日誌

学校の様子

花丸 4年社会

1月25日 午前11時50分 4時間目です
「山あげ祭を受けつぐ人たち」の学習です。子供たちは,山あげ祭の歴史や内容について学んできました。また,祭に関わる人たちの努力や思いについても調べたり考えたりしています。きょうは,このような社会の状況下において,祭のもつ意義を考える授業となりました。伝統ある祭をどのように受け継いでいくべきか,祭で演じる人たち,祭を見る人たち,和紙職人,市役所職員・・・,それぞれの立場に立って考え,話し合っていきます。
 
 
 
 
 

花丸 どのクラブに入ろうかな・・

1月21日 午後3時15分 6時間目です
3年生のクラブ見学がありました。
子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようです。
6年生からの説明を聴いたり,活動の様子を見学してメモを取ったりしています。

「どのクラブに入るか決めましたか?」
「〇〇クラブがいいなあ」「〇〇クラブも楽しそうだよ」「〇〇クラブと〇〇クラブで迷ってます」「調理クラブがいいな。お母さんと料理したいから」「屋内スポーツクラブでバスケットボールをやりたいな」・・・。
見学を終えた子供たちが楽しそうに伝えてくれました。
じっくりと考えて,友達や上級生と一緒に楽しみながら,進んで活動に取り組めるクラブを選んでいきましょう。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 1年図工

1月20日 午前9時15分 1時間目です
1年生は,図工の時間に,様々な形を写し取ってデザインをつくっています。子供たちは,レンコンやオクラなどの野菜の切れ端や段ボール片,容器,キャップなど,材料を色々と用紙してきました。
「さあ,スタンプを始めましょう!」先生の呼び掛けに,
「やったー!」と歓声が上がります。みんな図工の時間を楽しみに待っていたようです。どんな作品が完成するか,楽しみです。
 
 
 
 
 

花丸 2年国語

1月20日 午前9時 1時間目です
2年生の国語の学習です。昔話「かさこじぞう」を読み取っています。「なぜ地蔵様は,ばあさまの家を探していたのか」話し合っているうちに,子供たちから疑問が上がりました。「地蔵様は,じいさまとばあさまのことを知っていたのか?」
子供たちは,もう一度,物語に戻って文章を吟味していきます。友達とも意見交換をしています。「前から知っていたと思う」「前からってどのくらい?」「30年くらいまえかなあ・・・」「その日に初めて知ったと思う」「行きと帰りでは道も違うし・・・」・・・。色々な意見が出ました。
「ああ,そうか・・・」友達の考えを聴いて「なるほど」という声も聞こえてきます。子供たちは,文章を読み取りながら追究していきました。
 
 
 
 

花丸 2年体育

1月19日 午前10時5分 2時間目です
体育館では2年生が長縄跳びの練習をしています。途中,チームで作戦タイムの時間をとって練習を繰り返しています。










花丸 春が待ち遠しい・・・

1月19日 午前8時 
おはようございます。きょうはだいぶ冷え込んでいます。青空が広がっていますが,空気は,肌に刺さるような鋭い冷たさです。
1年生の子供たちは,チューリップなどを植えた鉢に毎朝水やりをしています。「きょうはどうかな?」と球根の様子をのぞき込んでいる姿が印象的です。春が待ち遠しい今日この頃です。

花丸 ながなわチャレンジウィーク

1月18日 午後1時15分 昼休みです
今週と来週は「ながなわチャレンジウィーク」です。例年,児童が一堂に会して回数を競い合う大会を開いていましたが,今年は感染症対策から実施しないこととしました。代わりに,期間を設定し,期間内に跳んだ回数を記録として残すことにしました。「長縄とび」は,学級の友達同士,励まし合って練習に取り組めます。また,時間内に回数を増やすにはどうしたらよいかなど,友達同士,相談することもできます。学級の交流を深めるには大変よい機会となっています。昼休みには、長縄跳びを練習する子供たちも増えてきました。みんな頑張っています。
さて,練習後には,しっかり消毒,うがい手洗いも忘れずに!












