本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
7日(水)6年生の修学旅行事前保護者説明会を行いました。エアコン工事が終わった快適な体育館で距離を十分にとって行うことができました。担任が事前に行った下見の様子を使ったプレゼン資料を基に旅行の日程について説明し、旅行会社からはコロナ対策関係について説明をしました。コロナ対策をしっかりし、安全に気を付けて思い出深い修学旅行が実施できるよう準備していきたいと思います。
8月31日(水)2~5校時にかけて、6年生がクラスごとに薬物乱用防止教室を行いました。ビデオや展示物、パンフレットなどから危険な薬物を使うことの怖さを学びました。これまで何となくぼんやりといけないことだと思っていたがなぜいけないのかきちんと理解することができたようです。クイズでの回答の様子からも、全員が絶対に使わないと固く誓うことができたように思いました。常に正しい選択ができる子たちに育ってほしいものです。
8月31日(水)昼休みの時間に竜巻対応の避難訓練を行いました。子供たちが校庭で遊んでいるときに、放送で訓練を開始しました。竜巻注意報が発令されたため、校舎内に戻るようにと放送が入ると、ほとんどの子がすぐに遊びをやめ、昇降口に走って戻ることができていました。職員が窓や昇降口を締め、各所の準備をする間に、子供たちは各教室で机の下に入り、体を守る姿勢で静かに待つことができていて素晴らしかったです。訓練できちんとできているからこそ、もしもの時にもきちんと行動できるものです。とても良い訓練だったと思います。
8月31日(水)学習支援ボランティアの皆様にお越しいただき、子供たちの夏休み作品の出品整理を手伝っていただきました。締め切り間近のものもある中、各作品展への出品名簿の作成、作品票のチェック等を担当していただき、大変助かりました。また、図書室の本の汚れ落としにも手を貸していただき、大変ありがたかったです。大勢の子供たちが触れるので、長持ちさせるためにも必要な作業です。おかげさまで子供たちが気持ちよく読書に取り組めることと思います。ありがとうございました。
8月26日(金)本校では、昨日までで夏休みが終わり、学校を再開しました。朝の朝会では、コロナ対策をもう一度しっかり、学習のまとめを頑張ろう、元気にあいさつの3つについて話しました。放送室でマイク越しに話している「おはようございます」に返ってくる子供たちの「おはようございます」がとても素敵でした。久しぶりに子供たちのにぎやかな声と笑顔にあふれた学校はいいものだと改めて感じました。これから、またみんなでしっかりがんばっていきましょう。
先月末よりご心配をお掛けしておりました校庭の穴の修復工事が完了しました。市教委より、穴を中心に周囲を広く深く掘り、埋め戻したとの報告がありました。通常使用して差し支えないとのことです。ご協力ありがとうございました。学校でも毎日点検しておりますが、もし、使用中にまた似たような状況を見つけた場合にはご連絡いただけますようお願いいたします。
7月26日(火)朝の大雨の後に校庭中央に大きな黒い部分を見つけました。職員と確かめてみると、まるで排水口のような大きな穴が開いていました。水が流れた跡のようにも見えました。表土と粘土層の間に空間もあり、奥行きも結構ありそうで、どれくらい広がっているのはわかりませんでした。市教委に連絡し、今後の対応を依頼してあります。既にメールでお知らせしてありますが、周辺部の安全が確認できておりませんので、カラーコーンで周囲を囲み、しばらくの間、校庭への立ち入りを禁止しております。ご協力よろしくお願いいたします。
*危険な場合がありますので、実際に校庭で確かめることはご遠慮ください。
7月22日(金)夏休み前の朝会を行いました。校長からは、明日からの夏休みに今年ならではのことに挑戦しようとコロナに気を付けた生活を、の話をしました。その後児童指導主任からは校外での安全な生活について、情報教育主任からはタブレットの扱い方と休み中の使い方についての話がありました。34日間の長い休みになります。健康と安全に気を付けて楽しく過ごしてくださいね。
7月21日(木)5年生の総合的な学習の時間で福祉について学ぶ出前講座がありました。子供たちはこれまでに点字や手話について学んできました。今回は実際に目や耳の不自由な方と直接触れ合い、学んだことを実践できる貴重な機会でした。意識していたかはわかりませんが、どのクラスでも子供たちが来てくださった方に敬意を表し、真摯な態度で授業に臨んでいる様子が伝わりました。きっと大きな学びのあった時間になったことと思います。お世話になった皆様ありがとうございました。
