日誌

学校の様子

給食・食事 いただきまーす!

3月15日 12時20分 給食の時間です
きょうは「6年生リクエスト給食」第4弾(最終)になります。
メニューは,ハンバーグ和風きのこソース,豚汁,わかめご飯,牛乳です。

ハンバーグには,ぶなしめじ,えのきたけ,まいたけといった,きのこたっぷりの具だくさんのソースがかかっています。かみしめると肉汁とソースの味が相まって口の中に豊かな風味が溢れます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年体育

3月12日 午後2時20分 5時間目です
5年生のサッカーです。高学年になると,ドリブルやパスをしたり,ボールをカットされないように動いたりするなど,基本的な動きの練習を重ねてながらミニゲームを行いますが,ゲームとなると,どうしてもボールを追いかけるのに夢中になってしまう場面も見られます。でも,みんな元気いっぱい,ゲームを楽しんでいます!
 
 
 

花丸 1年体育

3月12日 午前11時15分 3時間目です
1年生がボール蹴りゲームをしています。どちらのチームがボールを外に出したかを判定する審判もいるようです。みんな元気にボールを追いかけ,ゲームを楽しんでいるようでした。
 
 
 
 

花丸 教室の風景

3月11日 午前11時10分 3時間目です
子供たちの活動の様子を紹介します。音楽室では2年生が合奏の練習をしています。木琴や鉄琴,すず,トライアングル,ウッドブロックなどの楽器を使って,メロディに合わせて音を重ねたりリズム打ちをしたりします。子供たちは,グループごとに相談をしながら楽しそうに音を奏でています。
 
 
 


理科室には4年生の子供たちがいます。図工で作った作品の鑑賞会を開いているようです。さて,なぜ理科室なのでしょう?・・・
            ・・・それは,暗幕があるからです!

「ゆめいろランプ」を作りました。準備OKです。電気を消しますよ!


ワ―! 歓声が上がります。

子供たちは,透過性のある材料に飾りをつけたりデザインを描いたりしながら作品を仕上げていきました。家に持ち帰ったら部屋に飾れそうですね。
形やデザインの違う色々な作品が集まると,光の見え方や影の映り方も様々で,より美しく見え,面白さも加わります。最後の振り返りでは,作品が集合するよさをとらえて発言している子供たちの様子も見られました。
 
 
 
 
 

花丸 3年算数

3月10日 午前11時55分 4時間目です
廊下を歩いていると,3年生の教室から「カシャ カシャ カシャ」と音が聞こえてきます。そろばんの珠(たま)を弾く音です。学習の様子を見ると,2桁や3桁の数の足し算や引き算の計算をしていました。一珠と五珠の操作が難しそうですが,子供たちは,頑張って慣れようと集中して取り組んでいました。
 
 

花丸 いただきまーす!

3月10日 12時20分 給食の時間です
きょうは6年生のリクエスト給食,第3弾です。
メニューは,ココア揚げパン,茹で野菜,ワンタンスープ,牛乳です。

「ココア揚げパンは」6年生のリクエストでダントツの1位に選ばれたようです。ココアパウダーは程よい甘さで苦みが少なく,パンもふわふわもっちりです。子供たちに人気があるのも分かりますね。
さて,1年生がこんなことを・・・
給食の写真を撮っていると,ある1年生が「揚げパンって,最初に見たときは焦げた『おいも』かなって思っちゃったんです!」と話してくれました。
・・・なるほど,ピッタリ!と思いました。
子供たちは,入学してから,少しずつ「給食の味」を知っていくのですね。そう考えると,6年生は,もう,たくさん,たくさん「給食の味」を味わってきましたね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

お昼の放送では,図書委員さんから,必読図書を読破した128人の児童の名前が読み上げられました。皆さん,頑張りましたね。

花丸 1年体育

3月9日 午前11時5分 3時間目です
1年生が楽しそうにボール遊びをしています。ボールを蹴ってシュートをしたり,ドリブルをしたりしながら,ボールゲームの基本的な動きに慣れていきます。
「よーし,カッコいいところを見せるぞ!」と気合を入れて走っていく子も見られます。どの子も一生懸命にボールを蹴って,ボールを追いかけていました。
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

