日誌

学校の様子

雪の日

 2月10日(金)朝から雪となりました。校庭が白くなるほどの雪は本当に久しぶりです。大雪ではありませんでしたが、少し雪を感じ、楽しむことができたと思います。子供たちは休み時間に雪をかき集め、雪合戦をしたり、小さいながらも雪だるまを作ったりしていました。楽しい思い出になりましたね。

 

授業参観・学級懇談会

 2月8日(水)今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中お越しいただきありがとうございました。計画の段階では、コロナの流行の問題もあり、開催についても悩ましいところでしたが、現時点での子供たちの成長の様子をぜひご覧いただきたいという担任の強い思いに後押しされての開催でした。各学年、様々な教科を公開しておりました。お子様が落ち着いた態度でしっかり学習している様子をご覧いただけたかと思います。今年度も残りわずかですが、それぞれに卒業、進級に向けて子供たちとともに頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年国語「ことばを広げよう」

 2月6日(月)2年生の国語の授業参観をしました。「ことばを広げよう」という単元で、これまでの学習を振り返り、文や文章の表現に着目し、より伝わりやすい表現について考えるという内容です。2年生たちは、挿絵を見てどうしたら伝わりやすいか考えながら文を作り、友達との話し合いの中でより良い表現の仕方について気付いていきました。みんな集中して取り組めていたのがとても立派です。

 

 

 

 

 

 

五代っ子まつり

 2月3日(金)2年生が生活科で1年生を招待して五代っ子まつりを行いました。2年生たちは朝、昇降口で「今日はお祭りなんだ。楽しみ。」「代表で話すからドキドキしてるの。」と話しかけてくれました。2時間目の体育館には、お菓子やたこ焼きなどの食べ物、的当て、金魚すくい、迷路、お化け屋敷、くじ引きなど実に様々なお店が並びました。お店を開いている2年生もお客さんの1年生もどちらもとても楽しそうに活動していました。特にお店の商品やゲームの賞品はどれも手が込んでいて素晴らしい出来で感心しました。よく頑張りましたね。2年生は頑張った充実感を味わい、1年生は来年への期待をもったことでしょう。とてもいい時間を過ごすことが出ました。

 

 

 

 

 

 

 

年長さんを迎える会

 2月2日(木)年長さんを迎える会がありました。1年生が来年入学してくる幼稚園・保育園の年長さんを招待し、学校の様子を紹介しながら、いっしょに楽しい時間を過ごす集会です。1年前は迎えられた側だった1年生たちがとても立派な態度で会を進行していたのに感心しました。素晴らしかったです。みんなで楽しく歌を歌ったり、学校紹介のプレゼンをしたりしました。年長さんたちもきちんとした態度で聞くことができ、立派でした。最後には1年生たちが作ったプレゼントのペンダントを一人ずつ渡しました。年長の皆さんが入学してくる日をみんなで楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

雀宮おはなし会5年

 1月30日(月)延期していた雀宮おはなし会を久しぶりに実施することができました。12月実施予定でしたが、コロナの感染状況からこの時期まで延期をお願いしていました。今日は5年生2クラスで行っていただきました。いつもどおり、素敵な読み聞かせと素話、パネルシアターでした。特にパネルシアターの「蜘蛛の糸」では、ブラックライトに浮かび上がる蛍光塗料で描かれた絵がとても幻想的で、みんな自然に引き込まれていました。次回は2月1日に5年生1クラスが予定されています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

雪遊び教室

 1月27日(金)いずみ学級の雪遊び教室がありました。バスで日光湯元スキー場へ行きました。ここ数年、雪遊びができるほどの降雪がないので、とても貴重な経験です。子供たちはバスの中から見える雪景色に歓声を上げ、スキー場でのそり滑りやかまくら作りで十分雪に親しむことができました。お昼にはお弁当やスキー場のカレーライスを食べました。ほんの少し離れたところには自分たちの日常とは違う景色があることも分かったでしょうか。楽しい思い出が作れましたね。来年も楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちも頑張っています!

1月23日(月)の放課後,「学びっ子クラブ」が行われました。「学びっ子クラブ」とは,五代小の先生方の有志による自主研修です。今回のテーマは「通知票の所見の書き方」,講師は大林先生でした。みな真剣に取り組んでいて,まるで大学生の授業のようでした。先生方も勉強を頑張っています!