先日ツバメたちが巣立ったとご報告いたしましたが、どうやら夜間は戻ってきているようです。帰りが遅くなった職員から「巣があったカメラの上で寄り添っているツバメたちを見た」との報告がありました。そのため、外した巣を元に戻しました。朝になると巣の下にふんが増えていたり、校舎の周りを飛んでいるツバメたちを見たりすることができます。どうやらもうしばらくは本校付近にいてくれるようです。
予想どおり、3連休明けのツバメの巣はもぬけの殻でした。飛べるようになった子供たちも含め、旅立ったようです。外した巣には孵らなかった卵が一つ残っていました。子供たちは毎朝ヒナの様子を見るのを楽しみにしていました。残念ではありますが、新たな土地での成長を期待したいと思います。
*まだ、巣の近くにいる子がいました。昼頃、昇降口のひさしの上にとまっているのを確認しました。
昇降口のツバメのヒナたちが飛行訓練を始めたようです。今日の昼に昇降口のひさしの上でたたずんでいる様子が確認できました。しばらく見ているとひさしの角からパッと飛び立ち、数メートル飛んで戻ることを繰り返す子とじっと動かない子がいて、ツバメにも個性があるのだなと思いました。動かないでじっとしている子は、まるで初めてプールに入った1年生が手すりにしがみついているときのようでした。ヒナたちが巣立つ日も遠くないかもしれません。
7月12日(火)2・3校時に校医さんと歯科衛生士さんにお越しいただき、3年生の歯の健康教室を開きました。2校時は校医さんから歯の健康についてのお話をしていただきました。その中の日頃食べている食品にどれくらいの砂糖が含まれているかの問題では、予想以上の結果に「そんなにあるの」と驚きの声が子供たちから上がっていました。3校時は各教室に分かれて歯磨き指導でした。鏡で自分の口の中を見ながら、歯科衛生士さんから 歯を上手に磨く方法を教わりました。この先何十年と使い続ける歯です。大切にしたいものです。
7月12日(火)2年生が生活科で「いきものランド」の発表を1年生を招待して行いました。今回に向けて自分が調べてきた動物や鳥、昆虫や魚などについて資料をまとめ、発表の練習をしてきました。中にはタブレットを用いて写真や動画を使った発表をしている子もいました。タブレットの有効活用ができていて素晴らしいと思いました。まだ、工事中でエアコンが使えない中、汗を流しながら一生懸命説明している2年生がとても頼もしかったです。高学年になったときが楽しみになりました。
ツバメのひなが大きくなりました。ちょうど親鳥がエサ(トンボのようです)をくわえて帰ってきたところの様子です。子供たちも毎朝、巣を見上げて「かわいいね」と成長を楽しみにしています。みんなの願いのとおり、このまま順調に大きくなってくれますように。
今週、2階職員室前で五代小昆虫展が開かれています。副校長先生がこれまで集められた貴重な標本を展示してくださっています。休み時間には職員室前がおおにぎわいです。先日からは「自分の昆虫も見せたい!」と家から持ってきてくれた自主参加の展示も始まりました。いろいろな昆虫が見られるとても良い企画だと思います。タイミングが合いましたら是非ご覧ください。
本校の昇降口・職員玄関前の監視カメラの上に先月からツバメが巣を作っています。カラスには見つけにくい絶好の場所ですが不安定なので、作り始めたことが分かったときにいずれ巣が落ちてしまうだろうと労務主事さんが巣作り用の場を工夫して作ってくれました。ツバメたちもうまくそこに新しい巣を作り、卵を温めていたようです。数日目から親鳥とともにひなが顔を出すようになりました。登校してきた子の中には毎日「いるかな」とのぞいている子もいます。ひなが飛べるようになるのには3週間ほどかかるようです。このまま無事大きくなり、巣立つまで見守っていきたいと思います。
*ひなの体の色が巣の色と同化していてちょっと見えにくいのですが、くちばしが目印です。
6月29日(水)30日(木)に図書ボランティアの皆様に図書室の整備にご協力いただきました。新刊書の受付や図書室内の掲示物作成、本の修繕などに取り組んでいただきました。地域の皆様や保護者の皆様のおかげで、子供たちの読書環境が充実しました。本を読むことが好きな子が一人でも増えてくれればと思います。ありがとうございました。
6月28日(火)と30日(木)に1年生の学校たんけんがありました。前回は2年生といっしょでしたが、今回は1年生だけで学校内を回りました。クラスごとにいくつかの班を作り、決められた部屋で質問や観察をしました。どの班も「失礼します。1年〇組の〇班です。学校たんけんに来ました。」と元気に挨拶することができました。1年生たちは、各部屋でいろいろなお仕事をしている先生にお話を聴くことができて、とても満足そうでした。4月よりもとてもしっかりしてきた感じがします。がんばれ1年生!
