日誌

学校の様子

花丸 発表準備!

11月29日 午前11時5分 3時間目です
「町たんけん」の結果をまとめている2年生です。発表に向けてグループで準備をしていました。様子を模造紙にまとめたり,クイズの問題作りをしたり,劇の準備をしたり・・・,子供たちは,友達と話し合いながら活動していました。
「先生に問題です・・・」「これ,劇に使うんだ・・・」などと楽しそうに話しかけてきます。発表が楽しみです。

 

 

 

花丸 さがしてまーす

11月26日 午前11時10分 3時間目です
3年生の子供たちが,探検バッグを持ちながら校舎の中を歩いています。
「何を探しているの?」ときいてみると,
「消防設備です。」と答えてくれました。
消火栓や防火扉,火災報知器など,どんなところに設置されているか,メモをとりながら探しているようです。ある子は「区別できるようにマークを変えています」とも話します。意外とたくさんあることに驚いている子もいます。
 

 

花丸 2年校外学習

11月26日 午前8時40分
快晴です。とてもいい天気になりました。きょうは2年生が「わんぱく公園」へ校外学習に出かけます。教室から離れて,普段はできない体験をいっぱいしてきてほしいと思っています。友達と関わりながら楽しい思い出を作ってきてくださいね。帰りもニコニコ笑顔を見せてほしいです!

 

 

 

花丸 1年あきとあそぼう

11月25日 午前9時45分 2時間目です
1年生の生活科の授業,「あきとあそぼう」です。
子供たちは,集めてきた落ち葉や木の実などを使って,皿の上にデザインをします。最初から表現したいものを決めて作業に取り掛かる子,材料を貼っていきながら「次は何を貼ろうかな」と考えている子など,取り組み方は様々です。
「時計を作ったよ・・・」という子は,ドングリで作ったコマを2つつなげて長針と短針を表しました。「カメです!」という子は,気に入った落ち葉を胴体にして,ドングリでずんぐりむっくりの太い足を表現していました。
 

 

 

花丸 なかよしタイム

11月24日 12時50分 昼休みです
なかよしタイムの時間です。縦割り班ごとに遊ぶのは久しぶりです。6年生が班をまとめ,遊びを進めたり,困っている子を手伝ったりしています。下級生の様子を見守り,特に低学年の児童に寄り添って声を掛けている姿が随所に見られます。6年生と手をつないで楽しそうに歩いている姿も見られますね。ほほえましい光景です。
 

 

 

 

 

 

花丸 1年算数

11月24日 午前8時50分 1時間目です
1年生の算数の授業の一場面です。「繰り下がりのある引き算の問題」についての学習です。子供たちはグループになって,机の上にはたくさんの計算カードが広がっています。
「・・・答えが3です!」と子供たちに投げかけると,一生懸命に「3」になる引き算のカードを探します。「やったあ!あったあ!・・・」などと声が聞こえてきます。
子供たちは「計算を早く正確に」の練習も繰り返し行っています。

 

 

 

3年校外学習

11月22日 
3年生の校外学習に同行しました。大谷資料館,平和観音,大谷寺をを見学します。
資料館では地下空間の広さに驚きを感じ,ひんやりする空気や幻想的な光に包まれ,非日常的な感覚を味わいます。大谷寺では,住職の言葉に耳を傾け歴史の重みを感じました。日本遺産の見学をとおして,また一つ,宇都宮の特色を知る1日となりました。
 

 

 

 

花丸 お弁当の日

11月22日 12時10分 給食の時間です
きょうは「お弁当の日」です。子供たちはメニューを考えたり,出来上がったお弁当をイメージして絵に描いてみたり,家の人と買い物に出かけたり・・・,様々にお弁当づくりに関わります。これらをとおして,「食」への関心を高めていくことが目的の一つとなっています。もちろん,高学年では,自分でお弁当を作る子もたくさんいます。
写真は,1年生の様子です。机の上には色とりどりのお弁当が広がっています。どのお弁当もとても素敵です。子供たちもおいしそうに食べています。保護者の皆様,お忙しいところ,ご協力ありがとうございました。
 

 

花丸 いただきまーす!