花丸 いただきます!

1月18日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,セルフ親子丼,道産子汁,麦入りご飯,みかん,牛乳です。
親子丼の「親子」とは鶏肉と卵を使うことに由来しています。給食では玉ねぎ等の野菜と煮て,しょうゆ味で提供しています。鶏肉も卵もたんぱく質が豊富で,具だくさんの道産子汁とともに食せば栄養満点です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年図工

1月18日 午前10時50分 3時間目です
5年生の版画の学習です。5年生は木版画に挑戦しています。子供たちは動きのある題材を選んで描いているようです。ある子は,自分が頑張っているバスケットボールの様子をテーマに描いていました。彫刻刀の種類を選んで,デザインを工夫しながら作品を仕上げていました。彫刻刀を使って彫り進める作業は根気が必要ですが,みんな作品づくりを頑張っています。








花丸 6年図工

1月15日 午前10時 2時間目です
6年生の図工の様子を参観しました。テーマは「白の世界」です。白一色で表される美しさを味わいます。子供たちは,自分の思い描いた世界を紙コップや綿,毛糸,容器など,いろいろな材料を使って表現していきます。ある子は「クリスマスをイメージしてつくりました」と話してくれました。細かい装飾も丁寧につくっていました。根気のいる作業ですが,みんな最後まで丁寧に仕上げようと頑張っています。子供たちには,自分の作品を大切にしようとする気持ちを持ち続けてほしいと思っています。
















花丸 4年理科

1月14日 午前11時 3時間目です
4年生の理科の時間です。テーマは「金属のあたたまり方」です。初めに金属棒を使って調べます。金属棒に等間隔に付けたテープの変化から,子供たちは「熱したところから順にあたたまっていくこと」を確認します。テープに火を近づけすぎると,テープがはがれて落ちてしまいます。子供たちは,作業を通して,安全な実験の仕方を学び取っていくのです。
次に金属板に蝋を塗り,溶け方を観察して調べました。「つるつるしてる」「水みたい」あっという間に溶けていく様子を見て子供たちのつぶやきも聞こえました。
知識を教えるのではなく,実験を通しての子供たちの気付きを大切にしていきたいです。

















花丸 2年体育

1月13日 午前11時10分 3時間目です
校庭では,2年生の子供たちが体育の授業に取り組んでいます。縄跳びです。個人で跳んだり,ペアで跳んだり,複数で跳んだり・・・,いろいろな跳び方をして楽しんでいます。となりのクラスは長縄の練習です。得意な子もちょっと苦手だなあという子もいるようですが,みんなで励まし合って頑張っています。
 
 
 

花丸 3年版画

1月13日 午前11時 3時間目です
3年生の教室では,版画の作品をつくっています。デザインを考えて版木に貼り付け,でこぼこをつくります。細かい材料を1つ1つ丁寧に切り取って貼る様子も見られます。ローラーを掛けてインクを付け,印刷をしようとしている子もいます。出来上がりが楽しみですね。
 
 
 
 

花丸 音楽朝会

1月13日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは音楽朝会です。委員の皆さんが人形劇を披露してくれました。人形の動きに合わせて色々な楽器の音が聞こえてきます。楽器の紹介も兼ねた人形劇となっているようです。
教室の子供たちも時折笑顔を見せながらじっくりと人形劇を鑑賞しているようでした。音楽委員の皆さんのおかげで,ほっこりとした1日のスタートとなりました。皆さん,ありがとう!
















花丸 今年も元気に!

1月8日 午後1時15分 昼休みです
校庭には,先生や友達と遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。静かだった学校がにぎやかになりました。子供たちは寒さに負けず元気に過ごしています。卒業,進級まで残り3か月です。子供たちが充実した学校生活を送れるよう,しっかり支援していきたいと思います。
 
 

花丸 いただきまーす!

