日誌

学校の様子

花丸 修学旅行に行ってきました!

10月21日,22日
修学旅行で,6年生が松島,仙台に行きました。ちょっぴり肌寒さを感じましたが,天気もよく,子供たちは2日間,元気に活動しました。
1日目は,震災遺構を見学し,松島湾遊覧,そして松島の街を散策しました。2日目は青葉城址公園や仙台うみの杜水族館を見学しました。
【震災遺構中浜小学校見学】
東日本大震災の大津波から,児童や地域住民90名を守り抜いた小学校を見学しました。子供たちは説明に耳を傾け,メモを取ったり様子を注視したりしながら,地震の怖さと携わった人たちの努力を学びました。
 
 
 
【松島湾遊覧】
松島に到着です。遊覧船では,船内のアナウンスが流れるたびに,子供たちは右に行ったり左に行ったり,大小さまざまな島々にカメラを向けています。天候にも恵まれました。
 
 
 
【松島散策】
伊達家ゆかりの地,松島を班ごとに散策します。子供たちは,瑞巌寺や五大堂などの見学を通して歴史の流れを感じます。お土産もいっぱい買いました。
 
 
 
        

花丸 1年体育

10月19日 午前10時15分 午前11時10分 2時間目・3時間目です
1年生の体育です。元気に小型ハードルを飛び越えて走る1年生の姿が見られます。
子供たちは体を動かすのが大好き。何度も繰り返して走り抜きます。走っているうちにリズミカルに障害を飛び越せるようになってきました。生き生きとした子供たちの姿が絶え間なく見られました。
 
 
 

花丸 5年家庭科

10月19日 午前9時35分 2時間目です
家庭科室では,5年生の子供たちがミシンに挑戦です。子供たちは,タブレットで動画を視聴した後,実際にミシンの操作に移ります。姿勢や服装の注意,机上の整理など,安全に操作するためには,事前の準備も大切です。子供たちは,先生の説明をよく聴いて,落ち着いて学習を進めています。
子供たちの何人かに「家で使ったことはありますか?」と聞いてみました。
ほとんどの子が初めてのようです。安全に作業するためには,確認していくことがたくさんあるようですが,皆,頑張っています。
子供たちの真剣な表情が印象的でした。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 4年体育

10月18日 午前10時5分 2時間目です
4年生の体育「タグラグビー」の様子です。タグの取り合いから始まって,きょうはボールを使ってのゲームです。2対1のゲームで,タグを取られたら後ろにいる味方にパスを出さなくてはなりません。
タグラグビーはドリブルをしないでボールを持ち運べるので,バスケットボールやサッカーなどと比べると,比較的ボールの操作は易しくなっています。タグを取られたときにすぐに後ろにパスを出したり,相手にタグを取られないように走るコースを判断したりするなど,ルールや独特の動きに慣れていくと,どんどんゲームを楽しめそうです。
 
 
 
 

花丸 食事マナー週間

10月18日 午前8時15分
今週は食事マナー週間です。テーマは「よい姿勢で食べよう!」です。委員会の子供たちが「ひじをつきながら食べている人はいませんか」「いすをゆらしながら食べている人はいませんか」・・・と呼び掛けます。1年生の子供たちもよい姿勢で話を聴くことができました。きょうの給食から,また意識を高めて実践できるといいですね。
 
 

花丸 2年生活科

10月15日 午後1時30分 5時間目です
2年生の子供たちの「町たんけん」の準備が着々と進んでいます。このクラスでは,探検するコースが決まり,グループも決まり,グループごとに班長や副班長の役割を分担しているところです。班長と副班長が決まって,列の並び方を相談しているところもあります。安全に楽しく探検を進めるためには,事前の準備や心構えが大切になりますね。どの班も仲良く協力して活動できることを願っています。
 
 
 
 

