日誌

学校の様子

調理実習(5年家庭科)

 7月10日(月)3・4時間目 今日の家庭科の時間は,子供たちが楽しみにしてた調理実習です。単元は,クッキングはじめの一歩の中の「ゆでて食べよう!」です。今回は,青菜のおひたしとゆでいもに挑戦しました。初めて包丁を握る子,初めて火を使う子などなど,ちょっぴりドキドキでしたが,どの子も担任の佐藤先生の話を真剣に聞いてから実習に臨んでいました。

 岡村栄養教諭もグループに入りアドバイスをしながらの実習でしたが,出来上がりは上々で,青々といい色に茹で上がった青菜とほどよい硬さのじゃがいもができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年校外学習 市施設めぐり ~クリーンパーク茂原~

 7月6日(木)4年生が校外学習で「クリーンパーク茂原」に出かけました。全体で説明を受けた後,クラスごとに館内を見学しました。巨大なごみクレーンが約3.5tものごみを運ぶ様子をガラス越しに見ることができ,その迫力に驚かされました。見学が終わるころには,「ごみを減らしていきたいな」とのつぶやきも聞こえてきました。自分で見たり聞いたり,経験したりする中で学んだことを今後の授業にも生かしていけたらと思います。

   

   

 

 

ピラティス教室(PTA研修部講習会)

 7月7日(金),本校体育館にてPTA研修部主催のピラティス教室が開催されました。PTA研修部の皆様には,講習会を開催するにあたり,準備から片付けまで大変お世話になりました。

 ピラティスとは,動かしにくい部分をしなやかで軽い身体にすることを目的に,体幹を使いながら姿勢や血流改善を行っていくものだそうです。20名の参加者の皆さんは,講師の佐藤愛さんの一言一言に大きく相づちを打ちながら真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

生活委員会によるあいさつ運動!

 7月6日(木)昼休み,いつものように生活委員会の児童が1階の階段下や廊下であいさつ運動を行っていました。4月から,毎日昼休みに担当場所を決めて行っています。今日の当番は,5年3組です。手作りのたすきを肩から掛けて,大きな声であいさつをしていました。あいさつの輪が広がっていくといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MICKY先生によるダンスレッスン

 7月4日(火)東京で活躍するプロダンサー生沼幹夫氏(ダンサーネームMICKY)によるダンスレッスンがありました。生沼氏は,小学校時代を五代小と新田小で過ごし,大学までずっと地元のサッカーチームで活躍していました。ダンスに出会ったのは大学生の頃だそうです。それから25年以上ダンスを続け,今では有名芸能人のバックダンサーや振付師として活躍されています。

 この日は,うだるような暑さの中,学年ごとに6時間のレッスンを行っていただきました。昨日に引き続き,今日も子供たちのたくさんの笑顔が見られました。五代小650人の中からもプロのダンサーになる子が出るといいですね!

 

BREXYディレクターYUKA先生によるダンスレッスン

 7月3日(月) 2時間目に2年生,3時間目に1年生,4時間目に3年生が宇都宮BREXのチアリーダーであり,BREXYディレクターのYUKA先生によるダンスレッスンを受けました。YUKAさんは,五代小出身で若松原中を卒業し,高校の時にダンスにのめり込み,その後皆を元気に笑顔にしようとチアダンスの道に進んだそうです。今日も「五代小の子供たちを笑顔に!」をテーマに楽しくレッスンを行っていただきました。授業の最後には,先生方の素敵な笑顔とダンスを見ることができて,子供たちは大満足でした!

 

市水泳競技大会の練習最終日!

 6月30日(金)放課後,いよいよ来週火曜日に迫った市水泳大会に出場するための最後の練習会が行われました。校内の選考会にて選出された5年生9名,6年生10名の代表選手は,礼に始まり礼に終わるという本番さながら真剣な表情で練習に臨んでいました。そして練習の最後には,選手全員に体育主任の小野瀬先生が励ましの言葉を掛けました。

 大会では,練習した成果が発揮され,今までのベストタイムが出せるといいですね。健闘を祈ります!