1月8日 12時20分 給食の時間です

新しい年の最初のメニューは,スパゲティミートソース,茹で野菜,牛乳,レモンゼリーです。調理員の皆さん,今年もよろしくお願いします。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 はねつき

1月8日 午前11時15分 3時間目です
あけましておめでとうございます。きょうから学校がスタートします。
1年生が羽根つきをしています。「コツン」と板に当たる音が響いてきます。なかなか難しそうです。でも,子供たちは,何度も繰り返しながら笑顔で頑張っていました。「おしい!」「もう少し!」という励ましの声も子供たちから聞こえてきます。
「コツン,コツン・・」次第に聞こえる回数も増えてきました。
 
 
 

花丸 清掃

12月25日 午後1時40分 清掃の時間です
1年の締めくくりです。みんなで学校をきれいにします。一生懸命に廊下や教室の床を磨いている子も多いです。自分で仕事を見付けて取り組んでいる子もいます。黙って,みんなで掃除に取り組めるよう,これからも頑張っていきたいです。
 
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

12月25日 12時20分 給食の時間です
きょうは今年最後の給食になります。どんなメニューかな・・・?


ハヤシライス,フルーツのみかんゼリーあえ,五穀ご飯,牛乳です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
調理員の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。来年もよろしくお願いします!

花丸 6年道徳

12月24日 午前9時50分 2時間目です
6年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「節度,節制」です。教材文の登場人物の行動や心情を読み取り,考えや行動を自分の生き方と対比させながら,望ましい生活習慣を築こうとする態度を育てていきます。
授業では,友達の考えに触れ,多様な捉え方があることを理解しながら,節度ある生活について考えていきました。






花丸 1年音楽

12月24日 午前8時50分 1時間目です
1年生の音楽の授業です。「おどるこねこ」の曲を聴きながら体を動かしたり,曲の様子を想像したりします。子供たちは「おどっているよう」「おしゃべりしているよう」「鬼ごっこをしている」「ねこといぬとことりが挨拶して楽しんでいる」「最初はなめらかで,だんだん楽しい感じに」など,様々な言葉で曲の感じを表現しています。曲の流れを感じ取って,様子の変化を表現している子もいました。こういった,曲に対するイメージを素直に言葉で豊かに表現できるよう,大切に膨らませていきたいです。






花丸 5年社会

12月23日 午前10時50分 3時間目です
5年生の社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。子供たちは,ニュース番組の放送について疑問を出し合いました。互いに話し合うことで新たな疑問も生まれ,調べて解決しようとする意欲も高まります。先生は,できるだけ子供たちから出された疑問を吸い上げていきます。これらの疑問をもとに,みんなで話し合って学習問題をつくりました。これから,子供たちが,一人一人どのように学習を進めていくのか楽しみです。




花丸 6年薬物乱用防止教室

12月23日 午前9時40分 2時間目です
6年生が「薬物乱用防止教室」に参加しています。警察の方に来校していただき説明を聴きました。薬物の種類や薬物による脳・身体への影響など,映像を交えて分かりやすく説明していただきました。代表の児童が,「誘われたときにはどのように断るか」をロールプレイで行いました。正しい知識と断る勇気が大切,と講師の方は話されます。






花丸 2年国語

12月22日 午前10時50分 3時間目です
2年生の国語の授業「お手紙」です。子供たちは場面の様子を確認しながら,登場人物の気持ちの変化について考えていきます。最初の場面と最後の場面とでは手紙を待っている登場人物の気持ちが大きく変化します。「なぜ,そのような気持ちになったのか」子供たちは文章を読み取りながら,自分の考えをノートに書いていきました。子供たちは,積極的に発言しています。多様な考えが広がりました。










花丸 1年道徳

12月22日 午前9時40分 2時間目です
1年生の道徳の授業です。「それっておかしいよ」という教材を読んで,登場人物の心情を話し合いながら自分を振り返ります。ワークシートに書いた自分の考えを友達に紹介することで,友達の多様な考えや気持ちに触れることができます。
授業の後半では,正しい判断をして,頑張った経験を発表し合いました。子供たちには頑張ったことがたくさんありますね。










給食・食事 いただきまーす!

