本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
2月12日(水)5年生2クラスが家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のメニューは,ご飯と味噌汁という,日本の食卓に欠かせない定番メニューです。
ご飯は,普段炊飯器で炊くことが多いですが,今回は鍋を使って炊きました。火加減や時間調整が難しく最初は戸惑いましたが,手順通りに何とか美味しく炊き上げることができました。お米が炊ける香りや,鍋の中でお米がふっくらと膨らんでいく様子は,炊飯器では味わえない貴重な体験でした。
そしてほぼ同時展開で味噌汁作りです。具材は,油揚げと豆腐を選びました。煮干しで丁寧に出汁を取りました。自分たちで作った味噌汁は,出汁の風味がしっかりと感じられ,具材の旨味も溶け出して本当に美味しかったです。
みんなで協力して作ったご飯と味噌汁。ほかほかのご飯に,あつあつのみそ汁。シンプルながらも心温まる味にたくさんの笑顔を見ることができました。
2月10日(月)授業参観と学級懇談後に,今年度3回目のPTA役員会・理事会が行われました。まずは峯崎会長の今年度のPTA活動に対するお礼の挨拶,続いて林田校長の「人が人であるための教育を子供と保護者,学校が同じ方向を向いて・・・」とこれからもよろしくお願いしますという話がありました。
次に,今年度のPTAの活動報告の確認(スプレットシート),令和7年度役員推薦(先日行われた指名委員会で確認済),総会までの日程,次回役員会・理事会の日程,「令和7年度五代夏祭り」についてなどなど今日も盛りだくさんの内容でしたが,皆様のご協力のおかげでスムーズに会が進められました。PTA役員の皆様には,いつも大変お忙しい中お世話になっております。ご協力いただきましてありがとうございました。
2月10日(月)午後,今年度最後の授業参観と学級懇談会がありました。
授業参観は5時間目の授業を全クラスが公開しました。教科は生活科でできるようになったことを発表した学年や総合的な学習の時間でヒラメを育てた学習など今までの学校生活の振り返りを発表した学年,プログラミングに挑戦した学年などなど教科や内容はさまざまでしたが,どのクラスをのぞいても子供たちは真剣に授業に取り組んいました。子供たちのこの1年の成長ぶりを感じていただけたかと思います。
2月7日(金)6年1組と6年2組が家庭科の調理実習を行いました。単元は,「こんだてを工夫しよう」です。この単元は,料理や食品の組み合わせを考え,子供たちが1食分の献立を立てるまとめの学習となります。
本時では,今まで学んだことを生かして「じゃがいもと玉ねぎの炒め物」を作る学習でした。初めてのじゃがいもの皮むきでしたが,調理士の資格をもつ先生がじゃがいもの皮むきの仕方を説明しながら見本を見せると,子供たちからは「さすが!先生,すごい!!」と歓声が上がりました。そしてその後子供たちも苦戦しながらも真剣にじゃがいもの皮むきに挑戦していました。また,栄養士の先生も授業のサポートに入り,各班にアドバイスをしていました。
自分たちで作ったおかずはとても美味しかったようで,子供たち同士で「家でも作ってみよう!」と話していました。早く自分でも美味しい料理が作れるようになるといいですね!
2月6(木)・7日(金),月に1回教職員が行っている朝の登校指導がありました。いつもたくさんのボランティアや交通指導員の皆様に見守られて子供たちは元気に登校しています。しかも暑い日も今日のような寒い日も・・・交通指導員さんからは「雨や雪の日が特に危ないね!」と言われました。急いでいる車がスピードを出したり,信号を守らなかったりするそうです。特に雨や雪が降っていると,車の運転手からは歩行者が見えにくいので事故が起こりやすいですね。
今週は全国的にも冷え込んでいて,大雪に見舞われ大変な地域も多いようですが,安全第一でいきたいですね。
今週木曜日の給食時に,給食委員会による紙芝居「しもつかれの話」を放映しました。この紙芝居は,給食委員が1週間毎日練習を重ねて制作しました。「しもつかれ」のことを詳しく説明した紙芝居になっています。クリックしてご覧ください。
「さけ頭くん」(さけがしらくん)~とちぎ食育推進キャラクター~
2月6日(木)15時半から若松原地域学校園教科部会がありました。若松原中・新田小・五代小の3校では「つなげよう学び きたえよう心と体 ともに伸びようWGS学校園」をテーマに,連携して児童生徒の指導に取り組んでいます。
今日は,専門教科ごとに分かれ,オンラインで会議を行いました。特に3校の課題である「学力向上」について,とちぎっ子や全国学力学習状況調査等の結果を基に,今年度の取組の振り返りや,次年度に向けて進めていく方向性を確認しました。
今後も若松原地区の小中学校の先生方と連携して,9か年を見通した子供たちの成長を支えていきたいと思います。
1月25日から6日間に渡り学年ごとに行われた大縄大会ですが,今日の給食時に低・中・高学年ブロックの優勝したクラスの発表がありました。どのクラスもこの大会に向けて頑張りましたが,2年2組,4年4組,6年1組が各ブロックの優勝クラスとなりました。おめでとうございます!
