日誌

学校の様子

花丸 授業の様子

6月11日 午前10時10分 2時間目です
1年生と4年生の授業の様子です。どちらも算数の授業です。1年生は「10はいくつといくつ」,4年生は「ぼうグラフと折れ線グラフ」がテーマです。
1年生はノートに自分の考えを書いていますね。ノートの使い方を学ぶのも1年生にとっては大切なことです。4年生では,棒グラフと折れ線グラフの両方が示されているグラフを見て考えます。友達と教え合っている様子が見られますね。
【1年生】
 
 


【4年生】
 

花丸 1年公園で遊ぼう2

6月11日 午前9時50分 2時間目です
きのうに引き続き,後半の2クラスが公園で遊んでいます。子供たちは暑さに負けず元気いっぱいです。友達と関わりながら楽しく遊んでいます。
 
 
 
 
 
 

病院 保健室より

6月11日
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。児童保健委員会では歯と口の健康に関する標語とポスターを作成し,保健室前の掲示板や各階の水道に掲示しました。保健委員会では毎月の活動に加えて,手洗い石鹸の補充をしたり,水質検査をしたりと,五代小の児童が元気で健康に過ごせるよう当番活動も行っています。








   
   
  
 

花丸 1年公園で遊ぼう!

6月10日 午前10時 2時間目です
1年生の生活科には「公園で遊ぼう」という単元の学習があります。きょう,子供たちは地域の公園へ出かけました。遊具で遊んだり,友達と鬼ごっこをしたりしながら楽しみます。虫を探したり,草花で遊んだりする子もいます。子供たちは汗びっしょりになって夢中で遊んでいます。
この活動で,子供たちは,公共施設の使い方や友達と仲良く譲り合って遊ぶこと,協力していくことなどを体験しながら学んでいきます。集合,整列も班長さんを中心に速やかにできました。子供たちは日々成長しています。
 
 
 
 
 
 
 
きょうの活動に当たっては,地域のコンビニエンスストアでトイレをお借りすることができました。ご厚意に感謝いたします。地域の方々のご支援により,子供たちの学びにつながる貴重な教育活動を充実させることができます。ありがとうございました、

花丸 読み聞かせ

6月10日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは「ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせの日です。落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせが始まります。時折,穏やかな笑い声も聞かれ,楽しげな雰囲気も感じられます。「ぽけっと」の皆さん,暑い中ご来校くださりありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 中学生の応援に感謝!

6月10日 午前7時40分 登校時刻です
今週は「あいさつ運動」を実施しています。きょうは中学生が応援に来て,子供たちと一緒に挨拶の声を掛けてくれました。昨年度は実施できませんでしたが,地域学校園でも明るい挨拶の習慣化を目指しているところで,今年は中学校にも協力をいただき,子供たちがいろいろな人に挨拶をする機会を増やしていきたいと思っています。
これからも明るく笑顔で挨拶できるように頑張りましょう。
 
 
 
 

花丸 委員会紹介

6月9日 午前8時15分 朝の活動です
委員会の活動紹介がありました。各委員会の委員長さんたちが自分たちの活動を紹介し,全校児童に協力してほしいことを説明しました。
委員会活動は,学校生活をよりよくするために,児童が主体的に活動する場として設定されています。一人一人の子供たちが,自分の役割を認識し,自分のこととして前向きに考え,行動していくことが大切になります。アイディアを出し合い,考え行動することを通して,自分たちが学校を創っているという活動を楽しんでほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 お金の使い方を考えて・・・

6月8日 午前9時 1時間目です
きょうは,栃木県金融広報委員会の皆さんをお招きして,6年生の子供たちが金銭金融教室に参加しています。子供たちは,金銭の出し入れの管理について,ゲームを通して楽しく学びます。
小遣い帳を付け,手持ちの金額を考えながら買い物をしたり,すぐに使わないお金を銀行に預けたりしながらゲームを進めていきます。カードを使ったゲームではありますが,欲しい物を購入するために,突然の出費も予測しながら,どのように貯金していくかなど,実際の生活でも遭遇しそうな場面について,お金の使い方を考えていく良い機会となりました。

 
 
 
 

花丸 4年道徳

6月7日 午後2時20分 5時間目です
4年生の道徳の授業を参観しました。友達との関わりを通して,公平公正について考える学習です。挙手をして発言する子が多く,よく考えている様子がうかがえました。子供たちは,登場人物の心情を想像し,友達を傷つけてしまったことに対する反省や謝罪の気持ちをもちました。では,友達を傷つけないためにはどのようなことが大切なのでしょうか。子供たちは,正しく判断し行動することの大切さや偏見にとらわれず,だれに対しても分け隔てなく公平,公正に接することの大切さなどについても少しずつ気付いていきます。
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

