本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
8月24日(木)今日もものすごく暑いです!このホームページ上でも何回書いたことでしょう・・・本日は,専門業者が遊具点検を行いました。校庭にある遊具を一つ一つ丁寧に点検しているところ,あまりの暑さだったので「熱中症に気を付けてください!」と声を掛けさせていただきました。すると,「常に水筒を近くにおいて水分補給しているよ。今年の暑さは異常だね・・・この仕事,30年以上やっているけどこの暑さは今まで経験したことないね・・・」などとおっしゃっていました。仕事とはいえ,子供たちの安全のために,灼熱の下で作業されていて頭が下がります。ありがとうございました。
8月23日(木)本日早朝より市の委託を受けた専門業者が,校庭東南の防球ネット裏にあるケヤキの木付近の害虫駆除作業を行いました。校庭を利用している学校施設利用団体様にはご連絡差し上げましたが,しばらくの間(今週中)は防球ネット裏には近付かないようにお願いします。また,今後ともお気付きの点がございましたら学校までお知らせください。
8月18日(金)五代若松原地区まちづくり推進協議会主催の環境点検がありました。これは,コロナ前は毎年実施されていたそうなので,今年度は3年ぶりの開催です。
この日は,18時30分に五代若松原地域コミュニティセンターに,各自治会,青少年育成会,青少年巡回指導員,小中学校PTA,民生・保護団体,警察関係及び南学習センター関係の皆様他大勢の方々が集合しました。五代小からは,磯貝PTA会長,鎌倉PTA副会長,若林PTA副会長,大野児童指導主任,副校長が参加しました。
まずは小池協議会会長のご挨拶,次に実施要領の説明がありました。その後,AコースからGコースまで7つの班(1班7~14人)に分かれて約1時間地区内を歩き,危険箇所等を確認しました。最後にまたコミュニティセンターに集合し,結果報告会を行い,さらに南警察署の方から総評をいただきました。
暑い中でしたが,地区内を自分の足で実際に回ることで,危険箇所や最近地区内であった事件等も知ることができ大変有意義な時間となりました。学校内で共有し,今後の児童指導に生かしていきたいと思います。
8月18日(金)専門業者が市の依頼を受けてカーペット清掃を行いました。五代小にはたくさんの部屋がありますが,カーペットが敷いてある部屋は,保護者や児童の皆さんはほとんど目にしたことがないと思います。放送委員や表彰朝会で表彰された児童の皆さんは気付いたかもしれませんが,五代小でカーペット敷きの部屋といえばたった1か所放送室です。
作業はまず掃除機でゴミを吸い取り,その後スチームクリーニングといって高温の蒸気で洗浄し,ノミ・ダニ・細菌,汚れ等を丁寧に取り除いていただきました。これも1年に1回の作業ですが,放送室のカーペットは見違えるようにきれいになりました。
8月18日(金)今日の学校機動班の作業は,まず体育主任が中心となって子供たちがきれいに掃除したプールのフロアー台を更衣室に収納することです。この暑さの中,25台のフロアー台をきちんと収納するのはなかなか大変な作業でした。
次に,他校から譲り受けた机と椅子の搬入作業です。先日,第1音楽室のオルガンを搬出したので,その代わりとなる机と椅子です。本地区の学校機動班だけではなく,他地区の学校機動班の方々もお手伝いに来てくださいました。大変助かりました。暑い中,たくさんの方々が応援に来てくださり本当にありがとうございました。
さらに,学校機動班にはサイレン支柱の修繕も行っていただきました。半日の作業とは思えないほどたくさんの作業をしていただき,毎回のことながら感謝です!
8月18日(金)今日も暑いです。朝から1日かけて貯水槽を清掃していただきました。まずは,外にある受水槽からです。そして,午後は断水にして高架水槽の清掃を丁寧に行っていただきました。1年に1回の貯水槽の大掛かりな清掃ですが,きれいに清掃されることで衛生が保たれ,子供たちも私達も安心ということですね!