6月27日(月)こくみん共済様と地域企業様から横断旗の寄贈を受けました。全部で50本です。子供たちの安全な登下校のために登下校指導等で活用させていただきます。ありがとうございました。
6月27日(月)避難訓練を行いました。今回は不審者の侵入を想定し、どう行動するかを確認しました。地域の皆様にもご協力いただき、今回の避難訓練に参加していただきました。訓練の中では、学校での打ち合わせ中に不審者を発見、職員室への通報するという役をやっていただきました。通報を受け、校内に連絡、各教室で対応の練習をしました。訓練後スクールサポーターの高島様に講話をいただきました。高島様からは訓練の様子が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。実際にあってはならないことではありますが想定しての訓練を行うことで、いざというときに落ち着いた行動ができることと思います。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
6月23日(木)2回目のWGSあいさつ運動がありました。中学生が参加してくれると一気にあいさつの声が大きくなり、それに合わせて小学生の声もいつもより出るようになるようです。今日は中学校の校長先生も参加してくださいました。ありがとうございました。いつでも元気な明るい声であいさつをするようにしましょうね。
6月22日(水)下校指導がありました。各クラスで帰りの会を済ませた後、テレビ放送で担当より、登下校についての指導がありました。横断歩道以外で道路を横断をしている姿が見られるのでやめることと視線を上げてきちんと前を向いて歩いてくることの2つについてのお話でした。その後、学年ごとに順番に校庭にでて班ごとに並びましたが、前回よりもとてもスムーズに整列することができていました。さすがです。家の近くであっても、どこでも交通事故の危険はあります。十分に気を付けて歩いてほしいと思います。
6月22日(水)6年生のふれあい文化教室がありました。これは市教委文化課の主催行事で、子供たちにいろいろな文化的な体験をさせようというものです。今回は箏・尺八の教室をお願いし、箏を実際に弾く体験をしました。本物の箏に触れる機会もなかなかありません。子供たちは箏爪を親指につけて、緊張しながら弦を弾いていました。楽譜も箏独特で初めてのものでしたが、指導の方がとても優しく丁寧に教えてくださったので、弾き終わった後には皆笑顔でした。「楽しかった」「ちょっと痛かったけどおもしろかった」という声が聞こえてきました。やはり、実際に本物にふれる体験は貴重です。できることは工夫してやらせてあげたいと思いました。
6月15日(水)引き渡し訓練を行いました。災害発生時を想定し、児童の下校時に合わせて一斉メールを流し、お迎えに来てもらい、引き渡しの流れを確認しました。保護者の皆様にご協力いただき、スムーズな訓練をすることができました。ありがとうございました。これが訓練のままであることを願いたいです。先日3校の校長が集まった際に若松原地域学校園としても実際の引き渡しを想定した訓練の在り方が話題となり、今後検討していくことが確認されました。
6月15日(水)オープンスクールを実施しました。参観される方は各家庭1名の事前登録制とし、1校時から4校時途中の12時までを公開しました。各教科の授業の様子を基本としながらも出前授業なども加えながら、それぞれの学年で工夫した内容をご覧いただけたのではないかと思います。お子様の頑張っている様子をご確認いただけたでしょうか。大勢の参観ありがとうございました。次回は9月の授業参観を予定しております。よろしくお願いいたします。
6月15日(水)オープンスクールの1校時に6年生がMeetを使って、7月に出かける校外学習事前指導を学年一斉で行いました。1組から4組までをMeetでつなぎ、担当の担任が資料を使いながら、説明を行いました。日程の詳細や約束事など、子供たちが集まることなく、それぞれの教室で同じ話を一斉に聞き、確認することができました。スペースがなくても一斉指導ができる使い方の工夫だったと思います。
