日誌

学校の様子

晴れ 2年生へ向けて・・・

3月15日 午後1時20分 1年生の下校です

ぼくたち,わたしたちは,もうすぐ2年生になります。先生に誘導されなくても,通学路をみんなで並んで安全に歩けます。横断報道もみんなで一斉に渡ります。

 

 

「みんな,しっかり並んで歩けますね。」

と声を掛けると,

「ありがとうございます。」

と挨拶が返ってきます。

とても気持ちがいいです。

1年生も頼もしくなりました。もうすぐ2年生に進級して,新しい1年生を迎えることになります。きっと笑顔をたくさん届けられる素敵なお兄さん,お姉さんに成長してくれることでしょう。

お祝い いただきまーす!

3月15日 12時10分 給食の時間です

きょうは【卒業お祝い献立】です。

メニューは,炊きおこわ(赤飯),ヒレカツ,礒部和え,お祝い澄まし汁,アセロラゼリーです。

18日金曜日は,いよいよ卒業式です。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。

 

 

きょうは,卒業お祝い献立です。お祝には,お赤飯がつきものです。お米の種類の中に赤米というものがあります。古代米の一つで,貴重なお米です。昔は神様のお供え物として使われていました。今は,赤米のかわりに,もち米に小豆やささげを混ぜて赤い色にして,お祝いのご飯にしています。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

晴れ 先生!あついです!

3月14日 12時50分 昼休みです

きょうは気温がだいぶ上がりました。穏やかな日になりましたが,子供たちと遊んでいるとちょっと汗ばむくらい暑さを感じます。

気持ちのよい日なので,たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいます。上着を脱いで半袖のシャツになる子も多いです。学校は活動しやすい季節を迎えています。

  

  

  

  

  

給食・食事 いただきまーす!

3月14日 12時10分 給食の時間です

きょうのメニューは,二色丼(五穀ご飯・鶏そぼろ・炒り卵),豚汁,牛乳です。

そぼろとは,牛肉,豚肉,鶏肉のひき肉や,タイやエビなどを煮たり炒めたりして,火を通して細かくほぐしたものをいいます。また,卵をそのまま,または醤油や砂糖などで味付けして,パラパラになるまで火を通したものも,そぼろということがあります。きょうは,鶏そぼろと,炒り卵の二色丼です。鶏そぼろには,みじん切りのたまねぎを入れて,自然な甘みを足しています。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

晴れ ボールを追いかけて!

3月11日 午前11時 3時間目です

暖かな1日となりました。1年生の体育の時間,半袖・短パン姿の子供たちが増えてきました。1年生は,ボール蹴りゲームに取り組んでいます。ある学級では,小グループになって攻める側と守る側で対戦しています。中央のカラーコーンを狙っているようです。「相手をかわしてボールを転がすには・・・」と考え,相手チームとの駆け引きが見られます。途中,作戦タイムの時間に話し合っている様子も見られます。

  

  

  

 

 隣のクラスは,広いコートを使って対戦していました。

「みんなはゴール決められないように守っているんですね。」と聞いてみると,

「うんうん,違うよ。白チームが蹴ったボールをキャッチできたら1点なんだよ。」

と,ゴールラインに等間隔に並んでいる白チームの子供たちが教えてくれました。・・・なるほど,1年生に合わせてルールを作ってきているようですね。そう思っていると,早速,ボールが転がってきました。

「ナイスキャッチ!1点です!」

  

  

給食・食事 いただきまーす!

3月11日 12時10分 給食の時間です

きょうのメニューは,ジャンバラヤ,ジャークチキン,ポテトのスープ,牛乳です。

どうして給食には毎日牛乳がついているのでしょう?それは,丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムや,健康なな体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり入っているからです。寒いときは,牛乳を飲みきれない人が多くなります。自然の栄養ドリンクを残さず飲むようにしたいですね。きょうは少し暖かいです。ちょっぴり冷たい牛乳も飲みやすいかもしれません。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

笑う わーい!おもちゃができた!