3月8日 12時20分 給食の時間です
きょうは「6年生リクエスト給食」です。
メニューは,スパゲティミートソース,海藻サラダ,牛乳,レモンゼリーです。

食材として使われている海苔や昆布,ワカメなどの海藻は日本人になじみの深い食べ物です。ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年読み聞かせ

3月8日 午前8時50分 1時間目です
2年生の教室で,学校図書館司書の先生が読み聞かせをしています。「モンゴルの白い馬」という題の紙芝居です。学級文庫にも本が置いてあるので,子供たちもよく知っているようでした。先生は,写真を見せてモンゴルの人たちの生活の様子について分かりやすく説明してくれました。
このお話は,以前「スーホの白い馬」として国語の教科書にも取り上げられていました。私たちには馴染みの深いお話です。馬頭琴の調べに乗せて,落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせが進みます。子供たちも,じっと紙芝居の絵を見つめています。
 
 
 

花丸 教室の風景

3月5日 午前10時40分 3時間目です
5年生の教室の様子です。最初のクラスは書写の時間。集中して筆を進めている様子が見られました。だんだん姿勢もよくなってきました。休み時間はにぎやかになる教室も,子供たちが,自分と向き合い集中している時間は静かな空間に包まれます。
 
 
次のクラスは図工です。ビー玉が転がるコースを4段に重ねて立体的な作品を作っています。子供たちは,ビー玉が下の段までどのように転がって落ちていくのかを試しながら,絵を描いたり飾りを貼ったりして作品を仕上げていました。カラフルな楽しい作品が目に留まります。
 

花丸 2年図工

3月4日 午後1時55分 5時間目です
2年生がステンシル版画に取り組んでいます。作業は始まったばかりのようですね。子供たちはカッターやハサミを使ってデザインを切り取っています。乗り物や建物,樹木など,いろいろな形が見られます。形,彩色,構成・・・,工夫するところはたくさんあります。自分のイメージをありのままに表現できるように頑張ってくださいね。出来上がりを楽しみにしています!
 
 
 
 

花丸 1年生給食準備

3月4日 12時 給食の時間です
きょうは特別日課が組まれているため,いつもより早めの給食となります。1年生の準備の様子はどうでしょう。もうすぐ2年生に進級するので,当番の仕事もバッチリ,配膳もバッチリです。みんなで約束を守りながら手際よく準備を進めています。
みなさん,もう,いつでも2年生に進級できますよ!
 
 
 
 

花丸 3年国語

3月3日 午前11時10分 3時間目です
3年生の国語の授業「外国のことをしょうかいしよう」です。子供たちは,調べたい国やテーマを決めて学習しています。アメリカやトルコ,インド,オーストラリア,ニュージーランドetc。
「どうしてその国を調べようと思ったのですか?」と聞いてみると,「謎が多そう」「将来行ってみたい」など色々な答えが返ってきました。
子供たちは地図を見て位置を確認したり,インターネットで情報を集めたりしながら学習を進めています。必要な情報を見付けていくのはなかなか大変ですが,友達と協力しながら取り組んでいます。
 
 
 

花丸

3月2日 午後3時20分 6時間目です
最後の委員会活動の時間です。栽培委員会の子供たちが,プランターや植木鉢にパンジーやノースポールなどの草花を植えてくれました。雨を避けての作業でしたので大変だったと思いますが,協力して頑張ってくれました。雨が強くなってきたので,花壇への植え付けは日を改めて行うことになりました。学校も少しずつ色付いて,春を迎える準備が整っていきます。
 
 
 

花丸 3年図工

3月2日 午後2時15分 5時間目です
3年生の図工「のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク」です。子供たちは,角材を切り取って材料を集めました。それらを,思い思いに接着剤やくぎを使って接合していきます。1つ1つは角ばっている材料ですが,つなぎ合わせると曲線的なフォルムも見られるようになります。子供たちの発想がより生かされる題材です。
 
 
 

花丸 気を付けて!

