日誌

学校の様子

宮っ子ランチ(春)&トマト給食

 5月27日(月)今日の給食は、『自然のめぐみキラキラ献立』です。
 宮っ子ランチは、宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め、郷土への愛情を育むことを目的に宇都宮市で開発をした献立です。春、夏、秋、冬のテーマを設け、宇都宮市の特産物をたくさん使った献立になっています。

 今回は、地元で採れた食材に子供たちが興味・関心をもつように、本校の栄養教諭が指導資料やDVDを作成しました。そして、自作のDVDを給食の時間にテレビで各教室に流しました。

 2年生と3年生の教室をのぞくと、色鮮やかなキラキラ献立に子供たちの顔もキラキラ光っているように見えました。ご家庭でも今日の給食のことを話題にしていただけたらありがたいです。

 

おはなし会ぽけっと~読み聞かせ~

 5月23日(木)朝の活動の時間に読み聞かせがありました。今年もおはなし会ぽけっとによる読み聞かせが月に2回程度あります。今日は,季節に合わせた本や子供たちが喜びそうな絵本を選んでいただきました。

 子供たちは読み聞かせが大好きで,どのクラスも真剣に話を聞いていました。そして,時には笑い声も聞こえました。貴重な機会をいつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。

 

 

 

教育実習生研究授業

 5月23日(木)5時間目 5年生に配属になった教育実習生は,2週間の実習のまとめとなる研究授業を行いました。教科は算数で,単元は「2つの量の変わり方」です。

 実習生は,とても落ち着いて授業を進めることができました。また,子供たち一人一人の考えを見取り,全体でまとめることもできました。2週間の実習とは思えないくらい素晴らしい授業でした。

 毎日業間休みや昼休みに遊んでくれる実習生のことが,子供たちは大好きになりました。実習生はいつも子供たちに囲まれ,楽しそうでした。このままずっと五代小にいてほしいと思ったくらいです・・・

1ねんせいとあそぼう!~生活科~

 5月22日(水)2時間目 雨天のため延び延びになっていた1年生と2年生合同の生活科の学習がありました。

 単元は,1年生が「ともだちいっぱいごだいしょう」,2年生が「ようこそ!ごだいしょう」です。優しく1年生の手を引き,楽しんでもらえるように気を遣っている2年生の姿は,もう立派なお兄さん,お姉さんです。1年生と2年生は,花いちもんめやへびおに,長なわとび,ボール遊びなどなどいろいろな遊びを楽しんでいました。

 

朝会「校長の話」~あいさつ~

 5/22(水)朝の活動はテレビ朝会で校長の話でした。今回は五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「礼儀正しく」に焦点を当て、「あいさつ」について話をしました。

 あいさつは、「させる、させられる」ものではないですが、気持ちのよいあいさつができることは大切であると考えています。今回の話の動画を載せましたのでご覧ください。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 5月22日(水)5時間目 5年生の教室で,国語の公開授業がありました。今年も「信頼される教職員」を目指して,全職員が授業力を磨くために,一人最低1回の公開授業を行います。

 今年度トップバッターとなったのは,国語科のベテラン教師です。授業はもちろん国語,子供たちにとってはいつも通りの書写の授業でした。点画のつながりと字形について,その関係性を子供たちと対話しながら考えさせる授業でした。そして,子供たちが穂先の動きと点画のつながりを意識しながら書くことができるように指導していました。1枚の半紙に一文字一文字ひらがなを書いて,手本と比べている子供たちの姿が印象的でした。5年生がお手本のように書けるようになる日も近いかも・・・

 

 

どんどんかわるよ 新聞紙 ~2年図画工作~

 5月21日(火)3時間目 2年生の教室で楽しそうな声が聞こえてきました。図画工作の「新聞紙とあそぼう!」の授業です。この授業は,新聞紙という身近にある材料を基にした造形遊びで,子供たちは手や体全体の感覚などを働かせて,思いついたことを意のままにつくることを楽しんでいました。

 

 

 

1年生も仲間入り!新しい清掃班!!

