日誌

学校の様子

花丸 1年体育

11月27日 午前11時 3時間目です
きょうは曇り空,風も冷たく感じます。それでも,子供たちは元気いっぱい。校庭では1年生がボールを使って色々な運動遊びに取り組んでいます。ハードルゴールをねらってボールを転がしたり,ボールを高く投げ上げてキャッチしたりと,みんな元気に頑張っています。










花丸 調理実習始まる!

11月27日 午前8時50分 1時間目です
やっと調理実習を行うことができました。学級を2グループに分け,人数を減らして実施します。食器類も使い捨てのものを使うなど,感染症対策を講じた上での実施となりました。
「調理の手順を考えて,ゆでたりいためたりして,おかずをつくろう」をテーマに,6年生の子供たちは「ジャーマンポテト」づくりにチャレンジします。まず,ジャガイモの皮むきに取り組みました。みんな真剣です。
担当の先生は「人数が少ない分,一人一人の支援に十分に時間を掛けることができます。」と言います。




 
 


 
 
 
さあ,出来上がりました。いい匂いが廊下まで漂っています。
「おいしく作れましたか?」の問いに,みんな笑顔で静かにうなずいてくれました。
がんばりました!


 

花丸 就学時健康診断

11月26日 午前10時10分 3時間目です
午後に就学時健康診断があります。5年生の子供たちが,保護者説明会の準備をしてくれました。手際よくいすを並べ,準備完了です。5年生の皆さん,ありがとう。

給食・食事 いただきまーす!

11月25日 12時20分 給食の時間です


お昼の放送が始まります。
きょうのメニューは,焼きビーフン,ねぎとたまごのスープ,トースト,牛乳,レモンゼリーです。
 
ビーフンは,中国や台湾などでよく食されている米を原料としてつくられる麺です。きょうの給食では,野菜と一緒に炒めて提供されています。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 表彰朝会

11月25日 午前8時15分
きょうは,「防火ポスター」「防犯ポスター」「地域安全マップ」の各コンクールで入賞した児童の表彰を行いました。夏休み中に頑張って仕上げた作品です。おめでとうございます。これからも得意なものを大切にして,伸ばしていってくださいね。
 
 

花丸 中学校の先生が来たよ!

11月24日 午前8時40分  1時間目です
きょうは中学校乗り入れ授業がありました。教科は数学と英語です。数学では,トランプを使ったゲームをもとに,規則性を見出していきます。英語では,1月~12月のカードを使って,月や誕生日を英語で表現しました。いずれも中学校への橋渡しとなる授業でした。
 
 
 

花丸 実習生の授業

11月20日 午後2時 5時間目です
教育実習生の研究授業がありました。学級活動「上手な間食のとり方を考えよう」です。子供たちは,自身の食生活を振り返り,栄養のバランスや摂取カロリーの観点から,適切な間食(おやつ)のとり方を学んでいきます。
実習生は,はっきりと分かりやすく説明し,子供たち一人一人の様子を丁寧に見取っています。落ち着いて授業を進めることができました。1週間という短い期間ではありましたが,1日1日を大切にし,前向きに実習に取り組む姿勢は子供たちにも良い影響を与えました。この実習が,将来の夢の実現に向け,また一歩前進するきっかけとなってくれていれば嬉しいです。応援しています!
 
 

花丸 5年音楽

11月20日 午前10時55分 3時間目です
5年生の音楽の時間です。紙コップを使ったリズム遊びやリコーダーの二部合奏に取り組んでいます。リズム遊びは友達と協力して実施できる楽しさがあり,成功したときの充実感も味わえます。子供たちも楽しみながら取り組んでいました。
リコーダーでは音の重なりを味わいます。流れるような美しい曲想なので,より各部の演奏を丁寧に行う必要があります。リズムを合わせ,子供たちは,主旋律と低音部のそれぞれを丁寧に奏でながら掛け合いの美しさを味わっていました。






花丸 6年図画工作

11月20日 午前10時 2時間目です
6年生の図工,鑑賞の時間を参観しました。テーマは「思うがまま,感じたままに花」です。子供たちは友達の作品を見ながら,その表現のよさや美しさを記録したり,付箋にメッセージを書いて伝えたりしています。十分に時間を掛けて友達の作品をじっくりと鑑賞しています。一人一人の作品には,時間を掛けて鑑賞したくなるほど,作者の思いが感じられるものが多かったのでしょう。
「好きな花の印象を素直に表現しているもの」「人の気持ちや一生を花に投影して表現しているもの」「植物の感情を想像して花を描いているもの」・・・構図や色使いなど,個性あふれる作品にたくさん出合いました。


