3月2日 午後2時5分 1年生の下校時刻です

雨が降ってきました。さっきまで何とか雨を降らさずに頑張ってくれていた空も耐え切れなくなってしまったようです。1年生は傘をさしての下校です。気を付けて帰ってくださいね。

花丸 いただきまーす!

3月2日 12時20分 給食の時間です
きょうは「ひなまつりこんだて」です。本来は3日に予定されるのですが,明日がパンの日になっているため,1日前に給食に登場です。
メニューは,五目ちらし寿司,紅白すまし汁,牛乳,ひなあられです。

3月3日は「桃の節句」,女の子の健やかな成長を願う日です。起源は中国の風習で,日本へは平安時代に伝わったとされています。お子さんの健やかな成長を願って「ひな人形」を飾っている家もあることでしょう。
お昼の放送では「ひなあられ」についての説明がありました。「ひなあられ」には白,赤(桃),緑の3色のあられが入っています。白は大地のエネルギー,赤は生命のエネルギー,緑は木々のエネルギーを表し,自然のエネルギーをたっぷり体に蓄えて,元気に成長してほしいという願いが込められているのだそうです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 4年国語

3月1日 午前11時50分 4時間目です。
4年生の国語の授業「調べたことをほうこくしよう」です。子供たちはグループに分かれて,アンケートの内容をグラフにまとめたり,発表の練習をしたりしています。分かりやすく伝えるために,グラフも大きくはっきりとまとめています。堂々と発表できることを期待しています。頑張ってください!
 
 

花丸 いただきまーす!

3月1日 12時20分 給食の時間です。
きょうから3月です。6年生は卒業の時期を迎えます。そこで,給食では6年生が「もう一度食べたい」というリクエスト給食の日をつくりました。きょうはその第1弾です。
きょうのメニューは,セルフえびいかかきあげ丼,磯部和え,道産子汁,麦入りご飯,牛乳です。


6年生からリクエストの多かった「道産子汁」には,にんじん,じゃがいも,とうもろこしなど,北海道産の野菜がたっぷり入っています。バターも入ってまろやかな味になっています。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

給食・食事 いただきまーす!

2月26日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,アジの香辛焼,ほうれん草の胡麻酢和え,里芋の中華煮,麦入りご飯,牛乳です。

給食に登場したアジは色々な料理の食材として利用されています。お寿司や刺身,酢の物,フライ,塩焼き,煮物・・・。栄養もたっぷりです。タンパク質やカルシウムはもちろんのこと,DHA,EPAも豊富に含まれています。
「魚に含まれる油には健康を保ってくれる栄養がたくさん入っていますよ」と給食委員さんが放送してくれました。魚の苦手な人も,少しずつ食べられるようになるといいですね。

花丸 6年生を送る会

2月26日 午前10時50分 3時間目です
「6年生を送る会」を実施しました。縦割り班ごとに集まって,お手紙と手作りのメダルを6年生にプレゼントします。5年生が中心になって進行役を務め,お礼の言葉を添えてプレゼントを渡した後,教室や校庭で班ごとに仲良く遊びました。
6年生の皆さん,ありがとうございました。5年生の活躍する場面も増えてきます。5年生の皆さん,しっかりバトンを受け継ぎましょう。


















花丸 5年総合的な学習の時間

2月25日 午後2時20分 5時間目です
5年生は環境問題について学習しています。子供たちは,自分の考えたテーマに基づいて,問題の現状や環境を守るための取組などについて調べてきました。きょうは,それらをパソコンのソフトを使ってまとめているようです。見ると,「大気汚染」「外来種問題」「海洋汚染」「地球温暖化」「エネルギー問題」などがあります。
ソフトを使っての作業にあまり慣れていな子もいるようですが,頑張っています。文字の大きさを考えたり,印象的なデザインを取り込んだりしながら,調べた事柄を分かりやすく効果的に表現しようと試行錯誤しながら作業を進めているようです。完成まで頑張ってください!
 
