日誌

学校の様子

花丸 リサイクルって大切

7月13日 午前9時40分 2時間目です
4年生が出前環境講座に参加しています。栃木県環境森林部の方を講師に迎え,リサイクルの大切さについて学びました。ペットボトルが新しいペットボトルとして生まれ変わったり衣類になったり,また,生ごみは肥料になったりと,色々なリサイクルについて学びました。
「では,リサイクルできないゴミはどうするのかな」
   「燃やします!」
「そう,でも,ただ燃やすだけではないんだけど・・・・」
   「熱で蒸気をつくって電気にします!」
講師の先生の質問に素早くこたえる児童もいました。4年生は1月ほど前にクリーンパークに見学に行っています。見学したことをしっかり学習に結びつけていますね。そして,今回の講座で更に学習を深めることができました。
 
 
 
 

花丸 5年出前福祉共育講座

7月12日 午前9時40分 2時間目です
5年生が「出前福祉共育講座」に参加しています。講師の方をお招きして,視覚や聴覚に障がいをもつ方の工夫した生活の様子を聴きました。また,手話や点字の学習にも参加しました。近年ではバリアフリー化も進み,障がいのある方にとって生活しやすくなっている側面もありますが,まだまだ様々な面で困っていることがあるようです。きょうは,直接お話を聴けたことで,より深く認識することができました。ある講師の先生は,「手話で誰とでも普通にコミュニケーションをとれる社会になるといいですね」と話します。これからの社会を担う子供たちには「心のバリアフリー」も広めていきたいところです。
 
 
 
 

花丸 4年算数

7月9日 11時45分 4時間目です
4年生の教室では,算数「がい数」の授業が行われています。子供たちは,これまでに四捨五入や切り上げなどの方法を学習してきました。きょうは〇〇以上△△以下になるように見積もる方法を考えます。まず,自分の力で問題を解いてみて,その後に自分の考えを友達に紹介しながら話し合います。子供たちはいろいろな方法を考えています。
 
 
 
 

花丸 5年家庭科

7月9日 午前11時 3時間目です
5年生が「なみ縫い」「返し縫い」の練習をしています。どの子も集中して裁縫に取り組んでいます。続けて縫う方法を映像を見ながら学び,実践しています。 
 
 
 

花丸 3年プレルボール

7月9日 午前10時5分 2時間目です
3年生のプレルボールです。前回は校庭での授業でしたのでバウンドを合わせるのが難しかったようですが,今回は体育館ですので少しやりやすそうです。子供たちもちょっとずつですが動きに慣れてきたようです。互いに励まし合いながら頑張ってほしいですね。
 
 

花丸 2年生き物ランドをつくろう2

7月9日 午前11時 3時間目です
この時間は,2年生の別のクラスで生活科の授業をしていました。「生き物ランド」へ1年生を招待するために頑張っています。グループによっては,発表の練習をしているところもありました。1年生に楽しんでもらえるように,友達とよく話し合って協力し合って準備を進めてくださいね。
 
 
 
 

花丸 2年生きものランドをつくろう

7月9日 午前10時 2時間目です
2年生は生活科の学習で「生きものランド」を作っています。これまでに,自分の好きな生き物を育てたり,特徴を調べたりしてきました。
去年,2年生に招待されたことを思い出して,今年は自分たちが1年生のために説明をします。写真はその準備を進めているところです。飼い方や生き物の特徴を絵や文章で説明したり,クイズをだして楽しんでもらったりといろいろ工夫をしているようです。
 
 
 
 
 

雨 雨でも元気に!

7月8日 午前7時55分 登校時刻です
あいさつ運動の日でした。きょうは中学生も応援に来てくれました。雨の中,小学校まで来てくれてありがとうございます。
子供たちが登校する頃に雨が強くなってきました。「びしょ濡れです・・・」と言って登校してくる子もいます。こんな日は,傘を差して交通安全に気を付けての登校ですから,家の遠い子は特に大変ですね。車に気を付けながら「学校まで安全に登校できてよかった」とほっとしています。
委員会の子供たちも雨の中,頑張ってくれました。昇降口前には,色とりどりの傘の花が集まり,スペースが限られた中での声掛けですから大変でしたが,みんな頑張ってくれました。ご苦労様!
 