 5月20日(月)今日から1年生も仲間に加わり,新しい縦割り班での清掃がスタートしました。初日の今日は,仕事の役割分担をしたり,清掃用具を確認したり,6年生がリーダーとなって下級生をまとめていました。話合いが早く進んだ班は,めあてを決めたり,清掃を始めたりしていましたが,どの班もとてもやる気に満ちていて素晴らしいと思いました。これから五代小がピカピカになるように頑張ってお掃除をしてほしいですね・・・1年生にも期待しています!!

 

いよいよプールの季節!その前に・・・

 5月10日(金)学校業務機動班にプール清掃をしていただきました。プールの中をゴシゴシこすり,高圧洗浄機で一気に流し,真っ黒だったプールはあっという間にきれいになりました。そして次に,プールサイドに生えていた丈の伸びた草を刈り払い機で刈り取り,最後はほうきできれいにしていただきました。

 5月13日(月)雨の降りしきる中,学校業務機動班と応援部隊7人が来校し,20台のプールの中に沈めるフロアー台(低学年児童が使用)を組み立て,フロアー台が浮いてこないように結束バンドでつないでいただきました。その後3日かけてプールに水をため,業者に依頼し,ろ過機が正常に動いているかの点検をしてもらいました。

 5月17日(金)最後は,五代小を代表する6年児童の登場です。5時間目に全児童が使用する更衣室やトイレ,プールサイドや歩道橋などを清掃しました。

 これで20日(月)のプール開きが無事に迎えられそうです。楽しいプールの授業が受けられるのは,このようなたくさんの人たちが陰で頑張っているからだということを児童の皆さんには分かってほしいですね!

 

委員会活動の紹介

五代小学校では児童会活動として5・6年生が10の委員会活動を行い、五代小をよりよくする活動を行っています。今回は、各委員長から委員会活動の紹介動画をお昼の放送で流しました。ぜひご覧ください。

あいさつ運動~生活委員会~

 今週は,5年生と6年生の生活委員会児童によるあいさつ運動がある週でした。毎朝1階の中央階段前と東階段前で,「おはようございます。」とあいさつをしている委員会児童の大きな声に元気をもらいました。

 今年度五代小学校では,あいさつに力を入れています。4月に学校長から児童や保護者の皆様に,また先日の地域協議会では副校長から地域の皆様に向けてお話をさせていただきましたが,今年度五代小の子供たちのあいさつがよくなったと思っていただけるようにしっかり取り組んでいきたいと思っています。

 また,今年度も若松原地域学校園合同のあいさつ運動があります。これは,若松原中学校と新田小学校の児童生徒が協力して行うあいさつ運動です。第1回目は6月20日にありますので,保護者や地域の皆様も協力していただけると幸いです。

 

歯科検診

 5月15日(水)午前中1・3・5年生の歯科検診がありました。五代小の歯科検診は,体育館で歯科医院のように体を倒して行います。子供たちは,静かに読書などをして順番を待っていました。

 歯科検診では,むし歯だけではなく,かみ合わせや歯石が付いていないかなども診ています。歯の病気は自然には治らないので,何かしら指摘を受けた場合は,なるべく早めに歯医者さんに診てもらってほしいと思います。

 

きょうのきゅうしょくは・・・

 5月16日(木)今日の給食は,セルフオムライス,野菜スープ,手作りココアプリン,牛乳でした。

 さてさて検食する時間(12時),校長室では,校長先生がオムライスの卵に楽しそうにお絵描きをしていました。「う~ん,何を描いているのかなあ・・・?」とのぞいてみると,何と五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」を描いているではありませんか!「え~!にてな~い!!」と言われそうですが,一生懸命描いていました・・・

 そして,給食の時間です。1年生の教室では,これまた楽しそうに子供たちがオムライスにお絵描きをしていました。今日は,手作りのココアプリンも付いてラッキーな給食でした。

 では問題です。下の写真の中で,校長先生が描いた「ごだいくん」はどれでしょうか?当たった人には,「ごだいくん」シールをプレゼントしますので,そっと職員室に来てね!!

 

なかよしタイム~ロング昼休み~

  5月15日(水)昼休み 縦割り班活動である「なかよしタイム」です。

 1年生から6年生までの異学年で交流するこの時間を楽しみにしている児童も多くいます。さて,第1回目の今日は,顔合わせでした。各担当の先生の教室に集合して,6年生の班長が会を進行しました。「よろしくお願いします。」と1年生も上級生を見習って,元気に挨拶をすることができました。その後,これからの活動についての話を聞いたり,次回の遊びを決めたりしました。みんなで遊ぶのが楽しみですね!

