日誌

学校の様子

花丸 5年家庭科

10月16日 午前11時10分 3時間目です
5年生の家庭科です。「ミシンでソーイング」という単元で,子供たちは初めてミシンを扱います。糸の掛け方に苦労しながらも一生懸命に取り組んでいます。どんなことでも初めてのときは大変です。失敗を恐れずに学習を進めてほしいです。
 
 
 

花丸 玉入れです!

10月16日 午前10時50分 3時間目です
少し日差しが出てきました。
校庭に集まっているのは1年生です。これから玉入れが始まります。運動会ではできなかったのですが,玉入れの楽しさを味わってほしいという思いから実施されました。みんな一生懸命にかごをめがけて玉を投げ入れます。ガンバレ!ガンバレ!
 
 
 

【いくつ入ったかな?隣のチームが気になりますね】
 

【最後の片付けゲームも元気いっぱいです】 
 
赤組も白組もルールーを守って活動できました。勝ったチームも負けたチームも自然に拍手が起こります。和やかなムードで,楽しい玉入れの時間となりました。

花丸 いただきまーす!

10月15日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ハッシュドビーフ,茹で野菜,和風ごまドレッシング,麦入りご飯,牛乳です。
ハッシュドビーフに入っている牛肉は栃木県産の黒毛和牛です。栃木県から「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」の一環として無償で提供されたものです。柔らかくておいしいです。ごちそうさま!

花丸 2学期始業式

10月15日 午前8時15分
2学期始業式です。始業式の前に小学生バドミントン大会県大会の表彰を行いました。
シングルスやダブルスで入賞した児童です。おめでとうございます。
 
 
 


始業式では,2人の児童が作文を発表しました。勉強や運動,友達との関わりについて努力をしていきたいという発表がありました。特に,6年生からは「小学校最後の学期になるので,悔いのないように1分1秒を大切に生活したい」との発言もあり,思いが強く伝わってきました。
  

花丸 3年図工

10月12日 午前11時 3時間目です
3年生の図工です。テーマは「ふしぎな乗りもの」です。子供たちは,身近にあるものを乗り物に見立てて,想像を広げながら絵を描いています。
「こんなものが乗り物になったら楽しいだろうな。」・・・
シーンとした静寂の時間が教室に流れていました。子供たちは,それだけ集中して絵と向き合い,想像力を働かせているのです。

 
 
 

花丸 1学期終業式

10月12日 午前8時20分 
1学期の終業式です。2年生と4年生が,1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどについての作文を発表しました。
算数の勉強を頑張ったこと,先生や友達の話を集中して聴けるようになったこと,スポーツを上達できるように努力していきたいことなどについての発表でした。「頑張る」ことは大切なことで,素晴らしいことです。子供たちは,それぞれに色々と頑張ったことがたくさんあったことと思います。2学期に向けて,目標をしっかり立てて,また頑張っていきましょう。
 

花丸 宮っ子心の教育 教育長奨励賞

10月12日 午前8時15分
教育長奨励賞の表彰を行いました。
宇都宮市では,児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。宮っ子の誓い(きまりを守る心をもつ・よわい人をいたわる心をもつ・美しいものを愛する心をもつ・夢を抱いてやり抜く心をもつ)の実践が顕著であった児童が学期ごとに表彰されます。本日は,終業式の前に21名の児童を表彰しました。表彰を受けなくても,気持ちのよい挨拶が習慣づいていたり,思いやりをもって友達に接したり,夢や目標を抱いて粘り強く取り組んだりしている児童はたくさんいます。子供たちの望ましい行動や努力を今後も応援していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 1年リースづくり

10月9日 午前9時50分 2時間目です
1年生が,アサガオを育てた植木鉢を室内に運びます。子供たちが心を込めて育てたアサガオからは種がたくさんとれました。また来年,きれいな花をたくさん咲かせてくれるでしょう。きょうは残った弦を利用してリースを作っているようです。色を塗った型紙をつけたり,リボンを巻いたりして飾りをつけています。弦に悪戦苦闘しながらも,みんな頑張って仕上げていきました。

 
 
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

10月9日 12時20分 給食の時間です

メニューはセルフ豚丼,厚焼き玉子,ほうれん草とベーコンのソテー,麦入りご飯,牛乳です。卵には血や肉になるたんぱく質が豊富に含まれるほか,脂肪や鉄分,ビタミンなどの栄養素も含まれます。卵は,目玉焼きやゆで卵,オムレツ,親子丼など,様々な料理に使われ食卓に登場します。今日の給食は「厚焼き玉子」でした。児童の皆さんはどんな料理が好きですか?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

バス 4年生 出発!