 

 

 

 

 

 

 

第1回要請訪問

 6月28日(水)今年度第1回の要請訪問がありました。要請訪問は,、授業力向上のため、各学校ごとに定めた研究テーマを基に設定した時間の教材研究を深め、実践し、検討し合い、市教委等からの指導を受けるものです。本校では昨年度より、保健安全分野での研究を進めており、この秋に市内に向けて発表する予定となっております。今回は、3年生学級活動と6年生体育の保健分野での授業研究を行いました。指導者には国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官の横嶋剛先生を始め、市教委学校健康課、保健安全部会長の校長先生にお越しいただきました。授業や本校研究に対するアドバイスをいただきました。今後の研究に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書修繕ボランティア

 6月26日(月)今年度最初の図書修繕ボランティアがあり、保護者・地域の方で24名もの方が朝からご参加くださいました。新しい本の受付、ブックカバー、傷んでしまった図書の修繕作業、掲示物の作成等を行ってくださいました。本校は児童数が多いため、本の痛んでいく度合いも他校より速いと聞いております。昨年度も本の修繕や清掃に何人もの方が取り組んでくださいました。そのおかげで、子供たちが安心して読書に取り組めていたと思います。今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

樹木の管理(剪定と害虫駆除)!

6月21日(水),五代レンジャー(学校機動班)が正門(西側)近くの樹木の剪定を行いました。梅雨時は,1年で1番樹木も草も伸びる時です。先月は,学校の東側法面の除草作業を行いましたが,今月と来月は校庭の樹木の剪定を行う予定です。

また,本日は,23日(金)早朝より主にサクラの木の害虫駆除作業を行いました。これからも学校の樹木の管理をしっかり行っていきたいと思いますが,お気付きの点がございましたら学校までお知らせください。

下校指導

 6月21日(水)下校指導を行いました。まず担当から道路の歩き方の確認を行いました。先日地域から子供たちが道路に広がって歩いていることがあり、他の歩行者や自動車の通行の迷惑になっていることをご指摘いただいたことがありました。みんなの安全ためにも交通ルールを守ることは必要です。きちんと並んで安全に通行できるようさせていきたいと思います。

不審者対応避難訓練

 6月21日(水)不審者対応の避難訓練を行いました。開始の合図とともに各教室では入り口をに鍵をかけ、中がのぞけないようにし、息をひそめて待機しました。スクールサポーターの方が不審者の役を演じてくださり、本番さながらに教室の施錠を確認しました。その後、TV放送でスクールサポーターの方から講話をいただきました。わかっていることでも改めて確認することがいざというときに役立ちます。講話の中での呼び掛けにきちんと反応していた子たちの声がとても頼もしかったです。大変お世話になりました。

雀宮おはなし会2年

 6月19日(月)20日(火)に2年生で今年最初の雀宮おはなし会がありました。昨年度までは時期によりコロナでお休みをしていただく学年もありましたが、今年は無事スタートすることができました。このまま、最後まで実施できることを願いたいと思います。おはなし会の皆様は、毎回事前に準備をされて当日に臨んでくださっています。プログラムも毎回違うので、子供たちは自分たちだけの1時間をとても楽しみにしています。今回も素晴らしい内容で、それぞれの時間があっという間に過ぎていきました。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンスクール・引き渡し訓練

 6月14日(水)オープンスクールと引き渡し訓練を行いました。オープンスクールとして1校時からお昼まで各クラスの授業公開を行いました。昨年度までのような人数制限をなくしましたので、希望される方にはご覧いただくことができたのではないかと思います。お孫さんの様子を見に来ましたとお話される方が何人もいらっしゃいました。そして、午後は引き渡し訓練でした。雨天のため、各教室での引き渡しとなり、階段の混雑などご迷惑をおかけすることになってしまい申し訳ありませんでした。お迎えの順番等次年度の計画に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JSS水泳教室

 6月13日(火)JSS水泳教室第1日目が3・4年生を対象に開かれました。本校では以前からJSS宇都宮スイミングスクール様のご協力により、全学年対象の水泳教室を実施しておりましたが、コロナ禍により、ここ数年中断しておりました。今回、JSS様から「再開しましょう」とのお申し出をいただき、開催の運びとなりました。雨天が心配されましたが、普段の行いがよいので、見事に水泳日和のお天気となり、子供たちは大喜びでした。コーチの方が2名で指導にあたっていただき、担任がサポート役に回りました。今後各学年2回の実施を予定しています。いつもより専門的な指導が受けられるよい機会です。体調を整えて、参加してほしいと思います。JSSの皆様、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当作りありがとうございます!!