 
 

花丸 丁寧に磨きます!

7月7日 午前10時40分 3時間目です
3年生が「歯の健康教室」に参加しました。2時間目は,正しいブラッシングの仕方について各教室で学び,3時間目は,学校歯科医の先生から,歯磨きの大切さについてのお話を学年全体で聴きました。
児童の皆さんは,きちんと磨けているかどうか,染だしを使って,お家での歯磨きを状態を確かめることもできますね。学んだことを実生活に生かして,丁寧に歯を磨く習慣がつけられると素晴らしいです。

 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

7月6日 12時20分 給食の時間です
きょうは「七夕献立」です。
セルフ五目ちらし寿司,七夕汁,七夕デザート,牛乳です。


きょうの放送はこんな内容でした。
「きょうは1日早い七夕献立です。7月7日は,天の川の両側にいる“彦星”と“織姫星”が年に一度再会すると言われ,この日を「七夕まつり」と言っています。願いごとを書いた五色の短冊や色紙などを笹に飾り,川に流して1年の悪い出来事を水に流す行事です。」
梅雨空が続く毎日ですが,明日の夜空には星が見えてほしいです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 真剣です!

7月6日 午前10時 2時間目です
5年生の書写の学習を参観しました。「きずな」という文字を書いています。子供たちは真剣な表情で筆を走らせています。平仮名は,なかなか難しいようですが,一生懸命に練習に取り組んでいる様子が伝わってきます。集中力を切らさず頑張ってくださいね。
 
 
 

花丸 ローマ字に慣れます!

7月6日 午前9時40分 1時間目です
3年生の教室を覗いてみました。ローマ字の学習です。動物をはじめ色々な言葉をローマ字で入力しています。子供たちは夢中になって取り組んでいます。
「いぬ」「ねこ」「アヒル」「ライオン」・・・。だんだん文字数が増えていきます。
「じゃあ,先生から問題を出すね。〇〇〇〇〇〇〇・・・って打ってみて。」
ローマ字の表を見ながら,長い文字もどんどん早く打てるようになりました。慣れてくると活用の幅も広がります。これから益々楽しみが増えますね。
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

7月5日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,鶏肉のから揚げ,春雨サラダ,もずくスープ,麦入りご飯,牛乳です。


もずくは,わかめや昆布と同じ,海藻の仲間で,沖縄でたくさん生産されます。生まれたばかりのときは柔らかく,育ってくるとシャキシャキの歯触りになります。もずくのぬめりはフコイダンといって,私たちが健康でいるためにとても役に立つ成分です。きょうはスープにもずくを使っています。つるつるとした食感で食べやすいですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 3年音楽

7月5日 午前10時 2時間目です
3年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。短い曲ですが指使いが難しく,なめらかにメロディーを奏でるのに苦戦している子もいます。でも,みんな一生懸命に練習しています。繰り返すたびに,早くリズミカルに連続して音を出せるようになってきました。一人一人の頑張りに拍手です。できるようになると,また,色々な曲に挑戦してみたくなりますね。
 
 
 

花丸 外で遊べませーん・・・

7月2日 午後1時10分 昼休みです
きょうは雨の一日です。子供たちも校庭で遊べなかったり,プールに入れなかったりとちょっぴり寂しそうです。室内ではどのように過ごしているのでしょうか。各学級で過ごし方を工夫しているようです。














給食・食事 いただきまーす!

7月2日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,中華丼,チンゲン菜と豆腐のスープ,桃ゼリー,牛乳です。

お昼の放送ではチンゲン菜についての話でした。
 
「チンゲン菜は,茹でても炒めても形が崩れにくく,シャキシャキとした歯ごたえや鮮やかな緑色から,日本でも人気の中国生まれの野菜です。チンゲン菜には,骨や歯を丈夫にする働きをするカルシウムが多く含まれています。」
成長期の子供たちには,是非食べてほしい野菜ですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 パタパタヒュー!