6月7日(火)8日(水)に今年最初の雀宮おはなし会の皆様による読み聞かせを2年生対象で行いました。1クラスずつ、絵本の読み聞かせや素話し、パネルシアターを丁寧にしていただきました。素敵な語り口に子供たちはみな真剣に聴き、お話の世界に引き込まれていました。長年研鑽を積まれた聴かせる技術はさすがだと思いました。今年はほかの学年も順番に実施する予定です。どうぞお楽しみに。雀宮おはなし会の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
6月7日(火)3年生の社会科の学習でカルビー工場見学をオンラインで行いました。クラスごとにカルビー清原工場と教室をZoomで結び、案内役のスタジオの方と実際に工場内を歩いて撮影してくださるスタッフで適宜、カメラを切り替えながら見学を進めてくださいました。実際に工場に行ったのでは入ることのできない場所の様子や今、できたばかりの製品が間近で見られたことはとてもよかったと思います。また、モニターを見ているだけでなく、製品に入っている果物の種類分け体験やクイズコーナー、質問コーナーもあり、子供たちはとても楽しそうでした。最後にはお土産までいただき、大満足だったようです。コロナ禍でなかなか出かけて見学することは難しいのですが、子供たちの学びにとても有効でありがたい取り組みだと思いました。
6月1日(水)~3日(金)2学年ずつが組になり、上学年がサポートしながら新体力テストを行いました。毎年、50m走やソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、上体起こしなど様々な計測を行い、個人の体力の状況を判定するとともに、集団としての傾向をつかみ、対策を立てて取り組むための指標としています。計測していると自分や友達の意外な一面を発見することもあるようです。「すごい。」という声が上がったり、思ったような記録とならず悔しがるお子さんの姿も見られたりしました。勝ち負けではなく、年に一度、その時の自分の力を精一杯に出す良いチャンスととらえ、来年に向けて頑張るきっかけにしてほしいと思います。
5月30日(月)プール開きをしました。清掃や機械の点検をし、今年も無事使えることが確かめられましたので今日から授業開始となりました。最初に入ったのは1年生の2クラスです。今日はその後、4~6年の各1クラスずつが入りました。まるで夏のような日差しのもと、大きな声を出さないよう感染に気を付けながらの授業でしたが、きれいな水で泳ぐ子供たちはとても気持ちよさそうでした。心の中ではきっと歓声を上げていたはずです。これからたくさん泳いで、上手になってください。
5月26日(木)本校の読み聞かせボランティアぽけっとさんによる読み聞かせが行われました。大勢のボランティアの皆様にご参加いただき、クラスごとにいろいろな本を読んでいただきました。子供たちはどの学年でも読み聞かせが始まると話に引き込まれ、真剣に聴く様子が見られました。話を聴く楽しさを味わうことができたように思います。ありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。
5月25日(水)昼休みに第1回なかよしタイムを行いました。1年生から6年生までの異学年のグループ活動です。これから一緒に遊んだり、清掃をしたりする予定です。今回は顔合わせをし、今後の計画を立てました。6年生を中心に自己紹介をしていきました。1年生が口ごもると上級生が優しく助けてあげている姿も見られました。これからも互いに思いやりの心をもって活動してくださいね。
5月23日(月)放課後に南消防署の救急救命士の方を講師にお招きして心肺蘇生法講習会を行いました。講習会自体もコロナ禍での実施に対応し、いろいろな部分が工夫されてました。要救助者への対応も少しずつ変わってきているとのことで、やはり毎年研修に参加し、スキルアップを図ることは大切なことだと感じました。水泳の授業の開始を前に、貴重な研修を実施できたことがとてもよかったと思います。今回の研修で得た知識を使うことが無いように、十分注意しながら実施していきたいと思います。南消防署の皆様、ありがとうございました。