 

3年クラブ見学

 1月26日(木)3年生のクラブ見学がありました。班に分かれていろいろな場所を見て回ります。初めて見る活動に興味津々でした。「今度は3階の教室だよ」と廊下から聞こえる声もとても楽しそうでした。迎えるクラブの子たちもちょっと緊張しながら自分たちの活動を説明したり、体験させたりしていました。来年のクラブ活動がより楽しみになったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校給食週間 1/23~27

 1月23日~27日は五代小学校給食週間です。献立にも毎日テーマがあります。

 23日(月)とちぎゆめポークを使った献立

 24日(火)モロを使った献立

 25日(水)鹿沼市学校給食発祥のインド煮

 26日(木)県特産ヤシオマスを使った献立

 27日(金)宮っ子ランチ・冬 宇都宮市特産を使った献立 となっています。

この他にも給食委員会によるテレビ放送でのイベントが毎日行われました。この機会に自分の食生活を振り返り、よりよい食生活について考えてくれるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年外国語活動 What' s this? これなあに?

1月25日(水)3年生の外国語活動の授業を参観しました。インディアンゲームで英語でのやり取りをする中で、ヒントに相応しい単語を選んで話すことをねらいとしています。今回は動物がテーマでした。解答者が頭のバンドに付けた動物の色や大きさ、特徴的な動作について英語でヒントを出し、それを基に何の動物か当てるゲームです。担任とALTのやり取りを見た後、自分たちでの活動です。どのグループも役割を交代しながら、とても楽しそうにゲームをしていました。

1年道徳「それっておかしいよ」

 1月20日(金)1年生の道徳の授業を参観しました。よいことと悪いことを区別し、よいと思うことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとしています。遊具を使って遊んでいるときに自分だけ列に並ばず順番を守らない友達のお話を基に考える授業でした。子供たちは1年生なりに、登場人物が自分だったらと一生懸命に考え、意見を発表していました。子供たちにはいろいろな経験が必要です。成功した経験だけでなく、うまくいかないときにどうするかを考えたり、友達はどう思うのだろうと考えたりすることが実際の生活での共感する力につながっていきます。今回はお話の中の出来事でしたが、実際にも同じようなことはあるかもしれません。その時に「どうしたらよかったかな」といっしょに考えてあげたいものです。

WGSあいさつ運動⑦

 1月19日(木)WGSあいさつ運動がありました。中学生といっしょのあいさつ運動も7回目となります。毎回、大勢からの挨拶をもらうと返した後に恥ずかしそうに足早に通り過ぎる子たちが少なくありません。中には顔見知りの中学生を見つけて駆け寄っていく子もいました。小中の交流にきちんと取り組んでくださる若松原中学校の皆様に感謝申し上げます。恥ずかしがり屋の本校の子供たちにも「中学生になったら自分も・・・」という思いがきっと育っているはずです。これからもよろしくお願いします。

 

下校指導

 1月18日(水)下校指導がありました。担当からのテレビ放送で2点指導がありました。

1 横断歩道等での道路の渡り方について まっすぐ最短距離を渡るように

2 ポケットに手を入れて歩くことが無いように

道路を斜めに渡ると距離が長くなり、危険です。また寒いからとポケットに手を入れて歩くと躓いたときに手で支えることができません。顔を直接ぶつけてしまった事故も過去にいくつもありました。寒いときには手袋をするようにしましょう。みんなが安全に登下校できるよう気を付けていきましょうね。

なかよしタイム

 1月18日(水)なかよしタイムがありました。今回は5年生がリードする初めてのなかよしタイムです。教室と校庭に分かれてそれぞれに楽しく遊ぶことができました。5年生はきっと緊張したことでしょう。6年生からのバトンはこれからもいろいろな場面で渡されるはずです。しっかり頑張ってください。

 

3年理科「じしゃくのふしぎ」

 1月17日(火)3年生の理科の授業を参観する機会がありました。「じしゃくのふしぎ」という単元で身近なところから磁石につくものとつかないものをみつけて考える内容でした。子供たちは担任の指示に従い、予想を立てて、積極的に時間いっぱい実験に取り組んでいました。教室内にある物や自分の持ち物などに磁石を当てて「これもついたよ」「これはやっぱりつかなかった」と声を上げていました。中には表面にはなくても内部に鉄の部品があると磁石につくことを見つけた子もいました。実験結果からの考察でも、いろいろな意見が出され、互いに検討している様子が見られてとてもうれしかったです。これからもしっかり頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