7月1日 午前10時5分 2時間目です
1年生の図工の学習です。子供たちは風で動くおもちゃを作っていました。
ハサミを上手に使って容器を切り取り,風を受けて走りやすいように試しています。自分で気に入った材料を使ったり,絵を描いたりして楽しい飾りも付けました。動物の絵を描いて貼り付けたり,テープをたくさん付けてひらひらさせたりと,一人一人の工夫が楽しいです。
 
 
 
 
 

花丸 子ども自転車免許事業

7月1日 午前9時40分 2時間目です
4年生が「子ども自転車免許事業」に参加しています。安全な自転車の乗り方,道路走行時や交差点での注意点などについて学びます。「見る」「聴く」「体験する」学習です。子供たちは,一人一人,生活安心課の先生に付き添われ,模擬道路での自転車走行を体験しながら,安全確認の仕方や道路に潜む危険についてしっかりと認識しました。実際の道路でも安全運転で,事故のないように気を付けてくださいね。

 
 
 
 
 

花丸 読書タイム

7月1日 午前8時20分 朝の活動です
きょうは読書の時間です。子供たちは,本を1冊用意し15分間集中して黙読をします。先生もこの時間は読書の時間です。学級の全員が黙って読書に集中することで,落ち着いた空間が生まれます。

  
 
 

花丸 なかよしタイム

6月30日 午後1時10分 昼休みです
きょうは「なかよしタイム」がありました。校庭や教室で縦割り班ごとに楽しく過ごします。ドッジボールや中線ふみ,なんでもバスケットなど,班ごとに遊びを工夫しているようです。遊びの中で,随所に高学年の児童が低学年の児童に声掛けをしている様子を見かけます。数少ない機会ですが,少しずつ異学年の交流が増えてくれることを期待しています。
 
 
 
 

花丸 ぼく,わたしはどんな顔?

6月29日 午前11時25分 3時間目です
粘土を使って自分の顔を作っている4年生の学級がありました。へらや糸を使って髪の毛,目,鼻,口などのパーツを丁寧に形作っています。色々な表情が並び楽しくなります。特徴をよくつかんでいる作品もありました。完成した作品は,パソコンで写真に撮り保存します。
 
 
 
 
 
 

花丸 みんなのクラスは・・・

6月29日 午前11時20分 3時間目です
パソコンを使っている3年生のクラスがありました。
「自分たちのクラスはどんなクラスか意見を書いています。」と,ある子が教えてくれました。見ると,
「やさしい,ニコニコ,面白い,仲良し,親切,頑張っている,元気な挨拶ができる,楽しい,笑顔,助け合う,心が広い,あきらめない,ニコニコ五代の子・・・」たくさんの言葉が集まっています。
列ごとに意見を共有しているようですが,子供たちの様々な表現を見て楽しくなるとともに,自分たちの学級を肯定的に色々な視点からとらえていることが分かり,うれしくなりました。
 
 
 
 

花丸 3年体育

6月28日 午前11時15分 3時間目です
3年生が校庭でプレルボールの学習に取り組んでいます。「プレル」とは打ち付けるという意味で,子供たちはげんこつでボールを叩いてバウンドさせながら味方にパスをしたり相手コートに返球したりしています。互いのチームの間に50㎝から60㎝の高さにテープをはり,その上をボールが超えるように頑張っています。
ボールが思うようにバウンドしなかったり,バウンドしているボールにタイミングを合わせるのが難しかったりするので大変そうですが,声を掛け合いながら頑張っています。
 
 
 

花丸 避難訓練

6月28日 午前9時55分 2時間目です
避難訓練を行いました。不審人物の侵入を想定して安全な場所に避難します。先生の指示や放送等をしっかり聴いて黙って行動することが大切です。