10月9日 午前8時30分 
4年生が校外学習で益子へ出発します。益子焼の手びねり体験をしてくる予定です。教室での学習に加えて,現地の様子を見学したり体験したりすることで,知識もより深く身に付きます。教室では味わえない貴重な体験の時間。さあ,元気にいってらっしゃーい!
 
 
 

花丸 6年理科

10月8日 午後2時20分 5時間目です
6年生の理科の実験です。テーマは「塩酸に金属がとけた液体から出てきた固体は,もとの金属と同じものか」です。子供たちは,もとの固体(アルミニウム,鉄)と,それらを塩酸に溶かした後,水分を蒸発させて残った固体が同じものかどうかを調べています。この実験により,「塩酸にはどんな働きがあるのか」という課題に迫ります。1つ1つの実験の結果をまとめ,関連付けて考察していく力が必要になります。
 
 
 

花丸 おにぎりの日

10月6日 12時20分 給食の時間です
きょうは「おにぎりの日」です。主食となる「おにぎり」は子供たちが家庭から持参し,おかずと牛乳は給食で提供されます。「おにぎりの日」の目的は「食事について親子で共に考える機会を創出し,子供たちの食への関心を高め,感謝の心などを育む」ことにあります。特に,今年は,学校休業期間中などの日常生活において,児童が一人で食事を準備することのできる力を身に付けさせることもクローズアップされています。

教室をのぞいてみました。みんな,おいしそうにおにぎりを頬張っています。

「これは,自分でにぎったの?」
 ・・・お母さんににぎってもらって,飾りを自分が付けました。
お母さんとの楽しそうな対話の様子も目に浮かびますね。

「どんなところが大変でしたか?」
 ・・・三角の形にするのが難しかったです。
いえいえ,上手です。おいしそうな三角形ができていますよ。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

  
  
  
  
  
  
 

花丸 1年 こうえんであそぼう!

10月6日 午前9時40分 2時間目です
1年生は,生活科の学習で地域の公園に出かけています。遊具で遊んだり,友達と遊んだりしながら施設利用のマナーや友達とのかかわり方を学びます。草花や木々の様子から季節の変化を感じ取ることもできます。
 
 
 
 
 
この後,教室に戻って気付いたことをまとめ,互いに伝え合います。このような活動を重ね,子供たちの社会性が育まれていきます。

花丸 掲示物

10月5日
理科室前に「学校で見られる生き物」の掲示コーナーがあります。季節の植物が写真とともに紹介されています。学校のどこで見られるのか,探してみるのも面白そうですね。
 

9月は「いじめゼロ強調月間」でした。月が替わっても「いじめをしない いじめに負けない いじめを許さない」という気持ちを大切にしてほしいと思います。児童会では「いじめゼロ集会」の開催とともに,ポスターによる呼び掛けも行いました。校内に掲示されています。
  
  
  

花丸 5年冒険活動教室

10月3日 午前10時10分 
曇り空でしたが,時折薄日が差して秋風が心地よく感じる穏やかな日となりました。屋外での活動には最適の状況です。

 
5年生の子供たちは,ネイチャーゲームと杉板焼きに取り組みます。周囲には小枝や落ち葉がいっぱいです。どんぐりや栗の実も落ちています。小さな虫たちや草花を見ることもできます。トンボが舞い小川のせせらぎが聞こえる自然の中で子供たちの楽しい活動が始まります。
 
 
 
 

杉板焼きは「杉の板」をかまどで焼きます。炎に板をかざして焦がし,焦げたところを磨きます。ピカピカになるまで磨くのは根気が要ります。
「まだかなあ?」
さあ,皆さん頑張りましょう。世界に1つだけの記念品づくりのために・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
          

バス 5年冒険活動教室(出発)

10月3日 午前8時
5年生が冒険活動教室に出発します。「おはようございます!」と元気に挨拶をして子供たちが集まってきました。出発式が終わり,いよいよバスに乗り込みます。
楽しみですね。「行ってらっしゃーい!」
 