なお,「大なわ大会」ハイライトとして以下のYouTubeにアップしましたので,クリックしてご覧ください。
2月6日(木)今日は,2月最初の午(うま)の日「初午の日」です。そこで給食では,栃木の郷土料理である栄養満点の「しもつかれ」を提供しました。
「しもつかれ」は,2月の初午の日(稲荷神社のお祭り)に作られ,赤飯と一緒にわらを束ねた物に詰めて,お稲荷さんに供え,無病息災や農作物の豊作を祈ります。栃木県を中心に福島県・群馬県・茨城県・埼玉県・千葉県の一部でも作られてるそうです。給食の「しもつかれ」は,酒かすを少なくして,本来使用する鮭の頭の代わりに鮭の身を使用しているため,生臭みもなくて食べやすくできています。
給食時に教室をのぞいてみると,給食委員の児童による「しもつかれの話」の紙芝居(テレビ放送)を,子供たちは給食をいただきながら真剣に見ていました。また「美味しい!」と言って食べている子がほとんどでしたが,「ちょっと苦手・・・」と食べず嫌いの子もいました。しかしながら,残食は少なかったようです。今日も調理員さんは,朝早くからたくさんの野菜を刻んで味付けをしました。いつも美味しい給食ありがとうございます。
2月5日(水)大縄大会最終日の今日は,6年生です。いつものように業間休み時間と昼休みに分かれて大縄を跳びました。さすが6年生です。各クラスとも心を一つにして,真剣に大縄を跳んでいました。すごい迫力で,見応えがありました。どこのクラスが優勝してもおかしくありません・・・結果が楽しみです。
さて先週から始まった大縄大会ですが,6日間に渡り運動委員会の児童は司会もタイマー係も計測係もよく頑張りました。この大会を支えたのは運動委員会の子供たちですね!お疲れ様でした。とても素晴らしい大会でした!
2月3日(月)大縄大会5日目,3年生が大縄跳びに挑戦しました。どこのクラスの子供たちも,縄に引っかかっても最後まで諦めないで1分1秒を大切に跳んでいる姿が印象的でした。特に,上手く跳べない友達を励ましたり,心を一つに「頑張ろう!」と声を掛け合ったりする3年生の心優しい場面をたくさん見ることができ,大きな成長を感じました。
広報委員会は,6年生11名,5年生10名,合計21名で活動しています。主な仕事は,「五代っ子ニュース」として,各学年の行事や楽しそうな授業の様子を取材して新聞にまとめています。出来上がったら,職員室前に掲示しています。
新聞作りは,5年生と6年生3~4人でグループを組み,毎月発行しています。子供たちは同じグループの友達と相談しながら,新聞にどんなことを書くか決めて分担して作成しています!みんながとても仲良しで楽しい委員会です。
1月31日(金)今日の下校時に,6年生と担当職員が地区に分かれて,「こども110番の家」を訪問しました。
この活動のねらいは,1つ目は6年生と先生方が一緒に「こども110番の家」を訪問し,児童が安心して登下校できたことへのお礼と感謝の気持ちを伝えることです。2つ目は,今後の協力を依頼するとともに,破損しているものや古くなったプレートを交換することです。そして3つ目は,通学路の危険箇所や「こども110番の家」の実情を把握するとともに,児童の安全確保の充実を図ることです。
「こども110番の家」 をお引き受けくださっている皆様には,子供たちの安全・安心のために大変お世話になっています。引き続き今後もよろしくお願いいたします。
1月31日(金)4時間目,6年生のクラスで学級活動の公開授業がありました。単元名は,「インターネット上への書き込みの責任と影響について考える」です。ねらいは,SNSへの不適切な書き込みの問題点と影響を考えることを通して,インターネット上に情報を発信する際の責任を理解させ,インターネットを適切に利用する態度を養うです。
授業の導入では,クラスアンケートから,実態を確認しました。そして,インターネットに書き込みをして失敗した児童の資料を基に,その行動の問題点や与えた影響について考えさせました。
子供たちは,インターネットの特性を理解し,その危険性を考えて行動することが大切であることを今日の授業で学習しました。
1月31日(金)学校給食週間最終日です。今週は,給食週間ということで,毎日各地に受け継がれている郷土料理を給食で提供してきました。最終日の今日は,熊本県の郷土料理である「高菜めし」と「だご汁」でした。ちょっと変わった味付けの高菜飯は,意外と子供たちにも好評でした。まただご汁は,だんご汁とも呼ばれ,小麦粉を使った平らなだんごが入っていました。こちらも甘いサツマイモが入っていてとても好評でした。
給食時には,6年3組の給食委員が調べた「食料困難について」の発表がありました。この問題を解決するには,私達ができることを少しずつ取り組むこと。まずはゴミを減らすこと・・・ゴミを減らすことは,地球を守ることにつながりますね!好き嫌いをしないで食べたり,食べ残しを減らす努力をしましょうという発表でした。
給食調理員さん!栄養士さん!また来週からも美味しい給食をお願いします!!