第1回五代小学校地域協議会

 5月13日(月)18時半より本校ふれあいセンターにおいて地域協議会がありました。今年度は,昨年度より2名増えて26名のメンバーでのスタートです。自治会や地域諸団体,PTAの代表の皆様によって組織され,安全安心まちづくり部会,地域交流部会,学校支援部会,広報部会に分かれて活動します。

 今回は,会則や今年度の予定の確認をしました。また,学校長から今年度の学校教育のグランドデザインについて,副校長から「うつのみや学校マネジメントシステム」についての話がありました。さらに,今年度の「五代っ子フェスタ」について,その方向性が話し合われました。

 閉会後は部会を行いましたが,どの部も活発な話し合いが行われていました。地域やPTAの皆様にはこれからもお世話になることが多いと思いますが,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

職員研修~心肺蘇生法講習会~

 5月13日(月)放課後,職員研修がありました。今日は,宇都宮市南消防署から6名の消防士の皆様に来校していただき,心肺蘇生法について研修しました。

 まずは,「普段通りの呼吸」がない時,またその判断に自信がもてない時に直ちに行う胸骨圧迫を人形を使って行いました。そして,次に心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すためのAEDの使い方について研修しました。

 命に関わる大切な1分1秒です。これからプールの授業が始まりますが,もしもの時のために私たち教職員は毎年この研修を受けています。

未来の先生!~教育実習スタート~

 5月13日(月)國學院大學と明星大学から教育実習生が来ました。2人とも数年前に五代小を卒業した先輩です。今日から2週間または4週間の実習となります。

 朝は職員室で先生方へ,給食時は放送室から全児童に向けて挨拶がありました。小学校の頃から今もずっとサッカーを続けているという教育実習生は,中学校の時の体育の先生に憧れて先生という職業を目指すようになったそうです。好きな食べ物は,お寿司だそうです。とても明るく元気があっていいですね。もう一人の教育実習生は,中学・高校と吹奏楽部に所属し,ホルンという楽器を演奏していたそうです。小学5年生の時に出会った先生の素晴らしさに影響され,教員になりたいと思ったそうです。好きな食べ物はフルーツ全般で,久しぶりに食べる給食を楽しみにしていると話していました。

 2人は,4年生と5年生の学級に配属されます。若さあふれる未来の先生を五代小職員一同全力で応援したいと思います。

 

おいしいやさいをそだてよう!~2年生活科~

 5月8日(水)1時間目,外からにぎやかな声が聞こえてきました。2年生が生活科「おいしいやさいをそだてよう!」の単元で家から持ってきた野菜の苗を鉢に植えていました。4クラス合同の生活科の授業です。ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラなどなど、子供たちは自分で選んで持ってきた苗を丁寧に植え替えていました。

 「先生!見て見て!!」とたくさんの子に笑顔で話し掛けられました。今日からしっかりお世話をして早く実がなるといいですね。野菜の成長を楽しみにしています。

第1回PTA役員会・理事会

 5月8日(水)18時半から本校ふれあいセンターで、今年度第1回目のPTA役員会・理事会が行われました。

 まず峯崎PTA会長、林田校長の挨拶で始まり、続いて執行部や専門部の皆様の自己紹介がありました。

 次に各専門部から今年度の活動予定が発表され、さらに学校の年間予定にある行事についてPTAとしてどのように協力していくかについて話し合われました。

 執行部の皆様の中には8年以上も本校のPTA活動に携わってくださっている方もいらっしゃって大変心強いのですが、新しく執行部や専門部に入ってくださった皆様もPTA活動を明るく盛り上げてくださりそうでとても楽しみです。

 終始和やかな雰囲気のPTA役員会・理事会でした。これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。

教職員による登校指導

 5月10日(金)今日は,月1回の教職員による登校指導の日です。学区内の6つの危険箇所に教職員が立ち,登校の様子を観察しました。そして,きちんと一列になっているか,歩くペースはどうか等を見て指導しました。

 毎日立哨してくださっている安全パトロール隊や子供たちと一緒に歩いてくださっている保護者の皆様には,本当にお世話になっています。

 また,本日より新しい安全パトロール隊の方が加わりました。コンサートホール前のT字路に立ってくださっています。五代小の子供たちの安全のために,どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全教室~全学年~