 

花丸 4年総合的な学習の時間

6月28日 午前9時40分 2時間目です
4年生は,総合的な学習の時間にサツマイモを栽培しています。自分たちで栽培し収穫を通して体験するとともに,色々な資料を活用してサツマイモ栽培の歴史や産地,サツマイモを使った料理などについて調べます。
きょうは,これまでに調べたことをパソコンを使って5枚程度のスライドにまとめようとしています。プレゼンテーションの基礎となるような学習ですね。必要な資料を精選して,内容が印象深く伝わるように,効果的にまとめてください。
 
 

花丸 5年算数

6月28日 午前9時 1時間目です
5年生の算数では習熟度別学習を進めています。きょうは「多角形の角」について学習していました。
子供たちは,四角形の内角の和が360°であることを図や言葉で説明できるように考えています。図形を見て,筋道を立てて考えていくと360°になることが分かるのですが,その考えを分かりやすく他者に説明できるようになることが大切です。それによって知識が定着するのです。子供たちは,一人一人,図や言葉で自分の考えをノートにまとめていました。
ある学級では,表をもとにして,多角形と内角の和の関係を考えていました。習熟度別学習では,子供たちの実態に応じてじっくり考えたり,学習を進めたりします。





花丸 たのしみクラブ

6月25日 午後4時
図工室から子供たちの楽し気な声が聞こえます。
きょうは,1年生の希望者が「たのしみクラブ」(放課後子ども教室)に参加してスライムづくりに取り組んでいました。
「見て,見て,キラキラするの入れたんだ!」「初めて作るから楽しみ!」「この色きれいでしょう!」
袋をモミモミしながら,みんな楽しそうに作業していました。

 
 
 

花丸 5時間目 1年生下校

6月25日 午後2時30分 5時間目です
4年生が小型ハードル走に取り組んでいます。いろいろなコースでリズミカルに障害を跳び越えていきます。片付けも協力して頑張ります。
 
 
1年生がランドセルを背負って昇降口から出てきました。アサガオのところに走っていきます。お休みの土曜,日曜に備えて,たっぷりと水をやり,もう1回ペットボトルに水を入れて土にさしておきます。月曜日もたくさんの花が開いてくれるといいですね。
 

花丸 2時間目の授業

6月25日 午前10時 2時間目です
授業の様子です。
3年生は理科の授業です。風の強さと車が動く距離を調べています。
 
 
4年生の理科では,検流計を使って,乾電池の直列つなぎと並列つなぎのときの電流の大きさを比べています。
 
3年生の総合的な学習の時間です。「五代タイム」(総合的な学習の時間)の導入としてパソコンを使い,画像を取り込んでいるようです。
 

花丸 着々と・・・

6月25日 午前8時50分 1時間目です
冒険活動教室が来月に迫ってきました。5年生は体育館に集まり,生活や活動についての説明を聴きました。「泊る場所はどんなところかな」「どんな活動をするのかな」興味や関心を高めるとともに,心構えを徐々にもち始めます。
先生は「協力」をキーワードに,1つ1つの活動前や活動後にも一人一人が意識を高くもち,集団の一員としての役割を果たしてほしいと,子供たちの気持ちを引き締めます。
 
 
 

花丸 引渡し訓練

6月24日 午後3時
引渡し訓練を実施しました。ご多用のところ,保護者の皆様にはご協力をいただきまして,ありがとうございました。
緊急の場合はメール配信でのご連絡となります。今回の訓練について,メールが届いていない方は担任を通してご連絡ください。
また,校内では,状況により放送が使えなくなる場合があります。教員の指示に従って落ち着いて行動してください。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