 
 

花丸 五代まつり

10月1日 
2年生が「五代まつり」を開いています。生活科の学習で,1年生を招待してのお祭りです。今年はクラスごとに実施していますが,それでも体育館にはアイディアいっぱいのお店がたくさん並んでいました。ボウリングに迷路,様々なゲームなど,お店の前には1年生の笑顔が広がっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 きょうは・・・

10月1日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,サンマのかば焼き,芋の子汁,麦入りご飯,十五夜デザート,牛乳です。
きょうは十五夜。きれいなお月様が見えています。中秋の名月と呼ばれ,お月見の風習が中国から伝わりました。団子を作ったりススキを飾ったりして,豊かな実りに感謝をするようになったようです。サンマや里芋といった「秋の味覚」も登場してきました。給食でも季節の移り変わりを感じますね。


「おにぎりの日」に向けて練習です。
1年生の子供たちは,楽しそうにご飯をラップに包んでにぎっています。
「できたよ!」「三角ににぎったよ!」「ぼくは俵の形だよ!」
みんな上手にできました。おにぎりの具は何にしようか,もう決めましたか?
 
 
 
 
 
 
 



 

晴れ 5年理科

9月30日 午前10時5分 2時間目です
5年生の子供たちが校庭から理科室に戻ってきました。花粉を採取してきたようです。これから顕微鏡を使って花粉の観察が始まります。
顕微鏡を適正に操作して花粉の特徴を記録していきます。さあ,しっかり観察できたでしょうか?
 
 
 

ノート・レポート おはなし会

9月30日 午前10時 2時間目です
昨日に引き続き1年生の「おはなし会」です。
手遊びも紹介しながら,本の世界に浸れるよう穏やかな雰囲気を作ってくれました。子供たちは絵本をじっと見つめています。
 

花丸 5年図工

9月30日 午前9時20分 1時間目です
5年生の子供たちが写生をしています。テーマは「わたしのおすすめ」です。自分のお気に入りの場所を描いているようです。何人かに話を聞いてみました。
「絵を描くのは好きですか?」・・・「ハイ。」「好きです。」「大好きです!」
描くことの好きな子が多いようですね。しっかり答えてくれてうれしくなりました。
「どうしてこの場所を選んだの?」・・・
「よくブランコで遊んでいて,楽しい場所だからです」
「吹き抜ける風が気持ちが良くて,日の光が木に当たっていて穏やかな気持ちになります」
「奥の通路は人があまり来なくて,落ち着けるところです」
・・・
子供たちは,こういった気持ちを絵に表現できるように頑張っているようです。細かいところまで丁寧に描こうと努力している子もいます。自分の作品を大切にして,思いを込めて描けるよう応援したいです。
 
 
 

花丸 委員会活動

9月29日 午後3時20分 6時間目です
委員会活動の様子です。委員会活動は5,6年生が取り組む学校生活の向上を目指した創意ある活動です。
校庭では,運動委員が体育倉庫の整備を,栽培委員がマリーゴールドの植え付けを行っています。
校舎内では,掲示委員が季節の掲示物を掲示しています。・・・もう10月ですね。
こういった活動が,全校児童の学習を充実させ,学校生活に潤いを与えてくれているのです。
 
 
 
 

花丸 頑張ってます

9月29日 午後1時40分 清掃の時間です
清掃時間の終わりの頃,昇降口内の傘立ての下を子供たちが掃き掃除している場面を見かけました。上学年の児童が中心になって隅々まできれいにしています。
 

花丸 いただきまーす!

9月29日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,セルフメキシカンライス,野菜スープ,アセロラゼリー,牛乳です。
メキシカンライスは,メキシコの代表的な米料理です。とうもろこしが入ったスパイスの利いたご飯で,暑さで食欲が低下したときにもおすすめのメニューです。学校給食では,食べやすいようにアレンジして出されることが多いようです。きょうは,カレー風味で食欲がそそられます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 次は何かなあ?

9月29日 午前9時50分 2時間目です
1年生の「おはなし会」の様子です。「雀宮おはなし会」の皆さんが,この日のためにたくさんの「お話」と「絵本」を準備してくださいました。子供たちはお話にくぎ付けです。「次はどんなお話しかなあ?」と,どんどん引き込まれていく様子もうかがえます。すばなしやパネルシアターも披露してくれたり,国語の授業で学習した話も扱ってくれたりしたので,子供たちはより興味をもって「お話」を聴くことができたようです。子供たちにとって,夢の世界が広がる楽しい時間となりました。
 
 
 

花丸 いただきまーす!