6月12日(月)。

給食室空調設備工事のためお願いしていました約3週間に渡るお子様のお弁当作りも今週で終わります。連日保護者の皆様には大変お世話になっております。毎日お家の方が作る愛情たっぷりのお弁当を楽しみにしているお子様も多く,給食時に1年生の教室に行くと,「先生,見て,見て!」と嬉しそうな顔があちこちに見られました。

 

初プール!元気いっぱい2年生!!

 6月5日(月)3時間目。いよいよ子供たちが楽しみにしていたプールの授業です。今年度の五代小初プールは,2年2組です。

 室温28℃,水温27℃,天気晴れ。とっても清々しいプール日和でした。子供たちは,しっかり準備体操をしてから,大野先生いわく「天国のシャワー」を浴びてから入水しました。「キャーキャー」と騒ぐかと思いきや,意外と静かに担任の話を聞いて約束事を守って,楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五代レンジャー+お助けマン参上

6月2日金曜日,学校のお助けマンである機動班が来校しました。今日は,各学級と特別教室のエアコンフィルター掃除と「学級目標」の掲示作業をお願いしました。

本校の学校目標は,「1 自分で考え 進んで学ぶ子 2 明るく 思いやりのある子 3 健康で ねばり強い子 4 礼儀正しく 責任を果たす子」です。毎日,黒板の上に掲げてある「学校目標」を眺めながら,目標に近づける子になるように頑張ってほしいですね。

木の化石をいただきました

 5月31日(水)地域の方から子供たちの学習のためにと木の化石をご提供いただきました。珪化木というらしく、樹木が長い年月をかけて化石になったものだそうです。6年生の理科の教材として生かせると思います。なんでも検索して調べることはできますが、実物に勝るものはありません。貴重なものをありがとうございました。

第1回児童集会 委員会紹介

 5月31日(水)第1回の児童集会がありました。今回は今年度の各委員会の仕事紹介です。それぞれの委員会がいつ、どこで、どんな仕事をしているか、五代小のみんなに協力してほしいことを発表しました。さすが各委員会の代表だけ会って、どの委員会も堂々とした立派な発表でした。仕事は既に始まっていますが、下学年の皆さんは感謝の気持ちを持って見守ってほしいと思います。より良い五代小の1年間となるようよろしくお願いしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい訪問者

 5月29日(月)職員室や校長室にかわいい訪問者がありました。2年生たちが1年生に学校内を案内するために事前調査に来たようです。校長室では歴代の校長先生の写真を見つけて「前の校長先生ですか」、書庫を見つけて「何が入っているのですか」と気になったことをいろいろ聞いていきました。きちんとメモする子も多く、きっと上手に1年生を案内することでしょう。頑張れ2年生!次に来る日が楽しみです。

朝会

 5月24日(水)TV朝会を行いました。今回は校長講話です。中学校時代の部活での出来事を話しました。その時に使っていた弓を見せたところ、休み時間の訪問者の数が予想以上になりました。興味をもってくれたことがとてもうれしいです。

プール清掃

 5月19日(金)2校時に6年生がプール清掃を行いました。5校時が予定でしたが雨天の予報のため繰り上げました。本体は既に機動班によって済んでいますので、プールサイドやトイレ、更衣室、水道などをきれいにしました。さすが6年生たちなので担任の指示の下、手際よく作業を進めていました。6年生ありがとうございました。これでプール開きを迎えられそうです。今年の水泳の授業が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のクリーン活動