花丸 五代コンサート

6月24日 午後1時10分
五代コンサートが始まります。今年は,児童の参観は出演者のみとしましたが,後日,全校児童には映像で流す予定ですので,児童の皆さんは楽しみにしていてください。
ピアノや鍵盤ハーモニカの演奏,リコーダー演奏,合奏,ダンス,歌など,楽しい発表がたくさん見られました。また,きれいな音色を届けてくれてありがとうございました。集会委員会の皆さんも,会場準備や出演者の誘導,出演者の紹介など,コンサートが成功するように頑張ってくれました。一人一人がしっかりと役割を果たせたようですね。

 
 
 
 
 
 

花丸 3時間目の授業

6月24日 午前11時 3時間目です
授業の様子を紹介します。
5年生の家庭科の授業です。なみ縫いの練習に子供たちは集中しています。
6年生はリコーダーの練習をしています。先生の伴奏を動画にしてパソコンに取り込み,各自がパソコンを使って伴奏に合わせながら練習をしています。難しいところを繰り返し練習することができます。
 
 
5年生の体育です。リレーの学習です。
 

花丸 2時間目の授業

6月24日 午前10時 2時間目です
授業の様子を紹介します。
4年生は上下水道の仕組みについて学習しています。5年生はCDや先生の伴奏に合わせてリコーダーを演奏しています。
 
2年生の学級活動です。「手洗い講座」に参加しています。
 
1年生は栄養職員の先生といっしょに「箸の持ち方」を練習しています。
 
2年生の図工の時間です。粘土で作品を作り,友達の作品の工夫しているところを発表し合っています。
 

花丸 学んだことを生活に生かして

6月23日 午後3時 下校時刻です
きょうは,月に一度の下校指導の日です。子供たちは,登校班ごとに校庭に集合し,普段の登下校について振り返ります。担当の先生からは,「学校の周りは,交通量が多く危険なところがたくさんあります。交通安全教室で学んだことをしっかり生かして,安全に注意して下校しましょう。」との指導がありました。

児童の皆さん・・・・・,
保護者の皆さんも,地域の方々も,学校の先生たちも,みんなで皆さんの安全を見守っていますよ。

花丸 〇〇の飼い方は?

6月23日 午後2時20分 5時間目です
2年生の教室を覗いてみました。
「ねえ,ねえ,これ見て!」「うわあ,きれい!」
光るクワガタの画像を見て子供たちがビックリしています。

2年生の生活科には「生きものランドを作ろう」という単元があります。子供たちは,自分の好きな生きものを決めて,校庭で採集したり家で飼ったりしながら,生きものとのかかわりを楽しみます。
きょうは,インターネットを利用して,飼い方を調べている子供たちに出会いました。
「先生,もとに戻らなくなっちゃいました。」「このあと,どう書けばいいの?」「漢字が読めないよう・・・」
それでも,お目当てのページにたどり着いた子もいます。パソコン操作に慣れるのにはもう少し経験が必要ですが,随分と操作が早くなってきたように思います。みんな頑張っています。

 
 
 
 

花丸 交通安全教室

6月23日 午前9時40分 2時間目です
きょうは生活安心課の職員の皆さんをお招きして,交通安全教室を開催しました。30分間ずつ,低学年・中学年・高学年の3つのブロックに分けて実施しました。1・2年生では,主に「歩行」のときに気を付けたいことについて,3年生以上では,主に「自転車乗車」のときに気を付けたいことについて学びました。映像をもとにしたクイズや実演,実験をとおしての説明により,「見て」「聴いて」分かりやすく学ぶことができました。
2年生以下のクイズでは,子供たちは,下校時の事故が多いことを改めて知ることができました。また,3年生以上のクイズでは「矢羽根型路面標示」と「自転車専用通行帯」の区別が難しかったようです。「矢羽根型路面標示」上は自動車も走行できることに驚いている子も多かったようです。
最後の落下実験では,ヘルメットが頭を守る効果を目の当たりにすることができました。代表の子供たちからは,「ヘルメットは命を守る大切なものなので,しっかりかぶりたい。」との感想もありました。
交通安全に対する子供たちの意識を高める大変よい機会となりました。



















花丸 本番も頑張って!