9月28日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,モロの和風マリネ,小松菜とキャベツのおひたし,切り干し大根の煮つけ,麦入りご飯,牛乳です。
モロは鮫の切り身のことです。甘辛く煮るとふわっとした身に味が染みておいしいと,栃木県では昔から食されていた料理です。鮫の身は腐りにくく,保存性が高いため,昔から貴重な海の魚として,海なし県である栃木県に流通したそうです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

1年生のある教室では,おにぎり作りの練習をしていました。もうすぐ,おにぎりの日です。1年生も頑張っていました。

晴れ 4年体育

9月28日 午前10時50分 3時間目です
え!運動会の練習?いえいえ運動会は終わりましたよ。
これは,友達と協力した,用具を操作しながらのリレーです。「だるま運びリレー」です。台上の達磨を落とさないようにグループで協力しながらバトンタッチしていきます。「グループをどのように決めていくか」「達磨を落とさないようにするにはどんなことに気を付ければよいか」など,子供たちは色々なことを考えて発言していきます。こうやって,子供たち自身がルールーを作り上げていくこともできます。何度かやっていくうちに「どちらから回るか決めておいたほうが早く回れる」などの気付きもありました。
 
 
 
 
 
 

晴れ 久しぶりの・・・

9月28日 午前8時 
久しぶりに一面の青空です。気持ちのよい朝を迎えました。
 

            
1年生の子供たちは,アサガオの種とりに夢中です。花が終わっても毎日のように様子を見ています。

花丸 2年生活科

9月24日 午前11時55分 3時間目です
2年生の教室では,来週行われる1年生を招待しての「お祭り」の準備が急ピッチで進められています。このクラスでは1年生への招待状を書いていました。2年生は,1年生との交流活動を通して,相手の立場を考えて活動する意義を学び,1年生に喜びを与えることで,自身も喜びを感じ,自信をもち,自尊感情を高めていくことになります。
 
 

花丸 運動会 No2

9月23日 いよいよ運動会も終盤に近付いてきました。まず,子供たちが練習に一番時間を掛けた表現運動です。1・2年生,3・4年生,5・6年生の順に発表します。1・2年生は笑顔いっぱいに思いっきり体を動かして踊ります。3・4年生は全身を使った振り付けを音楽に合わせてカッコよく踊ります。5・6年生は「五代ソーラン2020」です。躍動感あふれる踊りに引き付けられます。
汗びっしょりになって練習に取り組んできた子供たちの姿が思い浮かびます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

最後の種目,4色対抗リレーです。スタートラインにつく1年生。緊張しているようです。バトンを受け取り次々に選手が走り出していきます。子供たちの一生懸命さが伝わります。思わず声を出して応援したくなりますね。
 
 
 
子供たちの「練習の成果」「頑張り」が随所に見られた運動会となりました。終了後にはたくさんの保護者の方にお手伝いをいただき,後片付けも速やかに行うことができました。保護者の皆様のご協力とご支援に改めて感謝申し上げます。

花丸 運動会 No1

9月23日 運動会を実施しました。今年は感染症対策の一環として,午前中で運動会が終了するよう競技,演技の内容を精選しました。種目は徒競走とダンス,4色対抗リレーの3つです。一人2~3種目に出場します。
6年生を中心に係の仕事も頑張りました。一人一人が役割をしっかり果たし,運動会を支え,盛り上げてくれました。
ここでは,開会式と徒競走の様子を紹介します。今年の運動会スローガンは「見せろ団結 勝ち取れ栄冠 力の限り全力で」です。子供たちが大きな声で発表して運動会のスタートです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子供たちがゴールを目指して,力の限り全力で走り抜きます。最後まで諦めずに頑張っている姿,一人一人が輝いて見えますね。

花丸 さあ!いよいよです

9月18日 午後2時10分 6時間目です
運動会の準備を6年生が進めます。今年の運動会は短縮バージョンで行われますが,準備をすることはたくさんあります。テントのおもりを準備したり,校庭の小石を拾ったり,開閉会式の進行や実況アナウンスの練習をしたり・・・。6年生が学校行事の運営を支えてくれています。
 