 5月17日(水)19日(金)に学年を分けて校庭をきれいにする朝のクリーン活動を行いました。主に学年花壇や校庭の分担された場所の除草をしました。このところ暖かい日が続いていたので一気に伸びてきていた雑草を子供たちは丁寧に抜いていました。きれいになった校庭でまた元気に生活することができそうです。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ ぽけっとさん

 5月18日(木)朝の読み聞かせを行いました。今年も、ボランティアのぽけっとさんにご協力いただいている保護者や地域の皆様にお越しいただきました。本校の子供たちは本を読んでもらうのが大好きです。読み聞かせの効果はいろいろと挙げられているところですが、耳で聴いたことを想像し、「どうなるのかな」と次の展開を考えながらまた聴くことで頭が活性化されていくものだと思います。お子様が小さいときにはきっとご家庭でも読み聞かせをされていたのだと思いますがもう一度いかがでしょうか。年齢は関係ないと言います。内容を少し難しくすれば小学生でも大丈夫です。ぜひお試しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WGSあいさつ運動

5月18日(木)朝7時半から,若松原中学校の先生方3名と生徒7名,安全パトロール隊の岩戸様,地域やPTAの安全ボランティアの皆様にご参加いただき,あいさつ運動を行いました。このあいさつ運動は,地域であいさつができる子供を育て,さらに本地区を盛り上げようと今年度7回を予定しています。たくさんの地域の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。

救急救命法講習会

 5月15日(月)南消防署の方にご協力いただき、救急救命法講習会を行いました。昨年度は限られた人数での実施でしたが、今回は職員全員での参加とすることができました。心臓マッサージの方法とAEDの使い方を教えていただき、それぞれが人形を使って確かめました。実際に使うことが無いようにしたいものですが、もしもの時には躊躇なく使いたいと思います。今年の水泳学習が安全に行えるよう十分に気をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

5月9日(火)五代レンジャー参上!

五代小をきれいにしてくれる機動班5名が来校しました。

今回は,主に子供たちが楽しみにしているプールをきれいにする作業です。高圧洗浄機を使い,隅々まで丁寧に作業をしていただきました。子供たちの嬉しそうな笑顔と歓声が聞こえてきそうです。

また,新体力テストに向けて,走り幅跳びで使う砂場と50メートル走のライン,サッカーゴール前に砂を補充しました。今年こそ良い記録が出ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

5月8日(月)15:00 安全パトロール隊と児童の顔合わせ会

 毎日登下校でお世話になっている安全パトロール隊の皆様と児童との顔合わせ会がありました。安全パトロール隊の代表の方からは,「いつもあいさつがしっかりできていて嬉しいです。」とお褒めのお言葉をいただきました。そして,児童代表の6年生からは,「これからもよろしくお願いします。」というあいさつがあり,終始和やかな雰囲気で会が行われました。

 

 

 

5月8日(月)13:45 第1回五代小学校地域協議会 安全安心部会

 本校ふれあいセンターで,宇都宮南警察署警察スクールサポーターの髙島様をお招きして安全安心部会を行いました。会には,各地区の安全パトロール隊の皆様をはじめ,PTA事務局長の斉藤様,地域コーディネーターの草野様と徳冨様に出席していただきました。

 髙島様には,「登下校時の児童の安全確保」というお題でご講話をしていただいたり,安全パトロールの方々からの質問に丁寧に答えていただいたりしました。

 子供たちの登下校時の様子について,地域の皆様方と直接情報交換をすることもできて,大変充実した時間となりました。

 

5月1日(月)避難訓練

2校時に今年度第1回目の避難訓練を行いました。

今回の訓練は,地震発生後,家庭科室から出火し校舎内に煙の充満の恐れがあるため全児童が避難する必要があるという想定でした。どの子も煙を吸い込まないように鼻と口を(マスクの上から)ハンカチ等で押さえ,真剣に避難していました。