 
 
 

花丸 登校班編成

2月24日 午後1時10分
昼休みに登校班編成を行いました。新年度へ向けての準備です。育成会の皆さんに新しい班を作っていただきましたので,きょうは顔合わせをして,集合場所や集合時刻,通学路を確認しました。
今までは6年生の子供たちが班長,副班長を務めましたが,これからは5年生以下の子供たちがその役を担います。6年生の班長さん,副班長さん,今までありがとうございました。卒業の日まで,新しい班を見守ってくださいね。そして,新班長や副班長を支えてください。
 
 
 

きょうの下校は新しい班で並んで下校します。5年生以下の子供たちが班長,副班長を務める初めての歩行です。しっかり役割を果たせるよう頑張りましょう!

花丸 2年体育

2月24日 午前11時5分 3時間目です。
2年生が校庭でボール蹴りゲームを行っています。「キックワンベース」をやっているようです。攻撃側と守備側に分かれて対戦します。攻撃側がボールを蹴って,カラーコーンを回ってホームに戻ってくると点数が入ります。守備側は蹴られたボールをキャッチして全員がボールをキャッチした場所に集まって座ります。攻撃側がホームに戻る前に集まって座ることができれば,相手に点数が入るのを防ぐことができます。
ルールを覚えて慣れてくると,次第に子供たちの動きも生き生きとしてきました。さあ,どっちも元気に頑張りましょう!
 
 
 
 

花丸 4年体育

2月24日 午前10時5分 2時間目です
4年生が校庭で体育の授業を行っています。サッカーのミニゲームをやっています。
得意な子,ちょっぴり苦手な子,様々なようですが,大切なことは一生懸命にゲームに参加して,楽しもうと努力をすることです。男子も女子も一緒になって頑張っています。
 
 
 
 

花丸 4年保健

2月22日 午前11時10分 3時間目です
4年生の保健の授業です。テーマは「思春期にあらわれる体の変化」です。この時間は「体つきの変化」について養護教諭から説明を聴いて学んでいるようです。
保健等の授業では,このように養護教諭が授業に入ることがあります。専門的な立場から分かりやすく子供たちに説明してもらったり,子供たちからの疑問や質問に答えてもらったりします。2人の先生が授業者になることでより深く学ぶことができます。
子供たちは,成長とともに起こる体の変化や変化には個人差があることを学んでいました。
 
 

花丸 学校は楽しいよ!

2月22日 午前10時10分 2時間目です
1年生の教室を覗いてみました。今年は就学前の子供たちを迎えて交流ができません。そこで,1年生の子供たちは,絵や写真,文章で小学校の様子を作品にまとめ,贈ることにしたようです。勉強のこと,入学式のこと,持ち物のこと・・・,友達と協力しながら作品を仕上げていきます。
1年生の子供たちは,これまでたくさん上級生にお世話になってきましたが,このときは,ちょっぴりお兄さんお姉さん気分を味わえますね。新しい1年生に学校を楽しみにもらえるように,楽しい作品に仕上げてください。
 
 
 
 

花丸 6年体育

2月18日 午後2時5分 5時間目です
6年生が校庭でサッカーをしています。風が冷たく,じっとしているとかなり寒く感じます。でも,子供たちは夢中でボールを追いかけ,サッカーを楽しんでいます。卒業まであと1か月です。友達との関わりの時間を大切に元気に過ごしてほしいですね。

 
 
 
 
 

花丸 3年体育

2月17日 午後2時20分 5時間目です
3年生が校庭でサッカーをしています。きょうは午後から気温も下がり寒くなってきましたが,子供たちは元気いっぱいボールを追いかけ,頑張っています。少しずつボールを蹴ることに慣れ,ゲームも上手に楽しめるようになるでしょう。








花丸 いただきまーす!