休み明け朝会

 あけましておめでとうございます。17日もあった冬休みも終わり、元気な子供たちが学校に戻ってきました。みんな久しぶりの朝の挨拶もしっかり行えていました。休み明けの朝会はいつものとおりTV放送で行いました。校長からは初日の出の話題を通して、今年度残り3か月間の過ごし方について目当てをもって頑張るようにと話しました。6年生の登校できる日数も50日を切っています。1日1日を大切に気持ちよく卒業できるよう生活をしてほしいと思います。

冬休み前朝会

 12月23日(金)冬休み前の朝会をTV放送で行いました。校長からは大晦日についての話をしました。年末の大切な行事を語り継ぐととともにご家族で一緒に準備をすることでお子様にとっての楽しい冬休みの思い出の一つしてほしいと思います。児童指導主任からは、冬休みの生活、自転車の乗り方、タブレットの扱い方についての確認がありました。それぞれのルールを守って楽しい生活を送ってほしいと思います。皆様、よいお年をお迎えください。

 

クリスマス給食

 12月21日(水)クリスマス給食でした。栄養教諭の企画により、校長、副校長のサンタ・トナカイコンビが各クラスを訪問し、デザートのケーキを配りました。鈴の音に聞き耳を立て、拍手で迎えてくれる子、びっくりして固まる子など反応は様々でしたが、教室から帰る時には、みんな笑顔で手を振ってくれました。ほんのちょっとですが、学校生活の潤いになり、家庭での会話のネタにしてもらえるとうれしいです。ALTからは「ナイス、アイディア!」とほめてもらいました。因みに衣装はどちらも自前です。

WGSあいさつ運動⑥

 12月15日(木)WGSあいさつ運動がありました。いつものように中学生が昇降口に立ち、元気に挨拶をしてくれました。代表委員の小学生もカードを持って一緒にあいさつをします。このところ、とてもあいさつの上手な子が増えてきています。「自分から、相手よりも先に」を意識してできる子が大勢います。五代小に元気な挨拶があふれるようになったと子供たち自身も感じてきているようです。この良い習慣が定着するようこれからもみんなでがんばっていきましょう。

 

6年租税教室

 12月13日(火)5・6校時に6年生の租税教室がありました。県税事務所から講師の方にお越しいただき、クラスごとに実施しました。子供たちの日常にかかわる税のお話をしていただき、もし税が無い世界があったらというアニメのDVDを視聴しました。初めて見るアタッシュケースに入った1億円には大勢の子がびっくりしていました。税金がどんな使われ方をしているのかについての理解を深めるよい機会になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

読書週間 担任交換読み聞かせ

 12月7日(水)読書週間の行事の一つとして、朝の読書の時間に担任交換読み聞かせを行いました。他の学年の先生に本を読んでもらうことは、まずありません。子供たちにとってとても貴重な体験です。先生たちもちょっと緊張したかもしれませんね。面白い企画ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

宮っこチャレンジ2 若松原中

 12月5日~9日の5日間、若松原中から中学生が職場体験に来ました。2年前の卒業生が何人も来て、校舎内を懐かしそうに見ていました。担当のクラスに分かれて、授業の補助や、校内の整備手伝いをしてくれました。自分たちが通って生活していた場所ですが、立場が違うのできっと新たな発見があったはずです。その気付きを将来の職業を選ぶときに生かしてほしいと思います。子供たちは、お兄さんやお姉さんに遊んでもらえてとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五代っ子フェスタ

 12月3日(土)午後から3年ぶりに五代小地域協議会主催五代っ子フェスタが開催されました。地域に元気を、子供たちに笑顔を与えたいという会長の強い思いに後押しされながら、地域コーディネーターを中心に実施するための課題を一つ一つクリアしてきました。今回はストラックアウトやスーパーボールすくいなどの出店や部活動紹介、子供たちの有志によるソーラン節と地元の栃木プロレスの興行を行いました。晴天に恵まれ、予想以上の人出となりました。プロレスはとても盛り上がり、選手たちは終わった後もサイン攻めでした。きっと今日のプロレスを見て、プロレスに興味をもった子たちも少なくないのではと思います。PTA会長さんの「きちんとトレーニングしているからできるのだ。真似をしてはいけないよ。」というお話を忘れないでくださいね。間違いなく今年の大きな思い出の一つになった行事でした。開催にご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全市一斉土曜授業