 
 
         
さあ!準備が整いました。
この場所で,子供たちの元気いっぱいの姿が見られることを楽しみにしています。

花丸 3年外国語活動

9月18日 午前11時25分 4時間目です
3年生の外国語活動の様子です。ALTの発音をよく聴いて,テキストに隠れているアルファベットを探しています。子供たちはゲーム感覚で文字を探せるので,とても楽しそうです。
手を挙げる指先が「ピン!」と伸びていてとても気持ちがいいですね。
 
 
 

花丸 いじめゼロ集会

9月16日 午前8時15分 朝の活動です
児童会主催の「いじめゼロ集会」をテレビ放送で行いました。代表委員が中心となって「いじめをなくすための4つの勇気」を唱和しました。

○やめる勇気(人の心や体を傷つけるようなことは絶対にしません。)
○とめる勇気(いじめから目をそらして逃げません。いじめで苦しんでいる人を必ず助けます。)
○話す勇気(いじめられたり,いじめられている人を見たりしたら,誰かに必ず相談します。)
○認める勇気(友達のよいところを認め,自分のまちがいを素直に認めます。)
わたしたちは,4つの勇気をしっかりもって,五代小学校からいじめをなくします。

 
 
 


放送後,係の子供たちが,各学級に「いいところボックス」を届けに行き,実践の仕方を説明しました。
友達のよさをたくさん見つけられるといいですね。

花丸 4年理科

9月15日 午後3時25分 6時間目です
4年生の理科「閉じ込めた空気の性質」の学習です。子供たちは空気鉄砲で玉を飛ばす体験をしています。ここでは,後玉の位置を変えながら,前玉を飛ばしていました。飛んだ距離の違いや玉が飛び出るときの「ポン!」という音の違いなど,子供たちは,色々なことに気付いていきます。こういった体験を一つの根拠として,子供たちの考えが整理されていくのです。
 
 
 
 
 

花丸 6年家庭科

9月15日 午後2時15分 5時間目です
6年生の家庭科,トートバック作りの4クラス目です。ミシンを前に悪戦苦闘している様子も見られますが,誰もが一生懸命に作業しています。協力して取り組んでいる子供たちもいます。
完成した子に聞いてみると「とても大変でした。」と答えてくれました。作品に真剣に向き合い,最後まで丁寧に仕上げようと頑張った様子が分かります。世界に一つだけのトートバックです。愛着が湧きますね。
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

9月15日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューはセルフ二色丼(とりそぼろ・いりたまご),根菜のすまし汁,牛乳,豆乳プリンです。

二色丼のご飯にはライ麦が含まれています。ライ麦にはビタミンB1やB2,食物繊維などが含まれ,ライ麦は栄養価の高い穀物です。パンの原料としても知られ,ライ麦パンは広く流通しています。
きょうもおいしくいただきました!

花丸 花壇がスッキリ!

9月14日 
6年生と3年生が花壇の草取りをしてくれました。ジャガイモやマリーゴールドが草に埋もれていましたが,スッキリしました。6年生の花壇からは,少しですがジャガイモがコロコロ出てきました。皆さん,ご苦労様でした。
 
 
 

花丸 6年家庭科

9月14日 午前9時55分 2時間目です
6年生の家庭科で,トートバック作りの様子です。手縫い,ミシン縫い,アイロンかけ・・・,このクラスの子供たちも頑張っていますね。失敗してもやり直せばいいのです。途中で諦めずに,最後までやり通すことが大切ですね。互いに教え合って,それぞれに納得のいく作品を仕上げることができるよう頑張ってほしいです。
 
 
 
 

花丸 事前に・・・

9月11日 午前11時50分 4時間目です
今年の修学旅行は東北方面です。子供たちは,興味のある見学地を調べています。調べた事柄をまとめて,この後,掲示される予定です。子供たちはどんなところに興味をもったのでしょう。楽しみです。
 
 

花丸 いただきまーす!