12月21日 12時20分 給食の時間です
きょうは冬至献立です。

きょうのメニューは,セルフ天丼(いか・かぼちゃ),白菜の塩昆布あえ,まろやか味噌汁,麦入りご飯,牛乳です。
きょうは冬至です。1年で夜が最も長く,昼が最も短い日です。昔から冬至にはかぼちゃを食べて栄養を付け,柚子湯に入って体を温めるという風習があります。寒い冬を無病息災で乗り切ろうとした知恵ですね。きょうは天丼の具としてかぼちゃが登場してきました。ほくほくしておいしいです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年調理実習

12月18日 午後2時20分 5時間目です
きょうのクラスも調理実習を頑張っています。友達同士,気付いたことを声を掛け合って進めています。






できあがりです。「おいしいです!」と子供たちは感想を伝えてくれました。
皆さん,頑張りました!












花丸 6年書写

12月17日 午前11時50分 4時間目です
6年生の書写の時間です。落ち着いた雰囲気の中で授業が進められます。きょうのめあては「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」です。「漢字と平仮名のバランス」「文字の中心をそろえる」「行と行との間隔」「紙面の余白の割合」などに気を付けて文章を書き始めます。みんな集中して取り組んでいますね。
 

花丸 5年調理実習

12月17日 午前10時55分 3時間目です
きょうも5年生で調理実習をするクラスがありました。2時間目から取り掛かっていましたので,3時間目の始めの頃にはおいしそうな匂いが漂っていました。ご飯も味噌汁もおいしそうです。役割を分担して,しっかり実習に取り組めたようですね。
 
 
 


花丸 5年算数

12月17日 午前8時50分 1時間目です
5年生の算数では「三角形の面積の求め方」について学習しています。高学年の算数の授業では,少人数や習熟度別に学習を進めて理解を深めるようにしています。あるクラスでは,図を用いて,どのようにしたら既習事項を使って面積を求められるようになるかを考えていました。子供たちは,図形を分解して合わせるなどして,三角形を長方形や平行四辺形に変形させて考えていきました。
 

花丸 4年外国語活動

12月17日 午前9時45分 2時間目です
「What do you want?」「Ⅰ want 〇〇 please.」
果物をチョイスして,オリジナルのフルーツパフェをつくります。子供たちは,カードを用いて楽しそうにやり取りをしていました。果物の種類が多くなると,覚えるのが大変になってきます。中には「〇〇を2つ・・」という考えも出て,自分たちで工夫してカードを増やしている子供たちもいました。
















花丸 読み聞かせ

12月17日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは「ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。短い時間ではありますが,この間,子供たちはお話しの世界に引き込まれます。写真は1年生です。皆,真剣な眼差しで見つめています。「ぽけっと」の皆さん,寒い中,いつもありがとうございます。
 

花丸 4年理科

12月16日 午前10時50分 3時間目です
理科室では4年生の子供たちが理科の実験に取り組んでいます。「水を温めたり冷やしたりすると体積は変わるか」をテーマにした実験です。子供たちは予想を立てて実験を始めます。「空気も温度で体積が変わったから,水も変わるんじゃないのか」「空気は注射器で押したら小さくなったけど,水は変わらなかったから空気とは違うんじゃないのか」・・・
グループで協力しながら実験の準備に取り掛かっています。実験中はガラス管の水面の動きに注目しています。結果はどうだったでしょう。・・・














花丸 おいしいです!

12月16日 午前9時50分 2時間目です
5年生の調理実習「ご飯とみそ汁をつくろう」です。5年生も6年生と同じく,学級を2グループに分けて実施します。5年生にとっては初めての調理実習になります。「これでいいのかな?」「次は何をするんだっけ?」不安でいっぱいのようですが,先生の説明を聴いたり,黒板の写真を確認したりしながら,一人一人がしっかり手順に従って実習を進めていきます。






火加減はどうかな?
 
 








さあ,できあがりました。おいしそうな匂いが漂っています。
「おいしくできましたか?」と尋ねると,笑顔でうなずいてくれました。
みなさん,がんばりました!