8月8日(火)夏休みも中盤戦。まだまだ暑い日が続いています。夏休みに入っても,五代小の学校業務は,1日も休みことなく働き続けています。
校庭の花壇や畑を整備したり,樹木を剪定したり・・・本当に毎日汗だくで五代小のために頑張っています。本人曰く,ご近所さんから「五代小がきれいになっていくね。」「毎日暑いのにご苦労様!」という言葉がやる気につながっているとか・・・地域の皆様の温かいお言葉に感謝です。
8月8日(火)今日は,朝から電気点検がありました。1年に1回児童がいない夏休み中だからこそできる学校設備の点検作業の2回目です。朝8時半から学校を停電にして,午前中いっぱいかけて4名の作業員の方が汗だくで行っていました。
職員室では,たった半日電気を使えない生活をしましたが,暑いし何もできない生活でしたので,電気のありがたみがよく分かりました。私達が普段当たり前のように使っている電気ですが,毎年きちんと点検しているから困ることがないのかもしれませんね。
8月8日(火)今日の学校機動班は,まず第一音楽室で長年使用していた昭和63年製のオルガンを搬出しました。ずい分と年季が入りガタガタでしたので,すっきりしてよかったです。今後は,他校から児童用の机と椅子を譲り受け設置する予定です。
さらに,校舎西側と北側の樹木の切り株をきれいにしました。ここもすっきりしました。今日は,オルガンを運ぶためのトラックや伐採した樹木を運ぶためのパッカー車も2台出動してだいぶ大掛かりな作業となりました。また,途中トイレの故障にも対応していただき大活躍の学校機動班でした。
8月4日(金)5年生の担任3名が日光に校外学習の下見に行ってきました。
まずは,昼食会場となる「冨士屋観光センター」に行きました。お土産もたくさんあって,どれにしようか迷ってしまいそうです・・・
その後,神橋,三仏院,東照宮,五重塔,二荒山神社と見学するコースを下見しました。子供たちには,栃木県が誇る世界遺産「日光」をしっかり学習してほしいと思いました。
8月4日(金)6年生の先生が10月の修学旅行の下見に行ってきました。場所は,鎌倉,横浜,東京方面です。
まずは鎌倉に行きました。大仏で有名な「高徳院」や鎌倉時代を象徴する「鶴岡八幡宮」,たくさんのお店が並んでいる「小町通り」などを下見しました。
次は横浜に行きました。ここでは,宿泊するホテルの部屋や朝食会場などの確認を行いました。
修学旅行が子供たちにとって良い学び,素敵な思い出となってほしいと思います。
8月4日(金)1年生担任4名で11月の校外学習で行くうつのみや動物園の下見をしてきました。
まずは,動物の見学と餌やりです。うつのみや動物園といえばホワイトタイガー・・・大きくて迫力がありました。その他,ゾウやキリン,サル,ペンギンなどなど一通り見てきました。
そして,乗り物エリアです。観覧車やジェットコースターなどたくさんの乗り物があり,子供たちは何に乗るか迷ってしまいそうです。
11月の校外学習は,1年生にとって保護者なしの初めてのお出掛けになります。今からドキドキわくわくとても楽しみですね!
8月3日(木)午後,1年生と2年生の先生が運動会に向けてうつのみやBREX専属チアリーダーBREXYのディレクターであるYUKA先生のレッスンを受けました。今回のレッスンでは,7月3日に1・2年生が受けたレッスンの振り付けを運動会用にアレンジしたものを教えていただきました。
2時間に渡るレッスンでしたが,レッスン後も先生方で自主練するなどとても気合いが入っていました。とっても可愛らしい振り付けなので,10月の運動会が楽しみです!!