6月7日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,ポークカレー,茹で野菜,五穀ご飯,牛乳,ミニフィッシュです。

きょうの放送では,むし歯の予防についての話が流れました。
「時間がないからといって,よく噛まずに食事をしていると,かむ力が弱くなり,口の中をきれいにする働きをもつ『つば』が出にくくなります。そうすると,口の中が汚れてきて,むし歯など,口の中の病気にかかりやすくなります。よく噛んで食べることは,むし歯の予防につながります。きょうはカレーライスですが,よく噛んで食べるようにしましょう。」
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
 

花丸 どんどん慣れよう!

6月4日 午後2時30分 5時間目です
校舎内を巡回していると,個人用パソコンを用いての授業場面に出会う頻度が高くなりました。6年生は,防災新聞づくりにパソコンを用いて自分のテーマに必要な事柄を調べています。
パソコンの利用機会が増えることで,子供たちにとって,より身近な学習ツールとなっていくことでしょう。


花丸 雨の日の休み時間

6月4日 午後1時20分 昼休みです
窓ガラスを打つ雨音が絶え間なく響いています。きょうは校庭で遊べません。1年生は,教室で粘土遊びや折紙,お絵かきなどをしながら落ち着いて過ごしています。






花丸 がっこうたんけんに来ました

6月4日 午前10時 2時間目
最後の2クラスが学校探検に来ました。探検後は教室に戻って,気付いたことをまとめています。
「〇〇があったよ。」「〇〇先生はこんな仕事をしているよ。」「人気の給食は〇〇だよ」「保健室では〇〇の仕事をしているよ」
 
 
 
 
 
 

花丸 糸のこの寄り道

6月3日 午前9時10分 1時間目です
5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って材料から木片を切り取ります。ポイントは板の曲線切りを楽しむことにあります。子供たちは,いろいろな形を切り取り,色を付けてデザインを楽しんでいます。色を塗ってから,板を切り取ろうとしている子もいます。切り取った木片を組み合わせて立体的に作品を仕上げたり,大きく切り取って伝言板として,そのデザインを考えたりします。
子供たちは,自分のアイディアを生かして作品作りを楽しんでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
 
 
 

花丸 しみ込み方が違う?

6月3日 午前9時 1時間目です
4年生の理科です。校庭の砂や土,石の粒などを採取して,水のしみ込み方を比べています。子供たちは,水が容器の中に落ちていく様子をじっくり観察しています。種類によって水がしみ込んでいく速さにはずいぶんと違いがあることが分かりました。
 
 
 
実験の結果をまとめて,「なぜ,しみ込んでいく速さに違いが表れるのか」を考えます。
「・・・粒と粒の間に隙間があって,そこから水が通りやすくなっているのでは・・・」子供たちは自分の考えを発表していきます。実験の結果から,どんなことが分かるのか,それを考察していくことが大切になります。
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

6月3日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ますのムニエル,カレースープ,茹で野菜,麦入りご飯,牛乳です。
「ムニエル」ってなあに?
きょうの一口メモには,ムニエルについての説明がありました。
魚の切り身に塩コショウなどで下味をつけて小麦粉をまぶし,バターなどで焼いた料理を「ムニエル」といいます。「ムニエル」は,フランス語で「粉屋」という意味だそうです。小麦粉を薄くまぶしてカラっと焼き上げ,レモンやパセリを添えて食べるのが正式といわれています。給食では,レモンやパセリは使っていませんが,バターの香ばしい香りでおいしく食べられます。

給食委員さん,放送ありがとうございました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 新体力テスト2

6月3日 午前9時 1時間目です
きょうは1年生が新体力テストに挑戦です。昇降口から校庭に子供たちが出てきました。
「頑張ってね。」
と声を掛けると,
「頑張りまーす!この前より速く走れるように頑張ります!」
と元気に声が返ってきました。友達と比べるのではなく,自分を高めたいという意欲が感じ取れてとてもうれしくなりました。けがのないように,熱中症にも気を付けて頑張ってほしいですね。
【50m走とソフトボール投げの様子です】
 
 
 
 