3月9日 午後1時30分 5時間目です

3年生の教室では,子供たちが楽しそうに何かを作っています。子供たちは1年間の理科の学習で,「風やゴムの力」「電気のはたらき」「磁石の性質」・・・,様々な物理的な事象(エネルギー)について学んできました。この単元では,これまで学んだことを振り返って,それぞれの性質を利用したおもちゃをつくっています。

風やゴムの力を利用して走る車,磁石の反発を利用して進む車,車がゴールに到着すると豆電球が光る仕組み,磁石を利用した宝探しや迷路遊び・・・,子供たちは色々なおもちゃを考えて作っています。友達と楽しそうに関わりながら,アイデアを出し合い,作ったり試したりしています。「おもちゃランド」の開園が楽しみになってきました。

 

 

 

いただきまーす!

3月9日 12時10分 給食の時間です

きょうのメニューは,キャロットパン,ビーフシチュー,ゆで野菜,いちごゼリー,牛乳です。

日本人が牛肉を初めて食べたのは,縄文時代,弥生時代といわれています。その後,食べない時期が続きましたが,病気をしたときに食べると元気になれるといって,再び食べられるようになりました。牛肉の赤身には,鶏肉や豚肉に比べて,貧血を防ぐ鉄が多く入っています。きょうは,ビーフシチューです。調理員さんが,やわらかくなるまでじっくり煮込んで作ってくれました。調理員さんありがとうございます!

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 学び舎に感謝の気持ちを・・・

3月8日 午後2時30分 6時間目です

6年生の卒業の日が近づいてきました。きょうは,感謝の気持ちを込めて6年間お世話になった校舎を磨きます。日常の清掃では,手の届かないところや十分にきれいにできないところを中心に,掃き掃除や拭き掃除に取り組みます。廊下のラインを貼り直している子供たちもいます。トイレや傘立て,靴箱など,汚れやすいところがきれいになりました。自分の生活の場を磨くことは,自分の心を磨くことにつながります。

「立つ鳥跡を濁さず」

子供たちは,行事を1つ1つ終え,大きく羽ばたくその日を前に小学校生活を充実させています。

  

  

  

  

  

  

  

 

美術・図工 4年 つくって,つかって・・・

3月8日 午前11時5分 3時間目です

図工室から電動糸のこの音が・・・,4年生の図工の時間です。材料を加工して使えるものを作っています。すでに完成した子供たちの作品を見ると,「小物入れ」として使えるものが多いようです。ここでは,のこぎりや電動糸のこなどの使い方,木片の接着や色使いの工夫など,形や色の組み合わせについて学びます。素敵な作品に仕上がって,ニコニコしながら持ち帰る子供たちの姿が印象的です。

 

 

 

 

了解 ぼくの1日は?

3月8日 午前11時 3時間目です

4年生の教室から元気な英語の発音と笑い声が聞こえてきます。子供たちがフラッシュカードを見て英語で答えていました。素早く笑顔で答える子供たちの様子から,ずいぶんと慣れていることがうかがえます。

ジェスチャーゲームもしました。代表の子の動きを見てどんな場面かカードを当てます。たくさんの子が答えていました。英語の表現に慣れています!

次に,テキストを見て,朝起きてから登校し,帰宅して就寝するまでの英語で書かれた文章をみんなで音読します。何回か練習した後,先生が正しい英文を言っているかどうかを判断し,違っていたら「ダウト!」と言います。

最後には,自分の1日について,テキストを参考にワークシートに書いていきました。たくさんの英単語を書くことになるので大変だろう,と思っていると,子供たちは黙々と書き始めました。すごい!頑張っていますね。

 

 

 

 

 

花丸 卒業の記念に・・・

3月4日 午後2時10分 6時間目です

6年生は卒業の記念に,メロディーボックスを製作中です。じっくり自分の作品づくりに集中している子,友達の作品が気になる子・・・,子供たちの様子は様々ですが,どの子も楽しみながら作っているようです。中学生になって,このボックスに触れたとき,小学校の頃のことを思い出すのでしょうね。

    

 

美術・図工 かぶってへんしん!