8月3日(木)宇都宮市や上三川町の先生方の勉強会である小学校教育研究会夏季研修会第2日目がありました。今回は,学校図書館教育や情報メディア教育など教科以外の8部会の会場に分かれて研修しました。
その中の保健安全教育部会の会場となった栃木県産業技術センターでは,市教委指導主事の先生の講話の後,11月の本校の発表に向けて研究主任の清野先生が研究概要の説明をしました。五代小からは9名の先生方が参加し,清野先生を激励しました。
8月4日(金)特別支援教育部会は,オンラインでの研修会です。本校では,3名の先生方が研修会に参加していました。
8月7日(月)子どもの家が主催するお祭りが校舎北側で行われました。
この日は,10人の子どもの家の職員が110人の子供たちを楽しませようと朝早くから準備をしていました。
まず始めは,開会式です。子供たちは,決められた班ごとに整列し,しっかり話を聞いていました。そして,「♪ジャンボリミッキー♪レッツダンス!」で準備運動です。皆,ノリノリでダンスを踊っていました。
その後は,「スーパーボールすくい」「輪投げ」「くじ」などの出店を楽しんだり,かき氷を食べたりしました。素敵な夏の思い出になりましたね!五代小子どもの家の阿部様,金子様はじめ職員の皆様,大変暑い中,子供たちのために楽しい企画をありがとうございました。
8月9日(水)今日も朝から暑いですね!校庭を見ると,元気な野球部の声が聞こえてきました。五代ブルファイターズ22名が暑さに負けず,キャッチボールをしています。保護者会長にお話を伺うと,8月20日(日)に総合運動公園で行われる県学童軟式野球大会に出場するために練習を頑張っているそうです。
他にも五代小には,五代新田MBC(女子バスケ),GS BLAZE(男子バスケ),五代バレーボールクラブ,五代ジュニアバドミントンクラブ,五代サッカークラブ,サウス宇都宮スポーツクラブなどなどたくさんのスポーツ少年団のチームがあります。どのクラブチームも今年の異常な暑さにも負けず練習を頑張っていますね。
8月11日(金)山の日ー国民の祝日ー,12日(土)
13日(日)~16日(水)学校閉庁日
ご不便をおかけして申し訳ありませんが,夏季の節電対策・働き方改革推進のため,ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
14日(月)・15日(火)・16日(水)に御用がある場合は,宇都宮市教育委員会学校教育課(632ー2726)まで連絡してください。
8月2日(水)4年生の先生3人が10月の校外学習の下見に行ってきました。場所は,益子方面です。
まずは,「益子の森」に行きました。360度見渡せる大展望台からは,運がよければ富士山が見えるそうです。森の中にあるトリムコースは,速足で1時間ほどかかりました。ここには,「ふみいたストレッチ」や「背のばしベンチ」などいろいろな場所がありました。
その後,尾瀬と見間違えるような木道をゆっくり歩き,「益子陶芸美術館」に行きました。ここもたくさんの見どころがあってとても素敵な場所です。今から校外学習が楽しみです。
8月2日(水)今日は,消防設備点検がありました。1年に1回児童がいない夏休み中だからこそできる学校設備の点検作業の中の一つです。
火災報知器がきちんと作動するかどうか,もしも火災が起きた時に消火設備はすぐ使えるようになっているかなど,五代小の校舎全てを点検していました。
7月31日(月)午後,生活科主任の先生と7学年の先生方で生活科室と学習室の整備を行いました。
この作業はとても時間がかかるので,夏休みなど時間がある時に行っています。毎年行っているはずなのに,「こんなお宝が!」「これ,まだ使えるね!」「これはもう使えないか。」などなど一喜一憂しながら捨てる物と残しておく物の選別をしました。
どちらの教室もすっきり使いやすくなり,気持ちがいいですよ!