花丸 新体力テスト

6月2日 午前9時 1時間目です
新体力テストが始まりました。きょうは2年生と6年生です。児童一人一人の体力を把握することで,今後の体育指導の参考とすることができます。
また,子供たちにとっても,自分の体力に関心をもつことは大切なことです。健康保持とともに体力の向上に向けて,意欲的に運動に取り組むことができる子を育てていきたいですね。
【2年生の様子です】
 
 
 
【6年生の様子です】
 
 
 

花丸 委員会活動

6月1日 午後3時10分 6時間目です
5,6年生の委員会活動です。グループごとに活動を振り返ったり,校庭の整地や花壇の除草作業をしたりする子供たちの姿が見られます。ラインを引いて,新体力テストの実施に向けての準備をしている子供たちもいます。パソコンを使用し,「クラス」を作成して,これから活用していこうとする委員会もありました。
 
 
  

花丸 どんなお仕事をしていますか?

6月1日 午前10時 2時間目です
1年生の子供たちが学校探検にやってきました。前回は,2年生に連れられてきましたが,今回は,探検する場所やインタビューする内容など,自分たちで計画を立てて決めてきたようです。
「あっ!ここだ。」
ルームプレートを見て,挨拶をしてから入室します。
「〇年〇組〇班です。学校探検に来ました。入ってもいいですか?」
「〇〇先生はどんなお仕事をしていますか?」・・・・

子供たちは,この活動を通して,探検場所から気付くことのほか,グループで協力することや自分の責任を果たすことなどを学びます。
 
 
 
 
 

花丸 手洗いマスターになろう!

5月31日 午後2時 5時間目です
1年生の学級活動で「大切な体をきれいに」という題材の活動が計画されています。現在,養護教諭の実習生が実習に取り組んでいますが,きょうは1年生の学級で,この題材の学級活動に取り組みました。
子供たちは,手洗いの大切さについて生活を振り返りながら話し合ったり,正しい手洗いの仕方を歌に合わせながら実際に手を動かして確認したりしました。また,授業の最後には,ハンカチを用いて,目に見えない菌を視覚的に示す工夫もありました。子供たちは,先生の問い掛けに,1つ1つ元気に答えながら楽しく学習を進めていきました。
 
 
 
 
 

花丸 元気いっぱい!

5月28日 午後1時10分 昼休みです
気温が上がってきました。校庭の暑さ指数測定器では27℃まで気温が上がりました。でも,心地よい風が吹き,湿度が低いので比較的過ごしやすいです。子供たちも元気いっぱいに校庭に飛びだし,鬼ごっこをしたり様々な固定施設を使ったりして,楽しく遊んでいます。
 
 
 
 

花丸 4年図工

5月28日 午前9時 1時間目です
「木々を見つめて」という題材で,4年生の子供たちが自分の選んだ木を写生しています。枝がくねくねしている様子や葉の形など,木のもつ特徴や幹の感じをとらえてスケッチしています。更に想像を膨らませて,自分の思いも表していくことになるのだと思います。子供たちには,最後まで,自分の作品を大切に仕上げてほしいと思っています。
 
 

花丸 なかよしタイム

5月26日 午後1時20分 昼休みです
今年度1回目の「なかよしタイム」の時間です。なかよしタイムでは,縦割り班ごとに,自分たちの立てた計画により楽しく遊びます。きょうは,班ごとに集まって顔合わせをしました。まず,自己紹介です。1年生も元気に挨拶をしています。これからどんな遊びをしていくのか楽しみですね。
 
 

花丸 6年算数

5月26日 午前11時10分 3時間目です
個人用パソコンを持って校舎内を歩いている6年生に出会いました。
「何をしているの?」と尋ねてみると,
「線対称や点対称なものを探して,写真に撮っています。」と答えてくれました。
個人用パソコンの活用機会が,色々な教科,色々な場面に広がっています。経験を積み重ねることで,少しずつ扱いに慣れていきますね。

さて,子供たちはどんなものを撮影したのでしょう?・・・・気になりますね。
 
 

花丸 5年図工

5月26日 午前11時 3時間目です
図工室では,5年生の子供たちが電動糸のこぎりと格闘中でした。子供たちは,板を上手に動かしながら曲線を切り取っていきます。切り進めるスピードを調整して,板の向きを上手く合わせないと思わぬ方向に進んでしまいます。子供たちは,試行錯誤をしながら少しずつコツをつかみ始めました。
 
 

花丸 クリーン活動3年生

5月26日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは3年生がクリーン活動に取り組んでいます。校庭の石拾いやフェンス側の草取り,小枝拾いなどに頑張ってくれました。あっという間にバケツの中がいっぱいになりました。一人一人の力が集まって大きな成果となって現れます。皆さん,ありがとうございます。
 
 
 

情報処理・パソコン できた!