花丸 お昼の放送

10月14日 12時35分 給食の時間です
放送室では,放送委員と給食委員の子供たちが放送しています。給食委員会からは,給食の献立や食材に関わる一口メモのお知らせがありました。放送委員は放送の進行やクイズ,音楽などの放送を担っています。
 
放送委員の6年生は手際よく放送の合図を出して,放送機器を操作しています。放送も,間のとり方や内容の伝え方など,だいぶ上手になってきました。

花丸 2学期始業式

10月14日 午前8時15分
きょうから2学期。3年生と6年生が作文を発表しました。
運動会に向けて練習を頑張りたい,算数の学習に力を入れ,自主学習に積極的に取り組みたい,苦手なものでも練習して得意なものにしていきたい,1学期に頑張った学習を更に努力していきたい,最高学年として下級生をリードしていきたい,クラスメートとのコミュニケーションを大切にして思い出に残る小学校生活にしたい・・・。
 
代表の子供たちは,2学期に向けた思いを堂々と発表してくれました。
児童一人一人が,希望や期待感をもって新たな学期に臨んでくれることと思います。「なりたい自分になる」ことを目指して,前向きに生活してくれることを期待しています。

花丸 ドキドキ ワクワク

10月8日 午後1時30分 5時間目です
担任の先生から通知票が手渡されます。
「〇〇のところ頑張ったよ・・・。継続できるといいですね。・・・」
通知票には,1学期に頑張ったことがたくさん書かれています。


そっと開きます。・・・ドキドキ ワクワク。
                    
    

花丸 2年図画工作

10月8日 午前9時55分 2時間目です
2年生の図工です。「見付けたよ,わたしの色水」の学習です。子供たちは絵の具を混ぜて色々な色水を作っています。
「わあ,こんな色になっちゃったあ!」
「先生!見て!これきれいでしょう。!」
「コーヒー」「イチゴミルク」「抹茶だあ!」
子供たちは何種類か色水を作って楽しんでいます。
この活動が,これから絵を描くとき,色づくりを工夫するきっかけとなります。

 
 
 

花丸 1学期終業式

10月8日 午前8時15分
1学期終業式が始まりました。まず,教育長奨励賞の表彰と代表児童の作文発表です。
教育長奨励賞は,1学期に模範となるような態度で生活していた児童に送られます。受賞した皆さん,おめでとうございます。
そのほかの児童の皆さんも,それぞれに頑張ったことがたくさんあります。きょうは終業式です。通知票には皆さんの頑張りがたくさん書かれていますよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
2年生と4年生の代表児童が作文を発表しました。音読の練習を工夫しながら積み重ねたこと,1年生に優しく接したこと,係の仕事を責任をもってやり続けたことなど,堂々と発表することができ,1学期をしっかり振り返ることができました。
 

花丸 4年体育

10月7日 午前10時10分 2時間目です
チーム戦でタグを取り合っています。タグを取られずに相手チームのゴールまで走り切ります。限られたスペースなので,子供たちはどのタイミングでどこを走り抜けようか,考えながらスタートを切っているようです。状況を素早く読み取って瞬時に動かなくてはなりません。そこが面白いところですね。
時折「〇〇さん!」と声も掛かるなど,誰のタグを取ろうか,チームで連携する場面も見られました。
「あー,1回しか勝ててないんですよー」と悔しがる子供たちもいます。
でも,みんな最後まで,楽しみながら頑張っていました。
 
 
 
 

花丸 5年外国語

10月7日 午前9時50分 2時間目です
5年生の外国語の時間です。「Can you ~?」「Yes,I can.」「No,I can’t.」できることやできないことを尋ね合っています。周りの子供たちは,「できる」「できない」を予想しているようです。子供たちは予想を楽しんでいますね。
しばらくすると・・・ ALTの先生にも質問がきました。「Can you do judo?」
ん~・・・ どうでしょう・・・。お!これはビックリ・・・
子供たちが楽しそうにやり取りをしているので,つい見入ってしまいました。
すると・・・何と校長先生にも質問が飛んできました。「Can you cook?」
ビックリ!!! ん~ どっちかな??? さて? 
 