 5月8日(水)2時間目に1~3学年,3時間目に4~6学年児童対象の交通安全教室がありました。今回は,峯崎PTA会長様や安心安全部会の皆様にも参加していただきました。

 まずは,道路の基本的なルールについてのクイズでした。プレゼンテーションによるクイズだったので,児童は興味をもって真剣に考えることができました。そして次に,一時停止して安全確認することの重要性について,低学年は歩いている時,高学年は自転車に乗っている時を想定し,教員と児童による実験を通して学びました。最後に,宇都宮ブリッツェンによる自転車安全利用教育動画を見て終了となりました。

 五代小の児童が,今回の交通安全教室を通して安全に対する意識を高め,日常生活に生かせるような心構えができたらいいなと願っています。

安全パトロール隊と児童の顔合わせ会!

 5月8日(木)下校時に,毎日お世話になっている安全パトロール隊の皆さんと子供たちとの顔合わせ会がありました。例年は,校庭で一斉下校の体形で行っていましたが,雨風がひどく大きな水たまりもできてしまっていたので,急きょ放送で行いました。足元が悪い中,10名の安全パトロール隊の皆様に来校いただきました。

 会では,校長先生のいつもお世話になっている方々に感謝の気持ちをという話の後,安全パトロール隊の皆様お一人お一人からご挨拶をいただきました。そして,6年生の代表児童からお礼の言葉と「これからもよろしくお願いします。」という挨拶がありました。

 本校には,本日お越しいただいた安全パトロール隊の皆様以外にもたくさんのパトロール隊の皆様がいらっしゃいます。本校児童のために毎日大変お世話になっており,心から感謝申し上げます。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 5月2日(木)「五代レンジャー」こと学校業務機動班が来校しました。

 今日は,今年2学級増え,24クラスとなった各教室のエアコンフィルターをきれいにしていただく作業からスタートしました。機動班のメンバーの方々は,手際よく次から次へとエアコンのふたを外し,フィルターを取り出し,中も外もあっという間にきれいにしていました。さすがでした。

 また今日は,2学級増えた分の学習端末を保管するキャビネットを他の学校がら運んでいただきました。機動班の応援部隊も登場し,設置までしていただきました。さらに手すりの修繕などもしていただき本当に助かりました。いつも五代小のためにありがたいです。

第1回避難訓練~地震からの火災~

 5月2日(木)2時間目に今年度1回目の避難訓練を行いました。今回のめあては,「地震,火災発生時に静かに指示を聞き,敏速かつ安全に集団として秩序ある行動をとりながら避難することができる。」です。新年度になって初めての避難訓練になりますので,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の避難時の基本的な約束を守るように各担任が事前に指導しました。

 教務主任の放送で訓練がスタートしました。子供たちは,緊急地震速報の効果音を聞き,地震が起きていることを知ります。皆放送を黙って聞き,机の下に潜り机の脚をしっかり握っていました。そして,地震から火災が発生し,校庭への避難が始まりました。口と鼻をハンカチ等で押さえ,低い姿勢で素早く行動しようとする姿が見られました。子供たち一人ひとりが「自分の身は自分で守る!」ということを自覚してしっかり避難することができました。

 避難した後は,校長先生と南消防署員の方からお話をいただいたり,教職員が水消火器を使って火を消す体験をしたりしました。また,南消防署の皆様には,学校敷地内の消防設備の点検も行っていただきました。

 第2回目は,7月に不審者が侵入した時を想定した避難訓練を予定しています。

 

 

給食~こどもの日こんだて~

5月2日(木)は行事給食として「こどもの日こんだて」でした。

メニューは、ごはん、牛乳、さわらのねぎみそ焼き、ごまあえ、ソーダゼリーでした。

季節の食材や、郷土料理、年中行事を感じることも給食の目標の一つです。

おいしい給食いただきます!