9月11日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,サワラの香辛焼き,道産子汁,ほうれんそうとベーコンの炒め物,麦入りご飯,牛乳です。
給食の時間には,毎日,放送委員に続き給食委員会の子供たちがその日のメニューについて紹介しています。放送前には繰り返し原稿を読み,放送の練習をしています。緊張感をもって自分の仕事に取り組んでいますね。頑張りました。
 
さて,きょうの「一口メモ」は「道産子汁」についての紹介でした。
・・・「道産子」とは「北海道で生まれ育った」という意味です。名前のとおり,じゃがいも,にんじん,とうもろこし,バターなどの北海道の特産物を材料にした,具だくさんの汁です。バターの風味で,味噌が少しまろやかになりますね。おいしくいただきましょう。・・・

ハイ!おいしくいただきました!

花丸 運動会全体練習

9月11日 午前9時45分 2時間目です
運動会の全体練習を行いました。児童が一堂に会しての初めての練習です。開会式やラジオ体操の練習をしました。開会式では,入場行進を行わずに,直接,互いの間隔を空けて整列をします。気温も上がり暑い中でしたが,子供たちは気持ちを引き締めて頑張っています。
 
 

花丸 2年生活科

9月10日 午前10時10分 2時間目です
生活科の授業でお祭りの準備をしています。各自が役割を担いながら,ゲームや遊び,お店の準備物,小道具,品物などを作っています。作業をしながら,1年生に楽しんでもらうために,友達と作り方を相談したり,改善点を話し合ったりする場面も見られます。子供たちが,活動の目的を理解し,企画に沿ってより良いものを作っていこうと主体的に取り組んでいる姿は,意欲にあふれ活気を感じます。
 
 
 
 
 

花丸 あいさつ運動

9月10日 午前8時 
子供たちが登校してきます。きょうは挨拶運動を行いました。計画委員・代表委員に3年生,4年生の「あいさつ応援隊」も加わり,挨拶の輪が広がりました。登校してくる子供たちの中には,挨拶を促されてちょっぴり照れくさそうにしている子もいましたが,最後には笑顔で「おはようございます。」とつぶやいてくれます。
少しずつ「おはよう」の声が大きくなっていきます。
 
 
 

花丸 4年総合的な学習の時間

9月9日 午後2時25分 5時間目です
パソコン室では4年生の授業が行われています。コンピュータを使ってモーターを動かすプログラムを作っています。「どんな命令をどんな順番で設定すればよいのか」友達と相談し合ってプログラミングしているようです。子供たちは,コンピュータの操作に慣れ,楽しみながらプログラミングの意味を理解していきます。
 
 
 
 

花丸 運動会係打合せ・リレー練習

9月9日 午後1時20分 ロング昼休みの時間です
運動会の係打合せやリレーの練習が始まりました。今年の運動会は縮小して行われますが,「子供たちが創り上げる運動会」を目指し,6年生の活躍の場をできる限り設定しています。6年生の頑張る姿が下級生を元気づけ,運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
 
 

花丸 小旗展表彰

9月9日 午前8時20分 
小旗展の表彰を行いました。各学級の特賞受賞者に賞状が渡されます。おめでとうございます。一月以上前から少しずつ進めていたという子もいました。昨年からデザインの構想を考えていた子もいるようです。
受賞できなかった子も,一生懸命に努力して,完成まで丁寧に色を塗っていた子はたくさんいます。課題に前向きに取り組む姿勢,これからも大切にしてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 5年音楽

9月8日 午前11時10分 3時間目です
5年生の音楽です。「子もり歌」を教材にして学習が進められます。夏休み後からリコーダーの練習も始めました。壁側を向いて距離を取っての練習です。授業後に消毒をするなどして,感染症対策にも留意しながら学習を進めています。
 
 
授業では,「子もり歌」を♭の有無による2種類の旋律で聴き比べ,感じ方を言葉で表現します。「明るい」「暗い」「楽しい」「悲しい」「穏やかな」「激しい」・・・「どんな感じ?」曲を聴いて,その特徴を言葉や文で表現するためには語彙力を身に付けることも必要になってきます。1つの教科の学習は,すべての学習活動や子供たちの生活経験とつながり合っているのです。

花丸 頑張ってます!

9月8日 午前9時 1時間目です
校庭では5年生,6年生が運動会のダンスの練習をしています。6年生が5年生に手本を示しているようです。6年生はこのために早めに練習に取り掛かりました。これから本番までの取り組み方が大切になります。5年生も6年生も,一人一人が「自分は頑張った!」と振り返ることができるよう,しっかり取り組んでほしいと思います。