6月22日 午後1時10分 昼休みです
きょうは「五代コンサート」のリハーサルを行いました。出演者と集会委員会の子供たちが,演奏の順番やナレーションを確認しました。本番まであと少しとなりましたが,各自の役割をしっかりと果たし,楽しい演奏会になるよう頑張ってほしいと思います。
 
 
 
 

花丸 ふわふわしてる!

6月21日 午前11時50分 4時間目です
校庭に出ている1年生に聞いてみました。
「何をしているの?」
・・・「アサガオの観察です。」
・・・「校長先生,ここ触ってみて。ふわふわしているでしょう。」
・・・「葉っぱもふわふわしてるよ。」
・・・「下のほうは葉っぱが黄色くなってる。」
・・・「ツルがこんなに長くなってる。」
・・・「〇〇ちゃんの葉っぱ,下向いちゃってるよ。お水あげなきゃ。」
・・・「朝は元気だったのになあ。しおれてきちゃった。」

子供たちは,見て触って色々なことに気付いていきます。




花丸 これなあに?

6月21日 午前8時45分 1時間目です
3年生の社会の授業です。「わたしたちのくらしと市ではたらく人たち」の学習には選択単元があります。本校では,工場の仕事について学びますが,教室ではちょっぴり「いちご農家の仕事」にもふれていました。
先生が,ビニールハウスの中に置いてある1つの箱を示して子供たちに質問します。
「この箱の中には何が・・?」
何人かの子供たちが手を挙げます。
「そう,ハチがいるんです。」
受粉するのに必要なのですね。
他にも,送風機が設置されていることや温度管理をしっかりしていること,農家の人は,1年中休みなく働いていることなどについて説明を聴きました。
電照栽培のビニールハウスの写真を見て,
「あ,これ,見たことある。キラキラしてた。」とつぶやいている子もいました。
経験が学習に生かされていますね。

花丸 咲いたよ!

6月21日 午前8時10分
1年生の子供たちは,登校して準備を整えるとすぐにアサガオの様子を見に行きます。
「咲いたよ!」と何人かの子供たちの声が聞こえます。
「咲いた,咲いた」「〇〇さんは2つ咲いたんだよ」
赤紫や水色のアサガオがいくつか見られます。
 
 
 
「私のはまだ咲いてない」とちょっぴり寂しそうな声も。
「大丈夫,つぼみがいっぱいついているよ。これからが楽しみだね。」

花丸 五代コンサート練習

6月18日 午後1時15分 昼休みです
音楽室からピアノや鉄琴の音色が聞こえてきます。五代コンサートに参加する子供たちが発表曲の練習をしているのです。進行の練習をしている子供たちもいます。本番まであと少しですね。悔いのないようにしっかり頑張ってください。楽しみにしています!
 
 

花丸 ありがとうございます!

6月18日 12時40分
梅雨の晴れ間でしょうか,青空がのぞいて気温も上昇しています。子供たちのプールでの活動は気持ちよさそうですが,外での活動は暑さが身にこたえるほどです。
そのような中,PTA環境部の皆さんが,子供たちのために花壇の整備やトイレの清掃に汗を流してくれました。学校の周りが色とりどりの花に囲まれ優しい気持になります。トイレも丁寧に磨いてくださりピカピカになりました。子供たちも気持ちよく使えます。お忙しいところありがとうございました。
 
 
 

花丸 合同な三角形は?

6月17日 午前11時 3時間目です
5年生の算数です。テーマは「合同な三角形の作図」です。子供たちは,グループごとに,合同な三角形をかくにはどんな条件が分かればよいかを話し合っています。対応する角の大きさや辺の長さがいくつか分かっても,必要な要素が分からないと合同な図形が1つには決まりません。そのことを子供たちは作図をしながら気付いていきます。
 
 
 

花丸 完成間近・・・

6月17日 午前9時20分 1時間目です
5年生の図工の作品が完成間近です。電動糸のこを使って切り抜いた板片を組み合わせ,立体的な作品を仕上げようとしている子がいます。どのように組み合わせればよいか試行錯誤しながら取り組んでいます。切り抜いた曲線の部分を上手に組み合わせてジャングルをイメージした作品に仕上げている子もいました。板片の形の特徴を生かしてイメージを膨らませています。楽しい作品がたくさん完成しそうです。
 
 
 

花丸 できた!あった!