1月30日(木)6時間目,3年生が来年入るクラブを決めるために参考にするクラブ見学がありました。五代小では4年生からクラブ活動が始まり,13のクラブの中から自分が好きなクラブを選びます。
まず楽器の音がするので第1音楽室をのぞいてみると,音楽クラブがMrs.GREEN APPLEの「青と夏」という曲を演奏していました。3年生はその演奏に「カッコイイ!」を連発していました。そしてその向かいの第2音楽室では,ダンスクラブの人たちが曲に合わせてキレキレのダンスを踊っていました。その中には男子もいるので驚いていました。さらに家庭科室では,ミシンを使っていたり,小さいビーズで作品を作ったりしていたので3年生は「私も作りたい!」と思ったそうです。またイラスト・マンガクラブでは,子供たちの大好きなポケモンが黒板に貼ってあったので「すごいなあ・・・」と感心していました。
体育館や校庭では,運動系のクラブが活動していましたが,3年生も体験させてもらえるクラブもあって大変盛り上がっていました。
3年生は「何クラブに入ろうかな~」と悩んでいました。来年度のクラブ活動が楽しみですね!
1月30日(木)2時間目,本校の体育主任が4年生のクラスで保健の授業を公開しました。単元名は「育ちゆく体とわたし」で,ねらいは体の年齢に伴う変化や個人差について理解したことを言ったり,書いたりすることができるです。
授業の導入は,自分のこれまでの成長を振り返りました。心や体の成長を考えることで,子供たちは自分の成長に関心をもち学習に向かう意欲を高めていきました。
そして1年生から4年生の身長を学習端末のスプレッドシートに入力することで,自分の身長の伸びを知ることができました。その後,グループに分かれて友達と比べ話し合うことで,子供たちは身長の伸び方には個人差があることを学びました。
今日の授業では,自分の体は成長していることと成長には個人差があることを理解しました。自分の体にあまり興味がなかった子も今日の学習を通して,少しでも関心をもってくれるといいのですが・・・
1月30日(木)今日は大縄大会4日目,5年生が大縄跳びに挑戦しました。どのクラスも真剣で,白熱していました。さすが高学年ですね!さてさて,どこのクラスが優勝したのでしょうか・・・結果が楽しみです!!
1月30日(木)今日の郷土料理は,愛知県の「みそカツ」でした。「みそカツ」は,トンカツに八丁味噌(赤味噌),かつおだし,砂糖をベースに様々なものを加えて甘くした独特のタレをかけたものです。給食調理員が手作りした八丁味噌は,格別でした!
そしてお昼の放送では,5年1組と6年1組が調べた海外の給食についての発表がありました。6年1組は韓国とフィンランドの給食について,5年1組はアメリカとフランスの給食について発表しました。海外にも給食があるなんて驚きですね!