3月3日 午前10時 2時間目です

2年生の子供たちがひたすらお花紙を貼り付けています。自分が変身したい姿を想像してお面づくりをしているのですが,洗濯のりが乾かないうちにお花紙や新聞紙,飾りをつけていかなくてはなりません。大変です。作り途中の子供たちの作品を見てみると,それぞれ表現したいイメージが違うようで,色,飾り,デザインなど,みんな違ってにぎやかです。完成したら,みんなでお面をかぶって記念撮影!というのも楽しそうです。

 

 

 

 

 

給食・食事 ひなまつり献立!いただきまーす!

3月3日 午前11時55分 給食の時間です

きょうのメニューは,五目ちらし寿司,豆腐入り澄まし汁,三色花ゼリー,牛乳です。

 

3月3日は,桃の節句,ひなまつりです。きょうは,ひなまつりこんだてとして,デザートに白・赤・緑,三色のゼリーがついています。白は「大地のエネルギー」,赤,桃色は「生命のエネルギー」,緑には「木々のエネルギー」という意味があります。「自然のエネルギーを体の中に取り込み,健やかに成長できますように」という願いが込められています。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

 

 

花丸 バトンを引き継ぎます!

3月1日 12時40分 昼休みです

登校班編制を行いました。育成会の皆様の協力のもと,新年度に向けて新しい登校班をつくります。班長,副班長,集合時刻,通学路等を確認し,明日から新しい班で登校することになります。6年生の班長さんからバトンを引き継いだ5年生,4年生・・・,今度は皆さんが班長さんとしてまとめ役になります。自他の安全に気を配りながら,しっかり歩いてきてください。

  

  

王冠 体力向上エキスパートティーチャー登場!

2月28日 午後3時30分 放課後の研修の時間です

体育の専門の先生をお招きして,子供たちが,楽しみながら体力を向上させるための体育の授業について,若手教員を中心に研修の時間をもちました。きょうのサッカーの授業についてもご指導をいただいています。研修の時間には,マット運動について,苦手な子への指導の手立てや安全に対する配慮などについて,実技をとおして学ぶことができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。 

  

花丸 5年サッカー

2月28日 午後1時25分 5時間目です

5年生は,体育の時間にサッカーの学習をしています。グループでドリブルやパス練習をしたり,チーム対抗のボール保持ゲームをしたり,いずれも活動が単調にならないよう,練習方法を工夫して取り組みました。子供たち一人一人の運動量も増えてきています。最後にチーム対抗のミニゲームを行って競い合いました。

 

 

 

 

 

 

 

ハート 5年 道徳

2月25日 午後2時30分 5時間目です

5年生はローテーション道徳を実施しています。各担任が,学年のクラスをローテーションして道徳の授業を行います。道徳の授業では子供たちから多様な意見が出されます。一人一人,感じ方や考え方,更には価値観等も異なります。学年の子供たちがどんな考えをもち,授業ではどう表現しているか,学年の先生が連携して児童理解に努め,個々のよさを多角的にとらえていきます。

    

    

イベント 6年生を送る会!

2月25日 午前10時40分 3時間目です

「6年生を送る会」を行いました。5年生の子供たちが中心になって企画運営を行いました。人文字と〇✕クイズです。これまで,子供たちのアイディアを大切にしながら支援してきました。限られた準備の時間でしたが,子供たちは主体的に取り組み,努力してくれました。全校児童が集まることが難しい状況にはありますが,きょうは,久しぶりに全員で楽しい時間を共有することができました。「6年生を送る会」が終わると,いよいよ卒業までのラストスパートに入ります。

 

 

      6年生の教室からは,きっとこのように見えていることでしょう。(練習時の写真です)

              