花丸 4年子ども自転車免許教室

12月18日 午前8時50分 1時間目です
4年生が「子ども自転車免許教室」に参加しています。市の職員や南警察署の方が,自転車の安全な乗り方を指導してくれました。校庭に模擬道路を設定し,自転車を安全に操作して走ります。「自転車には左側から乗ること」「交差点では,信号が変わっても前後左右を確認してから発進すること」など,一つ一つ確認をしながら走ります。きょうは,命を守る大切なことを学びました。実際の道路でも,ヘルメットをかぶって安全に自転車に乗ることができるよう気を付けていきましょう。
 
 
 
 
 

花丸 いい匂いです・・・

12月15日 午後3時10分 6時間目です
クラブ活動の時間です。調理クラブは,計画を立てるグループと調理をするグループの2つに分けて活動しています。
きょうの調理グループは何をつくっているのでしょう?

鍋の中からパチパチパチ・・・と音が聞こえてきます。
・・・少し経つと音が聞こえなくなりました。・・・次第に甘い匂いが漂ってきます。

ジャーン! ポップコーンの出来上がりです。
各自,持ち寄った袋にすくい入れ,好みの味付け,シャカシャカシャカ・・・。
おいしくできあがりましたか?
 
 
 
 
 

花丸 5年音楽

12月15日 午前11時10分 3時間目です
5年生の音楽の授業を参観しました。リコーダーとリズム楽器を使っての合奏です。2種類のリズムを合わせるのに苦労していましたが,子供たちは頑張って練習していました。リコーダーで奏でる旋律をのせると,曲に膨らみが感じられます。






花丸 ふれあい文化教室

12月14日 午前11時 3時間目です
宇都宮市は「ジャズの街づくり」を推進しており,きょうは「ふれあい文化教室」として,6年生がジャズの演奏を聴きます。後半には手作りシェイカーを使って演奏にも参加しました。ビートを変えたり,アドリブを加えたりして,同じ曲でも曲想が様々に変化し,その面白さを味わいました。後半のリズム演奏では,次第にシェイカーを持つ手も大きく激しく動き,ジャズの音楽に親しみました。













花丸 ストップ!地球温暖化

12月14日 午前8時50分 1時間目です
5年生は,総合的な学習の時間に環境問題について調べています。きょうは市職員の方を講師に迎え,地球温暖化についての出前講座に臨みました。講師の方は,温暖化問題の事例も交えて,分かりやすくポイントを整理して話してくださいました。「地球温暖化の背景」「地球温暖化の問題点」「現在の状況」「自分たちにできること」・・・。子供たちは大切なことを聴きのがすまいとメモを取りながら耳を傾けています。これから,きょうの授業を参考に,テーマを絞って調べ学習を進めていくことになります。




 

会議・研修 離任の挨拶

12月11日 12時40分 給食の時間です
「お昼の放送」の時間に,3人の教育実習生が離任の挨拶を行いました。「声を掛けてくれてありがとうございました。楽しく実習を行うことができました。大学に戻っても頑張ります!皆さんも元気に頑張ってください。」と,子供たちに素敵なメッセージを届けてくれました。
皆さんと過ごした時間は,子供たちにとっても大変有意義な時間となりました。「一生懸命に頑張ること」「笑顔で人と接すること」・・・,大切なことをたくさん教えてくれたような気がします。
是非,実習で学んだことも生かして大学での学業に励んでください。皆さんの夢の実現を五代小学校から応援しています。
 

花丸 ありがとうございます

12月10日 午前9時40分 2時間目です
「雀宮おはなし会」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日と明日の2日間にわたって3年生が参加します。おはなし会の皆さんは,読み聞かせや素話,パネルシアターなど,いろいろな手法で子供たちを楽しませてくれます。また,様々な種類の本も紹介してくださいました。いつもたくさんのご準備をいただきありがとうございます。




花丸 3年理科

12月10日 午前10時45分 3時間目です
教育実習生の授業,3年生の理科「じしゃくにつくもの」です。子供たちは,アルミ缶やスチール缶,ペットボトル,くぎ,アルミホイル,1円玉,10円玉・・・について,磁石につくか否かを予想して実験に取り掛かります。
授業の後半では,自分の持ち物や教室にある物を自由に調べていきます。「側面はつくけれども,底面はつかない」という物もあり,そういった面白さ,不思議さからか,子供たちは意欲的に色々なものを調べていきました。








花丸 紙芝居が始まるよ!