 
 
全体でやり取りをした後,ペアになって,相手ができそうなことを質問します。予想が当たると歓声が上がります。子供たちは,楽しみながら表現に慣れています。
 
 
 

花丸 6年理科

10月6日 午前11時30分 4時間目です
6年生の理科の実験「水よう液の性質」です。この授業を参観するのは2クラス目ですが,こちらのクラスもグループで協力して上手に実験を進めています。子供たちは液体のにおいを嗅いだり,液体を熱して水分を蒸発させたりして性質を調べています。
「これは何を熱しているの?」・・・「食塩水です。」
「どうなると思いますか?」・・・「食塩が残ります。」
実験の結果は,各人が工夫してノートにまとめているようです。分かりやすく上手にまとめています。
 
 
 
 

花丸 音楽集会

10月6日 午前8時15分
きょうの朝の活動は音楽集会です。委員会の子供たちが準備してきた映像を流しました。楽器当てクイズや曲名当てクイズ,リズム打ち,リズムダンスなど,いろいろと工夫して取り組んでくれたようです。教室の子供たちも映像に注目して楽しんでいます。リズムダンスでは「いっしょにやりましょう」の声に,教室の子供たちも体を動かします。低学年の子供たちは笑顔で,高学年の子供たちはちょっぴり恥ずかしそうにしながら・・・。充実した集会の時間となりました。
 
 
 
 
 

花丸 おにぎりの日

10月5日 12時30分 給食の時間です。
きょうは「おにぎりの日」です。4年生以下は「家族と一緒におにぎりを作る」,5・6年生は「家族にアドバイスをもらいながら自分でおにぎりを作る」ことがめあてです。この取組を通して「食」について家族で一緒に考えたり,家族間のコミュニケーションを深めたりします。子供たちの握ったおにぎりは,大きさや形,中の具も様々です。どれもおいしそう! 
保護者の皆様,お忙しいところご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

花丸 4年国語

10月5日 午前9時18分 1時間目です
4年生の国語「一つの花」の学習です。この物語は戦時中の話がテーマになっていますが,4年生の子供たちが時代背景をとらえるのは,なかなか難しいことかもしれません。子供たちは,モノクロで流れる映像を注視しながら,戦時中の人々の暮らしの理解を進めました。
 
 
 

給食・食事 明日は「おにぎりの日」です!

明日は「おにぎりの日」です。
児童の皆さん,どんなおにぎりを作りますか?
ちょっぴり早起きして頑張りましょう!

明日はおにぎりと一緒に「計画カード」も忘れずに持ってきましょう!
                           

花丸 アサガオのリースづくり

10月4日 午前11時10分 3時間目です
1年生の子供たちがアサガオのリースづくりに取り組んでいます。厚紙を切り抜いて貼り付けたり,針金を巻き付けて取り付けたり,思い思いの飾りを付けて作品に仕上げています。持ってきた材料を見て,どの飾りを付けようか,どこに付けようか,きっとアイディアをいろいろと思い巡らせているのでしょう,表情も真剣です。
友達と教え合って作業を進めている様子も見られ微笑ましいです。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 4年体育

10月4日 午前10時15分 2時間目です
4年生の体育の時間です。天気もよく爽やかな日になりました。子供たちはタグを付けて取り合っています。赤チームと黄色チームの対抗戦のようです。子供たちは青空の下,元気いっぱい走り回っています。

 
 
 

花丸 つながります!

10月1日 
Google Meetnの接続テストをしました。きょうは低学年が実施しました。教室を回ってみると,あちらこちらから子供たちの元気な返事や笑い声が聞こえます。
1年生や2年生も離れた場所で先生とつながってうれしそうですね。

 
 

花丸 6年理科

10月1日 午後1時30分 5時間目です
6年生の理科です。水溶液の性質について学習しています。「食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重曹水・うすいアンモニア水」の5種類です。子供たちは,色や様子,におい,蒸発させた後の様子など,それぞれの水溶液について調べていきます。薬品を扱う実験では,安全に進められるように十分に注意していかなくてはなりません。先生は,全体への説明のほか,一つ一つのグループの様子を見て回り,こまめに声を掛けていきます。
さて,どんな結果が見られるのか,しっかり整理しておきたいところです。
 
 
 
 

花丸 5年図画工作

10月1日 午後1時14分 5時間目です
5年生の図工の時間です。「あったらいい町,どんな町」という題材です。子供たちは自由な発想でいろいろなところに町をつくり,いろいろな建物を建てていきます。空の上や大きな木の上,空の上,海の中・・・,お菓子の町を作っている子もいます。絵の具の混ぜ方を工夫して新しい色をどんどん生み出したり,濃淡をつけて色を塗ったり,・・・。楽しい町がたくさんできそうです。完成が楽しみ!
 
 

花丸 1年道徳

9月30日 午後1時10分 5時間目です
1年生の道徳です。子供たちはお話の中の登場人物の言動を友達と相談しながら確かめていきます。
「どんなことが失敗だったのかなあ・・・」

「自分の気持ちをはっきり伝えられなかったこと」「相手の気持ちを考えずに行動してしまったこと」そういったことが確認できました。
 
 

その後,お話のようなことを自分に置き換えて考えていきました。
「失敗しちゃったとき,どうすればよかったかなあ・・・」
「これから,どんなことに気を付けていきたい?・・・」
 
 

「先生に怒られるからではなくて,みんなに迷惑がかかるからやってはいけないことをやらないようにする・・・」
「嫌なことは,はっきりと断る・・・」
中には,「相手が傷つかないように優しく言う・・・」などと発言する子もいました。
きょうは,友達との関係の中で「自分だったらどうしよう」をたくさん考えられた時間となりました。
 

花丸 4年音楽

9月30日 午前11時40分 4時間目です
4年生の音楽の時間です。きょうは教室で学習をしています。教室では児童同士が近くなるので楽器の演奏は難しいです。
「ドンドンドンドン・・・」
教室から一定のリズムで音が響いてきます。どうやら机を叩いてリズム遊びをしていたようです。その後,子供たちは日本各地の祭の音楽を聴きます。映像とともに流れる聞きなれないメロディ―に興味をもって耳を傾けます。
運動会で馴染みのある「ソーラン節」もテンポやメロディーがちょっぴり変わっています。子供たちは色々な曲に触れて,音楽の広がりを感じます。
 
 
 

花丸 1年道徳

9月29日 午後1時20分 5時間目です
1年生の道徳です。友達について考えています。
子供たちは,物語を読んで,登場人物が友達ができるかどうか不安になっている気持ちや友達ができたときの喜びを想像し,その後,自分のことについて振り返っていきます。友達同士,自分の考えを伝え合う場面も見られました。授業で感じた「友達っていいなあ」という思いを,実際の生活の場でも実感できるように見守っていきたいです。
 
 
 
 

花丸 3年社会

9月29日 午前8時40分 1時間目です
3年生の社会科の授業です。3年生は「店で働く人の仕事」を学習しています。きょうは「なぜ,野菜は他県や外国からも運ばれてくるのか」が学習のテーマです。
まず,タブレットを使って,給食の献立から県内産の野菜を当てるクイズに挑戦します。手を挙げてもらってもよいのですが,リアルタイムでグラフが伸びていくと子供たちは興味をもって結果をのぞき込みます。「おー・・・」
 
クイズの正解を確かめた後,県外や外国からも色々な野菜が運ばれてくることを知り,子供たちは地図帳を使って野菜の産地を確かめていきました。
「なぜ,県外から・・・」
子供たちは,少しずつ考えを深めていき,キーワードを使いながら理由をまとめていきます。先生も一人一人の様子を確認しながらヒントを与え,学習を支援していきます。
 
 
 
 

花丸 1年国語

9月27日 午前11時30分 4時間目です
1年生の国語の授業を参観しました。物語の登場人物の行動を読んで「どんな気持ちかな」「自分だったらどうするかな」など,色々と考えています。自分が思ったことや考えたことを「聞いてほしい!」という思いも伝わってきます。この思いを大切に育てていきたいです。
 
 
 

花丸 3年総合的な学習の時間

9月24日 午前10時40分 3時間目です
3年生が,総合的な学習の時間に,作成した新聞について発表しています。新聞づくりのテーマは「夏」です。子供たちは,祭りや花火,カブトムシ,スイカ,果物・・・といった夏をイメージできる題材を選んで新聞にまとめました。
発表を聴いている子供たちからは,「花火を見るおすすめの場所はありますか?」「どんなスイカがおいしいと思いますか?」などの質問も出ていました。
同じテーマでも,調べた内容はそれぞれに違うようです。みんな頑張って発表していました。
 
 
 

花丸 4年理科

9月24日 午前9時50分 2時間目です。
4年生の理科「とじこめた空気や水」の学習です。子供たちは空気鉄砲を使って「どうして玉が飛んでいくのか」を考えます。予想を立てて,実際に試して確かめます。この活動を通して,子供たちは,空気が縮むことを実感します。
 
 
 
 

花丸 2年生活科

9月22日 午前10時 2時間目です
2年生の生活科では,「町探検」の準備が始まりました。きょうは,どんな場所,どんな施設を知っているか,興味があるかなどについて,友達同士話し合っています。子供たちのワークシートを見せてもらっていると,自分で描いた地図を示して「ここにスーパーがあるの。よく行くんですよ。」と教えてくれました。「家の近くにあるんだね。町探検楽しみですね。」などと,子供たちとも話をしながら活動の様子を参観しました。楽しみにしている子供たちの様子が伝わってきます。
 
 
 
 
 

花丸 3年道徳

9月21日 午前10時40分 3時間目です
道徳の授業です。「信頼」をテーマに授業が進みます。子供たちは,友達と話し合ったり,自分の意見を全体に紹介したりしながら考えを深めていきます。授業の最後には,「信頼し合える友達になるために,これからどのようなことに気を付けていきたいか」を考えました。子供たちからは「・・・たとえ仲の良い友達でも,間違っていることはしっかり伝えてきたい」というような考えが発表されました。友達だからこそ,間違いを正せる関係を築いてほしいですね。
 
 

花丸 先生とつながります!

9月17日 
5年生は,学級ごとにGoogle Meetの接続を試行しました。子供たちのいない教室に楽し気な笑い声が響きます。
「聞こえますか?」「はーい,聞こえまーす!」
先生は一人一人と話して,つながり具合を確認します。タイムラグによる違和感はあるものの,接続の状況は概ね良好でした。ご協力ありがとうございました。今後,他の学年でも順次実施していきます。都合により参加できなかった児童には,学校で再度確認をしていきますので,どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

花丸 4年道徳

9月17日 午前10時30分 3時間目です
子供たちは教材文を読んだ後,自分のよさについて考えます。友達との交流から,自分では気付かないよさも見出します。友達の言葉に嬉しそうにしている児童も見られます。
「では,そのよさを学級の中でどう生かしていきたいですか?」
子供たちからは,あたたかな学級の雰囲気づくりに必要となるような,友達との関係を考えた発言がありました。
 
 
 
 
    

花丸 家庭と学校をつなぐ準備

9月17日 午前9時30分 2時間目です
1年生がGoogle Meetの接続の仕方等を学んでいます。先生は音量の調節の仕方を丁寧に教え,子供たちはちょうどよい音量になるように自分で操作の練習をしました。低学年の児童は慣れながら覚えることがたくさんあります。いつのまにか色々なことが自分でできるようになりました。
別のクラスでは,ICT支援員さん指導していただきながら,Google Meetの接続方法を学びます。家庭に持ち帰ったときに自分で操作できるように繰り返し試します。子供たちは,先生や友達の顔が映し出されると大喜びです。画面に向かって笑顔で手を振ります。
 
         

花丸 かたちあそび

9月16日 午後1時10分 5時間目です
1年生は,算数の時間に「かたちあそび」をしています。ここでは,身近にある箱を積み上げる遊びを通して,「形」に着目しながら,立体の特徴を学んでいくことになります。きょうは,色々な形の箱を仲間分けしているようです。子供たちは,初めは「どのように仲間分けをしたらよいか」戸惑っていたようですが,先生が「面」や「角(かど)」の視点を与えると,「箱の形」「さいころの形」「ボールの形」「筒の形」といったように,大きさや色にとらわれず,形に着目して分類することができました。
この後,子供たちは,箱を構成する「面」の形に着目していくことになります。遊びの中に学びがあります。
 
 
 
 

花丸 顕微鏡の使い方を学ぶ

9月16日 午前9時40分 2時間目です
5年生は理科で「花のつくり」を学習しています。雄花と雌花,おしべとめしべの違いを観察して学習したあと,花粉を顕微鏡で観察します。きょうは教材用のプレパラートを用いて顕微鏡の使い方を学習しているようです。顕微鏡には,接眼レンズや対物レンズ,反射鏡など,知っておきたい部位の名称があります。この機会にしっかり学べるといいですね。
 
 
 
 

晴れ 4年鉄棒運動

9月15日 午後1時30分 5時間目です
4年生の鉄棒運動では,自分で課題を見付け練習に取り組みます。子供たちは進んで鉄棒に向かい,色々な技に挑戦しています。「やらされている」のではなく,「これをできるようになりたい」という意欲が感じられると,より一層応援したくなります。子供たちは,基本的な技の練習に取り組んだ後,上がり技,回転技,下り技を組み合わせて成果を発表するようです。
 
 
 
 

花丸 2年道徳

9月14日 午前10時40分 3時間目です
2年生の道徳,テーマは「親切,思いやり」です。低学年の子供たちは,役割演技を通して登場人物の気持ちを深く読み取ります。その気持ちを自分の言葉で表現することで,学校や家庭,地域での人との交流において自分や相手の気持ちを感じ取りやすくなります。
きょうは,「親切」な行動をめぐって,自他の気持ちを考えていきました。
 
 
 
 
 

花丸 2年体育

9月14日 午前9時 1時間目です
2年生の「マットを使った運動遊び」です。子供たちは,1年生のときからマットの上で色々な動きに挑戦してきました。転がったり,体を伸ばしたり,腕で支えたり,体を揺らしたり,・・・。きょうは,3年生につながる運動に取り組んでいるようです。開脚前転に挑戦していました。子供たちは,友達のお手本をしっかり見て拍手をおくり,どんどん自分でも練習に取り組みます。
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月13日 午前11時55分 給食の時間です
きょうは「若松原地域学校園共通献立」です。
世界一長寿国の日本ですが,その健康を支えているのが伝統的な「和食」と言われています。「和食」には,栄養のバランスを考えた食材が使われています。それらの食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」(まめ,ごま,わかめ,やさい,さかな,しいたけ,いも)がきょうの給食にはたっぷり含まれています。
きょうのメニューは,サツマイモご飯,鶏肉のネギみそ焼き,磯部和え,ひじきとツナの煮物,牛乳です。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 離任式

9月10日 12時20分 給食の時間です
テレビ放送で離任式を行いました。4月から1年生の支援に入ってくださっていた先生が退職されます。先生は,たくさんの子供たちに一人一人丁寧に関わり,優しく厳しく寄り添いながら学習や生活を支えてくださいました。
「先生が大好きです!」と1年生の代表の子が挨拶をします。短い時間でしたが,先生とのお別れ会も各クラスで開いたようです。子供たちに素敵な思い出を作ってくださりありがとうございました。先生のご健勝をご祈念申し上げます。

 
 

花丸 副校長先生 元気いっぱい!