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 5年 サッカー

2月24日 午前11時 3時間目です

5年生がサッカーをしています。小グループでチームを組み,他のチームにボールを奪われないようにパスを回します。2~3分の時間ですが,ボールを守り切るのは難しいようです。たくさんのチームがボールを外に出されてしまいました。ボールの扱いに慣れ,パス回しが上手になってくると,長い時間でも守れるようになるのでしょう。練習が必要ですね。後半は,チーム内で1対1です。最終的にゴールを決めたほうが勝ちです。激しくボールを奪い合うところもあれば,なかなか難しいところも見られます。これから,どのように技能を高めていけるか楽しみです。

 

 

 

 

 

理科・実験 残ったものは?

2月21日 午後1時50分 5時間目です

5年生の理科の授業です。「水溶液から水を蒸発させると溶けているものを取り出せるか」がテーマです。子供たちはじっくりと様子を観察しています。どの班も白いものが蒸発皿に残っています。これは,ミョウバン? 食塩?

この実験の前には,「水溶液を冷やすと溶けているものを取り出せるか」をテーマに実験しています。ミョウバンは取り出すことができるが,食塩は取り出せない,という結果になりました。これは,水の温度と溶ける量には種類によって違いがあるからです。

実験後には,結果をしっかりまとめています。色々な実験を重ねて水溶液の性質を知ることになるので,結果や考察をしっかり記録に残しておくことが大切になります。

  

  

花丸 せまってきました!

2月21日

6年生の教室の廊下に飾られた掲示物には,6年生へのメッセージがたくさん寄せられています。

在校生が,卒業に向けて6年生の教室を飾っています。在校生一人一人のメッセージとともに,学年ごとの工夫されたデザインで6年生のフロアが華やかに彩られました。いよいよ卒業,進級に向けて全校児童が動き出しました。

 

 

にっこり 4年生 集中しています!

2月18日 午前10時 2時間目です

4年生の毛筆です。平仮名「わざ」を書いています。ポイントは平仮名の「折れ・折れ返し」の書き方です。子供たちは,手本を見ながら真剣に筆を進めています。静かな雰囲気の中で緊張感が高まります。

  

  

  

 

美術・図工 コロコロ・・・頑張れビー玉!

2月18日 午前9時55分 2時間目です

5年生の図画工作の時間です。厚紙や色画用紙などを使ってビー玉が転がるコースを作っているようです。子供たちは,ビー玉を何度も転がして,角度を変えたり,コースの側面を高くしたり,カーブを緩やかにしたり,試行錯誤を重ねながら作っています。スタートからゴールまで,コースアウトしたり止まったりしないで転がすのはなかなか難しいようです。

子供たちは,単純なコースではなく,面白い動きになるように工夫して作ります。一方で,デザインを工夫して飾り付けを楽しんだり,コースの色の組み合わせを考えたりしている子もいます。完成したら,友達の作品でビー玉を転がしてみるのも面白そうです。

  

  

 

 

 

学校 さあ!きょうも頑張ろう!

2月18日 午前7時50分 子供たちが登校してきます

きょうは,月に一度の登校指導の日です。安全に気を付けて班ごとに歩いてきます。元気に挨拶をできたかな。ポケットに手を入れていると危ないですよ。班長さん,ごくろうさま。下級生もしっかり歩いてね。

早朝に雪が降り,路面には,うっすらと雪が残っている様子も見られます。「足元が滑りやすいのでは」と心配しましたが大丈夫のようです。児童の皆さん,きょうも元気に頑張りましょう!

安全ボランティアの皆様,交通指導員さん,保護者の皆様,毎朝の登校そして下校時に子供たちの安全を見守ってくださりありがとうございます。交通量が多い道路や見通しの悪い道路など,危険がたくさん潜んでいますが,皆様に支えられ子供たちは安全に登下校できます。お力添えに感謝です。 

  

  

理科・実験 あわの正体は?