 12月3日(土)全市一斉土曜授業がありました。学習の発表や学年合同での体育、教科指導や出前授業など各学年クラスで工夫した内容をご覧いただきました。今回は、授業内容を考慮し、地区ごとの割り当て参観ではなく、感染症対策をした上で各ご家庭1名のご参加をお願いしました。ご協力ありがとうございました。お子様の成長の様子をご確認いただく機会となれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年校外学習 とちぎわんぱく公園

 11月25日(金)2年生が校外学習でとちぎわんぱく公園に出かけてきました。晴天に恵まれ、とても穏やかな一日でした。3グループに分かれて、午前中はふしぎの船、はてなの広場、わんぱくトレインで楽しく活動しました。「風の原っぱ」でお昼を食べた後は、たぬきの迷路やターザンロープの遊具などで遊んだり、どんぐりを拾ったりしながら秋を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就学時健康診断

 11月24日(木)就学時健康診断を行いました。これは、来年度入学予定のお子様の各種測定・検査や保護者の皆様に学校生活を始めるための説明をさせていただく機会です。まだ入学前のお子様にとっては長い時間でしたが、グループごとに引率の教員の指示に従ってきちんと行動することができていて、とても素晴らしかったと思います。来年の入学を心待ちにしております。

芸術鑑賞教室

 11月18日(金)3~5校時で芸術鑑賞教室を行いました。ブロックごとに1単位時間ずつの公演でした。打楽器を使った見事な演奏と子供たちのボディパーカッションの体験が組み込まれており、時間があっという間に過ぎていきました。「楽しかった」とみんな満足だったようです。音楽に合わせて全員で踊る様子は、コンサート会場かお祭りのようでした。やはり、実際の体験に勝るものはありません。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよしタイム

 11月16日(水)昼休み、なかよしタイムがありました。1年生から6年生までのメンバーで一緒にいろいろな遊びを通して仲良くなり、交流を深めることを目的としています。本来毎月1回は予定されていた活動ですが、県内や校内のコロナの感染状況を鑑み、なかなか実施できないでいた活動でもあります。今日は、校庭と教室に半分ずつ分かれて、活動を楽しみました。楽しそうに活動している様子があちこちで見られてとてもよかったです。次回もできますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンボランティア

 11月16日(水)1・2校時に5年生の家庭科でミシンボランティアの皆様にご協力いただきました。今回は8名の方に参加していただきました。5年生にとっては初めて触るミシンです。最初は恐る恐る作業に取り組んでいましたが、ボランティアの方に教えていただきながら少しずつ課題の縫い方を経験していくと、みんなうまくできたことにとても喜んで、うれしそうな笑顔になりました。子供たちにとってとても良い学習になったと思います。ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

運動会

 11月12日(土)素晴らしい天気に恵まれ、運動会を無事実施することができました。「一人一人が全力で、力を合わせて勝利を目指せ!」のスローガンのもと、元気いっぱい、最後まであきらめずに頑張る子供たちの姿に元気をもらえた気がします。各ブロックごとのダンスもそれぞれの特徴がうまく表現されていて、とても上手でした。特に高学年のソーラン節では、演技が終わった後の子供たちの達成感が伝わってきて思わず目頭が熱くなりました。最後の選抜リレーでも最後まで全力を尽くす姿がとても素晴らしかったです。赤組の勝ちとはなりましたが、全員にとって価値ある一日だったと思います。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。この経験をこれからに生かしていきたいと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小旗展準備完了

 12日の運動会時に開催される校内小旗展の準備がほぼ完了しました。各クラスの廊下に子供たちの手作りの旗が掲示されています。どれもとても手が込んでいてきれいです。同じものはありません。詳細はご紹介できませんが、12日にご来校の際には、時間を見つけてぜひ実物をご覧いただければと思います。今年は9時からの開催となっております。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習

 11月8日(火)2回目の運動会全体練習がありました。開閉会式への入退場と式の流れの練習を行いました。土曜日の本番に向けて、がんばるぞという意識がうかがえる立派な態度でした。五代小の子たち全員がここまで一生懸命頑張ってきました。土曜日には練習してきた成果をしっかりとご覧いただけるものと思っております。どうぞお楽しみに。