5月23日(月)6年生がプール清掃をしました。プール本体は先週、学校業務担当の職員の方々が済ませていましたので、子供たちは壁の部分やトイレ、更衣室、シャワーなどの施設、プールサイドの除草などの作業をしました。汚れはかなりたまっており、きれいにするのはとても大変だったようです。プールサイドの草もかなりしっかりと生えていて簡単には抜けなかったようです。それでも、6年生たちの頑張りで、とてもきれいに仕上がりました。水を張って、機械の準備ができたらプール開きです。楽しみですね。6年生の皆さん、ありがとうございました。
5月20日(金)雨天のため、延期していた避難訓練を行いました。今回は緊急時の行動、新しい教室からの避難の仕方、避難経路の確認を目的としています。地震から給食室での火災発生を想定し、訓練を行いました。久しぶりに聞く緊急地震速報にはやはり緊張感が走ります。子供たちは皆真剣な表情で訓練に臨むことができました。もし本当の火災であったらと考えると改善点も見えてきましたので、次回に生かしていきたいと思います。
5月19日(木)中学生と合同のあいさつ運動がありました。さすが中学生たちは、みなとても元気なあいさつをしてくれて、歩いてきた子たちは一瞬「だれかな」と驚いたようでしたが、中学生だとわかると笑顔でしっかり返すことができていました。今朝の昇降口はいつにも増してさわやかなあいさつの声があふれていました。また来月もよろしくお願いしますね。
5月18日(水)初めて1年生といっしょの一斉下校を行いました。前回は雨天のため見送りましたが、今日は天候に恵まれ、無事、実施することができました。下校時刻に校内テレビ放送で担当が必要事項を説明し、学年ごとに順番に校庭で整列しました。初めてなので1年生は班長さんや副班長さんに迎えに来てもらいました。道幅が狭く交通量も多い通学路です。安全に気を付けて登下校させていきたいと思います。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
5月16日(月)全校でクリーン活動を行いました。今にも降り出しそうな天気でしたが無事行うことができました。クラスごとに分担の場所に移動し、ここしばらくの間に大きくなってしまった雑草を抜きました。1年生は校庭の石拾いを頑張っていました。終わりのころにはどのクラスもビニール袋にいっぱいの草を集めていました。短時間ではありましたが、人の数の力は大きく、学校敷地内がずいぶんきれいになりました。自分たちできれいにしておくことで、学校を大切にする気持ちを育てていきたいと思います。皆さん頑張りましたね。ありがとうございました。
5月12日(木)委員会活動の集会がありました。TV放送で各委員会の代表が委員会でしている活動の紹介をしました。さすが各委員会代表者というとても立派な発表でした。また、集会の運営をしてくれた皆さんもとても上手でした。下の学年の子供たちは、高学年のお兄さんやお姉さんがいろいろな仕事をしてくれていることが分かったことと思います。活動に協力したり、感謝の気持ちをもってくれたりする機会となればありがたいです。
5月10日(火)2年生が生活科「やさいをそだてよう」で自分が選んで持ってきた苗を鉢に植えました。去年、朝顔を育てた鉢に新しい土を入れ、野菜の苗を丁寧に植えました。できた後はクラスごとに校舎南側の決められた場所に置き、水やりをしました。大きく育っておいしい野菜が採れるといいですね。
5月9日(月)地域協議会の安全安心部会が開かれました。常日頃より、児童の登下校の見守りのご協力いただいている皆様にお集まりいただきました。子供たちの安全な登下校のための情報交換をし、南警察署のスクールサポーター高島様に講話をしていただきました。部会の最後には6年代表児童からの感謝の言葉がありました。とても立派な発表で参加者みんなが感心していました。部会終了後、本来なら一斉下校とし、それぞれの班の様子を見ていただくはずでしたが、雨天となってしまい、混乱を避けるため一斉下校を中止し、学年下校としたため、顔合わせもすることができませんでした。関係者の皆様には急な変更となってしまい大変申し訳ありませんでした。その代わり、お越しいただいた皆様には1年生の下校班の見守りをお願いすることができました。お世話になりました。ありがとうございました。