2月17日 午前9時 1時間目です

4年生の理科の実験です。テーマは「水を熱したときに出てきた泡は何か」です。4年生は,この実験に入る前までに,水を熱し続けたときの様子を観察しました。熱し続けると「湯気が出てきたこと」「泡が発生したこと」などを見取ってきました。

今回は,そのときに発生した「泡」は何なのかを考えるための実験です。数日前に,他のクラスで予想を立てているところを参観しました。下の写真がその様子です。

 

「この袋はどうなると思う?」

「膨らむ」「水がたまる」・・・

子供たちは色々と予想しています。実験の結果,どのようなことが分かるか,また,子供たちはその結果をどのように考えていくのかが楽しみなところです。理由付けをしながら予想する。そして,実験を通して予想を確認する。さらに,結果から考察する。そういったことを通して科学的な思考が深まり,子供たちは学習の楽しさを味わっていくのです。

 

 

 

 

花丸 本番に備えて

2月16日 午後1時 昼休みです

5年生の子供たちが,6年生を送る会の進行を確認しています。子供たちが主体的に取り組むために,できる限り子供たちの創意工夫を生かしていきたいところです。全体のパフォーマンスを上げるためには,5年生一人一人が共通の目標をもち,意欲的に取り組む姿勢が大切になります。頑張ってほしいですね。

 

 

音楽 ドレミに合わせて・・・

2月16日 午前11時 3時間目です

音楽室では,先生が奏でる「ドレミ・・・」のピアノの音に合わせて,3年生が体を動かしています。ゆっくりメロディーが流れると動きも合わせられますが,テンポが速くなると,ついていくのが大変です。色々な場所で,友達と一緒に練習を楽しんでいる様子が見られました。子供たちは,からだ全体で旋律を感じ取っています。

  

  

ピース みんなが好きな天気は?

2月15日 午前11時 3時間目です

1年生の教室で聞こえてくるのは,「sunny!」「cloudy!」「rainy!」・・・。1年生の外国語活動の時間です。きょうのテーマは「天気」のようです。先生は絵カードで天気を示しながら発音を繰り返しています。子供たちは,笑顔で先生の後に続いて声を出します。

さて,「みんなが好きな天気は?」

「snowy!」たくさんの子供たちが一斉に手を挙げました。

 

 

キラキラ 5年総合的な学習の時間

2月14日 午後1時40分 5時間目です

5年生は,総合的な学習の時間に「環境問題」について調べてきました。きょうは,調べた事柄をグループ内で分担してスライドにまとめているようです。タブレットをのぞいてみると上手に表現できているようですが,先生は,発表の際に提示するスライドを示し,「発表のときにはこのように見えるよ。」と,文字の大きさや1枚のスライドの情報量,データの効果的な見せ方などについて,具体的に指導しています。より分かりやすく,効果的に伝えるにはどうしたらよいか,子供たちの技能も少しずつ高まっているようです。

  

 

給食・食事 いただきまーす!

2月10日 午前11時55分 給食の時間です

栃木県の郷土料理「しもつかれ」登場!

きょうは,初午(はつうま)と呼ばれる日です。2月最初の午の日で,稲荷神社でお祭りがあることが多く,神様のお使いとされるキツネが好きな油揚げや赤飯をお供えします。油揚げにすし飯をつめた「いなりずし」は,この日のお祝い料理から作られるようになったと言われています。栃木県では,初午の日に,赤飯といっしょに「しもつかれ」を食べる習慣があります。サケの頭,鬼おろしというおろし器ですりおろしただいこんやにんじん,油揚げ,大豆を酒粕とともに煮て作ります。おせち料理や節分の豆の残りが上手に活用されていて,現代のSDG′Sと言えますね。

 

 先日,配付した「食育だより」をもとに,「しもつかれ」について先生から説明を聴く子供たちがいました。食育だよりには,「しもつかれ」の由来やレシピが掲載されています。是非,お読みになってください。

給食の「しもつかれ」は,食べやすいようにアレンジして作られています。「しもつかれ」が苦手な人でも少しずつ食べ慣れていけると思います。

  