11月19日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,餃子めし,メンチカツ,ほうれん草と白菜のおひたし,チンゲン菜と豆腐のスープ,牛乳です。
 

「餃子めし」とは,宇都宮市の特産であるニラやかんぴょうなどを入れた餃子味の炊き込みご飯です。宇都宮市がヘルシー地産地消メニューとして,宇都宮大学教育学部と共同開発したレシピで,それを学校給食用にアレンジしたご飯です。宇都宮の味を味わって食べましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 校外学習

11月18日 午前8時15分
きょうは1年生と4年生が校外学習に出かけます。1年生は宇都宮動物園に,4年生は益子に出発します。先ほど,元気にバスに乗り込みました。子供たちはきょうの日を楽しみにしていました。教室ではできない体験を十分に味わってきてほしいです。帰校後,どんな話を聴けるか楽しみです。
 

 

 

花丸 中学校の先生がやってきた!

11月17日
きょうは中学校の乗り入れ授業がありました。中学校の先生が6年生の教室に入って授業をします。数学と英語の授業を行いました。
数学では,「数の不思議」について,数式を用いて解いていきます。子供たちは答えを導きだそうと,一生懸命に試行錯誤しながら考えています。
英語では,中学校の行事を聴いたり,小学校の行事を伝えたりしています。友達と話し合ったり,リスニングの答え合わせをしたりする場面も見られます。中学校や小学校の行事について,英語の表現に親しむことができました。
きょうは,いつもより背伸びをして問題に取り組み,英語をいっぱい考えた時間となりました。
 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 おめでとうございます!

11月17日 午前8時15分 朝の活動の時間です
自然に親しむ絵画コンクール,防犯ポスターコンクール,校内小旗デザイン展の表彰を行いました。受賞された皆さん,おめでとうございます。皆さんの努力に拍手を送りたいと思います。これからの作品づくりにも是非生かしてくださいね。また,受賞を逃した人の中にも,頑張ってきた人はたくさんいるでしょう。今後も,その気持ちを大切に,いろいろな方面に挑戦し,努力を重ねてほしいと思います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 いただきまーす!

11月17日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,サツマイモのシチュー,ゆで野菜,はちみつパン,牛乳です。

きょうのシチューには,ホクホクあまーいサツマイモが入っています。その中には4年生といずみ学級さんで収穫したサツマイモがたくさん入っています。とってもおいしいですね。ごちそうさまでした。

花丸 1年生活科

11月16日 午前10時50分 3時間目です
1年生の教室の廊下を通りかかると,楽しそうに活動する子供たちの様子が目に入りました。生活科「あきとあそぼう」の学習中でした。
子供たちは,持ち寄ったドングリや松ぼっくり,落ち葉などを使っていろいろな作品を作っています。作品を使って遊んだり,伝えたりもします。
 

ある子は「お布団の中でクマさんが寝ています。」と伝えてくれました。しばらくすると,「目覚まし時計も付けました。」と教えてくれました。
ある子は「迷路を作りました。」と実際にやって見せてくれました。その傍らでは「けん玉を作りました。」という子も。「見てて…」と言ってドングリゴマを回す子もいます。そのほかにもドレスを作ったり,飛行機を作ったり,クリスマスの飾りを作ったり・・・。子供たちは笑顔で楽しそうに伝えてくれます。
 

 

 

 
 
教室の隅ではいつしか「お店」が開かれていました。「いらっしゃいませ・・・」と店員さんが呼び掛けますかけます。私もドングリとモールで作ったきれいな指輪を買いました。折り紙のお金で・・・。
 

花丸 6年家庭科

11月16日 午前10時5分 2時間目です
6年生の子供たちが家庭科の授業に臨んでいます。トートバック作りです。子供たちは,目的に応じて手縫いとミシン縫いを用いて製作を進めます。
「家で,ミシンを使うときはありますか?」ときいてみると,
ある子は「ミシンは家にあるけど,使ったことはないです。お母さんが・・・」
と言います。
ある子は「赤白帽子の紐をつけるのに使いました。でも,面倒だからできればやりたくないなあ」
とも言います。でも,そう言いながら一生懸命に手を動かして頑張っています。
いずれにしても,6年生は,5年生のときの経験があるので,スムーズに作業を進めているようです。自分で作ったトートバック。きっと愛着もひとしおでしょう。完成が楽しみですね。
 

 

 

晴れ 5年書写

11月15日 午前10時50分 3時間目です
5年生の書写の授業を参観しました。「成長」という文字を書いています。テーマは「点画のつながりと始筆同士の接し方に気を付けて書こう」です。子供たちは,気を付けることを念頭に,ゆっくりゆっくり筆を流します。先生も一人一人の様子を見て,よさや注意点を話します。子供たちも先生からの指摘を受けて,その場で運筆の練習をしたり新たな紙を用意して書き進めたりします。
姿勢に気を付けて集中して取り組んでいる様子が格好いいですね。
 

 

 

晴れ 輝け友情!みんなで協力!めざせ優勝!