8月1日(水)宇都宮市や上三川町の先生方の勉強会である小学校教育研究会夏季研修会がありました。この日は,国語や算数など13の教科部会の会場に分かれて研修しました。
その中の一つの会場となったゆいの杜小学校では,体育の実技研修を行っていました。新規採用の先生から校長先生まで150名を超える参加者が半日ではありましたが,ボールゲームに汗を流しました。
五代小では,6名の先生方が参加しました。ボールゲームの授業はとても楽しいので,子供たちが大好きな授業です。夏休み明けの体育の授業に生かしていきたいと思います。
7月31日(月)午前中とは言え,この日もまた外気温は37℃を超えています・・・
そんな中,6年生の教材園をのぞくと,2人の先生がジャガイモ堀りをしていました。4月に種イモを植え育ったジャガイモです。理科の「植物のつくりとはたらき」の学習では,大活躍でした。
少し見ない間に雑草が生い茂り,ジャガイモはどうなったかと大きなスコップで掘ってみると,なんとジャガイモができていました。すごい生命力ですね!6年生の皆さんに持ち帰って食べてほしかったです。
7月31日(月)夏休み中の先生方のお仕事の紹介です。この日は,国語,算数,社会の各教科主任の先生方が備品を整理していました。
学校には,授業を分かりやすくするためのいろいろな教材備品があります。その備品は,五代小の2階の1番東側の資料室に置いてあります。毎年,傷んだ物や使用しなくなった物を処分したり整理したりしています。そして,よりよい備品を仕入れたり,修理して使えるようにしたりしています。
8月2日(水)今週月曜日から藤棚の整備を学校業務が行っていましたが,昨日剪定中にスズメバチが「ブ~ン」と頭の上を通過しました!学校業務が「これは近くにいるな・・・」と付近をよく見てみると,なんと!スズメバチの巣が藤棚の中に隠れていました。
すぐに駆除を専門業者に依頼し,夕方駆除してもらいました。誰も被害にあわなくてよかったです。
7月20日(木)~31日(月)まで個人懇談がありました。保護者の皆様には,大変お忙しい中,また大変お暑い中,ご来校くださいましてありがとうございました。担任から4月からのお子様の頑張りの様子をお話させていただいたり,保護者の皆様から夏休みに入ってからのお家での過ごし方などをお伺いしたり,大変充実した時間となりました。夏休み明けからの指導に生かしていきたいと思います。
【控室の様子】
7月28日(金)10時半 五代小の花壇や畑にじりじりと太陽が照り付け,気温は35℃を超えています。
校舎裏の畑に行くと,炎天下の中,理科専科の森元先生が実が黄色になったゴーヤを収穫していました。もちろん緑色のゴーヤも収穫し,教材として理科室の冷凍庫に保管しています。夏休み明けの理科の授業で2つを比べる学習をするそうです。楽しそうですね!また,森元先生は ヒョウタンのつるが道路に出ないように毎日畑を見に行き,はみ出ているつるを中に入れています。この天気でヒョウタンもヘチマもぐんぐん成長しています。となりの畑には,いずみ学級が大切に育てているナスやトマト,ピーマン,オクラ・・・こちらもものすごい成長ぶりです。
さて,校舎南の花壇では,3年生担任の二人が暑い中,汗だくで雑草と戦っていました。キャベツが雑草に負けそうです・・・頑張れキャベツ!
7月28日(金)朝,図工室では,先生方が備品を点検していました。図工室にはエアコンがないので,3名の先生方は,懇談前ではありましたが涼しい時間を見付けて備品を点検し整理していました。普段は子供たちがいてなかなかできない作業です。
五代小の先生たちは,子供たちのために暑さに負けず頑張っています。授業で使用するものがきちんと整理されていると,学習も充実しますね!