運動朝会

 10月31日(月)運動委員会による運動朝会が行われました。今回は運動会についてテレビで放送しました。1年生から順番に各クラスで考えた運動会スローガンの発表がありました。どれもよく考えられた素晴らしいスローガンでした。その中で今年のスローガンに選ばれたのは3年1組の「1人1人が全力で力を合わせて勝利をつかめ」でした。五代小みんなの頑張りを見ていただくのにとてもいいスローガンだと思います。みんなで運動会をがんばりましょう。

リコーダー教室

 10月21日(金)3年生のリコーダー教室がありました。ここ数年コロナのために開催を見合わせていた行事です。講師の先生の演奏がとても上手でした。知っているアニメの曲や身近にある音を自分たちが使っているのと同じリコーダーで演奏してくれたことにとても驚いていました。「先生みたいに演奏したい」と子供たちの心をしっかりとつかんでいました。基本の姿勢や、息の吐き方など教えていただき、大変有意義な時間になったと思います。対面で教えていただけることのよさを改めて感じました。

修学旅行

 10月20日(木)21日(金)で6年生の修学旅行を実施しました。出発は雲一つない素晴らしいお天気の朝でした。バスで松島仙台方面に向かい、1日目は、笹かまぼこの工場見学や松島での遊覧船を楽しみました。泊まったホテルからの夕日がとてもきれいでした。2日目は、東日本大震災の震災遺構である「門脇小学校」や「みやぎ津波伝承館」の見学をしました。ボランティアの方からのお話やそのままの展示物などを見て、子供たちは当時の状況をより具体的に感じることができたようです。充実した2日間でした。帰りのバスの中では夢の中だったお子様も少なくなかったようです。この貴重な経験をこれからの学習や生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式

 10月13日(木)2学期の始業式を行いました。今回は3年生と6年生が代表で2学期のめあての作文を読みました。3年生は苦手なことをあきらめないで挑戦していくことを、6年生は卒業を見据えて、最高学年として行動することをめあてとしていました。2人共とても立派でした。校長からは、2学期の目標を持ってほしいという話と五代小の「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」という合言葉から、「かしこく」なるためにという話をしました。さあ、今日から2学期のスタートです。たくさんの思い出を作って、春を迎えるために、みんなで頑張っていきましょう!

1学期終業式

 10月7日(金)1学期の終業式を行いました。最初に今学期のよい行いが特に認められた子への教育長奨励賞の表彰を行いました。1学期を振り返っての作文を2年生と4年生の代表が読みました。とても落ち着いて堂々とした態度で上手でした。校長からは、始業式に話した「あいさつとありがとうがあふれる学校に」の振り返りと廊下の歩行が上手になったこと、自転車の乗り方に注意の話をしました。5日間の学期間休業ですが、リフレッシュしてまた頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とちぎ国体 軟式野球観戦

 10月3日(月)4・5・6年生が軟式野球の試合観戦に出かけました。準決勝の鹿児島代表鹿児島実業高等学校と神奈川代表の三浦学苑高等学校の対戦でした。試合は接戦で3-2で鹿児島実業の勝利となりました。子供たちは開会式に続き、スティックバルーンを使って応援してきました。高校生の野球の試合を初めて見る子も多く、ルールも事前学習で学んだ状態でしたが、高校生たちが勝利を目指し、全力でプレーしたり、協力したりする姿はすばらしく、感銘を受けたようです。これからの学校生活に生かせるものがあるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

いちご一会とちぎ国体開会式

 10月1日(土)42年ぶりに栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体」の開会式に5・6年生が都道府県応援団として参加してきました。午前中から会場であるカンセキスタジアムに入り、午後からは開会前のプログラムが始まりました。午後2時15分から天皇皇后両陛下をお迎えして開会式が始まりました。子供たちは事前に練習していたハンドタオルを使ってのダンスやバルーンや横断幕を使って入場してくる各県の代表選手団を応援しました。開会式後も様々なプログラムがあり、栃木県ゆかりの方が登場したり、歴史や文化の紹介を兼ねた演目が上演されたりしました。とても貴重な体験になったと思います。退場の際には役員の方より、「とても上手に応援してもらえてありがたかった。」とのお褒めの言葉をいただきました。子供たちは本当によく頑張ったと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーインパルス

 9月30日(金)午後2時ごろより、本校上空を爆音を上げて飛ぶ飛行機の編隊がありました。北に向けてきれいに並んで飛び、隊形変換をしたり、スモークをたいたりしていました。通り過ぎる度にあちこちから「おお」という歓声と拍手が聞こえてきました。自衛隊のブルーインパルスが明日の国体開会式のため、リハーサルをしていたようです。家でご覧になりましたか?