11月13日
青空のもと運動会が盛大に開催されました。「輝け友情!みんなで協力!めざせ優勝!」のスローガンのもと,子供たちはこれまで練習を繰り返してきました。きょうはその成果を発揮するときです。
 

 
 
子供たちの表情はキラキラと輝いています。全力で走り切って,楽しくダンスを踊って・・・。頑張っている姿が随所に見られます。
上級生は係りの仕事も頑張りました。運動会を支え,盛り上げてくれた取組に拍手を送りたいと思います。
 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

花丸 3時間目の様子

11月12日 午前10時50分 3時間目です
3時間目に校舎内を巡回しました。音楽室からは4年生の重厚な合奏の音色が響いてきます。2年生は6年生の小旗の作品を鑑賞していました。「あ!これすごい」「これも…」などといろいろな声が聞かれます。2年生にとっては,6年生の細かなデザインや際立つ配色に心惹かれているようでした。
学年の掲示物でも子供たちの活動の様子が紹介されています。ご来光の際には,是非ご覧ください。
 

 

 

花丸 5年国語

11月11日 午後2時20分 6時間目です
5年生の国語の授業「古文に親しむ」です。子供たちは,いくつかの古文から自分の好きなものを選び,気付いたことを考え,まとめています。「けり」「たり」など,現代文には見られない文末の表現がある,「いと」「おかし」など今は使われない言葉があるなどの言葉の違いに着目する子,音や色を想像させる表現が多いなどの文章の内容に着目する子など,様々でした。子供たちは,更に友達との話合いによって,気付きを深めていきます。
 

 

 

給食・食事 いただきまーす!

11月11日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,こんにゃくきんぴら,すいとん,ごはん,牛乳,さけふりかけです。

きょうの給食は「郷土料理」献立です。「すいとん」が登場していますが,すいとんは,具だくさんの汁の中に,水で練った小麦粉をちぎって入れた汁物のことです。地方によっては,「ひっつみ」「はっと」「つめ」「とってなげ」「おだんす」とも呼ばれています。給食のすいとんは,牛乳で小麦粉を練って作っています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

花丸 読み聞かせです!

11月11日 午前8時15分 朝の活動です
読み聞かせがありました。2学期から「ぽけっと」の皆様による読み聞かせが再開しています。お話に夢中になっている子供たちの姿が印象的です。
運動会の練習であわただしい中ですが,皆様の語りによって,落ち着いた雰囲気がつくられます。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 3年図画工作

11月10日 午後2時 5時間目です
図工室には釘を打つ音が響いています。数日前から取り組んでいる3年生の工作の様子です。接着剤も使いながら角材に釘を打ち付け接合していきます。だいぶ形になってきました。
ロボット,ペットの家,飛行機,ベッド・・・。いろいろな作品が見られます。楽しみながら作品を仕上げているようです。
中には「どうしても釘が曲がっちゃうなあ」と困っている子もいました。でも,くじけずに頑張っています。完成まであと一息ですね。頑張ってほしいです。

 

 

 

花丸 4年理科

11月11日 午後1時30分 5時間目です
4年生の子供たちが校庭に出てきました。
「何をするの?」ときいてみると,「植物の観察です。1年間の様子を記録しています。」と答えてくれました。
自分が選んだ植物(樹木)を年間を通して観察しているようです。葉が色づき,樹木によっては落葉しているものもあります。枝の様子を見ても樹木の種類によって違いが見られますね。子供たちはどんなことに気付いていくでしょうか。

  

 

 

花丸 練習頑張っています!

11月8日
運動会が迫ってきました。各学年とも練習に一層熱が入ります。昼休みにはリレーの練習もありました。6年生は早めに集合して準備し,練習後は片付けも自主的に行います。下級生をリードしています。

 

 

 

花丸 みんなで協力!

11月8日 午前8時15分 朝の活動です
1年生が,石拾いや落ち葉集め,花壇やプランターの草取りを手分けして行っています。運動会を前に協力して校庭や花壇をきれいにしてくれています。
1年生のみんな,朝早くからありがとう!