7月26日(水)14:30~五代小の教職員研修第2部です。
前半は,11月14日に本校で行われる宇都宮市小学校教育研究会保健安全部会の発表に向けて研究主題の説明を本校研究主任の清野先生が行いました。そして後半は,11月に授業を公開する小野瀬先生と新井先生の指導案検討会をそれぞれの担当学年に分かれて行いました。
本校の研究主題は,「自分の健康に関心をもち,学んだ知識・技能を生かすことができる子供の育成」です。11月の本番に向けて,先生方は子供たちのためにこれからも研究を深めていきます。
7月26日(水)13:30~五代小の教職員研修です。先生たちは,夏休みに入っても子供たちが安全にそして安心して通える学校になるように研修しています。
この日の講師は,養護教諭の柳岡先生と栄養教諭の岡村先生です。食物アレルギーとは何なのか,生命を脅かす可能性があるアナフィラキシー症状が現れた時はどうすればいいのかなど,まずは食物アレルギーの基本的なことについて話を聞きました。その後,実際に練習用のエピペンを打つ実習を行いました。エピペンは,「迷ったら打つ!」という姿勢,「5秒間しっかり入れる!」ことが大切だということなどを学びました。私達は,子供たちの命を預かっている責任ある仕事をしているということを再認識した研修でした。
7月25日(火)35日間の長期休業を前に,子供たちは学校中をきれいにしました。普段はなかなかきれいにできない椅子の脚の部分やドアの下の部分などを丁寧に掃除しました。
8月30日(水)は,きれいになった五代小で皆さんに会えるのを楽しみにしています。夏休みにあったたくさんの楽しかったことをお話してくださいね!
7月25日(火)夏休み前最終日に3~5校時に5・6年生の着衣水泳の指導がありました。夏の水にかかわる事故は大変危険です。もしもの時のために毎年指導が予定されている内容です。不意に水に落ちてしまったときにこの経験が生かされる場合があります。服を着て水に入った子供たちは予想以上の重さや動きにくさ、水着のときとの違いに驚いていました。また、流れがあるとうまく泳げないこと、動きにくさから流れに逆らわず平泳ぎをするとよいこと、体力を温存するためにはペットボトルなどを使って浮いたままでいることがよいことなどを学びました。
7月25日(火)1校時に夏休み前の朝会を行いました。最初に先日の水泳大会で入賞した人の表彰を行いました。次に校長から今年の夏休みに何か一つできることを頑張りましょうという話をしました。児童指導主任からは夏休みの家庭での生活の仕方について、情報主任からはタブレットの使い方についての話がありました。図書館司書からは夏休みの利用について、教務主任からは今日の日程についての連絡がありました。今年は他の学校に比べて夏休みのスタートが遅いと何人もの声が上がっていましたが、その分ゴールは遅くなっており、トータルすると去年より1日長い35日間あります。明日からの予定を楽しそうに話してくれたお子さんもいました。待ちに待った夏休みです。ぜひ充実したものにしてほしいと思います。
7月25日(火)今朝は昨日にも増して暑い感じがしましたが,いよいよ五代小も夏休み前最終登校日となりました。五代小の子供たちは,皆暑い中頑張りました!
朝から大変暑い中,いつも子供たちの登校を見守ってくださっている地域や保護者の皆様,本当にありがとうございました!
7月24日(月)今日も朝からうだるような暑さの中,五代小の子供たちは元気に登校してきました。五代小は,明日まで学校があります。熱中症に気を付けて,あと2日しっかり勉強したり運動したりしましょうね。五代小の子供たち,暑さに負けるな!ファイト!!