5月25日 午前9時20分 1時間目です
1年生がパソコンを操作する日がやってきました。きょうは,パスワードを入力して,ログアウトの仕方を学びました。自分だけで操作をするのはまだまだ難しいですが,先生の説明をよく聞いて1つ1つ進めています。






「ようこそ」と出てきたかな?・・・
右下に青いマークがあるでしょう。そこを押してみましょう。
「あ!変わった」「できた!」
 

少しずつ,少しずつ・・・。
1年生のパソコン活用が始まりました。

花丸 水遊び・水泳に備えて

5月24日 午後3時30分 
きょうは,消防署員の皆様をお招きして,心肺蘇生法の実技研修を行いました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方について,実技を通して確認しました。水泳の授業が始まる前にこれらを確認し,より安全に子供たちがプールを活用できるようにしていきたいと考えています。
 
 

花丸 クリーン活動

5月24日 午前8時15分 朝の活動です
子供たちが校庭に出てきました。きょうは1年生と6年生がクリーン活動を行います。1年生は校庭の石拾いを,6年生は学校東側の草取りを行います。明日は2年生が行う予定になっています。短い時間ですが,集中して協力して行うことにより,学校がみんなが生活しやすい場になります。
 
 
 

花丸 始まります!

5月20日 午後1時30分 清掃の時間です
きょうから1年生の清掃が始まりました。昨日,新しい清掃分担場所が決まりました。6年生の子供たちを中心に,それぞれの場所で各自の役割を決めました。廊下を一生懸命に磨いてくれた1年生が,雑巾の裏側を見せてくれました。
「ありがとう!一生懸命に磨いてくれたんだね。」
 
 

花丸 がっこうをたんけんしよう!

5月20日 午前10時 2時間目です
2時間目と3時間目に,1,2年生による学校探検がありました。今年は2年生が1年生を案内しています。

さて,校長室にも子供たちがやってきました・・・
 
「説明をします・・・」
2年生の子供たちが校長室について1年生に説明をしてくれました。
「校長室には,今までの校長先生の写真が飾ってあります。校長室では校長先生が〇〇のような仕事をしています・・・」
担当になった子供たちが一生懸命に話をしてくれました。頑張りました。
 
 
職員室も探検しました。2年生の合図で次の場所へ移動します。・・・今度行く場所はどんなところかな?・・・。
 
 

花丸 5年家庭科

5月20日 午前9時 1時間目です
5年生の調理実習です。初めてガスコンロや調理用具を使います。子供たちは,まず,安全な使い方について学んでから,手順に沿って調理に入ります。「青菜とジャガイモを茹でる」です。


家で包丁を使ったことがある子もいれば,初めて使うという子もいます。不安気な様子もありながら,子供たちは頑張って調理に取り組んでいます。
青菜を茹でる時間はどのくらいがいいだろう?ジャガイモのかたさはどうかな?竹串を使ってかたさを調べ,茹で上げるタイミングを見計らっています。
 
 
 
 

花丸 本の世界に・・・

5月20日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは読み聞かせがありました。短い時間ですが子供たちは本の世界に浸ります。どんなお話を聴けるのか楽しみですね。「おはなし会ぽけっと」の皆さんは,学年の子供たちに応じて本を選び,毎回,楽しい話や不思議な話,考える話などを読み聞かせてくれます。
きょうは,6年生は担任をローテーションしての読み聞かせを行いました。担任の先生も本を選んでの読み聞かせです。
 
 
 
 
 
 

花丸 3年音楽

5月19日 午前11時5分 3時間目です
3年生の音楽の授業では,リズム楽器をいくつか使って,グループごとにリズム打ちを工夫しています。使う楽器やリズムの組み合わせを相談しているようです。音色や音の強弱の違いによるリズムの重なりを楽しみます。
 
 

花丸 歯科検診

5月19日 
きょうは2,4,6年生の歯科検診があります。体育館を使って学年ごとに行いました。皆さん,いつも歯をよく磨いていますか?
 

音楽 音楽朝会

5月19日 午前8時15分 朝の活動です
音楽集会はテレビ放送で実施です。きょうは,委員会の児童が,「校歌」と「五代の子」のアンサンブルを披露してくれました。教室の子供たちはテレビに注目して,じっと耳を澄ませています。途中,校歌の歌詞を完成させるワークシートに挑戦するなど,内容も工夫しているようでした。










子供たちは,この日のために一生懸命に練習をしたのでしょう。いつか,生の演奏を披露できることを願っています。

給食・食事 いただきまーす!