花丸 きれいな花を咲かせてね

11月20日 午前9時10分 1時間目です
1年生の子供たちが球根を植えています。昨日,観察をした球根です。「きれいな花を咲かせてね。」と気持ちを込めて植えていきます。目を閉じて祈っている子もいました。
「これでいいのかな」初めて球根を植える子もいます。ちょっぴり不安な気持ちを抱えながら,みんな丁寧に植えていました。来年の春が楽しみです。
 
 
 

花丸 1年生活科

11月19日 午前11時50分 4時間目です
1年生の生活科「きゅうこんをかんさつしよう」です。子供たちは,自分が植える球根を準備しています。きょうは,その球根を見たり触ったりしながら気付いたことを記録していきます。
「先っぽがとがっていたよ」「おしりが根っこのようになっていたよ」「形はにんにくみたいだよ」「玉ねぎのように皮がむけちゃうよ」「色は薄い茶色だよ」・・・。子供たちはたくさんのことに気付いていきました。
「友達はどんなことを書いているのかな」・・・。
友達の記録を見て回った後で更に書き加えます。
「もっと書きたい!」そんな声も聞こえてきます。
 
 
 
 
 
 

花丸 3年歯の健康教室

11月19日 午前10時 2時間目です
3年生が「歯の健康教室」に参加しました。2時間目は学校歯科医の先生から「むし歯にならないおやつの食べ方」などについて話を聴きました。
3時間目はクラスごとに歯磨きの仕方を学びます。磨き残しやすいところを教えてもらったり,マスクの上から歯ブラシの動かし方を練習したりしました。正しい磨き方を学んで習慣化していきたいですね。


















花丸 3年外国語活動

11月19日 午前9時 1時間目です
3年生の外国語活動。テーマは「What’s thⅰs?」です。
写真はゲームの場面です。先生が隠し持っている絵を当てます。先生が英語でヒントを重ねていくと,少しずつ答えが見えてきます。楽しそうに子供たちが活動しています。
 

ノート・レポート 読み聞かせ

11月19日 午前8時20分 朝の活動です
きょうは「ぽけっと」さんの読み聞かせです。子供たちの集中している様子が見られます。どんなお話なのでしょう。いつも楽しみにしています。
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

11月19日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは切り干し大根のポン酢あえ,船頭鍋,モロのから揚げ,ご飯,牛乳,いちごゼリーです。宇都宮の特産品や文化を知ることのできる給食「宮っ子ランチ」としての登場です。
江戸時代には鬼怒川を利用して物資を江戸に運びました。当時,船頭さんらが地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられている料理を復元したものが「鬼怒の船頭鍋」です。きょうの船頭鍋も,鮭や豆腐,ニンジンなど,具がたくさん入っています。
また,切り干し大根は,江戸時代から食べられてきた保存食で,冬に交通の便が悪くなる北関東では貴重な食品源でした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年算数

11月18日 午前11時 3時間目です
2年生の算数「かけ算」です。きょうは,場面絵を見て,かけ算の式になるような文章題を考えます。考えた問題を友達に紹介し合って確認している姿も見られます。文章題中で使っている数が「どんな数を表しているのか」しっかり確認しながら学習を進めていきます。














花丸 教育実習生着任

11月16日 12時40分 給食の時間です。
4人の学生が教育実習のため着任しました。実習生は,きょうから各教室に入って授業観察,授業実践に取り組みます。1週間,4週間と実習期間は異なりますが,学校現場でなくては学べない貴重な体験を積むこととなりますので,積極的にチャレンジして有意義な時間になるよう努力してほしいと思います。この姿勢が,子供たちにも良い影響を与えることになります。
 
 

花丸 4年総合的な学習の時間

11月16日 午前11時45分 4時間目です
4年生の総合的な学習の時間です。テーマは「私たちの生活と未来」です。子供たちは,これまでに,プログラムを使ってロボットカーを操作するなどの体験をしてきました。きょうは,コンピュータやプログラムを活用して生活を楽にしてくれたり,便利にしてくれたりするものについて話し合っています。お掃除ロボットや自動運転の車など,社会は急速に変化しています。






花丸 4年道徳

11月16日 午前11時 3時間目です
4年生の道徳の授業です。テーマは「世界の小学生」。子供たちは,ドイツやモンゴル,ニュージーランド,ブラジルの学校の様子を読み取って,「いいなあ」「ふしぎだなあ」と思ったことを発表し合います。それぞれの国の面白さやよさを読み取った上で,最後に自分の学校のよさを紹介します。果たして,子供たちはどのように五代小学校をPRするでしょうか。
4年生は,先日,社会科の授業でも外国の方の話を聴く機会がありました。興味や関心が高まっているところです。この授業を通して,更に幅広い知識を身に付けられるといいですね。






給食・食事 いただきまーす!