図書室の先生が「しもつかれ」の紙芝居を読んでくれました。難しいお話でも分かりやすく描かれているので,低学年の子もしっかり聴くことができます。しもつかれの伝説や由来がよく分かります。

給食後に2年生の何人かの子にインタビューしてみましたが,皆,「おいしかった!」と言います。

「いっぱい食べたからケガしないよ。ぼくサッカーやってるし。」「おかわりしたから病気にならないよ。」「紙芝居に出てきたのと同じものが入ってたよ。」「おばあちゃんの家で食べたのとはちょっぴり味が違ってた。どっちもおいしかったよ。」もちろん,給食のほうが食べやすかったという子もいます。中には「自分で作って食べたよ。」という子も。お母さんに作り方を教えてもらったようです。

子供たちにも郷土料理は受け継がれているのですね。お家の方のご協力にも感謝いたします。

 

雪 やっぱり大好き!

2月10日 午前9時50分 2時間目です

早朝から雪が降り続いています。寒い1日となりました。校庭の南側には,うっすらとですが雪が積もっている様子が見えます。「これでは雪遊びは無理かなあ?」と思っていると,4年生でしょうか?校庭に飛び出してきました。

「先生!雪だるま!」と,子供たちの声が聞こえます。見ると,茶色がかった小さな雪の玉が置かれていました。

子供たちは,やっぱり雪が大好きなのですね。

 

 

我慢 頑張るぞ!

2月9日 午前11時5分 3時間目です

1年生の子供たちが縄跳びに挑戦です。前跳び,後ろ跳び,片足跳び・・・,色々な跳び方を練習しています。

「では,次は後ろ片足跳びを練習してみましょう!」

「えー!!」

という子も・・・。でも,そんな子も一生懸命に練習しています。 

  

「疲れたあ・・・」

と言いながらも,何度もチャレンジしています。

「頑張ってるね!」

と声を掛けると,にっこり笑顔を見せて,またチャレンジします。

子供たちの頑張りに拍手を送ります。 

  

「ここからは,自分の好きな跳び方を練習しましょう!」

「二重跳びを練習しまーす!」 ・・・「すごい!すごい!」

「あや跳びやります!」 ・・・「お-!上手だね。」

子供たちは,色々な跳び方に挑戦しました。

  

情報処理・パソコン どんどん慣れていきます!

2月9日 午前10時15分 2時間目です

1年生の教室です。子供たちは端末の活用にずいぶん慣れてきました。ドリル学習にどんどんチャレンジしています。分からないところは,先生に聞いて確認しているようです。「ここが分かりません。」と自分から学ぼうとする態度を育て,大切にしていきたいです。

学習の様子もだいぶ変わってきました。

 

花丸 真剣です!

2月9日 午前10時10分

2時間目の終わりに1年生の教室をのぞいてみました。子供たちは,真剣な表情で丁寧にコマに色を塗っています。近寄ってみると「見て!見て!」と作品を見せてくれます。それぞれに個性が感じられ,どのコマもカラフルです。

コマが回ったときの様子を思い浮かべると,きっと素敵でしょうね。「え!こんなふうに見えるんだ・・・」という発見もあるかもしれません。さあ,1年生の皆さん,コマ回しの腕を上げましょう!

  

  

  

 

美術・図工 いよいよ印刷です!