今回は、給食室で給食ができるまでの動画をどうぞ。約700人分の給食を作っています。

第1回委員会活動

 4月30日(月)6時間目,5・6年生による第1回目の委員会活動がありました。

 5年生にとっては,初めての委員会活動です。五代小には,生活,環境美化,掲示など全部で10の委員会がありますが,どの委員会の児童も学校のために働こうと,張り切っていました。

 放送室では,放送委員会の6年生が去年の経験を生かして,5年生に校内放送の技術を伝えていました。また,運動委員会の児童は,各教室を回り,ボールやフリスビーなどの数や状態をチェックしていました。

 これから,高学年の児童が五代小のためにいろいろな場面で活躍してくれると思います。期待しています!楽しみです!!

 

 

第1回 授業参観・学級懇談会

 4月26日(金)今年度初めての授業参観と学級懇談会がありました。教科は,国語や算数,道徳などいろいろな教科を公開しました。人数制限がない久しぶりの授業参観だったので,たくさんの方々に子供たちの様子を見ていただきました。

 授業参観の後は,放送による学校長の話で,今年度の「グランドデザイン」の説明がありました。どのクラスの保護者の皆様も真剣に話を聞いてくださいました。さらにその後,学級懇談会,各専門部会・委員会と続きました。その間,保護者を待つ1・2年生の子供たちは,図書室と図工室に分かれて,読書をしたり折り紙を折ったりDVDを視聴したりして待っていましたが,8名のボランティアの皆様のおかげで楽しく過ごすことができました。保護者の皆様,ボランティアの皆様には,学校のために長い時間協力していただきありがとうございました。

 学校長の話の動画は、こちらからご覧ください。↓

 

 

 

6年生「いのちの授業」最終節! ~みんなで半年間、ヒラメを育ててきました~

 本校の6年生は,5年生の10月から総合的な学習の時間として,海のない栃木県で,養殖について半年間に渡る実践を通して学び,最終的には育てたヒラメを実食することで,食べることの意味,つながっていく命について考えていく授業を受けてきました。

 今日は,その最終節である「いのちの授業~ヒラメを食する授業~」でした。これまでの体験活動に思いをはせる子供たちや実際目の前で育ててきたヒラメがさばかれ子供たちが食する様子をとちぎテレビが取材にきました。以下の番組内での放送がある予定ですのでご覧ください。
 
 とちぎてれび  イブ6プラス   18:00~19:00
         とちテレNEWS9 21:00~21:45

※ただし,大きな事件や事故があった場合は,予定変更となりますことをご承知おきください。

※ご覧になれなかった方は、こちらの動画からご覧ください。

にゅうがくおいわいこんだて!!

 4月19日(金)今日の給食は,1年生の入学をお祝いする献立でした。炊きおこわ(赤飯),鶏肉の唐揚げ,小松菜とキャベツのお浸し,味噌けんちん汁,牛乳,そして,デザートに,いちごゼリーが付きました。

 どれも本校の給食調理員が心を込めて作ったオール手作りの給食です。子供たちは,「おいしい,おいしい!」と笑顔で給食をお腹いっぱい食べることができました。

 今年も本校の給食調理員10人と栄養教諭が,毎日美味しい給食を子供たちに提供します。安心安全な給食を心掛け,力を合わせて頑張ると思いますので,よろしくお願いいたします。

 

 

全国と栃木県のテストに挑戦!!~4・5・6年生~

 4月18日(木)1・2時間目に6年生が国語と算数の全国学力・学習状況調査,1~3時間目に4年生と5年生が国語と算数と理科のとちぎっ子学習状況調査に挑戦しました。

 なかなか難しいテストで頭を抱える子も多かったのですが,さすが高学年,途中で諦めることなく時間いっぱい考えている様子が見られました。結果が楽しみですね・・・

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 4月18日(木)学校業務機動班が来校しました。今年度2回目となる今日は,子供たちが冬の間縄跳びの練習で使っていたジャンプ台を体育小屋にしまう作業からスタートです。

 その後,今月の安全点検で先生方から出された修繕依頼を一つ一つ丁寧に見ていただきました。校舎内だけではなく,プールまで見ていただき大変助かりました。

第1回一斉下校

 4月17日(水)今年度初めての一斉下校がありました。

 いつものように,まずは給食の時間にテレビ放送で,担当の先生から今日のめあてについての話がありました。第1回目は,「集合時間,集合場所を守ろう!」です。新しい学年,新しいメンバーでの登下校になるので,班の人たちを待たせることのないようにと担当が話をしました。

 2時50分にはどの学年もきちんと整列することができました。そして,下校の様子も班長が下級生を気遣う姿が見られよくできたかなと思います。地域や保護者の皆様には,いつも五代小の子供たちを見守ってくださりありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

 

おいしいきゅうしょくいただきます!