 

 

 

 

 

花丸 おはようございます!

11月8日 午前7時50分 子供たちが登校してきます!
「おはようございます!」
昇降口前に元気な子供たちの声が響きます。突然の雨にびっくりしましたが,明るく元気な声に心は晴れ晴れしています。とても気持ちがいいですね。ふと気付くと,いつもより声を張り上げて「おはよう!」と声を掛ける自分がいました。子供たちの笑顔と明るい声に元気づけられています。

 

 

今朝,傘を何本も持って登校してくる子がいました。
「どうしたの?」
と声を掛けてみると,
「朝,おばあちゃんが,班のみんなにも・・・って」
突然の雨に傘を貸してくださった方がいらっしゃったようです。あたたかなご配慮,ありがとうございました。感謝申し上げます。

花丸 6年外国語

11月5日 午後1時50分 5時間目です
6年生の外国語です。人物当てクイズをしています。出題者がその人物についての情報を紹介し,それを聴いて人物を当てます。回答する側は,何人かで相談してホワイトボードに答えを書いています。

難しい問題もありました。
「She is from kagoshima.」・・・「She plays golf.」・・・
うーん??? だあれ??? 鹿児島出身のプロゴルファーかな???
これは,なかなか思いつきません。
「え!みんなよく分かるねえ。・・・」と驚く問題もありました。
時には「この単語はどう発音するのかなあ」というようなことも・・・。
よく調べて,よく聴いて,じっくり考える時間となったようです。

 

 

 

 

 

花丸 実習生も頑張っています!

11月4日 午前10時40分 3時間目です
8日までの日程で教育実習生が着任しています。きょうは実習生の研究授業がありました。6年生の算数「角柱と円柱の体積」の学習です。先生は落ち着いて授業を進めていました。子供たちの発言を引き出し,机間指導を通して一人一人の学習の様子を丁寧に見取っています。角柱や円柱の体積は「底面積×高さ」で求められることの理解を深めました。
 
 

花丸 5年外国語

11月4日 午前9時18分 1時間目です
5年生の外国語です。「I want to go to Italy.」がテーマです。外国のことについて英語でやり取りをするようですね。きょうは,グループになって国々の特徴を紹介し,国名当てのクイズを出し合っていました。これは答えを考えるより,出題する側が大変です。問題とする国の特徴を知って,英語で紹介しなくてはなりません。子供たちは一生懸命に考えながら問題を出しています。
 
 
 

花丸 3年図画工作

11月2日 午後1時40分 5時間目です
図工室では3年生が工作に取り組んでいます。角材とくぎを使って立体的な作品を作るようです。子供たちは,まず,金づちやのこぎりの使い方の説明を受けました。先生の範例を見て使い方を学びます。
子供たちは,どんな作品に仕上げようかと角材を思い思いに組み立ててみます。早い子は,もうくぎを打ち始めています。
様子を見て回っていると,
「先生だったら,なにつくる?」と言葉を掛けられました。
とっさにはなかなか思いつきません。きっと,子供たちのほうが発想豊かな作品に仕上げていくことでしょう。
どんな思いで作品をつくったか,また,聞いてみようと思います。完成が楽しみです。
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

11月2日 12時10分 給食の時間です
きょうの給食は「宮っ子ランチ」です。宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮の特産品や文化などを知ることのできる給食です。

給食の主菜は「モロ」を使った唐揚げ,汁物は「鬼怒の船頭鍋」です。デザートは「にっこり」という品種の梨です。いずれも,宇都宮ならではの味です。じっくり味わいましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 音を合わせて 気持ちを合わせて

11月2日 午前10時10分 2時間目です
5年生の音楽です。グループを作ってアンサンブルの練習をしていました。曲を選んで,自分たちで楽器も決めたようです。互いに教え合っている姿も見られほほえましいですね。小グループでは,自然とメンバーに声を掛けて練習を進めようとするリーダーが現れます。こういうところの学習でもリーダー性や協力する態度が養われていきます。
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

11月1日 12時10分 給食の時間です
きょうから11月です。11月最初のメニューは,豚肉のスタミナ炒め,さつま汁,ごはん,牛乳です。

秋は新米の出回る時期です。今月も,地域で農業をしている方からお米を届けていただきます。おいしいごはんと一緒におかずも味わっていただきましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年家庭科

11月1日 午前10時20分 2時間目です
5年生の子供たちがミシンの操作に悪戦苦闘しています。繰り返し縫い方を練習しているようですが,苦労している子が多いようです。動画を見ながら正しい操作の仕方を覚えて,ゆっくりゆっくり線に沿って縫い進めます。出来栄えには個人差がありますが,みな一生懸命に取り組んで頑張っていますね。そろそろ本番の作品作りに入る頃でしょうか?
 