4月20日(水)2・3校時に分散による授業参観を行い、午後学級懇談会・PTA専門部会を開きました。授業参観では、4年生については複数の体調不良者が出たため、急遽中止とさせていただきましたが、他の学年は国語、算数、理科、社会、家庭、総合、学級活動、外国語活動と様々な教科の様子をご覧いただくことができました。新しい学年で頑張るお子様の姿を確認していただけたことと思います。午後、児童下校後に再び保護者の皆様にお集まりいただき、学級懇談会・PTA専門部会を開かせていただきました。保護者の皆様には、何度も足を運んでいただき、ありがとうございました。懇談会冒頭の時間をいただき、校長からのあいさつとして3点、コロナ対策の確認、タブレットPCの扱いについて、今年度の工事予定についてお話いたしました。また一歩、令和4年度の歩みを進めることができました。
4月12日(火)令和4年度入学式を行いました。温かな春の日差しの中で101名の新入生を迎えることができました。担任の呼名に「はい」と元気に返事ができ、とても立派でした。五代小655名のスタートです。よろしくお願いします。
3月24日 12時10分 給食の時間です
きょうは,令和3年度の最後の給食です。メニューは,セルフ中華丼,春巻き,ほうれん草ともやしのナムル,麦入りご飯,牛乳です。
明日から春休みが始まります。あたたかい日が多くなってきたので,「早寝早起き朝ごはん」を心がけ,昼間は外で体を動かして,春休み中も健康に過ごしましょう。そして,4月の始業式には,元気に登校できるようにしましょう。また,来年度もおいしい給食が待っています!
1年間,おいしく給食をいただきました。調理員の皆様,ありがとうございました。
3月22日 午前9時50分 2時間目です
5年生は,総合的な学習の時間に,SDGsを念頭に置いて様々な環境問題について調べました。きょうは,グループごとに調べたことを発表します。食品ロス,海洋問題,地球温暖化,砂漠化・・・。子供たちは様々な自然の変化,人類の課題に関心をもっています。
今回の発表会は学年全体で取り組み,5つの教室を会場に行われました。発表の様子を参観すると,子供たちが1枚1枚のスライドを丁寧に作っていることが分かります。デザインや文字の大きさ,更には,テキストの見せ方やアニメーションの挿入の仕方まで工夫しているグループがありました。各グループともインパクトのあるスライドに仕上げようと,作成の意図が伝わってきます。
発表の内容は,原因や背景,現状,課題解決に向けた取組等を紹介,説明するだけではなく,自分たち(小学生)としては「どう,これらの問題と向き合えばよいのか」を追究し,一人一人が,取組についての意識を高めています。内容が豊富なグループが多く,時間内に終了することが難しい状況も見られましたが,それだけに,調べた事柄が「生きた知識」として身に付き,行動の変容へとつながりを予感させるものであったと言うことができます。
3月22日 12時30分
朝のうちに雨が雪に変わり,今も降り続いています。
きょうは寒い日になりました。それでも,子供たちは元気です。
3月17日 午後2時
5年生が,明日の卒業式に向けて準備を進めています。各自が自分の役割を果たして,協力しながら仕事を進めているので早めに終了しました。6年生からバトンを引き継いだ5年生の子供たち,これからは,学校全体のための仕事が増えていきますね。5年生の成長,活躍にも期待です!
3月17日 午前8時
昨夜は大きな地震があり心配されましたが,校舎は影響ありませんでした。
明日はいよいよ卒業式です。学校中が子供たちをお祝いしています。
3月16日 午前10時50分 3時間目です
3年生の子供たちが,曲に合わせて楽しそうにリズムを打っています。色々なリズム楽器を使って,楽譜どおりにリズムを打つことが課題です。いくつかのパターンがあって,代わる代わる代表のグループが楽器を使ってリズムを奏でました。中には,間違いやすいリズムもあり集中が必要です。子供たちは,何度も練習して身体で覚えているようです。慣れてくると,自然に体が動いてウキウキしてきます。この楽しさを子供たちにも味わってほしいですね。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス