日誌

学校の様子

花丸 児童集会

2月4日 午前8時15分 朝の活動です

きょうは,児童会主催の放送朝会がありました。クイズや音楽を教室に流して全校児童が視聴しました。クイズでは,節分にちなんだものが多かったようです。答えていくうちに知識が身に付きます。低学年の子供たちは,クイズに正解すると大盛り上がり。最後に「まめまき」の歌を音楽委員会の子供たちが披露しました。

  

 

給食・食事 いただきまーす!

2月3日 午前11時55分 給食の時間です

きょうは「節分献立」です。いわしのピリ辛丼が提供されます。

 

節分というのは, 季節の変わり目ということで,暦の上では明日から春です。節分といえば「豆まき」ですが,焼いたいわしの頭とヒイラギを玄関先にさして飾る風習もあります。これは,ヒイラギの葉っぱのトゲの痛さで鬼を追い払い,焼いたいわしの頭のにおいで,鬼を寄せ付けないようにするため,と言われています。きょうは,いわしのピリから丼です。飾るだけでなく,食べることも魔除けになると言われています。しっかり食べて,福を呼び込みたいものです。

また,きょう,提供されている「いちご」は,「とちおとめ」という品種を,JAうつのみやからプレゼントしてもらいました。いちごの品種や「いちごができるまで」が紹介されているリーフレットも子供たちを通して配付されています。是非,ご覧になってください。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

グループ おや?

2月2日 12時40分 昼休みです

おや? 1年生から5年生までの児童が校庭に集まりました。

さて? 何をするのでしょう。

どうやら児童会主催の「6年生を送る会」の練習のようです。当日は,どんな会になるのか楽しみです。6年生も期待して待っていてくださいね!

 

花丸 6年 国語「〇〇さんを推薦します!」

2月2日 午前10時20分 3時間目です 

6年生の国語の授業を参観しました。子供たちは,これまでの学習で,教科書の教材を読んだ後,関連する作品を各自が選んで読んできました。きょうは,自分が読んだ本の推薦文を友達に紹介します。テーマは「友達の推薦カードを読んで,カードの感想を伝え合おう」です。子供たちは,事前に,端末のスクールタクトに推薦カードを記録しています。

グループになって,各自が端末を活用して推薦文を紹介します。「その本に興味をもてるような短い呼びかけ文が効果的に示されているか」「読んだ本の感想が明確で印象深いものであったか」「印象的な文や言葉の紹介は心を引き付けられたか」「教科書の教材との共通点や相違点が分かりやすく示されているか」「注目してほしい点の紹介は印象に残ったか」などの点に着目しながら友達の紹介を聴き,よさを話し合います。

 

 

 

 

 

授業の終末には,友達の推薦カードのよさについて,何人かの子供たちが発表しています。友達の発表を聴いて,自分の学習にも生かしていきたいという発言も聞けました。子供たちの考えが深まり,表現力が高まっていくことを期待しています。

笑う 6年生のために・・・

1月31日 午後1時25分 5時間目です

5年生の教室をのぞいてみました。2つのクラスで,色画用紙を切ったり折ったりして飾りを作っています。6年生が卒業間近となり,温かな雰囲気づくりのために飾り付けの準備をしているようです。どんな飾りに仕上がるのか楽しみです。それまで,6年生にはちょっと内緒にしておきたいですね。

 

 

 

笑う 元気いっぱい!

1月31日 午後1時5分 昼休みです

寒い日が続いています。それでも,きょうは少し暖かいほうでしょうか・・・。子供たちは元気に校庭に出て遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこで走り回ったり,ブランコやジャングルジム,シーソーなどの固定施設での遊びを楽しんだりしています。最近は,縄跳びに夢中になる子が多いようです。縄跳びは,やればやるほど上達します。小さい子は,「先生見てて!」と習得した跳び方を誇らしげに披露してくれます。

片足跳び,駆け足跳び,あや跳び,二重跳び・・・。

「すごい!じょうずだね!」

長縄跳びは,複数の子供たちが一緒に楽しむことができます。ルールを守ったり,友達への関わり方を学んだりと,技能だけではなく,子供たちの心も豊かになります。

これからも寒さに負けず元気に頑張りましょう!

 

 

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月28日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間最終日です。きょうは,「餃子・いも入り焼きそば」について紹介します。

宇都宮市の餃子は,今から80年以上も前の1940年(昭和15年)に,兵隊が中国から宇都宮に戻ってきたときに,本場の餃子の作り方を持ち込んだのが始まりと言われています。にら,ねぎ,キャベツなどをみじん切りにして,ひき肉と一緒によく混ぜ,しょうが汁,塩こしょうなどで味を調えてあんを作り,皮でつつみます。きょうは,餃子をスープに入れました。また,いも入り焼きそばは,栃木県栃木市のご当地グルメです。となりの佐野市では,じゃがいもを串にさして揚げた「いもフライ」が有名です。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

星 3年生クラブ見学

1月27日 午後2時30分 6時間目です

3年生のクラブ見学がありました。3年生は,グループごとに活動の様子を見学して回ります。

「来年はどのクラブに入ろうかなあ・・・」

選択するために活動の内容をしっかり記録していました。4年生になって始まるクラブ活動が楽しみですね。

 

 

 

学校 しっかり磨いて・・・

1月27日 午後1時 清掃の時間です

明日は床のワックスがけが予定されています。子供たちは,明日に備えて教室の床を水拭きで磨きます。水が冷たいですが,協力して頑張っています。しっかり自分の役割を果たしていますね。

 

 

 

花丸 ぽけっとさん ありがとうございます

1月27日 午前8時15分 朝の活動です

きょうは読み聞かせの日です。おはなし会「ぽけっと」の皆さんが来校してくださいました。

時折,笑い声の漏れてくるクラスもあります。

楽しい時間,ほっとする時間をつくっていただきありがとうございました。

  

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月27日 午前11時55分 給食の時間です

きょうの給食は,宮っ子ランチです。宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など,宇都宮のよさを知ることができる給食です。きょうの給食,冬のメニューは,「黄ぶなにちなんで健康になろうこん立」です。昔,天然痘という病気にかかった人が黄ぶなを食べて治ったことから,黄ぶなが健康のシンボルとなりました。冬は,寒さに加えて空気が乾燥して,かぜなどの病気にかかりやすい時期です。きょうの宮っ子ランチをしっかり食べて,冬を元気にすごしましょう。

 

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

音楽 5年 音楽

1月26日 午後1時40分 5時間目です

5年生の音楽の時間です。端末を使って作業しています。

「何をしているのですか?」

「曲を作っています!」

よく聞いてみると,4小節ずつ,A-B-Aになる旋律を考えているようです。

子供たちは,「タッチして聴く」を繰り返し,リズムも合わせながら旋律を考えていきました。「難しい~」という子もいますが,みんな興味をもって取り組んでいるようです。どんなメロディーになるのか楽しみです。

 

 

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月26日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間3日目です。

栃木県では,第二次世界大戦後の昭和27年ごろから,宇都宮市の姿川地区と今の足利市で集団栽培されたのが,産地の始まりといわれています。姿川地区は五代小からも近いですね。昭和60年代に,「女峰」,平成8年には「とちおとめ」が誕生しました。栃木県は,昭和43年から50年以上連続して,いちごの収穫量が全国第1位です。今では,スカイベリー,とちあいかなど,いろいろな種類のいちごが作られています。今日は,フルーツクリームにいちごをまぜました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

理科・実験 4年 理科

1月25日 午前10時50分 3時間目です

4年生の理科の実験です。テーマは「金ぞくのあたたまり方」です。金属の棒や金属の板の端を熱したときにどのようにあたたまっていくのかを調べています。子供たちは,金属にロウを塗ったり,テープを貼ったりして,変化の様子を観察しながらあたたまり方を確認していきました。

 

 

 

花丸 読み聞かせ むかしばなしを楽しもう

1月25日 午前10時30分 3時間目です

1年生の教室では,図書室の先生が読み聞かせや本の紹介をしていました。子供たちは,絵本をじっと見つめ話に耳を傾けます。

「・・・・この続きは,是非,自分で読んでみてね。」と図書室の先生。

うーん,続きが気になりますね。ちょうどお話が盛り上がってきたところで,次の本の紹介です。子供たちの周りには楽しいお話がいっぱいです。

 

 

隣のクラスでは,自分が読んだ昔話の中で,気に入ったところを一人一人発表していました。1年生は,進んで発表したい子がたくさんいます。読む練習をしてから発表します。上手に伝えることができるでしょうか・・・。

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月25日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間2日目のきょうは,すいとんを紹介します。すいとんは,ごはんが少し足りないときや,ふだんの食事として,昔からよく食べられてきた郷土料理です。地域によって,はっとう汁,だんご汁,とっちゃなぎもちなどと呼ばれています。季節によって,すいとんに小麦粉のほかに米粉を使うこともあります。きょうは,野菜たっぷりの汁でいただきます。よくかんで食べましょう。

厚焼き玉子には「とちまるくん」の焼き印が付けられています。

  

給食委員会から「給食ができるまで」の説明がありました。子供たちは,朝早く,大量の食材が届くことにびっくりしています。全校児童650人以上の給食を調理する苦労が伝わります。調理員の皆さん,いつもありがとうございます。

鉛筆 租税教室

1月24日 午前10時45分 3時間目です

6年生が出前授業として租税教室に参加しました。

様々な施設や設備には税金が使われていますが,グループで相談して,税金が使われているものとそうでないものを仕分けしていきます。コンビニや学校,銀行,消防署,信号機・・・。難しいものもありましたが,子供たちは,悩みながらも友達と相談して決めていきました。

税は,私たちの生活にどのように関わっているのかをVTR視聴やクイズに答える形で学んでいきました。税の役割や仕組みについて考えるきっかけとなりました。

 

 

  

  

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月24日 午前11時55分 給食の時間です

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

金曜日までの1週間,栃木県になじみのある食べ物や料理を紹介します。

1日目のきょうは,モロです。モロというのはサメのことで,栃木県では昔からよく食べられている魚です。昔,サメの産地である宮城県気仙沼市から,海がない栃木県に運ばれてきていました。味にくせがなく,身がやわらかいのでとても食べやすいですね。きょうの給食のように,から揚げにしても,フライや煮つけにしてもおいしく食べられます。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

にっこり なかよしタイム

1月19日 12時50分 昼休みです

今年度最後のなかよしタイムです。今まで班をリードしてくれた6年生に「ありがとうございました。」と下級生から感謝の言葉が述べられます。6年生もこの時期になると自信をもって下級生をまとめています。6年生のところに集まって注目して話を聴いたり,6年生の指示に笑顔で遊びを楽しんだりする下級生の姿がたくさん見られます。こういった下級生の姿に,6年生もやりがいを感じ,自信を付けてきたのでしょう。時間いっぱいまで,今年度最後のなかよしタイムを楽しみました。

 

 

 

 

花丸 おはなし会

1月19日 午前9時40分 2時間目です

「雀宮おはなし会」のみなさんに来校していただきました。この時間は子供たちが色々なお話の世界に入り込む時間です。みなさんは,絵本の読み聞かせや素話など5つの話を用意してくれました。5年生が対象でしたので少し長めのお話でしたが,子供たちは「お話の世界」を想像しながらじっくりと聴き入ります。プログラムの5つ目には,教室の明かりを落としてパネルシアターを見せてくれました。「スイミー」に登場する生き物たちが幻想的に浮かび上がります。低学年の国語の時間に読んだお話です。時間をおいて改めて接すると,また違った印象を与えてくれます。

最後に,何冊かの本を紹介してくれました。本は読む人にたくさんの刺激を与えてくれます。色々な感情や新しい発見,新たな学びを与えてくれます。自分で読んだり,調べたり,読み聞かせに耳を傾けたり・・・,これからも子供たちの心と頭を耕す,本に接する機会を大切にしていきたいです。

 

 

 

鉛筆 5年 算数

1月18日 午後1時40分 5時間目です

5年生の算数の授業をのぞいてみました。「三角形の面積の求め方」がテーマです。子供たちは,平行四辺形や長方形に図形を変形しながら面積を求めています。友達と相談をしたり,自分の考えを皆に紹介したりしています。図形の問題では,記号を用いて辺や角を示したり,平行や垂直などの文言を適切に用いたりすることが求められます。ノートに書いたり,発表したりしながら慣れていきます。

 

 

花丸 みんなできれいに!

1月18日 午後1時 清掃の時間です

本校では,現在,週に2回,清掃時間を取っています。時間いっぱいまで掃き掃除や拭き掃除に取り組みます。子供たちは自分の清掃範囲を頑張ってきれいにしています。汚れを落とすために何度もこすったり,ほこりがたまっているところを見付けて進んで雑巾で拭いたりしながら取り組んでいます。この時期は水が冷たく,水道周りの掃除も大変ですが,一生懸命に磨いている姿を見ると「ありがとう」という思いも強くなります。

  

  

  

  

 

 

 

 

笑う 上手にできるかな?

1月17日 午前10時10分 2時間目です

1年生が「竹とんぼ飛ばし」と「羽根つき」をしています。生活科の昔遊びでも体験しましたが,時間をかけて楽しもうということで取り組んでいます。竹とんぼが,ふわぁーと上がると,「上手だねー!」と声を掛けたくなります。なかなか上に飛ばすのは難しそうです。羽根つきも,友達と回数を重ねるのは大変そうです。練習が必要ですね。それでも,子供たちは何度も何度も挑戦していました。

子供たちは,このように,体験を通して難しさを知り,上手にできたときの喜びや楽しさを感じていくのでしょう。

 

 

 

 

グループ かるた遊び!

1月14日 午前10時55分 3時間目です

4年生の国語の学習には「百人一首の世界」という教材があります。短歌を音読して言葉の響きやリズムを感じ取ったり,かるた遊びをしながら伝統的文化を楽しんだりします。3年生では俳句に親しみ,4年生では歌を学び,5年生では古文を読み取って昔の人のものの見方や感じ方を知り,学習を深めていくことになります。

このクラスでは「かるた遊び」を楽しんでいました。じっと札を見つめる姿があちらこちらに見られます。

  

 

美術・図工 でこぼこさん大集合!

1月13日 午前11時 3時間目です

3年生は図画工作の時間でした。版をつくって写す活動に取り組んでいます。凹凸のある様々な材料を集めて組み合わせ,色を塗って紙に写します。子供たちは,「どんな模様になるかな」「きれいな模様になったよ」などと,イメージを広げ,色々な形を作ったり,色を変えてみたりしながら試しています。楽しく,カラフルな作品に仕上がりそうです。

 

 

 

 

晴れ 寒さに負けず!

1月12日 午前10時 2時間目です

3年生が体育の時間に縄跳びをしています。晴れていても風が強く吹き,寒さが身にしみますが子供たちは元気いっぱいです。この時間は,長縄跳びの練習を頑張っていました。励まし合って寒さも乗り越え,記録に挑戦していきましょう!

 

 

 

 

 

 

花丸 イメージを膨らませて・・・

1月12日 午前9時30分 2時間目です

図工室では6年生が授業中です。発泡スチロールを中心に,加工しやすい材料を集めて,立体的な作品を仕上げていました。ひときわ目立つ大きな作品や細かい加工を丁寧に施した作品まで,いろいろな作品が見られます。作りたいものを図や絵に表し,効果的に表現するために必要な材料を集めている子,作りながら更にイメージを広げて,より創造的な作品に仕上げている子・・・,子供たちの個性も様々です。カッターで切り取ったりくり抜いたり,丁寧にやすりを掛けたりしながら,どの子も根気よく作業に取り組んでいました。子供たちの作品を集めると,楽しい展示会ができそうです。

   

  

 

 

給食・食事 いただきまーす!

1月11日 午前11時55分 給食の時間です

きょうのメニューは,ポークカレー,ゆで野菜,麦入りご飯,ミカンの豆乳ババロア,牛乳です。

新しい年をむかえました。児童の皆さん,冬休みは元気に過ごすことができましたか。

1月は,年の初めです。お正月に始まり,七草,鏡開き,小正月など,1年間を健康に暮らせるようにとの願いを込めた行事がたくさん行われます。食事の仕方に気を付けたり,寒くても外で元気に体を動かしたり,早寝早起きを心がけたりすることで,今年1年も健康に過ごしていきたいですね。

キラキラ おめでとうございます!

12月24日 午前8時15分 朝の活動です

表彰を行いました。書道や感想文,絵画,ポスター,バドミントンなどのコンクールや大会で受賞した子供たちに賞状が授与されました。皆さん,おめでとうございます。

子供たちは,努力を重ね,継続し,あるいはコンクールなどに目標をもって意欲的に取り組んでいます。子供たちが自分の得意分野を伸ばし,苦手克服にために努力する姿を今後も応援していきます。

  

  

  

  

 

明日から,子供たちが楽しみにしている冬休みになります。児童指導主任の先生から,冬休みの生活について,心に留めておいてほしいことの話がありました。

家族で過ごす時間を大切に,健康と安全に留意しながら楽しい冬休みを過ごしてください。

本 読み聞かせ

12月23日 午前8時15分 朝の活動です

今年最後の「ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。今年1年,大変お世話になりました。子供たちからの感謝の手紙は届きましたでしょうか。来年も,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

花丸 1年 算数

12月22日 午前11時40分 4時間目です

1年生の算数の授業です。テーマは「どちらがどれだけおおい?」で,2つの容器に入る水のかさを比べます。同じコップに水を移しかえて「コップのいくつぶん」になるかを調べます。前回は「どちらがおおい?」だったので,直接,水を容器に移しかえて,溢れるかどうかを調べたのですが,今回はコップ1つ1つにこぼさぬ様に移しかえていかなくてはなりません。さあ,協力して上手にできるでしょうか・・・。

 

 

 

イベント 2年 おもちゃランドへようこそ!

12月21日 午前9時 1時間目です

体育館では,2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開いています。2年生が,いろいろなおもちゃ(ゲーム)を用意して1年生の”おもてなし”です。魚釣りやビー玉めいろ,ホッケー,さらまわし,ボウリング,輪投げ,ゴムでっぽうなど,楽しい遊びがたくさん見られます。1つ1つ丁寧に作ってあったり,プレゼントも用意してあったりと,1年生のことを考えて準備した様子がうかがえます。

中央には大きなクリスマスツリーも飾られ,1年生は入場のときからウキウキ,ワクワクが止まりません。2年生もやり方を丁寧に説明したり,分からない子には手伝ってあげたりと,お兄さん,お姉さんとして優しく関わっています。

こういった交流が,下級生に対する思いやりの気持ちを育て,引き継がれていくのだろうなあと感じています。

 

 

 

 

 

 

花丸 5年体育

12月20日 午前11時30分 午後1時30分 4時間目・5時間目です

5年生の子供たちは「長縄跳び」に挑戦です。2人組,3人組・・で跳んだり,8の字跳びの回数を競い合ったりしています。 2人組で跳ぶときは,声を掛け合ってジャンプのタイミングを合わせます。最初は,組んでいる人たちの呼吸が合わずに苦労していましたが,大きな声を出してタイミングを合わせると,リズムよく何回か跳べるようになってきました。記録が伸びると,子供たちの意欲も更に高まります。声も大きくなり全体に躍動感も出始めました。

授業の後半では8の字跳びに挑戦します。時間内に回数を多く跳ぶためには,次に跳ぶ人のことを考えてスムーズに縄から抜けなくてはなりません。何度も何度も練習して,少しずつコツを覚えてきたようです。記録更新が楽しみになりますね。

  

  

  

  

  

  

  

 

 

花丸 4年 体育

12月17日 午後2時40分 6時間目です

4年生の体育の授業です。円のまわりをぐるぐると走り回っています。よく見ると,4チームに分かれての追いかけっこのようです。後ろから追いかけてくる他チームの子にタッチされないように必死に逃げ,前を走る他チームの子を必死に追いかけています。必然的に少しのインターバルを挟んで,自分の順番になると,チームのために全力で走らざるを得ません。たくさん,たくさん走りました。

次は用具を使ってのリレーです。始まる前は「できる!」と言っていた子も,ラケットからボールを落とさずに走るのは難しそうです。急発進,急停止のときには,バランスをうまく取れず「コロン」とボールが転がり落ちます。がんばれー!,友達の応援も大きくなってきました。

 

 

 

 

 

 

花丸 2年国語

12月16日 午前11時30分 4時間目です

2年生の国語の授業です。「お手紙」という物語を読み進めています。子供たちはこれまでの学習で,場面ごとに登場人物の心情を考えてきました。

「きょうの場面はどんな場面でしょう。」…子供たちは,場面の概要を読み取り,題名を考えて発表しています。

そして,ペアで話し合い,登場人物の会話にセリフを付け足していきました。セリフを自分たちで付け足していくことで,登場人物の発する言葉にどんな気持ちが込められているのかを明確にしていきます。 「こうしよう。」「そうだね。」と,楽しそうに相談している様子も見られます。

この後は,ペープサートを動かしながら,付け足したセリフも含めて登場人物の会話のやり取りを発表していくようです。どんな発表になるのか楽しみです。

  

  

  

  

  

本 おはなし会の皆さん,ありがとうございます!

12月16日 午前9時30分 2時間目です

きのう,きょうの2日間にわたり,「雀宮おはなし会」の皆さんによる3年生を対象としたおはなし会が開かれました。コロナ禍のためしばらく休止していましたが,ようやく開催できる状況となり,子供たちに楽しい時間を用意することができました。

絵本の読み聞かせや素話,パネルシアターなど,趣向を凝らした構成に相まって,話し手の語り口の妙に45分間があっという間に過ぎてしまいます。「おもしろかったあ!」との感想があちらこちらから聞かれました。パネルシアターでは,丁寧に仕上げられた型紙に「あれ,ほしいなあ・・・」とつぶやく子もいたようです。

おはなし会の皆さん,ありがとうございました。これからも楽しみです!

 

            

家庭科・調理 おいしくなあれ!

12月16日 午前9時 1時間目です

6年生の調理実習です。テーマは「身近な食品を用いて1食分のおかずをつくる」です。子供たちは,ジャガイモ,ベーコン,玉ねぎを食材にして炒め物をつくっているようです。「洗う」「切る」「ゆでる」「油をしく」「炒める」など,いくつかの工程がありますが,友達と協力しながら手際よく進めています。ゆで具合を箸で確かめたり,火加減を調節したりと,慎重に取り組んでいる姿から,安全においしく調理しようという気持ちが伝わります。 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 インターネット安心講座

12月14日 

4年生と5年生がe‐ネットキャラバン「インターネット安心講座」に参加しました。外部講師の方に,インターネット活用に潜む危険について,具体的な事例も交えてわかりやすく説明していただきました。講師の先生は,「ながらスマホ」「ゲーム依存」「いじめへつながる誹謗中傷の書き込み」「個人情報の流出」等について,時に,子供たちを守りたいという願いを込めて熱く語られました。子供たちも真剣に話を聞いていました。

 

 

興奮・ヤッター! そーれ!

12月13日 午後2時 5時間目です

6年生は,クラスごとに和太鼓教室に参加します。写真は5時間目に参加したクラスの様子です。最初に講師の先生方の演奏を聴きました。低音と高音の重なり,重厚な音の響き,2人の息の合った迫力ある演奏は目が離せません。子供たちもじっと見つめています。

いよいよ子供たちの体験が始まります。膝を落として腕を大きく振り下ろす演奏はなかなか難しく,体力を使います。それでも,はじめは,どことなくぎこちなかった子供たちも,次第に体でリズムを取り,音の響きもそろってきました。最後は,2班が入れ替わりながらの演奏で,教室を締めくくりました。

「難しかったあ」「楽しかったあ」と,感想は色々。初めての体験という子もいれば,かつて体験したことのある子も。それぞれにとって,クラスみんなでの演奏は,また1つよい体験になったことでしょう。

 

 

 

花丸 1年 算数

12月10日 午前8時50分 1時間目です

1年生が理科室で算数の学習です。テーマは「水のかさしらべ」です。形状の違うペットボトルに水を入れ,2つの入れ物のかさを比べます。一方に水を入れ,他方に移したときにどうなるかで比べているようです。さあ,水をこぼさないように頑張りましょう!

 

 

 

花丸 6年 総合的な学習の時間

12月9日 午前9時40分 2時間目です

6年生は,「宇都宮学」の一環として,総合的な学習の時間で宇都宮の郷土料理について調べています。郷土料理としては,「しもつかれ」「鮎のくされ寿司」「かんぴょうの卵とじ」などが挙がっています。自分が選んだ料理について,起源や伝統行事との関連,使われている食材のもつ意味などを調べていきます。友達とも話し合いながら調べたことをまとめていきました。

調べ学習を進めていくと次々に新たな事象が見つかります。難しい言葉もありますが,友達の意見を聴いたり,他のグループの説明を聴いたりして,いくつかの郷土料理の概要をつかんでいきました。郷土料理について,色々な観点から掘り下げていくと,郷土料理のよさや宇都宮のよさに気付くことができることでしょう。子供たちは,どんな料理に興味をもち,これからどんなことを調べていくのか,学習のまとめが楽しみになります。

 

 

 

 

興奮・ヤッター! ぽけっとさん

12月9日 午前8時15分 朝の活動の時間です

おはなし会「ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちの目が絵本に釘付けになっています。いつも楽しいお話を用意してくださりありがとうございます。子供たちの心と頭がいっぱい耕されています。

  

  

 寒い中,早朝から準備していただき,ありがとうございます。

笑う おはようございます!

12月9日 午前7時50分 子供たちが登校してきます

きょうは,地域学校園の中学生が「あいさつ運動」の応援に来てくれました。本校の計画委員の子供たちが一緒に「あいさつ運動」に参加します。小学生の子供たちは,ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも中学生の声掛けにうなずきながら挨拶を返しています。進んで自分から笑顔で挨拶する子も見られます。挨拶の輪が広がってくれると嬉しいですね。

1年生が,「きょうはわたしのお兄ちゃんがいるんです。」と教えてくれました。

このような形で,卒業した子供たちが母校に関わってくれることはとてもうれしいことです。

 

 

 

笑う 4年 外国語活動

12月8日 午前11時40分 4時間目です

4年生の教室から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきます。外国語活動の時間でした。

きょうのテーマは「What do you want?」(ほしいものはなあに?)です。オリジナルのピザを作るために欲しい食材を相手に要求します。先生のデモンストレーションを見た後,ペアになってやり取りをしました。

「What do you want?」「I want onions.」「How many?」「Two,please.」「Here you are.」・・・。

戸惑いながらも会話を楽しんでいます。果たして,どんなピザが出来上がるのでしょう。

 

 

 

 

 

給食・食事 おはなし給食

12月8日 12時10分 給食の時間です

きょうは,読書週間期間中2度目のおはなし給食の時間です。

きょうのメニューは,くろパン,シェパーズ・パイ,キャベツのスープ,牛乳,アセロラゼリーです。

きょうの「おはなし」は「アーヤと魔女」です。

メニューにある「シェパーズ・パイ」は,ジブリ作品のひとつ「アーヤと魔女」に出てくる「シェパーズ・パイ」を給食用にアレンジして作っています。図書室には「アーヤと魔女」に出てくる色々な料理やお菓子が載っている本も置いてあるそうです。興味のある人は,是非チャレンジしてみるといいですね。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

  

 図書委員による「アーヤと魔女」の読み聞かせも放送されました。教室では,「シェパーズ・パイ」を口にしながら「おはなし」のテレビ放送に目を向ける子供たちの姿が見られます。

家庭科・調理 みんなで協力して

12月8日 午前8時55分 1時間目です

 5年生の調理実習の様子です。きょうは,ご飯を炊く前半の様子を見せてもらいました。子供たちは,米を洗ってご飯を炊く準備をしています。水の分量や米を水に浸しておく時間に気を配りながら,グループのメンバーと協力して頑張っています。時計とにらめっこをして時間を気にしている子もいます。おいしくできるように一生懸命なのですね。

「家で米を研いだことはあるの?」ときいてみると,「ないです。」と答える子もいます。初めての体験という子もきっと多いことでしょう。これを機に,家庭での手伝いに調理の時間も加わってくると,また一つ親子の話題が増えそうです。

 

 

理科・実験 ちがいはなあに?

12月7日 午前11時50分 4時間目です

理科室では6年生が火山灰の観察をしています。火山灰と校庭の砂の粒を観察して,違いを絵や文章で表しています。火山灰の観察では,大きさや色,形,光の様子などを丁寧にスケッチしている子もいます。どこに着目して共通点や相違点を見付けるかは大切なポイントとなります。特徴が明確になると,「どうしてそのような特徴が見られるようになるのか」を考察していきます。子供たちは,この後,地層や大地の成り立ちについて,1つ1つの事象を関連付けながら学習していくことになります。

 

 

 

 

家庭科・調理 おいしく炊けるかな?

12月7日 午前10時 2時間目です

5年生が調理実習でご飯を炊いています。子供たちは,これまでに,ご飯の炊き方を調べ,手順や留意点について学習しています。米を洗って,水の加減を調整して,いよいよ火にかけます。

ここからは,火加減と時間との勝負です。調べたことを実際にやってみるのは,なかなか大変です。子供たちは,じっと米の様子を観察しています。「だいじょうぶかな」という思いが伝わってきますね。少しずつ,あまいいい匂いが漂ってきました。どの班も上手にできたようです。

それでは,静かに「いただきまーす!」

 

 

 

美術・図工 スタンプ!スタンプ!

12月6日 午前10時45分 3時間目です

1年生の図画工作の時間です。子供たちの机の上には,型紙を置いて色を塗った用紙がありました。見ると,魚やカニ,クラゲ,子犬,うさぎ・・・色々な生き物たちが型紙によって浮かび上がっています。

きょうは,そこに,自分が持参した材料を使って模様を付けていきます。「どんな模様にしようか」「何色にしようか」子供たちは材料や色を工夫しながら,ペタペタ押したり,コロコロ転がしたり・・・,夢中になってデザインしていました。

「面白い模様になったあ!」「きれにできたあ!」

とても楽しそうです。

 

 

 

 

 

晴れ 土曜授業

12月4日 

校庭では,澄み切った青空の下,6年生のドッジボール大会が行われています。時折,拍手や歓声が上がったり,励ましの声も聞こえたりします。さあ,どのクラスが優勝するでしょう。みんな頑張れ!

      

 

きょうは,宇都宮市内のすべての小学校で土曜授業が実施されています。五代小学校では,地域を2つに分けて参観時間を設定し,保護者の皆様にご来校いただきました。校舎内では不要な会話を控えていただくなど,感染症対策にご協力,ご配慮くださり感謝申し上げます。ありがとうございました。また,本日は快晴,風も穏やかで過ごしやすい1日となりました。子供たちも伸び伸びと授業に臨んでいます。休み時間には,外遊びに元気いっぱいです。お家の方と笑顔で言葉を交わす光景も見られ,ほほえましく感じられました。