそうなので,今年度は3年ぶりの開催です。

 この日は,18時30分に五代若松原地域コミュニティセンターに,各自治会,青少年育成会,青少年巡回指導員,小中学校PTA,民生・保護団体,警察関係及び南学習センター関係の皆様他大勢の方々が集合しました。五代小からは,磯貝PTA会長,鎌倉PTA副会長,若林PTA副会長,大野児童指導主任,副校長が参加しました。

 まずは小池協議会会長のご挨拶,次に実施要領の説明がありました。その後,AコースからGコースまで7つの班(1班7~14人)に分かれて約1時間地区内を歩き,危険箇所等を確認しました。最後にまたコミュニティセンターに集合し,結果報告会を行い,さらに南警察署の方から総評をいただきました。

 暑い中でしたが,地区内を自分の足で実際に回ることで,危険箇所や最近地区内であった事件等も知ることができ大変有意義な時間となりました。学校内で共有し,今後の児童指導に生かしていきたいと思います。

 

 

夏休み中の学校施設清掃パート2 カーペット清掃(放送室)!

 8月18日(金)専門業者が市の依頼を受けてカーペット清掃を行いました。五代小にはたくさんの部屋がありますが,カーペットが敷いてある部屋は,保護者や児童の皆さんはほとんど目にしたことがないと思います。放送委員や表彰朝会で表彰された児童の皆さんは気付いたかもしれませんが,五代小でカーペット敷きの部屋といえばたった1か所放送室です。

 作業はまず掃除機でゴミを吸い取り,その後スチームクリーニングといって高温の蒸気で洗浄し,ノミ・ダニ・細菌,汚れ等を丁寧に取り除いていただきました。これも1年に1回の作業ですが,放送室のカーペットは見違えるようにきれいになりました。

 

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 8月18日(金)今日の学校機動班の作業は,まず体育主任が中心となって子供たちがきれいに掃除したプールのフロアー台を更衣室に収納することです。この暑さの中,25台のフロアー台をきちんと収納するのはなかなか大変な作業でした。

 次に,他校から譲り受けた机と椅子の搬入作業です。先日,第1音楽室のオルガンを搬出したので,その代わりとなる机と椅子です。本地区の学校機動班だけではなく,他地区の学校機動班の方々もお手伝いに来てくださいました。大変助かりました。暑い中,たくさんの方々が応援に来てくださり本当にありがとうございました。

 さらに,学校機動班にはサイレン支柱の修繕も行っていただきました。半日の作業とは思えないほどたくさんの作業をしていただき,毎回のことながら感謝です!

 

夏休み中の学校施設清掃パート1 貯水槽清掃!

8月18日(金)今日も暑いです。朝から1日かけて貯水槽を清掃していただきました。まずは,外にある受水槽からです。そして,午後は断水にして高架水槽の清掃を丁寧に行っていただきました。1年に1回の貯水槽の大掛かりな清掃ですが,きれいに清掃されることで衛生が保たれ,子供たちも私達も安心ということですね!

  

毎日汗だく!学校業務頑張ってます!!

 8月8日(火)夏休みも中盤戦。まだまだ暑い日が続いています。夏休みに入っても,五代小の学校業務は,1日も休みことなく働き続けています。

 校庭の花壇や畑を整備したり,樹木を剪定したり・・・本当に毎日汗だくで五代小のために頑張っています。本人曰く,ご近所さんから「五代小がきれいになっていくね。」「毎日暑いのにご苦労様!」という言葉がやる気につながっているとか・・・地域の皆様の温かいお言葉に感謝です。

夏休み中の学校設備点検パート2 電気点検!

 8月8日(火)今日は,朝から電気点検がありました。1年に1回児童がいない夏休み中だからこそできる学校設備の点検作業の2回目です。朝8時半から学校を停電にして,午前中いっぱいかけて4名の作業員の方が汗だくで行っていました。

 職員室では,たった半日電気を使えない生活をしましたが,暑いし何もできない生活でしたので,電気のありがたみがよく分かりました。私達が普段当たり前のように使っている電気ですが,毎年きちんと点検しているから困ることがないのかもしれませんね。

 

 

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 8月8日(火)今日の学校機動班は,まず第一音楽室で長年使用していた昭和63年製のオルガンを搬出しました。ずい分と年季が入りガタガタでしたので,すっきりしてよかったです。今後は,他校から児童用の机と椅子を譲り受け設置する予定です。

 さらに,校舎西側と北側の樹木の切り株をきれいにしました。ここもすっきりしました。今日は,オルガンを運ぶためのトラックや伐採した樹木を運ぶためのパッカー車も2台出動してだいぶ大掛かりな作業となりました。また,途中トイレの故障にも対応していただき大活躍の学校機動班でした。

 

 

 

5年生校外学習下見!~日光の巻~

 8月4日(金)5年生の担任3名が日光に校外学習の下見に行ってきました。

 まずは,昼食会場となる「冨士屋観光センター」に行きました。お土産もたくさんあって,どれにしようか迷ってしまいそうです・・・

 その後,神橋,三仏院,東照宮,五重塔,二荒山神社と見学するコースを下見しました。子供たちには,栃木県が誇る世界遺産「日光」をしっかり学習してほしいと思いました。

 

 

 

 

6年生 修学旅行下見

 8月4日(金)6年生の先生が10月の修学旅行の下見に行ってきました。場所は,鎌倉,横浜,東京方面です。

 まずは鎌倉に行きました。大仏で有名な「高徳院」や鎌倉時代を象徴する「鶴岡八幡宮」,たくさんのお店が並んでいる「小町通り」などを下見しました。

 次は横浜に行きました。ここでは,宿泊するホテルの部屋や朝食会場などの確認を行いました。

 修学旅行が子供たちにとって良い学び,素敵な思い出となってほしいと思います。

  

  

1年校外学習下見!~うつのみや動物園の巻~

 8月4日(金)1年生担任4名で11月の校外学習で行くうつのみや動物園の下見をしてきました。

 まずは,動物の見学と餌やりです。うつのみや動物園といえばホワイトタイガー・・・大きくて迫力がありました。その他,ゾウやキリン,サル,ペンギンなどなど一通り見てきました。

 そして,乗り物エリアです。観覧車やジェットコースターなどたくさんの乗り物があり,子供たちは何に乗るか迷ってしまいそうです。

 11月の校外学習は,1年生にとって保護者なしの初めてのお出掛けになります。今からドキドキわくわくとても楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて~猛特訓の巻~

 8月3日(木)午後,1年生と2年生の先生が運動会に向けてうつのみやBREX専属チアリーダーBREXYのディレクターであるYUKA先生のレッスンを受けました。今回のレッスンでは,7月3日に1・2年生が受けたレッスンの振り付けを運動会用にアレンジしたものを教えていただきました。

 2時間に渡るレッスンでしたが,レッスン後も先生方で自主練するなどとても気合いが入っていました。とっても可愛らしい振り付けなので,10月の運動会が楽しみです!!

 

先生方の勉強会~栃小教研夏季研修会2~

 8月3日(木)宇都宮市や上三川町の先生方の勉強会である小学校教育研究会夏季研修会第2日目がありました。今回は,学校図書館教育や情報メディア教育など教科以外の8部会の会場に分かれて研修しました。

 その中の保健安全教育部会の会場となった栃木県産業技術センターでは,市教委指導主事の先生の講話の後,11月の本校の発表に向けて研究主任の清野先生が研究概要の説明をしました。五代小からは9名の先生方が参加し,清野先生を激励しました。

 8月4日(金)特別支援教育部会は,オンラインでの研修会です。本校では,3名の先生方が研修会に参加していました。