12月10日 午前8時15分 朝の活動の時間です
下学年のクラスでは図書委員の子供たちが紙芝居を読んでいます。この日のために練習をしてきたのでしょう,みんな上手です。1年生や2年生もお話しに引き込まれています。図書委員の皆さん,楽しいお話をありがとう!
 
 
 
 

花丸 2年算数

12月9日 午後2時 5時間目です
教育実習生が,2年生の算数「かけ算と倍」の授業を行います。「倍」の意味と「~の2倍,3倍はかけ算を使って求められること」を学びます。子供たちは,電車のイラストとテープ図を用いて考えていきます。テープ図に色を塗って,〇cmのいくつ分になっているかを確かめていきました。先生は,子供たちの活動を見守り,支援していきました。










花丸 3年算数

12月9日 午前11時40分 3時間目です
3年生の算数「分数の表し方」です。子供たちは,長さの違う何本かの紙テープを操作しながら,1mを5等分した2つ分の長さを分数で表します。
「あれ,ぴったり合うテープがないよ」
½m,m,¼m,m,子供たちが持っている紙テープはこの4種類なので,長さがぴったり合うものがないのです。
すると・・・
「あ!このテープの2つ分だ!」と,何人かの子がmの2つ分の長さであることに気付き始めます。
操作を通して気付き,操作を通して確認することができ,子供たちの理解が深まりました。
















花丸 いただきまーす!

12月9日 12時20分 給食の時間です
きょうは「おはなし給食」の第2弾です。

きょうのメニューは,コッペパン,インディアンポテト,キャベツのスープ,かぼちゃプリン,牛乳です。
さて,きょうはどんなお話にちなんだ給食なのでしょうね。ポイントは「かぼちゃのプリン」です。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年体育

12月9日 午前9時10分 1時間目です
5年生の体育「走り幅跳び」です。気温は低いですが子供たちは元気に授業に取り組んでいます。まず,手や足の動きを意識して走ったり,片足でジャンプをしたりするなど,走り幅跳びで重要となる動きを繰り返し練習します。

いよいよ,助走をつけての練習です。短めの助走からリズミカルに片足で強く踏み切ること,目線を上げて跳ぶことなど,ポイントを押さえて繰り返し練習に取り組みました。子供たちの動きにも,次第にのびのびとした流れが見え始めました。
 






花丸 1年算数

12月8日 午前9時50分 2時間目です
教育実習生の授業です。1年生の算数「ながさくらべ」です。子供たちは,2本の鉛筆の長さや2本のひもの長さを比べます。作業を通して,端をそろえること,真っすぐに同じ方向に伸ばすことなど,大切なことに気付いていきます。
最後は,色紙の縦と横の長さを比べました。
「どうやったら比べられるかな?」
子供たちからは色々な意見が出ましたが,折って比べればよいことに気付いていきます。
先生は,一人一人の作業の様子を丁寧に見取りながら,子供たちの考えを引き出していきました。












花丸 土曜授業

12月5日 
きょうは,宇都宮市小学校一斉の土曜授業の日です。本校では保護者の皆様に授業を公開しました。2グループに分けて実施しましたので,ゆとりをもってご参観いただけたことと思います。気温が上がらず寒い1日となってしまいましたが,子供たちは校庭でも元気に頑張っていました。参観に当たりましては,感染症対策として,保護者の皆様に色々とご協力をいただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 6年調理実習

12月4日 午後2時35分 5時間目です
6年生の調理実習も今日で一区切りです。子供たちは,戸惑いながらも手順を考えて自分の力で調理を進めます。手際のよい子やちょっぴり不安げな子,それぞれに得意,不得意があるのかもしれませんが,どの子も一生懸命に頑張っています。