避難した後は,避難訓練について校長先生と南消防署の方からお話をいただき,代表職員と児童による水消火器体験を行いました。

さらに3名の南消防署の方には,校舎内の消防設備点検も行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

4月28日(金)2年生活科「いっしょにあそぼう」

 今日の2年生の2時間目は,入学して間もない1年生と一緒に遊ぶ学習です。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生が優しく1年生の手を取りながら遊んであげる姿は,微笑ましかったです。「だるまさんがころんだ」や「へびおに」など,2年生が考えた遊びを1年生と楽しくやることができました。次回は,1年生と「学校たんけん」をする学習があるので,これもまた楽しみですね。

    

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

4月24日(水) 歯科検診パート1

 今日は,9時から2・4・6学年の歯科検診が体育館でありました。2人の歯科医師の先生が手際よく子供たちの歯の1本1本を丁寧に診てくださいました。今日の結果は,近いうちに保護者の皆様にお知らせします。むし歯は自然に治ることはありませんので,むし歯が見つかったお子さんは,なるべく早めに歯医者を受診するようにお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着任式2

 4月25日(火)初任者研修後補充の先生の着任式をTV放送で行いました。初任の先生は研修での出張が多くあります。その際に学級の授業を進めてくださるお仕事をしてくださいます。これから1年間、よろしくお願いいたします。

大きくなったかな!1年生発育測定!!

4月24日(月)

  先々週から学年ごとに始まった発育測定ですが,今日は1年生です。五代小に入学して初めての発育測定―身長・体重と視力を測定しました。

 待っている時の1年生の姿勢,測定を終えた時の黙礼とどちらの態度も素晴らしく,入学して2週間も経っていないのに立派な小学生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五代小をきれいに!新雀宮機動班参上!!


 4月20日(木)

  新年度になって2回目の雀宮機動班5レンジャーが来校しました。前回は,キャビネットの移動や生活科室とかがやきルームの模様替えと力仕事がメインでしたが,今回は屋上や体育館,給食室の修繕作業,花壇の耕し,プールの除草作業とさまざまなお仕事を時間いっぱい丁寧に五代小のためにやっていただきました。これからも五代小のためによろしくお願いいたします。

授業参観

 4月19日(水)今年最初の授業参観がありました。1年生は自己紹介を元気な声でしていました。2年生からは国語、算数、社会、理科、家庭、道徳、学級活動といろいろな教科をご覧いただきました。どのクラスも真剣にそして楽しそうに取り組んでいたと思います。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメ 再び

 4月18日(火)ツバメが学校に来ていることを確認しました。昨年、巣を作った防犯カメラの上です。早速、学校業務の方にお願いして、昨年付けていた補助板を取り付けてもらいました。登校してきた子たちが見上げてツバメがやってくる様子を眺めていました。ずっと見ていてなかなか校舎に入らない子もいました。今年も巣を作ってくれるといいですね。

離任式

 4月13日(木)定期異動により、五代小から異動となった先生方とのお別れの式を行いました。テレビ放送で、校長からの紹介と児童代表のお別れの言葉、花束贈呈の後、お一人ずつお言葉をいただきました。お勤めいただいた期間の差はありますが、それぞれの立場でこれまで五代小ためにご尽力いただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。また、式終了後、校舎内で見送りをしました。子供たちが握手をしたり、手紙を手渡したりとそれぞれの方法でお別れをしていました。先導しているだけで自分が送られている訳ではないのにぐっと胸にくる光景でした。五代の子たちは気持ちのある素晴らしい子たちだなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会・登校班確認

 4月13日(木)1年生は初めての登校です。朝、昇降口でどこから入るか困っている1年生を上級生が案内する姿が数多く見られました。1校時には1年生を迎える会をテレビ放送で行いました。上級生からのメッセージと校歌、花鉢、メダルのプレゼントをしました。1年生が早く学校生活に慣れてくれるよう上級生たちはお手伝いをする気持ちでいっぱいです。心配しないで来てくださいね。集会後の登校班確認では、校舎内各所に分かれて登校班のメンバー確認を行いました。迷子になったのは意外に1年生以外の学年でした。がんばれ。上級生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式