 
 

花丸 お礼のお手紙

10月29日 午後1時50分 5時間目です
2年生が,「町たんけん」でお世話になった方々にお礼の手紙を書いています。丁寧に説明していただいたり体験させていただいたりと,子供たちは様々なことが印象に残っているようで,文章もたくさん書いている子が多く見られます。飾りに丁寧に色を塗っている子もいます。書かれている内容から,子供たちが学んだことについて読み取ることができます。
 

花丸 大きく育て!

10月29日 午後1時30分 5時間目です
校庭では,1年生がチューリップの球根を植えています。子供たちは土を植木鉢に入れ,恐る恐る球根を土の中に埋めていきます。おっとっと・・・球根の先っぽが土から顔を出していますよ。しっかりフワフワの土をかぶせてあげましょうね。
先生も,「チューリップっていつ咲くの?」「今は秋ですよ。さむーい冬を越さないといけないね。」と話します。
あたたかくなるまで,土の中で寒さから守ってあげましょう。
 
 
 
 
 

花丸 リレー練習

10月29日 午後1時 昼休みです
きょうは運動会リレーの練習がありました。学級の代表児童が体育館に集まっています。今年は男女混合チームで競い合います。
6年生が中心になって,走る順番を相談しました。本番まで何度か練習を重ねることになりますが,一人一人が集中して取り組み,気持ちを高めていってほしいと思います。

 
 

花丸 5年オンライン工場見学

10月29日 午前10時30分 3時間目です
5年生の子供たちが,オンラインによる自動車工場見学に参加しています。映像では,部品を運搬する無人のカートの様子や組み立て工場の様子が流れます。また,新しい工場ではロボットによる作業も計画されていて,子供たちは新たな技術も知ることができました。
子供たちは,オンラインでの説明に耳を傾け,映像に集中して学習を進めることができました。
 
 
 
 
 
 

花丸 2年 上手にバスにの乗ろう!

10月28日 午前9時40分 2時間目です
2年生が「バスの乗り方教室」に参加しています。関東自動車の方から,路線バスの乗り方について教えていただきました。一人で路線バスに乗った経験のある子はほとんどいません。子供たちは,説明を聴くたびに「へえ~」と驚いています。
バス停や行き先表示のこと,バスの乗り方,乗車中の注意,バスの降り方,運賃の支払い方など,たくさん学びました。車椅子を利用する人のための装置についても知りました。
「バスの中でしてはいけないことは?」
   「・・・ゲーム!」
   「あ,音を出してゲームをしちゃダメ」
「自分が降りるバス停をどうやって知るの?」
   「・・・前に,バス停の名前がでています!」
「そうだね。それから?」
   「・・・放送で案内が流れます。」
   「あ,だから,うるさくしてはダメなんだ」
子供たちは,質問に答えたり考えをつぶやいたりしています。
楽しみながら大切なことを学ぶ貴重な経験となりました。
 
 
 
 
 

花丸 ありがとうございます

10月28日
先日,PTA環境部の皆様が,花壇の草花の植え替えをしてくださいました。色とりどりの草花は,心を明るく穏やかにしてくれます。保護者の皆様のご協力により,学校の落ち着いた環境が整備されています。


                  

花丸 2年生探検中

10月28日 午前10時20分 
2年生の子供たちは探検の真っ最中です。日常ではなかなかできない体験をさせてもらったり,疑問に思っていることをいっぱい質問したり,有意義な時間となりました。
説明に耳を傾け,挨拶もしっかりできます。遠いところまで足を延ばした子供たちもいます。友達と協力して頑張りましたね。
 
 

午前11時10分,「ありがとうございました。」協力していただいた保護者の方に挨拶をする声が聞こえます。そろそろ,子供たちが探検から戻ってくる時間となったようです。
保護者の皆様,本日はご多用のところご協力いただきまして,ありがとうございました。保護者の皆様のご協力により,子供たち個々の興味関心を生かし,意欲的,主体的な活動とすることができました。

晴れ いってきまーす!

10月28日 午前9時20分 1時間目です
いよいよ2年生の「町たんけん」当日です。とてもいい天気になりました。子供たちは制帽をかぶり,探検バインダーをかけて準備OK。
きょうは,たくさんの保護者の方がボランティアとして協力してくれています。子供たちも計画に沿って,安全に協力し合いながら探検を楽しんでほしいと思います。
挨拶をして班ごとに自己紹介。出発前の写真撮影をしていよいよスタートです。子供たちは,本当に探検に出かける気分になっていることでしょう。わくわく感が伝わってきます。
さあ,元気にいってらっしゃい!
 
 
 

花丸 2年生と3年生の算数

10月27日 
4校時と5校時に,2年生,3年生,それぞれ算数の校内研究授業を実施しました。学習内容は,いずれの学年も「かけ算」がテーマになっています。
2年生は,かけ算の問題作り,3年生は2位数×1位数の暗算が学習内容です。2年生の子供たちは発表が大好き!たくさんの子供たちが元気に手を挙げます。3年生の子供たちはじっくり問題に向き合います。何人かの子は,自分の考えをホワイトボードに書いて発表の準備をしているようです。2年生も3年生もたくさんの先生方に囲まれて少々緊張気味でしょうか・・・。

【2年生】
 
 
 

【3年生】
 
 
 

花丸 3年音楽

10月27日 午前10時40分 3時間目です
音楽室から,リズムに乗った軽快なメロディーが流れてきます。覗いてみると3年生の子供たちが学習中でした。曲に合わせて歌ったりリコーダーを演奏したりしています。子供たちの中には,リズムに合わせて体を動かしながらリコーダーを演奏する子もいます。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。歌とリコーダーの演奏を合わせて曲を奏で,互いの旋律を聴き合いながら音楽を楽しんでいます。
 
 
 

花丸 6年生の清掃

10月26日 午後1時 清掃の時間です
6年生は,特別教室や水道,トイレなど,広い範囲や清掃の難しいところを担当しています。この時期は,落ち葉もたくさんたまります。運動会に向けて,6年生が校庭をきれいにしてくれています。
 
 

花丸 いただきまーす!

10月26日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,鶏肉のレモン和え,ゆかり和え,五目きんぴら,ごはん,牛乳です。


給食時の放送を紹介します。 
昔話で有名な「足柄山の金太郎」の子供として,「坂田金平(さかたのきんぴら)」という人が登場する物語があります。「坂田金平」はとても力が強く,悪いものや化け物を次々と退治していくお話で,当時はとても人気がありました。それから「金平(きんぴら)は,強いもの,丈夫なものを指す言葉として使われるようになり,ゴボウやレンコン,ニンジンなどを使った料理も,食べると丈夫になることから,「きんぴら」と呼ばれるようになったそうです。
きょうの給食は,いろいろな食材を使った五目きんぴらです。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

花丸 5年理科

10月26日 9時50分 2時間目です
5年生の理科の授業です。テーマは「雲の動きや天気の変化には決まりがあるのか」です。子供たちは,自分が撮影した雲の写真を時系列に整理して,雲の動きと天気の変化との関係を考えたり,雲がどちらの方角へ流れていくのかを確認したりしました。資料から分かること,考えられることを友達と意見交換したり,みんなの前で発表したりしています。
 
 
 
 

花丸 2年算数

10月25日 午前11時40分 4時間目です
2年生の算数の授業では「かけ算」の学習が進んでいます。きょうは,かけ算の文章問題を自分たちで作っています。「1つのまとまりがいくつ分あるか」をしっかり理解していないと問題を作ることは難しいのです。子供たちは,資料となる絵を見ながら,じっくり考えいろいろな問題を作っています。
「鳥が4わずつ4本の木にとまっています。ぜんぶで何わいるでしょう。」
こんな問題もありました。
「たまごやきが4列,3こずつならんでいます。たまごやきはぜんぶでいくつあるでしょう。」
問題をたくさん作って慣れてくると,言葉の使い方も上手になり,意味の分かりやすい問題を作れるようになると思います。さあ,皆さん,頑張りましょう。
 
 
 
 

花丸 運動会の練習が始まりました!

10月25日 午前9時15分 1時間目です
運動会の練習が始まりました。3年生,4年生の表現運動の様子です。今年のダンスはどんな動きになるのでしょう。楽しみですね。子供たちにも楽しみながら練習を重ねてほしいなあと思います。