11月13日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,稚鮎の竜田揚げ,ほうれん草とキャベツのおひたし,五目きんぴら,ごはん,牛乳です。
栃木県産の水産物のおいしさ・魅力を子供たちに伝えることを目的として,「稚鮎の竜田揚げ」を県から無償で提供していただいております。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 とれたよー!!

11月13日 午前10時 2時間目です
4年生の芋ほりです。今年は,授業時数確保の観点から,教材園を使って縮小してのサツマイモ栽培となりました。4年生は「総合的な学習の時間」でサツマイモ栽培について調べる学習を重ねてきました。種類や生産地,調理法,栽培の歴史など「サツマイモ博士」を目指して取り組んできました。きょうは,クラスのみんなで収穫の喜びを味わいます。おいしそうな“おいも”がたくさん収穫できましたね。












花丸 がんばってます!

11月12日 午後1時30分 清掃の時間です
きょうから新しい場所での清掃が始まりました。自分の役割がしっかり分かっていると,黙って集中して取り組むことができます。隅々まできれいにできるように,みんなで力を合わせましょう。


















花丸 4年理科

11月12日 午前9時 1時間目です
理科室では4年生が実験をしています。「ものの温度と体積」の学習で,丸底フラスコを温めたり冷やしたりすると,中の空気の体積はどのように変化するのかを確かめる実験です。丸底フラスコにガラス管付きのゴム栓をして,ガラス管内に入れたゼリーの動きで確かめます。温めるとガラス管からゼリーが飛び出し,その変化の大きさに子供たちはびっくりしていました。






花丸 新清掃班打合せ

11月11日 午後1時30分 昼休み
清掃担当場所が変わります。きょうは新しい清掃班での打ち合わせがありました。6年生を中心に各々の役割を話し合います。新しい清掃場所でもしっかり取り組みましょう!
 
 

給食・食事 いただきまーす!

11月11日 12時20分 給食の時間です

今日のメニューは,はちみつパン,サツマイモのシチュー,茹で野菜,牛乳です。
きょうのシチューにはサツマイモが入っていますが,いずみ学級の子供たちが育てて収穫したサツマイモも入っています。あまくておいしいおいもです。いずみ学級の児童の皆さん,ごちそうさま!
 

花丸 1年生の授業

11月11日 午前11時50分 4時間目です
1年生の図工と外国語活動の授業です。
【図工】
クレヨンや絵の具を使って絵を描いています。好きな生き物が画用紙の中央に,周囲には友達と一緒に楽し気にしている様子が描かれている作品もありました。子供たちは,たくさんの色を使って生き生きと表現しています。作品を見ているとウキウキしてきます。
 
 


【外国語活動】
外国語活動では,先生が英語で発音した形を教室の中から見付けたり,ワークシートを使って指示された形に色を塗ったりするゲームをしています。
「brown circle!」「blue square!」「pink heart!」「red star!」・・・
慣れてくると「形」だけでも見付けられるようになってきました。「circle!」では,頭や顔も示す子もいます。「star!」では自分の手提げの図柄を,「square!」では床のマス目を見つける子もいます。楽しみながら色や形の表現を理解していきます。
 
 
 

花丸 4年図画工作

11月11日 午前11時10分 3時間目です
4年生の図工の時間,子供たちの作品と作業の様子を参観しました。
「木々を見つめて」の学習です。ここでは,遊んでみたい木や登ってみたい木など,身近にある木々から表したいことを見付けて自由に表現します。作品には,木の上や周囲で遊ぶ子供たちが楽しく表現されています。太い幹の中から顔を出している子もいます。子供たちは想像力を働かせて素敵な作品を仕上げています。自分の作品を大切にして,丁寧に最後まで仕上げられるよう頑張ってください!
 