 4月12日(水)入学式を行いました。雨が心配されましたが、子供たちの日頃の行いのよさにお天気も味方してくれたようで穏やかな薄曇りの一日となりました。1年生たちはきちんとした態度で式に臨み、呼名されると元気に返事をしていました。とても立派でした。明日からの学校生活が楽しみですね。元気に登校してきてください。みんなが待っていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式準備

 4月11日(火)入学式準備を6年生と職員で行いました。6年生たちにとって、最初の大きな仕事です。みんな体育館や1年生教室、昇降口、廊下や水道などの清掃や準備、飾り付けなどを一生懸命に取り組んでいました。会場の準備は整いました。明日の入学式、みんなが楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度着任式・第1学期始業式

 4月10日(月)令和5年度がスタートしました。まず、着任式です。今年もテレビ放送での式となりました。今年は16名の先生方が着任しました。児童代表のお迎えの言葉の後に、着任者それぞれにあいさつしていただきました。続いて始業式では校長が今年のめあての話をしました。続く担任発表では、担任の名前を読みあげられる度に校舎のどこかで歓声が上がるのが分かりました。素敵な出会いがあったことを祈ります。新しいメンバーでの令和5年度。楽しいことがたくさんありますように。

 

表彰・修了式

 3月24日(金)令和4年度修了式を行いました。式に先立ち、書初め展などで優秀な成績を収めた人や教育長奨励賞の表彰を行いました。修了式では、各学年代表に修了証を手渡し、2名の代表が1年間を振り返り、来年度に向けての抱負の作文を上手に発表しました。校長からは、卒業式や五代小の合言葉などを題材にこれまでの頑張りの称賛と来年への期待を話しました。児童指導主任からは春休みの過ごし方について指導がありました。1年間、テレビ放送での儀式・集会がほとんどでした。カメラに向かってではなく、対面で話すことができる日が早く来てほしいものです。保護者の皆様、地域の皆様、様々な面でご協力ご支援いただきありがとうございました。また次年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生理科「おもちゃランドで遊ぼう」

3年生の理科で学習した内容(じしゃくの性質,電流など)を生かした「おもちゃランド」。各クラスが他のクラスを招待し,自分たちの班が作ったゲームの説明をしていました。楽しく遊びながら,1年間の復習をすることができたようです。

校庭の桜 開花

 3月20日(月)朝、確認してみると校庭西の桜が開花していました。全体としてはまだ一分咲きにもなっていませんがいくつかの枝が咲き始めています。今週末来週あたりはきっと満開になっているでしょう。校庭東の桜は、まだほとんどが蕾ですが、膨らんでいるものが多く、こちらも来週あたりには満開になるでしょう。本校の桜はどれもとても見事に咲くので楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度卒業式

 3月16日(木)令和4年度の卒業式を行いました。穏やかな晴天に恵まれた式でした。式前に在校生とのお別れの歓送を校舎内で行いました。廊下を歩きながら、在校生とそれぞれにお別れをしました。卒業生は拍手と「おめでとう」の声が響く中を歩くのは少し照れ臭かったようでしたがとても温かい時間が流れたと思います。

 卒業式は、保護者と在校生代表の5年生が参加し、教育委員会、市議会、PTAのご来賓をお招きして久し振りに盛大に実施することができました。会場に400名弱の人がいるとは思えないほどの静寂の中、やはり予行のとおり、とても立派な態度で式に臨み、6年生たちは巣立っていきました。きっと中学校でも活躍してくれることと思います。がんばってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式準備

 3月15日(水)明日の卒業式に向けて5年生が中心になって準備をしてくれました。校舎内各教室や昇降口、校庭などの清掃、会場準備に一生懸命取り組んでくれました。お陰様でとても立派な会場が出来上がり、準備万端です。きっと素晴らしい式ができることと思います。5年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の訪れ

 1年生が育てているチューリップが咲き始めました。1年生は毎朝、自分のチューリップを観察し、水やりをしています。中には名前を付けてかわいがっている子もいるようです。咲いているのはまだ数鉢ですが、ここ数日の暖かさで一気に生長が進んでいます。きれいに咲きそろうのも間近でしょう。桜のつぼみも膨らみ始め、開花ももうすぐだと思われます。楽しみです。