 4月16日(火) 1年生が入学して今日で1週間になります。今日は,1年生にとって初めての給食がありました。メニューは,みんな大好きカレーライスとフルーツババロアです。もちろん牛乳も付いています。

 各教室を回ると,可愛い1年生が白衣を着て,配膳の仕事をしていました。小さな手で,牛乳を配ったり,おかずをよそったり,一生懸命仕事をする姿はとても微笑ましかったです。

 そして,「いただきます!」とニコニコ笑顔で挨拶をした後,美味しそうに給食をいただいていました。1年生は,「おいしい~!」とほとんどの子が完食することができました。明日からの給食の時間も楽しみですね・・・

 

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 4月11日(木)宇都宮市の職員で,学校業務を請け負う機動班が来校しました。雀宮の機動班は,雀宮地区の小中学校合わせて8校を定期的に5~6人のチームで回っています。

 学校をきれいにしてくれる学校業務機動班を本校では「五代レンジャー」と呼んでいます。今年度初日となる今日は,4人のレンジャーが校長室に挨拶に来ました。これから1年間お世話になるメンバーです。よろしくお願いいたします。

 今日は,今まで体育館に貼っていた横断幕を校庭にある防球ネットと正門のフェンスに取り付ける作業やキャビネットを移動する作業,給食室の蛇口を交換する作業などなど,たくさんの作業をお願いしました。

 

 

ようこそ!1年生!!

 4月11日(木)2時間目,体育館で児童会主催の「1年生を迎える会」がありました。

 「1年生になったら」の曲に合わせて入場する可愛い1年生を,2~6年生の子供たちは温かい気持ちで拍手で迎えました。そして,「お迎えの言葉」の後,1年生に5年生と6年生の代表児童から花鉢とアサガオの種がプレゼントされました。

 1年生は,高学年のお兄さんやお姉さんが自分たちのために開いてくれた会であることを自覚し,入学して2日目ながら素晴らしい態度で臨むことができました。これからの五代小での生活が楽しみですね!

1ねんせい,おうちにかえれるかな・・・

 4月11日(木)入学式の次の日,今日は自分の足で歩いて登校し,ほとんどの子が帰りも歩いて下校しました。1年生だけの初めての下校にドキドキです。「みんなちゃんとおうちにかえれるかな・・・」と1年生の担任は大変心配していました。

 しばらくの間は,お迎え当番をお願いしましたが,お時間がある方は,当番でなくてもお近くまでお迎えに来ていただけると大変ありがたいです。

 

1年生も一緒に登校!!~登校指導の日~

 4月11日(木) 入学式を無事に終えた1年生が,今朝から登校班の仲間入りです。ピカピカのランドセルを背負って,集合場所に「おはようございます!」と元気に挨拶する1年生もいれば,なかなかお家の方と離れられない1年生もいました。また,後ろにいる1年生を気に掛け何度も振り返っていた優しい登校班長さんの姿も見られました。

 今朝は,今年度1回目の教職員による登校指導の日です。今年度も定期的に学区内の危険な場所に先生方が立ち,登校指導を行います。安全パトロールの皆様や保護者の皆様には,毎日大変お世話になっております。今年度もよろしくお願いいたします。

お帰りなさい!~離任式~

 4月11日(木)3月に離任された先生方を送る離任式がありました。

 5時間目,全校児童が体育館に集まり,退職・転出された先生方をお迎えしました。子供たちからは,大きな拍手とともに歓声が上がりました。久しぶりに懐かしい先生方に会えて,みんなニコニコ笑顔でした。

 19名の先生方がこの3月に五代小を去られましたが,この日は16名が式に参加しました。副校長による離任者の紹介の後,6年児童が「お別れのことば」を述べました。そして,代表の児童が花束を贈呈し,長谷川元校長先生はじめ,お別れする先生方お一人お一人からご挨拶をいただきました。最後に校歌合唱がありましたが,子供たちは体育館中響き渡る大きな声で心を込めて歌うことができました。

 離任された先生方には,大変お世話になりました。今後益々のご活躍を祈っております。

 

 

五代小のリーダー!6年生の活躍!!