教室では,味噌カツを美味しそうにほおばる子供たちの笑顔がたくさん見られました。栄養士の先生と給食調理員さん!今日も温かく美味しい給食ありがとうございました。
1月30日(木)朝の活動の時間におはなし会ぽけっとさんによる読み聞かせや朗読,素話がありました。
毎回たくさんのぽけっとさんが子供たちのために来校してくださいますが,ローテーションでいろいろなクラスでの読み聞かせになりますので,同じ本でも子供たちの反応が違うようです。面白いですね!また,季節によって,学年によって毎回違う本を読み聞かせてくださるぽけっとさんもいてありがたいです。これからもたくさんの本に出会い,心を豊かにしていってほしいと思います。
1月29日(水)5時間目,4年生のクラスで総合的な学習の時間の公開授業がありました。単元名は「めざせ みんなでバリアフリー」で,自分たちの住む町がより住みやすくなるように考えた友達の提案を聞いて,自分の考えや改善点について意見交換することをねらいとしています。
4つのグループに分かれて調べてきたことをそれぞれが発表し,自分たちの発表と比べる学習でした。似ている部分は「つながった意見」,こうしたらもっとよくなるのではないかという部分は「よりよくする意見」として,子供たちなりに自分の意見を付箋紙に記録して発表しました。ほぼ全員の子供たちが発表していた本時の授業は,大変活気があって楽しい授業でした。
1月29日(水)今日は一斉下校の日です。今日は,1日中風が強く,宇都宮市には強風注意報と乾燥注意報が発令されていました。
まずはいつものように,給食時に交通安全担当から話がありました。今日は,「寒い日の歩き方」です。風が冷たく寒い今日のような日は,ポケットに手を入れて登下校している様子が見られるので,手袋をしましょうという話でした。大きなけがにもつながりますので気を付けてほしいです。
そして下校時間です。1年生は,前回から自分で下校班まで行くようにしましたが,今日もきちんと自分の班に整列することができました。素晴らしい!もうすぐ2年生ですね!!
1月29日(水)大縄大会3日目は,1年生が大縄にチャレンジしました。短縄もやっと跳べるようになった1年生もいるようですが,大縄は今日の大会のために各クラスとも猛特訓を重ねてきました。どのクラスも頑張りました!1年生が大縄を跳んでいる姿は,皆一生懸命でとても可愛かったです。
運動委員は,今日も業間休み時間と昼休みは,司会,タイマー係,計測係と大忙しです。特に,計測係は責任重大!こちらも真剣に跳んだ数を数えていました。今日で大縄大会もちょうど折り返しです。後半戦もよろしくお願いします。
1月29日(水)五代小の給食週間3日目です。今日の給食は,長崎県の郷土料理である「長崎ちゃんぽん」を提供しました。たくさんの野菜が入ったちゃんぽんに子供たちも先生方も大喜びでした!とっても美味しかったです!!
そして給食時は,6年4組が調べた栃木県の郷土料理についての発表をテレビ放送で視聴しました。栃木県の特産物であるかんぴょうと佐野市や宇都宮市の城山地区で作られている耳うどんについて調べたことを発表しました。栃木県といえば誰もが知っている「しもつかれ」については,2月に紹介するそうです。楽しみですね!
本日29日(水)から2月7日(金)まで蔵書点検のため,図書館が閉館になります。蔵書点検とは,図書館の本が登録されているデータと一致しているかどうかを確認する作業です。五代小では,図書館の先生が毎年この時期に図書館を閉館にして行っています。図書館に来るのを楽しみにしている子供たちにとっては寂しい10日間になりますが,ご理解とご協力をお願いします。
1月28日(火)6年生のクラスで保健の公開授業がありました。単元は「病気の予防」で,ねらいは飲酒が健康を損なう原因となることを理解できるようにするです。
授業の導入は,飲酒について知っていることを発表させました。子供たちは,飲酒にまつわる事件や事故が起きていることをテレビのニュースなどで知っているようでした。そして,飲酒をすると体にどんな害があるのかを考え,一気飲みをして急に起きる症状や長期の飲酒によって現れる害について学びました。
さらに後半は,若い時期からの飲酒は健康被害が大きいことを理解し,飲酒の勧めを断る方法を考えました。子供たちは,ロールプレイで疑似体験することで,断るスキルを身に付けようとしていました。
本単元では,前時の喫煙に続き,今回は飲酒を取り上げましたが,次回は薬物乱用について学習します。どれも子供たちが興味本位で手を出すようなことがないようにしっかり学んでほしいですね!
1月28日(火)学校給食週間2日目の献立では,千葉県の郷土料理である高津の鳥飯と手作りの牛乳ようかんを提供しました。そして給食時は,6年2組の給食委員が「給食のはじまり」について調べたことをクイズにして発表しました。
第1問は,給食が始まった時のメニューです。おにぎりと塩鮭だそうですよ・・・そして第2問は,給食を最初に始めた場所。第3問は,給食を最初に考えた人です。皆さん,分かりますか?