 
 

花丸 5年音楽

11月9日 午前11時 3時間目です
5年生の音楽の授業を参観しました。リコーダーの二部合奏を練習しています。旋律のまとまりに気を付けながら互いのパートをきれいに合わせています。リズム打ちでは,紙コップを使いながら拍を取っていました。手拍子だけでなく,机をたたいたり,紙コップを操作したりと,動きを組み合わせることで楽しみながら学習を進めているようです。子供たちが考える紙コップの動きは,色々と工夫が見られ楽しいです。視覚的にも興味を引きますね。
 
 
 
 

花丸 5年体育

11月6日 午後3時 6時間目です
5年生が体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。鉄棒への上がり下りを含め,簡単な技から鉄棒に慣れていきます。友達同士,技を確認しながら練習に取り組んでいます。
 
 

花丸 2年町たんけん2

写真は,昨日の2年生の「町たんけん」の様子です。地域の皆さま,子供たちに丁寧にご対応くださいましてありがとうございました。大変,貴重な体験ができ,子供たちにとって素晴らしい学習の機会を得ることができました。
お仕事中,ご多用にもかかわらず,お時間を割いてご協力くださり本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。子供たちは地域の方々に温かく見守られ,支えられていると実感いたします。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 4年社会科

11月5日 午前10時40分 3時間目です
4年生はクラスごとに出前講座に臨んでいます。社会科の授業で「多文化共生の地域づくり」について学んでいますが,その一環としての取組です。国際交流プラザの職員の方,外国人講師の方をお招きして宇都宮市の取組について学習します。
 
 
 

外国人講師の方は,午前中はスペインの方,午後はベトナムの方をお招きしています。午前中の授業を参観しましたが,外国人講師の方は,自国の紹介や子供たちの質問に丁寧に答え,話をしてくださいました。「自分の国を紹介できることがうれしいです」とも話されます。そして,子供たちへのメッセージとして「自分が当たり前だと思っていることが,相手にはそうではないかも知れない。相手とよく話をして理解し合ってほしい。そして,その違いを楽しんでほしい。」と話を締めくくられました。

晴れ 2年町たんけん

11月5日 午前9時20分 1時間目です
2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけます。この学習は,5月に計画されていた内容ですが,今年は今の時期に実施することとなりました。子供たちはグループに分かれ,地域のどんなところを探検してくるか,どんなことを質問するかなど,これまでに話合いを重ねてきました。各種の施設や学校・保育園,スーパー,交番など,グループごとに計画された見学場所を歩いて巡ります。実施に当たっては,たくさんの保護者の方,地域の方にご協力をいただいております。皆様,お忙しいところご協力いただきましてありがとうございます。
 
 
 
班に付いてくださった保護者の方からは「各施設の担当の方が丁寧に説明してくださって,子供たちも一生懸命にメモをとっていました」「班の人たちで協力して,何度も地図を見ながら頑張っていました」「時計係,地図係,カメラ係・・・と,係を意識して行動できました」「友達同士,声を掛け合って協力していました」などのコメントをいただいております。また,これからの課題として反省すべき点もご指摘いただきました。この学習は,課題を解決するために自ら方法を考え,調べ学習に取り組んでいく学習の原点でもあります。反省すべき点を改善し,よさをより一層伸ばしていけるよう,子供たちを支援しながら今後も学習を深めていきます。

花丸 読み聞かせ

11月5日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは,ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせが始まります。楽しい本やドキドキする本など,ボランティアの皆さんは学年に応じて本を準備してくださっています。子供たちの想像の世界が広がります。ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 授業研究会

11月4日 
授業研究会を行いました。4年生,5年生の社会科の授業を参観し,子供たちの学習の様子について話し合い,教育センターの指導の先生にも助言していただきました。子供たちは,よく考え,集中して学習に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
授業のよさや課題,改善点などを互いに論じ合う中で,各自が自身の授業実践に生かす点を見出し,授業改善に取り組んでいます。

花丸 音楽朝会

11月4日 午前8時15分 朝の活動です
音楽朝会がありました。音楽委員さんから2曲発表がありました。
でも,集会活動は行えません・・・。
 
 
 
 
放送を使って映像とともに曲を各クラスに届けました。学級では,音楽委員さんが絵図や紙コップの操作で教えてくれた通りに,手拍子をしたり紙コップを動かしたりしながらリズムを打ちます。結構複雑です。でも,ちょっぴり難しいぐらいがやりがいがありそうです。教室の子供たちも頑張っていました。
まだまだ大人数で集まっての活動は難しい状況ですが,工夫次第で充実した活動もできそうです。

花丸 いただきまーす!