2月17日 12時20分 給食の時間です
今日のメニューは,食パン,はちみつ,マカロニのクリーム煮,キャベツのスープ,牛乳です。

きょうは,はちみつを食パンにつけて食べます。はちみつは,蜜蜂が花の蜜を採集したものから作られます。脳の働きをよくする栄養がたっぷり入っているとも言われています。甘くておいしいですね。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 6年生の授業風景

2月16日 午前9時50分 2時間目~3時間目です
6年生の授業を参観しました。1組は国語「心が動いたことを十七音で表そう」,2組は図画工作「白の世界」,3組は社会科「日本とつながりの深い国々」,4組は家庭科「共に生きる生活」です。どのクラスも落ち着いて授業に臨み,真剣に学習課題に取り組む子供たちの姿が見られました。
1組の教室には,子供たちの作った俳句の作品がたくさん並びました。
2組の子供たちは,色々な形の材料を組み合わせて自分のイメージした世界を表現しています。
3組では,日本と関係の深い国々について調べたことを発表し合い,互いによさや課題を伝え合っています。
4組では,お世話になった人々とのつながりを振り返り,感謝の気持ちを伝える方法を考え,話し合っています。
 
 
 
 
 

花丸 4年社会

2月15日 午前11時40分 4時間目です
4年生の社会科の学習を参観しました。テーマは「那須野が原の開拓」です。子供たちが調べて疑問に思ったことを話し合い,学習問題をつくりました。
「那須野が原の人々は,どのように工夫して開拓し,発展させたのか」
子供たちは予想し,調べたことを発表していきます。
「どんな道具を使ったのか」→「くわ,もっこ・・・」
「どのくらいの人たちが関わったのか」「なぜそんなに他の地域から人が集まってきたのか」→「その土地を耕せば土地をもらえるから」
子供たちが調べたことをもち寄って教室で話合いが始まります。個々人の学習がつながっていきました。
 
 
 
 

さて,授業の後半では,実際の道具を使って水や土砂を運ぶ疑似体験をしました。「重い」ということは分かっていても「どのように重いのか」「どんな辛さがあるのか」・・・といった当時の人の思いに迫るのはなかなか難しいものです。
「立ち上がるのがたいへんだった」「肩が痛くなる」「バランスをとるのが難しい」などと,体験した感想を話してくれました。こういった実感と合わせて状況を考えていくことで,当時の人々の苦労に迫ることができるのです。
 
 
 
 

花丸 4年総合的な学習の時間

2月12日 午後3時10分 6時間目です
4年生の総合的な学習の時間では「栃木県のじまんをしよう」という単元があります。子供たちは,これまでに自然や文化の面から,栃木県の特色を調べてきました。建物や歴史上の人物,伝統工芸,観光地,植物など,各自がテーマを決めて,資料を収集したものをもとにリーフレットをつくっているようです。
 
 

花丸 3年 図工

2月10日 午後2時20分 5時間目です
3年生が図工の学習で木工に挑戦しています。のこぎりで角材を色々な形に切り取り,接着剤やくぎで組み合わせて作品に仕上げていきます。子供たちは思い思いに角材を切り取っています。小さい材料をいくつも切り取っている子もいました。「これ,お母さんにプレゼントするんだ」という子もいます。
作品づくりは,子供たちの自由な発想が生かされ,子供たちが作品を大切にしようという思いをもつ時間であってほしいと願っています。

 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

2月9日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,スタミナ炒め,ワンタンスープ,麦入りご飯,牛乳です。
ワンタンは中国料理の1つです。小麦粉でつくった薄い皮に,ひき肉やネギなどを混ぜ込んだものを包み,スープに入れて茹でてつくります。ツルンとした食感が人気で,ラーメンに入れてワンタン麺として食べることもありますね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年 体育

2月9日 午前9時5分 1時間目です
空気が冷たい朝を迎えました。それでも,次第に日差しが暖かく感じられるようになりました。
5年生の子供たちが体育の授業に取り組んでいます。ボールを使って,二人組でパスを出し合いながら走っています。時々,ボールが遠くまで転がってしまい,うまくパスをつなげないときもありますが,子供たちは最後まで一生懸命に取り組んでいます。慣れてくると,距離を少し離してできるようになりました。
5年生は,この後,サッカーの学習が待っています。ボールに慣れて,少しずつ技能を高めているところです。
 
 
 
 