【朝の様子】
【帰りの様子】
7月21日(金)今日の給食「宮っこランチ」は,戦後人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分も頑張ろうという意欲をもたせる献立になっています。子供たちが,宇都宮市の先人たちが復興を進め,発展を成し遂げた強い思いを少しでも感じられるといいですね。
【献立】
十六穀ご飯・牛乳・宮っこランチ餃子・辛し和え・大いちょう汁・マスカットゼリー
【給食室の様子】
7月20日(木)3・4校時に2年生が体育館で生き物ランドを開き、1年生を招待しました。今朝は、自分の持ってきた生き物を見せながらお話に来てくれた2年生が大勢いました。2年生たちはそれぞれにブースを作り、自分の選んだ生き物について調べたことを発表したり、クイズを出したりしていました。1年生は興味のある生き物のブースを巡り、メモを取りながら、楽しそうに聞いていました。2年生がとてもよく頑張っていました。さすがです。これからの成長がまた楽しみになりました。
7月18日(月)1年生の生活科「がっこうたんけん」がありました。前回は2年生に連れてきてもらいましたが、今回は1年生だけで校内の各所を巡りました。校長室や職員室にもいくつかの班がやってきて、上手に挨拶し、質問をしていきました。「いつもなにをしているのですか?」「いちばんたいせつなことはなんですか?」「どうやって校長先生になりましたか?」などとなかなか難しい質問をもらいました。もちろん1年生にわかるよう言葉を選んで丁寧に答えました。1年生たちがとてもしっかり成長していることがわかる学習でした。このまますくすくと育ってほしいものです。
7月20日(木)9時,今日も朝から大変暑い中,PTA厚生部の方々が学校のためにお仕事をしてくださいました。
PTAの各部の活動はコロナ禍で自粛していましたので,今回の厚生部の活動も3年半ぶりです。今年度は2週間ごとに子供たちが給食の時に飲んだ牛乳パックを段ボールに詰める作業をするそうです。今日は,8名の厚生部員さんが頑張って作業をしてくださいました。
子供たちと厚生部の皆さんによって集めて詰められた牛乳パックはベルマークの点数になり,学校の備品と交換されます。皆様のご協力に感謝します。
7月19日(水)学校機動班が五代小をきれいにするために来校しました。
今日の作業は,学校の北側から東側にかけての樹木の剪定と給食室の換気扇の修理です。先月正門(西門)からスタートした大掛かりな樹木の剪定は,ようやく3分の1位まで進みました。地域の方からは今朝も,「ずい分きれいになってきたね。」とお褒めの言葉を頂きました。
これから東側から南側の樹木の剪定や草刈りを行っていきます。ご近所にお住まいの方には,チェーンソーや刈り払い機の音がしてご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
7月18日(火)6時間目クラブ活動がありました。
ダンスクラブは,4年生11人,5年生12人,6年生14人の合計37名で活動しています。今日は,中間発表会を行いました。先週から暑い日が続いていますが,クラブ長の児玉さんをはじめ,ダンスクラブの子供たちの中には発表会に向けて猛練習をしていたチームもありました。
発表会の最後には,担当の渡辺先生と風間先生も一緒に入って全員で「キツネダンス」を踊り,大いに盛り上がったクラブ活動でした。
7月13日(木)14日(金)2日間で、1年生のクラスごとにおはなし会がありました。今回も1年生向けの厳選されたプログラムを作ってくださっていました。どのお話も面白くて子供たちがその世界に引き込まれていくのがよく分かりました。思わず「ええ。」「そんなこと。」と声に出てしまった子もいましたが、顔はみな笑顔でした。最後のパネルシアターの「大きなかぶ」は教科書とはちょっと違うスペシャルバージョンでした。みんなで合わせた「うんとこしょ。どっこいしょ。」の掛け声は、本当に楽しそうでした。また、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
7月14日(金)2年生は,今日も朝からお野菜を収穫しています。生活科「みどりと友だち」の学習で5月に野菜の苗を植え,毎日水やりをしたりたまに肥料をあげたりして大切に育ててきました。
「先生!ミニトマトが11個もとれたよ。」「こんなに大きなナスになったよ!」などなど,子供たちのうれしそうな声がたくさん聞こえてきます・・・