 4月9日(火)新しく五代小のリーダーとなった6年生が,明日の入学式の準備を行いました。来賓をお迎えする校長室,入学式の会場となる体育館,1年生の各教室をはじめ,校舎内を6年生が隅々まできれいにしました。明日,1年生が入学してくるのを五代小の子供たちと教職員全員が楽しみにしています。

五代小の令和6年度がスタート!!

 4月8日(月)朝,小雨が降る中,元気な五代っ子が久しぶりに登校してきました。2週間ぶりに会った子供たちですが,皆1学年ずつ進級して,ちょっぴり心も体も大きくなったように見えました。いつも通り元気に「おはようございます!」と挨拶をする子,「ドキドキして眠れませんでした。」とクラス替えを楽しみにしている子,「友達できるかなあ・・・」と不安そうな子,などなど今日1日の始まりの様子です。

 さて,その後,体育館に全校児童が集まって,新しい先生方を紹介する新任式と令和6年度の始まりの式である始業式が行われました。林田校長先生をはじめ,18名の先生方をお迎えし,総勢43名のスタッフで五代小の令和6年度がスタートします。今年度も五代小学校をよろしくお願いいたします。

いのちの授業~「いのち」そして「生きるということ」~

 3月22日(金)今年度最終回となる6回目の「いのちの授業」が,5年生の各クラスでありました。今回は,「『いのち』って何だろう?」と「『生きる』ってどういうことだろう?」がテーマです。

 まず,グループごとにテーマについて話し合いました。そして討議した結果を1班ずつ発表しました。「いのち」とは,大切なもの,戻せない,子孫を残す・・・そして,「生きる」とは,食べる,愛情,循環,衣食住・・・など,子供たちなりに考えたことを共有しました。

 最後に,ゲストティーチャーである齊藤先生から,「大変な思い(世話)をしないと,命は成長しない。」「命は,愛情がないと育たない。」という話がありました。そして,「生きる」→「他の命に生かされている」→「食べる」→「他の(育てた)命に『感謝』」とまとめられました。

 いよいよ1か月後に半年以上かけて育てたヒラメを実食します。「いのちの授業」の最終回となります・・・

令和5年度修了式

 3月22日(金)1時間目,今年度最後の表彰と修了式がありました。コロナ明け,4年ぶりに全校児童が体育館に集まりました。全員で並んだことがない学年がほとんどなので,どうなるのか大変心配でしたが,皆緊張感をもって臨むことができました。

 表彰は,百人一首新人宇都宮大会,読書感想画コンクール,宮っ子教育長奨励賞で,児童は,まるで卒業式のようにしっかり壇上で表彰を受けました。

 修了式は,国歌斉唱に始まり,修了証授与,代表児童による作文発表,学校長の話と続きました。そして最後の全校児童による校歌合唱は,子供たちの元気な歌声が体育館中に響き渡りました。

 さらに,春休みを迎えるにあたって,児童指導主任と情報教育主任の先生から話がありました。子供たちは,真剣に話を聞いている様子でした。楽しく充実した春休みになるといいですね!

 

令和5年度五代小PTA第4回役員会・理事会

 3月21日(木)本年度最後のPTA役員会・理事会がありました。大変お忙しい中,PTA執行部や各専門部,事務局の皆様に多数お集まりいただきました。

 まずPTA会長と校長の挨拶があり,次に本年度の事業報告と決算報告,さらに来年度の事業報告と予算案について話し合いました。最後に,先日行われた指名委員会を受けて,来年度の役員の方々の発表がありました。

 PTA役員の皆様には,今年度も大変お忙しい中,五代小学校のためにご尽力いただき感謝申し上げます。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!~今年度最終回~

 3月21日(木)午後,学校業務機動班が来校しました。

 今日の作業は,来年度の教室配置を考え,4階にある2つの学習室にある机と椅子を1階に移動していただきました。50個の机を2つずつロープでくくり,非常階段を使って4階から1階に下ろしました。

 その他にも保健室のロッカーの修繕や横断幕の張替え作業の相談など,今回もいろいろお願いしました。いつも丁寧に作業をしてくださり本当にありがたいです。1年間お世話になりました。