6月15日 午前10時5分 2時間目です
1年生の教室です。パソコンを開いて操作しています。
きょうはGoogle Classroomへの入り方を学びます。支援員の先生の指示を聴いて,パスワードを入力したり,マークをクリックしたりしていきます。先生は,1つ1つ全員が操作できたことを確認して先に進みます。
「この下に青いマークがあるでしょう。そこを1回,ポンとたたいてみて・・」
「あ,〇年〇組,〇〇クラスだって!・・・」「先生の名前だあ!・・・」
「ぼくの名前があるよ」「〇〇さんの名前もあるよ」「わーい・・・」「あった,あったあ!」
子供たちは,クリックして新しく表示が変わるたびに新鮮な驚きを感じているようです。まだまだ活用の入り口ですが,1年生も少しずつ使い方に慣れていきます。

 
 
 

花丸 本だいすき!

6月15日 午前9時50分 2時間目です
1年生の教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきます。図書館司書の先生が読み聞かせをしていました。子供たちは絵本を見て,「どんなお話かな」「次はどうなるのかな」と,ドキドキ,ワクワクです。

         読み聞かせの後は,図書室で新しい本を借ります。貸出・返却の
         手続きが速やかに進められるよう,貸出・返却の約束を守って一  
         列に並びます。
             
返す場所を探してきちんともとに戻します。倒れている本をきれいに並べなおして整理している子もいます。こんな様子を目にするとうれしくなりますね。
 
 

給食・食事 いただきまーす!

6月15日 12時20分 給食の時間です
今日のメニューは,鮎の和風マリネ,磯部和え,かんぴょうの卵とじ,麦入りご飯,牛乳,県民の日ゼリーです。

きょうは「県民の日献立」です。栃木県産の食材がたくさん登場しています。”あゆ”も栃木県産です。給食の放送では”あゆ”についての説明が流れました。
”あゆ”は日本の代表的な川魚で,古くから日本人にとって身近な魚でした。”あゆ”は「古事記」や「日本書紀」という古い書物にも登場します。また,美食家としても知られる北大路魯山人も,”あゆ”が好きでよく食べていたと言われています。栃木県でとれた”あゆ”を和風マリネにしました。骨に気を付けながら味わって食べましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 6年調理実習

6月15日 午前9時10分 1時間目です
家庭科室では6年生が調理実習を行っています。スクランブルエッグを作っていました。コロナ禍の学習ですので,密を避け,クラスを2グループに分けての実習です。
火加減を調節して,卵を溶いて塩コショウで味付けをし,ふわふわに仕上げます。みんな上手に作っています。
 
 
 
 
さあ,いよいよできあがりました。
「出来栄えはどうですか。満足ですか。」
「はい,満足です。」
みんなとっても美味しそうです。甘い匂いに誘われて1年生も廊下から覗いていました。
子供たちはパソコンを使って料理を写真に撮っています。取り込んだ写真を今後の学習に使っていくのでしょう。

それでは,試食してみましょう。
「おいしいですか。」
「味が薄いです。」「おいしいです。でも,もう少し味があったほうが・・・。」
 
 
 

花丸 4年理科

6月14日 午前10時55分 3時間目です
4年生の理科の授業です。テーマは「乾電池をつなぐ向きと,モーターの回る向き」です。子供たちの予想は「止まる」「反対に回る」「変わらない」などでした。
その後,子供たちは,各自,手元の実験セットを操作しながら確かめていきました。
「あっ!反対に回った」「どうして反対に回ったのかな?」
「電流の流れる向きが反対になったからかな・・」
子供たちは自分の考えを発表していきます。