11月2日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ご飯,セルフ二色丼(とりそぼろ・炒りたまご),のっぺい汁,牛乳です
今月も,ご飯は地域の方に納めていただいています。新米が収穫されるこの時期,ご飯がおいしくなりますね。のっぺい汁は,全国に見られる郷土料理の1つです。地方によって色々な味付けがされているようですが,ニンジン,ゴボウなどの野菜が入った具だくさんのとろみのある汁ものです。ご飯と一緒に味っていただきましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年音楽

11月2日 午前11時45分 4時間目です
2年生の音楽です。太鼓などを使って音楽に合わせてリズムを打っています。太鼓の音に親しんだり,色々な長さのリズムをつなげたりして音楽を楽しんでいます。
 

晴れ 3年理科

10月30日 午前9時10分 1時間目です
3年生の子供たちが校庭で鏡に日光を反射させています。理科「光のせいしつ」の授業です。子供たちは,活動しながら光の性質に気付いていきます。「まっすぐはね返ったよ」「日かげではよく分からないよ」「鏡の向きではねかえる方向が変わるよ」「鏡の向きで細く地面にうつるよ」・・・。鏡を複数使って光を反射させる子供たちも現れました。この後,どのように学習が進んでいくのか,楽しみですね。
 
 
 
 

花丸 10月29日4時間目の授業

10月29日 午前11時55分 4時間目です
【2年生】
図工の時間にカッターナイフを使っています。きょうは,安全に正しくカッターナイフを扱うための練習をしています。集中して,紙をしっかり押さえて切っていますね。正しい使い方に慣れておくことはとても大切なことです。
 
 

【3年生と6年生】
日差しがまぶしく,校庭での活動が気持ちのよい1日となりました。4時間目は,いくつかのクラスが校庭で活動しています。3年生はポートボール,6年生はハードル走です。
ポートボールは,友達と協力してボールを運んだり,作戦を考えて動きを工夫したりする集団対集団の楽しいゲームです。パスやドリブルなどの個人の技能を高めていくことも必要になります。この時間はシュート練習をしていました。相手にカットされないように上手にボールを投げています。
 
6年生はハードル走に挑戦しています。ハードル間を3歩または5歩でリズミカルに跳び越えることが目標です。子供たちは自分に合ったハードル間隔のレーンを選択し,練習を繰り返しています。「難しい・・」との声も聞かれますが,一生懸命に練習に取り組んでいました。
 

花丸 いただきまーす!

10月29日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,栗おこわ,サンマみぞれ煮,味噌けんちん汁,牛乳,ぶどうゼリーです。きょうは「十三夜給食」です。十三夜は栗や豆の収穫の時期なので「栗名月」「豆名月」とも言われているようです。今日の給食にも栗が登場していますね。
夜には,きれいな「お月様」が見えるといいですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 4年体育

10月28日 午前10時10分 2時間目です
4年生がタグラグビーのゲームを行っています。ボールを持って相手ゴールラインを越えると得点になります。でも,タグを取られてしまうとパスを出さなくてはなりません。
このゲームは,ボールを持ったまま走れるため比較的ボールの操作は易しく,また,ラグビーと違ってタックルをするわけではなく,タグを取るので身体接触も少ないゲームです。
しかし,上手くパスを受け取れるように,それぞれが,どのように動けばよいか作戦を考えていく面白さがあります。
 
 
 
 
子供たちは,ゲームごとに反省をし,次のゲームに向け作戦を話し合っているようです。また,楽しくゲームができるように,自分たちでルールを変更したり,新しく決めていったりしています。

花丸 いただきまーす!

10月27日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ビビンバ丼,ワンタンスープ,麦入りご飯,牛乳です。
お昼の放送で,給食委員さんがメニューに関して「一口メモ」を紹介しています。きょうは豆板醤(トウバンジャン)についての紹介がありました。豆板醤は,中国,特に四川地方には欠かせない調味料だそうです。そら豆に塩,唐辛子,砂糖,ごま油などを加えて発酵させた辛みのある味噌です。日本で味噌と言えば大豆を使いますが,中国ではそら豆なのですね。きょうは,ビビンバ丼のナムルに調味料として使われているようです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! 
 

きょうの給食当番は,1年生にとっては,なかなか大変です。
ナムルにスープ,ご飯・・・。
苦労しながらも,一人一人丁寧によそっているようですね。がんばりました!