花丸 3年算数

2月8日 午前10時50分 3時間目です
3年生の算数「2けたの数のかけ算」の授業です。「4×30」(1位数×何十)の計算の仕方を考えます。子供たちは図や式を用いて考えていました。何人かの児童が考えを発表します。
4×3を計算して10倍しようとするもの,図を用いて40のまとまりを3つ作ろうとするものなど,いくつかの考えが紹介されました。友達同士,質問し合いながら互いの考えを理解しようとしているようです。
これから,ここで学んだ内容をもとに,(2位数×何十)の計算など,更に複雑な計算の仕方を学んでいくことになります。
 
 
 
 
 
 

花丸 5年図工

2月5日 午後2時5分 5時間目です
5年生の図工では,「コロがるくんの旅」と題して,厚紙や色画用紙等でビー玉が転がるコースを立体的に作っていきます。4段ほどの立体に作り上げるようですが,作業はまだ始まったばかり。子供たちは1段目の土台となる部分のコース作っていました。今後は,ビー玉がうまく転がるか,試しながら作っていくことになるのでしょう。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

2月4日 12時20分 給食の時間です
今日のメニューは,コッペパン,ブルーベリージャム,スパゲティナポリタン,茹で野菜,ヨーグルト,牛乳です。

コッペパンには,栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」が使われています。焼き上がりが香ばしく,素朴な味わいを感じることができるのが特徴のようです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

さて,明日の給食は?
献立表(2月).pdf

花丸 4年理科

2月4日 午前9時 1時間目です
4年生が理科の実験に取り組んでいます。テーマは「水を熱したときの変化」です。
ご飯をつくるときに,家庭のお手伝い等で「水を熱する」という経験があるかもしれません。
きょうは,科学的に体験する時間です。フラスコや温度計,スタンド,ガスコンロ等の安全な扱い方もしっかりと身に付けなければなりません。「温度計はフラスコの底には触れないようにする」「温度を測るときにはメモリを水平に読む」「沸騰石の役割を知る」など,学ぶことがたくさんあります。
子供たちは,班ごとに役割を分担して実験に取り組みます。フラスコ内の水の変化もよく注意して観察します。












花丸 なかよしタイム

2月3日 午後1時20分 ロング昼休みです
きょうは,お世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めてプレゼントをつくります。子供たちは,事前に書いたメッセージカードを持ち寄って,台紙に丁寧に貼っていきました。感謝の言葉がたくさん盛り込まれた素敵な贈り物ができそうです。
きょうは,5年生が中心になって活動します。作業の仕方を下級生に説明したり手伝ったりしています。少しずつ,学校を動かす中心的な役割を担うようになりますね。5年生の皆さん,今後の活躍にも期待しています。
 
 
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

2月3日 12時20分 給食の時間です
きょうは「初午こんだて」です。
メニューは,炊きおこわ(赤飯),豚肉の味噌づけ焼き,キュウリとわかめの胡麻和え,しもつかれ,牛乳です。


初午とは,2月最初の「午の日」のことで,その日には各地の稲荷神社でお祭りがおこなわれます。また,地域に伝わる色々な風習もあるようです。栃木県では赤飯としもつかれを食べる風習があります。
きょうの給食にも「しもつかれ」が登場しました。
「しもつかれって食べたことある?」と1年生の何人かに聞いてみると,
「知らなあい・・・」「聞いたことあるけど食べたことなあい・・・」との反応。
新しい味の体験ですね!

しもつかれは,大根やニンジンをおろしたものと,鮭の頭,大豆,油揚げを一緒に煮て,最後に酒粕を入れて更に煮込むのが一般的な作り方のようですが,給食では,子供たちが食べやすいように味付けを工夫していました。子供たちはどんな感想をもったでしょう。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 いただきまーす!