2月8日 午前11時10分 3時間目です

図工室には4年生がいます。4年生は版画の作品づくりに取り組んでいますが,このクラスでは,いよいよインクを付けて刷り始める子が出始めました。十分にインクを練って版にのせていきます。2人1組で版画用紙を丁寧に合わせ,ばれんで刷っていきます。さあ!頑張ってくださいね。イメージ通りの作品に仕上がるといいですね。

 

 

喜ぶ・デレ 4年版画

2月4日 午前9時5分 1時間目です

4年生の図画工作の時間,子供たちは版画の作品を制作中です。皆,集中して自分の作品と向き合っていました。静かな雰囲気の中で彫り進めます。模様にこだわっている子,動きにこだわっている子,子供によって作品の特徴は様々です。印刷まで丁寧に仕上げられるよう頑張ってほしいですね。出来上がった作品を見ると,きっと,頑張った満足感を得ることができるでしょう。 

  

  

  

  

花丸 児童集会

2月4日 午前8時15分 朝の活動です

きょうは,児童会主催の放送朝会がありました。クイズや音楽を教室に流して全校児童が視聴しました。クイズでは,節分にちなんだものが多かったようです。答えていくうちに知識が身に付きます。低学年の子供たちは,クイズに正解すると大盛り上がり。最後に「まめまき」の歌を音楽委員会の子供たちが披露しました。

  

 

給食・食事 いただきまーす!

2月3日 午前11時55分 給食の時間です

きょうは「節分献立」です。いわしのピリ辛丼が提供されます。

 

節分というのは, 季節の変わり目ということで,暦の上では明日から春です。節分といえば「豆まき」ですが,焼いたいわしの頭とヒイラギを玄関先にさして飾る風習もあります。これは,ヒイラギの葉っぱのトゲの痛さで鬼を追い払い,焼いたいわしの頭のにおいで,鬼を寄せ付けないようにするため,と言われています。きょうは,いわしのピリから丼です。飾るだけでなく,食べることも魔除けになると言われています。しっかり食べて,福を呼び込みたいものです。

また,きょう,提供されている「いちご」は,「とちおとめ」という品種を,JAうつのみやからプレゼントしてもらいました。いちごの品種や「いちごができるまで」が紹介されているリーフレットも子供たちを通して配付されています。是非,ご覧になってください。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

グループ おや?

2月2日 12時40分 昼休みです

おや? 1年生から5年生までの児童が校庭に集まりました。

さて? 何をするのでしょう。

どうやら児童会主催の「6年生を送る会」の練習のようです。当日は,どんな会になるのか楽しみです。6年生も期待して待っていてくださいね!

 

花丸 6年 国語「〇〇さんを推薦します!」

2月2日 午前10時20分 3時間目です 

6年生の国語の授業を参観しました。子供たちは,これまでの学習で,教科書の教材を読んだ後,関連する作品を各自が選んで読んできました。きょうは,自分が読んだ本の推薦文を友達に紹介します。テーマは「友達の推薦カードを読んで,カードの感想を伝え合おう」です。子供たちは,事前に,端末のスクールタクトに推薦カードを記録しています。

グループになって,各自が端末を活用して推薦文を紹介します。「その本に興味をもてるような短い呼びかけ文が効果的に示されているか」「読んだ本の感想が明確で印象深いものであったか」「印象的な文や言葉の紹介は心を引き付けられたか」「教科書の教材との共通点や相違点が分かりやすく示されているか」「注目してほしい点の紹介は印象に残ったか」などの点に着目しながら友達の紹介を聴き,よさを話し合います。

 

 

 

 

 

授業の終末には,友達の推薦カードのよさについて,何人かの子供たちが発表しています。友達の発表を聴いて,自分の学習にも生かしていきたいという発言も聞けました。子供たちの考えが深まり,表現力が高まっていくことを期待しています。

笑う 6年生のために・・・

1月31日 午後1時25分 5時間目です

5年生の教室をのぞいてみました。2つのクラスで,色画用紙を切ったり折ったりして飾りを作っています。6年生が卒業間近となり,温かな雰囲気づくりのために飾り付けの準備をしているようです。どんな飾りに仕上がるのか楽しみです。それまで,6年生にはちょっと内緒にしておきたいですね。

 

 

 

笑う 元気いっぱい!