7月13日(木)放課後,五代小の先生方の自主的な勉強会である「学びっこクラブ」がありました。
今回の勉強会のテーマは,「音楽好きの子供を育てるための授業について」です。講師となったのは,本校の初任者指導をしている宇津木先生です。長年,本市の音楽教育に携わってきたノウハウを伝授していただきました。
会の始めは,4年生の教材である「とんび」を宇津木先生の伴奏に合わせて,19名の先生方が合唱しました。そして,歌を好きになるこつやその評価の仕方などを学びました。
7月13日(木)3年生はリコーダー講習会を行いました。講師の先生は3部に授業を分けて行い,楽しくポイントをおさえながら演奏のこつを学ぶことができました。
①音を聴く授業(様々な曲の演奏)
②吹き方の授業(タンギングや指の形,姿勢などのポイントについて)
③リコーダーの種類についての授業(6種類のリコーダーの紹介と演奏)
7月12日(水)3年生で歯の健康教室を行いました。最初に各教室で歯科衛生士さんから歯の汚れやすい場所や歯磨きの仕方を習いました。自分の普段の磨き方を染め出し剤で確認し、より良い磨き方ができるよう練習しました。次の時間には、校医さんから歯の大切さについてお話を伺いました。歯の生え変わりの時期でもあります。大人になっても使い続ける自分の歯を守っていこうという意識を高めることができたのではないかと思います。
7月13日(木)1年生が毎日水やりをして大切に育てているアサガオが,たくさん花を咲かせました。日々増えていくアサガオの花に子供たちは,「先生!8個咲いたよ!!」「見て見て!きれいな青色の花が咲いたよ!!」などなど今日も朝から大盛り上がりです。子供たちの笑顔もアサガオの花のように毎日増えていくようでうれしく思います。
7月11日(火)3年生は校外学習に出かけました。カルビー清原工場では,工場見学とフルグラの試食を行いました。南消防署では,車両見学と煙道体験,はしご車見学を行いました。どちらの学習でも担当の方の話をしっかりと聞いたり,積極的に質問をしたりする姿が見られました。また今日は気温が非常に高かったので,ご厚意で体育館の観覧席をお借りし,涼しい場所でお弁当を食べることができました。
7月10日(月)から14日(金)まで,食事マナー強化週間を実施します。
初日は,給食委員会の児童が各クラスで説明をしました。
この1週間,児童は,給食後に振り返りシートを使って,食器の置き方や,食べる時の姿勢,後片付けの仕方など8つの項目をチェックします。
日頃の食事の仕方を振り返り,正しいマナーを身に付けてほしいと思います。
7月10日(月)5年生で「いのちの授業」をスタートしました。これはNPO法人日本養殖振興会の斉藤様のご協力により、半年間ヒラメの養殖を行い、養殖・水産業の現状と未来についての理解を深めながら、命について考えることをねらいとしています。今回は、事前授業としてこれからの心構えや飼育にあたっての大切な約束について学びました。子供たちはこれから始まる学習がとても楽しみになったようです。
7月10日(月)2~4校時にかけて、6年生がクラスごとに薬物乱用防止教室を行いました。講師として栃木県宇都宮南警察署生活安全課の職員の方をお迎えし、薬物の種類やその恐ろしさについて学習しました。また、講師の先生を相手に、「薬物の誘いを断る練習」も行いました。「飲むとすっきりするよ。」「友達もみんなやっているよ。」などの言葉巧みな誘いにも、子供たちは学習の成果を発揮し、きっぱりと断ることができていました。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス
2025年 8月 13日 2140000件アクセス
2025年 8月 19日 2150000件アクセス
2025年 8月 23日 2160000件アクセス
2025年 8月 26日 2170000件アクセス
2025年 8月 31日 2180000件アクセス
2025年 9月 4日 2190000件アクセス
2025年 9月 8日 2200000件アクセス
2025年 9月 10日 2210000件アクセス
2025年 9月 16日 2220000件アクセス
2025年 9月 18日 2230000件アクセス
2025年 9月 23日 2240000件アクセス
2025年 9月 30日 2250000件アクセス
2025年10月 6日 2260000件アクセス
2025年10月12日 2270000件アクセス
2025年10月17日 2280000件アクセス
2025年10月27日 2300000件アクセス