花丸 1年図書 4年図工

10月27日 午前9時50分 2時間目です

【1年生】
1年生の教室では,学校図書館司書の先生が,ブックトークや読み聞かせを行っています。国語の教科書でも紹介されている本を分かりやすく楽しく紹介してくれました。「ぼく,それ読みたい!」という子もいます。読み聞かせでは身を乗り出して夢中になる姿も見られます。本に接する時間はとても楽しい時間になりますね。
 
 
 

【4年生】
4年生は校庭で絵を描いています。自分の好きな木を探して写生をしています。「葉っぱって難しいです!」と話す子もいます。でも,一生懸命に描いているようです。集中力が必要な作業ですが,自分の作品を最後まで丁寧に仕上げる力を育てていきたいですね。
 
 
 

花丸 4年社会

10月26日 午前8時50分 1時間目です
4年生の社会科の授業,テーマは「国際交流」です。きょうはゲストティーチャーとして保護者の方をお招きし,子供たちがインタビューをします。保護者の方は,子供たちからの質問に1つ1つ丁寧に答えてくださいました。お忙しいところご準備くださいまして本当にありがとうございます。大変有意義な時間となりました。
 
 
 
 
子供たちは,国土や気候,食文化,宗教,人口,交通など,様々な側面から質問します。日本との違いについては,それぞれ別個に違いが見られるだけでなく,その国の自然や歴史と深く結び付いていることも分かりました。子供たちからは,時折「えー!」と驚きの声も聞こえてきます。
保護者の方は,最後に「異国での生活には,その国の生活様式に慣れようと努力していくことが必要です。また,受け入れる人たちにとっては,相手の方の国の文化を理解していくことも大切なのではないでしょうか。」と訴えます。

花丸 修学旅行2

10月23日
修学旅行2日目です。毛越寺と中尊寺を見学します。早い時間から見学することができたので,混雑を避けて毛越寺の庭園を散策したり,中尊寺金色堂を見学したりすることができました。小雨降るしっとりと落ち着いた雰囲気の中での散策となりました。紅葉も始まり,美しい風景を写真に収める子供たちもたくさん見られました。金箔に包まれた金色堂では,説明にじっくりと耳を傾け,歴史の重さを感じることができました。
 
 
 
 
 
 

花丸 修学旅行1

10月22日 
今年の修学旅行は松島・平泉方面です。
1日目は,まず,遊覧船に乗って松島の美しい島々をめぐります。きらきらと輝く海が目に飛び込んでくると「きれい!」という声も聞こえてきました。塩竈で昼食をとって松島の街を散策し,五大堂や瑞巌寺を見学しました。日常を離れ,自然の美しさや歴史の趣を存分に感じることのできた1日となりました。
 
 
 
       

花丸 3年校外学習

10月21日 午前9時15分 1時間目です
3年生が,校外学習で近隣のスーパーマーケットに出発します。教室でも売り場や働く人の工夫,品物の産地などについて学習しますが,実際に自分の目で確かめられるよいチャンスです。お店の人にインタビューをすることもできます。
教室での学習を見学,体験によって,より深められる大切な機会です。充実した校外学習となるよう頑張ってくださいね。
 
 
 
 

花丸 3年理科

10月20日 午前10時5分 2時間目です
3年生の子供たちが理科の学習で地面の温度を測っています。「日なたと日かげ」の地面の温度を測っているようです。25℃や17℃といった声が聞こえてきます。ずいぶん日なたと日かげでは温度差があるようですね。また,日かげでも,朝礼台のかげや林の中など,場所によって差があるようです。
どうして,そのように差ができるのか,話し合ってみるのも面白そうですね。
 
 
 
 

花丸 アルミ缶回収

10月20日 午前8時
ボランティア委員会の児童がアルミ缶やプルタブの回収を行っています。委員の皆さん,ご苦労様です。何回か実施していますがいつもしっかり集まります。ご協力ありがとうございます。


10月20日は「リサイクルの日」としても記念日になっているようです。 10(ひと回り)、20(ふた回り)の語呂合わせから,1990年に日本リサイクルネットワーク会議により制定されたそうです。

花丸 3年体育

10月19日 午前11時55分 4時間目です
3年生が校庭でポートボールのゲームをしています。ボールを投げたり受け取ったり,様子を見ていると最初の頃よりだいぶ上手になりました。相手のいないところへ動いてパスを受け取ろうとしている子もいます。ドリブルも上手になってきました。一人一人の技能が向上すると,ゲームもより面白くなります。