第2回地域協議会

 9月28日(水)第2回の地域協議会が開かれました。今回は給食試食会の後、子供たちが食べている様子をご覧いただきました。きちんと黙食をしている様子に感心したとのお声をいただきました。協議を挟み、各クラスの5時間目の授業の様子もご覧いただきました。いただいたご意見を参考にこれからも職員一同頑張っていきたいと思います。お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

4年自転車運転免許事業

 9月15日(木)4年生対象の自転車運転免許事業がありました。生活安心課の方が校庭に信号機や横断歩道を設置した模擬コースを作ってくれました。実際に自転車に乗りながら、道路での運転を学びます。一人ずつ丁寧に教えていただきました。慣れない砂地に苦労している子もいましたが、みんなそれぞれに乗り方をマスターできたようです。しかし、実際の道路はもっと危険です。必ずヘルメットを着用し、安全に十分気を付けて乗ってくださいね。

 

 

 

 

 

クリーン活動3・4年

 9月15日(木)朝、3・4年生がクリーン活動を行いました。それぞれの担当場所で一生懸命草取りをしている姿が見られました。友達と競争し、伸びた草を引き抜いて歓声を上げている子たちもいました。自分たちの学校、みんなできれいにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

WGSあいさつ運動③

 9月15日(木)WGSあいさつ運動がありました。「おはようございます」中学生の元気な声に小学生は少し恥ずかしそうに返していました。中学生の姿に「自分も中学生になったら、あいさつ運動で五代小に来たいな」と思っている子もいるようです。素敵な先輩としての姿を見せていてくれることは大変ありがたいです。あいさつの現状は、校外ではなかなか難しい様子も見られますが、校内のあいさつはずいぶん上手になってきていると感じています。「相手よりも先に」を意識したあいさつをしている子が増えてきています。まずは校内、次に地域でと広げていきたいと思います。

 

 

一斉下校

 9月14日(水)一斉下校を行いました。テレビ放送で担当より、登下校での歩き方について指導がありました。秋になり、花や実や虫などいろいろなものが、道路周辺にもたくさん見られるようになってきています。気になってしまうと、周囲の状況への注意がおろそかになり、危険な場合があります。自分や友達の安全を第一に気を付けて歩いてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

いじめゼロ集会

 14日(水)児童会主催のいじめゼロ集会をテレビ放送で行いました。各クラスごとに作ったいじめゼロ標語の発表をしました。どのクラスの標語もさすが代表に選ばれたものです。とても素晴らしい出来で、目にした人に確かにそうだなと思わせる内容でした。校長からは「自分の行動を振り返り、みんなに優しい行動ができる人になってほしい」という話をしました。準備・運営をしてくれた代表委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

宮っ子チャレンジ始まる

12日(月)雀宮中の2年生による職場体験「宮っ子チャレンジ」が始まりました。期間は金曜日までです。それぞれに担当のクラスに入り、いろいろなことをお手伝いしていただくことになります。子供たちとたくさんかかわり、本校での日々が貴重な体験となってくれればと思います。頑張ってください。

クリーン活動2・5・6年

 9日(金)朝の活動でクリーン活動を2・5・6年が行いました。本来、全学年で行っていましたが、コロナの感染状況から分散での実施としました。夏の間に伸びた草をみんなで一生懸命抜いてビニール袋に詰めました。なかなか手ごわくすっかりきれいとはなりませんでしたが、この後は残る学年にバトンタッチです。みんなで学校をきれいにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

事前授業研究会

 9日(金)学校課題校内授業研究会に向けての事前授業を5年生で行いました。体育の保健分野で「不安や悩みに対処するための方法を考えよう」という内容でした。事前のアンケートをもとに自分たちの実態を考え、いろいろなケースでの対処方法について学びました。近くの席の子との意見交換とともにGoogleフォームを使ってのより広い範囲での意見交換にも取り組み、視覚的に結果が分かるようにするなど新しい試みにもチャレンジしました。授業後に検討会を行い、より良い授業へとなるよう意見交換をしました。