5月18日 12時20分 給食に時間です
今日のメニューは,ひき肉と豆のカレー,茹で野菜,ミニフィッシュ,麦入りご飯,牛乳です。

給食委員さんの放送は,「豆」についての一口メモでした。
関東ではインゲン豆と言いますが,関西では三度豆と呼んでいます。夏に白い花をつけ,そのあと長いさやになります。緑色のさやをさやいんげんとして食べます。そのままにしておくと,乾いて白っぽくなり,さやの中に種ができます。その種を豆として食べます。きょうのカレーには,インゲン豆と小さなレンズ豆が入っています。いつもとはちょっぴり違ったカレーですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
ちなみに「三度豆」と呼ばれるのは,1年に3回も収穫できるからだそうです。

花丸 5年 音の重なりを感じて・・・

5月18日 午前9時5分 1時間目です
5年生の子供たちがグループ合奏に取り組んでいます。「茶色の小びん」をリコーダーや鍵盤ハーモニカ,鉄琴,木琴などの楽器を使って合奏します。どんな楽器を使うかは,グループ内で話し合ったそうです。子供たちは,互いに教え合いながら練習したり,グループで合わせて演奏したり,合奏練習に意欲的に取り組んでいます。
 
 
 

花丸 6年クリーン大作戦!

5月18日 午前8時50分 1時間目です
6年生の家庭科の授業に,「クリーン大作戦」という題材で清掃の仕方を見直していく学習があります。子供たちは,校内のどんなところに汚れが残っているのか,なぜその場所が汚れがひどいのか,普段の清掃の時間にあまり手を掛けられないところはどこなのか,そういったことをグループで話し合いながら,自分たちが清掃に取り組む場所を決めます。体育館器具庫,窓のさん,大型の流し台,踊り場ぼ隅・・・,清掃用具や清掃の仕方を考えながら取り組んでいます。
 
 
 

花丸 5年図工

5月14日 午後2時20分 5時間目です
5年生が,電動糸のこぎりで板を切り取っています。初めて操作をするので,まず先生の説明をよく聴いてからスタートです。スピードを調整して,曲線を上手に切るのはなかなか大変です。体験しながら技能を高められるといいですね。
 

花丸 4年書写

5月14日 午前10時5分 2時間目です
4年生の教室で書写(毛筆)の学習をしているクラスがありました。半紙を置き換える音だけが微かに響きます。子供たちは集中して文字と向き合っています。先生の説明をよく聴いて,「麦」という字の「はらい」方を繰り返し練習している子もいました。落ち着いた空間に包まれて,一人一人が真剣に筆を運んでいます。
 
 
 

花丸 歯科検診

5月14日 午前9時 
きょうは,1・3・5年生の歯科検診があります。静かに座って待ちます。おしゃべりの声は聞こえません。みんな頑張っていますね。

花丸 おはようございます!

5月14日 朝の様子です
今朝は雲も多いですが,青空も広がっています。なんとなく雲の形も変わってきたような気がします。
きょうは気温が高くなる予報が出ています。暑さにまだ体が慣れていないこの時期はより注意が必要とも言われています。水分補給をこまめにして熱中症に気を付けましょう。
 
 

花丸 活用広まる

5月12日 午前10時 2時間目です
個人用パソコンの活用が広まっています。校舎内を巡回していると,図工の写生の場所を決めるために,撮影をしている子供たちに出会いました。4年生の教室では,学校の周囲の様子を調べている子供たちがいます。互いに教え合いながら学習を進めているようです。
 
 
 
 

花丸 わくわく・・ おや? あ! だいじょうぶかな

5月12日 午前8時 
「おはようございます!」
窓の外からたくさんの1年生の声が聞こえます。何かな?と,外に出てみると,みんな笑顔で丁寧に挨拶をしてくれました。とても気持ちのよい朝です。
さて,1年生は何をしているのでしょう・・・
ペットボトルに水を入れて・・・,そうです!先日種まきをしたアサガオの水やりをしているのでした。
「先生!芽が出てるよ・・・」「〇〇さんのも出てたよ!」
こんな子もいました。・・・「なんか土に茶色いのがついてるけど何かなあ?」
よく見ると,土を盛り上げて伸びようとしているアサガオの芽が,ちょっぴり顔をのぞかせていました。
「よく見付けましたねえ・・・」
子供たちは,アサガオとの対面を心待ちにしています。アサガオさん,頑張ってください!