2月2日 12時20分 給食の時間です
きょうは「節分こんだて」です。
メニューは,いわしのピリ辛丼(麦入りご飯),けんちん汁,牛乳,福豆です。

今年の節分は,124年ぶりに2月2日となりました。

節分には豆まきをしたり、柊鰯(ヒイラギイワシ)を玄関に飾ったりする風習があります。今夜は,子供たちの「鬼は外!福は内!」という元気な声も聞こえてくるかもしれませんね。

花丸 2年体育

2月2日 午前9時5分 1時間目です
体育館では,2年生が,体育の授業で「器械・器具を使った運動遊び」に取り組んでいます。低学年の子供たちは,楽しみながら色々な動きに親しむことができます。また,楽しみながら,体を支持する,ジャンプする,バランスをとるなどの基礎的な動きを身に付けていくことが大切になります。
きょうは,リズミカルにうさぎ跳びをする,大きくジャンプしてピタッと両足で着地する,平均台を左右交互に跳び越えながら前へ進む,平均台の上を後ろ向きで歩くなどの動きを楽しみました。みんな,最後までしっかり取り組もうと頑張っています。
 
 

花丸 いただきまーす!

2月1日 12時20分 給食の時間です
今日のメニューは,ポークカレー,茹で野菜,麦入りご飯,牛乳,いちごです。

きょうの「いちご」は,「食育応援事業」の一環として,JAうつのみやから贈呈されたものです。
栃木県は,いちごの生産量,収穫量が日本一です。冬の日照時間が長く,昼と夜との寒暖差の大きい栃木県の気候が,いちごの生育には適していると言われています。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
                        

花丸 発表がんばるよ!

2月1日 午前11時10分 3時間目です
1年生の教室では,子供たちがグループごとに発表会の役割分担を話し合っています。友達との話合いも上手になってきました。「できるようになったこと」をグループに分かれて発表しようというものです。どんなことができるようになったのか,発表の日が楽しみです。みんながんばってね!
 
 
 

花丸 気を付けて またあした

1月28日 午後3時 低学年の下校時刻です
1年生・2年生が下校していきます。白線の内側を,子供たちは車に気を付けながら歩いていきます。1年生もだいぶ慣れてきました。それでも学校の周りは交通量が多い,道幅の狭い道路が多く,注意が必要です。
 
 
見守りボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。皆さんに支えられて,子供たちは元気に笑顔で学校生活を送ることができます。

花丸 いただきまーす!

1月27日 12時20分 給食の時間です
今週は給食週間です。毎日いろいろなテーマで給食が提供されます。月曜日は宮っ子ランチ,火曜日は静岡県の郷土料理・特産物を使った献立,水曜日は山梨県の郷土料理・特産物を使った献立,木曜日は地産地消元気アップ水産物給食推進事業(ヤシオマス),金曜日は宮崎県の名物料理・特産物を使った献立です。

きょうは,山梨県の郷土料理・特産物を使った郷土料理です。米粉パン,かぼちゃほうとう,キャベツのからし胡麻和え,ぶどうゼリーです。

ほうとうは,体を温め,栄養もたっぷりで消化もよい料理と言われているようです。麺が太くて短かいのが特徴的です。かぼちゃが入っているのもポイントかも知れませんね。

花丸 先生!あがったよ!

1月26日 午前11時 3時間目です
1年生が凧あげをしています。子供たちは,自分で作った凧があがると大喜び。きょうは風が弱く,凧をあげるにはちょっと大変です。それでも,みんな校庭を走り回って頑張っています。
「先生!あがったよ!あがった,あがった!」と元気いっぱいです。
子供たちが描いた楽しい絵が,たくさん宙に浮かびました。

 
 
 
 

花丸 長縄チャレンジ!

1月26日 今週は「長縄チャレンジ!」週間です。
体育の時間や休み時間に練習したり記録を取ったりしています。子供たちは,マスクをしながら,あまり大きな声を出さずに頑張っています。だんだん記録も伸びているようです。子供たちの頑張りを応援したいですね。

【5年生】
 
 
上級生になると,縄を回す速さも増してきます。タイミングがぴったり合って続けられると回数も増えますね。技術とともに集中力も必要になってくるかもしれません。

【1年生】
 
 
「先生,ぼく,この前はじめて跳べたんだよ!」とうれしそうに話してくれる子がいました。1年生は「初めて〇〇できた!」という体験がどんどん増えてきますね。

【6年生】
 
 
早く回る縄を次々にリズミカルに跳ぶ6年生は迫力があります。練習の合間には,チームで改善点を話し合っていました。こういった友達同士の交流が見られるのも長縄チャレンジのよさです。