1月31日 午後1時5分 昼休みです

寒い日が続いています。それでも,きょうは少し暖かいほうでしょうか・・・。子供たちは元気に校庭に出て遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこで走り回ったり,ブランコやジャングルジム,シーソーなどの固定施設での遊びを楽しんだりしています。最近は,縄跳びに夢中になる子が多いようです。縄跳びは,やればやるほど上達します。小さい子は,「先生見てて!」と習得した跳び方を誇らしげに披露してくれます。

片足跳び,駆け足跳び,あや跳び,二重跳び・・・。

「すごい!じょうずだね!」

長縄跳びは,複数の子供たちが一緒に楽しむことができます。ルールを守ったり,友達への関わり方を学んだりと,技能だけではなく,子供たちの心も豊かになります。

これからも寒さに負けず元気に頑張りましょう!

 

 

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月28日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間最終日です。きょうは,「餃子・いも入り焼きそば」について紹介します。

宇都宮市の餃子は,今から80年以上も前の1940年(昭和15年)に,兵隊が中国から宇都宮に戻ってきたときに,本場の餃子の作り方を持ち込んだのが始まりと言われています。にら,ねぎ,キャベツなどをみじん切りにして,ひき肉と一緒によく混ぜ,しょうが汁,塩こしょうなどで味を調えてあんを作り,皮でつつみます。きょうは,餃子をスープに入れました。また,いも入り焼きそばは,栃木県栃木市のご当地グルメです。となりの佐野市では,じゃがいもを串にさして揚げた「いもフライ」が有名です。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

星 3年生クラブ見学

1月27日 午後2時30分 6時間目です

3年生のクラブ見学がありました。3年生は,グループごとに活動の様子を見学して回ります。

「来年はどのクラブに入ろうかなあ・・・」

選択するために活動の内容をしっかり記録していました。4年生になって始まるクラブ活動が楽しみですね。

 

 

 

学校 しっかり磨いて・・・

1月27日 午後1時 清掃の時間です

明日は床のワックスがけが予定されています。子供たちは,明日に備えて教室の床を水拭きで磨きます。水が冷たいですが,協力して頑張っています。しっかり自分の役割を果たしていますね。

 

 

 

花丸 ぽけっとさん ありがとうございます

1月27日 午前8時15分 朝の活動です

きょうは読み聞かせの日です。おはなし会「ぽけっと」の皆さんが来校してくださいました。

時折,笑い声の漏れてくるクラスもあります。

楽しい時間,ほっとする時間をつくっていただきありがとうございました。

  

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月27日 午前11時55分 給食の時間です

きょうの給食は,宮っ子ランチです。宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など,宇都宮のよさを知ることができる給食です。きょうの給食,冬のメニューは,「黄ぶなにちなんで健康になろうこん立」です。昔,天然痘という病気にかかった人が黄ぶなを食べて治ったことから,黄ぶなが健康のシンボルとなりました。冬は,寒さに加えて空気が乾燥して,かぜなどの病気にかかりやすい時期です。きょうの宮っ子ランチをしっかり食べて,冬を元気にすごしましょう。

 

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

音楽 5年 音楽

1月26日 午後1時40分 5時間目です

5年生の音楽の時間です。端末を使って作業しています。

「何をしているのですか?」

「曲を作っています!」

よく聞いてみると,4小節ずつ,A-B-Aになる旋律を考えているようです。

子供たちは,「タッチして聴く」を繰り返し,リズムも合わせながら旋律を考えていきました。「難しい~」という子もいますが,みんな興味をもって取り組んでいるようです。どんなメロディーになるのか楽しみです。

 

 

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月26日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間3日目です。

栃木県では,第二次世界大戦後の昭和27年ごろから,宇都宮市の姿川地区と今の足利市で集団栽培されたのが,産地の始まりといわれています。姿川地区は五代小からも近いですね。昭和60年代に,「女峰」,平成8年には「とちおとめ」が誕生しました。栃木県は,昭和43年から50年以上連続して,いちごの収穫量が全国第1位です。今では,スカイベリー,とちあいかなど,いろいろな種類のいちごが作られています。今日は,フルーツクリームにいちごをまぜました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!