9月10日 午前11時20分 4時間目です
2年生の外国語活動に副校長先生が登場です!
「How is the weather?」   
・・・☀Sunny,☁cloudy,☔rainy・・・天気の言い表し方を練習した後,ジェスチャーゲームが始まります。さあ,このジェスチャーは,どんな天気を表しているでしょうね。
楽しそうな子供たちの笑顔が印象に残ります。
 
 
 

花丸 5年道徳

9月9日 午前11時30分 4時間目です
5年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「親切,思いやり」です。子供たちからはたくさんの考えが出されます。次第に「自分だったら・・・」と,自分と向き合った意見も出始めます。友達と意見交換をすることで多様な考えに触れ,いろいろな考えがあること,異なる視点から見ると考えも変わってくることなどを感じていくことでしょう。
「親切」には行為,行動が伴います。普段から関わりのある人であればためらうことなく行動を起こすことができますが,見知らぬ人に対しては,気付きや勇気,判断,思慮深さなどがより必要になってきます。そういった場面で,望ましい態度や行動を取ることができる力を少しずつ身に付けてほしいと思います。

 
 
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月9日 午前11時55分 給食の時間です
きょうのメニューは,天狗にら饅頭,ゴーヤチャンプルー,ジャガイモと油揚げの味噌汁,わかめご飯,牛乳です。

栃木県はニラの産地です。「天狗ニラ」について調べてみると,那須塩原市や大田原市で栽培されたニラを「那須ニラ」「天狗ニラ」という名称で販売しているそうです。肉厚で食感もよくみずみずしいのが特徴とのことでした。
さて,お昼の放送では,「チャンプルー」について説明がありました。チャンプルーは,野菜や豆腐などを炒めた沖縄の料理で,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味だそうです。きょうの給食では,夏バテに効果があるゴーヤを入れたチャンプルーが登場しました。ちょっぴり苦みもありますが,卵やツナを使って苦みを抑えて食べやすくしてあります。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 いきものとなかよし

9月9日 午前10時 2時間目です
1年生の教室をのぞいてみます。生活科「いきものとなかよし」の学習中でした。テーマは「生き物を育てて,紹介するために調べる」のようです。子供たちは,自分の好きな生き物の図鑑などを図書室から借りてきて調べています。様子を見ていると,犬や猫といった動物から,金魚,アリ,バッタ,オタマジャクシなど一人一人違います。きっと,生き物紹介のときには,色々な生き物についての説明を聴くことができて楽しいでしょうね。わくわくします。子供たちは,体の特徴やすみか,えさ,飼うために準備するものなどを絵や言葉,文章で記録しています。資料を読み取って,絵を丁寧に描き,文章でもまとめる,という色々な学習の要素が詰まっているのでなかなか大変そうですが,みんな集中して取り組んでいます。
端末を使って調べることもできますが,1年生には図鑑の見方を学ぶことも大切です。資料を読み取って,大切だと思うところ,目的に応じて必要なところなどを抜き出し記録するといった学習は調べる活動の基本となります。
 
 
 
 
 

情報処理・パソコン Google Meetへ接続

9月8日 午後1時30分
5年生の教室では,Google Meetへの接続を一人一人が確認しています。また,「まなびポケット」につながりやすくするための準備も行いました。子供たちは,互いに教え合って準備を進めています。
 
 
 
 

花丸 5年理科

9月8日 午前10時50分 3時間目です
5年生がヘチマの観察をしています。夏休みの間にぐんぐん成長しました。子供たちも大きなヘチマの実にビックリです。
さて,5年生の理科では花のつくりを調べますが,きょうは目で見て雄花と雌花の違いを確認しているようです。近くに1年生の育てているアサガオがあったので,アサガオの花と見比べながら観察している子もいます。