今日は,学校給食ができるまでの長い歴史について,さらに最近は栄養を摂るためだけではない給食が果たすいろいろな役割について学ぶことができました。
私達が美味しい給食を食べるためには,農家や栄養士,給食調理員などたくさんの人の手がかかっています。「いただきます!」と言って給食を食べる時,食べ物の命や給食に関わってくださっている方々に感謝の気持ちを込めていただけるといいですね。
1月28日(火)今日の大縄大会は,2年生の番です。業間休み時間に1組と2組,昼休みに3組と4組の子供たちが体育館に集まって大縄跳びを行いました。2年生なので,大縄を回すのは運動委員会の子供たちです。運動委員は,2年生が跳びやすいように上手に縄を回していました。さてさて,昨日に引き続き,どこのクラスが優勝したのか楽しみですね!
1月27日(月)今日から運動委員会が主催する大縄大会が始まりました。毎日業間休み時間と昼休みに分かれて,体育館で学年ごとに行います。運動委員が,各クラスのAチームとBチームが3分間で縄を跳んだ回数を数えます。2回行い合計します。この日のために,各クラスとも休み時間などに一生懸命練習してきました。この大会は,跳んだ回数を競うのはもちろんですが,クラスの団結力を高めることも目的にしています。どこのクラスが優勝するのか楽しみですね!
1月27日(月)今日から,五代小学校の学校給食週間が始まりました。今週1週間は,宮っ子ランチや全国各地の郷土料理を給食で提供します。この機会に,ご家庭でも給食の歴史や各地の郷土料理について触れてほしいですね!
さて今日の給食は,私達の住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを知ることのできる給食「宮っ子ランチ」(冬バージョンー黄ぶなにちなんで健康になろう献立)でした。黄ぶな物語のDVDを視聴しながら,給食をいただきました。明日以降も,給食委員が調べた発表を見ながら,給食についていろいろと学んでほしいと思っています。
給食時に以下の予定で放送します。
28日(火)「給食のはじまりについて」
29日(水)「栃木県の郷土料理について」
30日(木)「海外の給食について」
31日(金)「食糧困難について」
給食調理員さん!今週も美味しい給食よろしくお願いいたします。!!
1月23日(木)学校業務機動班が来校しました。今日は,まず水漏れしてしまっているトイレの修繕作業です。水漏れは,業者でないとなかなか直せないところですが,「さすが!機動班!!」水漏れの原因を探るために,一つ一つ水の流れを確認し,故障している箇所を見付けました。そしてあっという間に直してしまいました。
さらに,遊具点検で指摘のあったサッカーゴールや朝礼台なども溶接して直していただきました。また,高架水槽や受水槽,給食室などなど,今日は学校中の修繕箇所を時間の許す限り直していただきました。しかしまだ終わっていない場所もあります。次回もまたよろしくお願いいたします。学校業務機動班は,子供たちの安全のために,毎回たくさんの作業を行っています。
1月22日(水)2・3時間目と23日(木)2時間目,5年生を対象に雀宮おはなし会による読み聞かせや素話,パネルシアターがありました。
まずは,来月の節分に合わせて,鬼が出てくる「かえるをのんだととさん」という絵本の読み聞かせからスタートです。次の「12のつきのおくりもの」の素話は,どのクラスの子供たちも真剣に聞いていて,おはなし会の皆様も感心していました。その後,子供たちから「食べたい!」という声が聞こえたカカオ豆がチョコレートになるまでの絵本「チョコレートがおいしいわけ」,町中で1番大きくてワイルドな犬のマイクが小さくてふわふわの可愛いウサギたちに出会い振り回される絵本「でかワルのマイク」と続きました。そして最後は,「くもの糸」のパネルシアターです。とても静かな雰囲気で,子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。
今日もいつものようにお話会の皆様が選んで準備してくださった37冊のお薦めの本も並びました。毎回五代小の子供たちのために,心が豊かになる貴重なお時間を作ってくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
1月24日(金)4時間目,3年生のクラスで学級活動の公開授業がありました。公開したのは,国語科主任であり児童指導主任も任されている本校の中堅教員です。
「3年3組 新年もがんばる会をしよう」という議題で,残り3か月をみんなで明るく頑張ろうとする気持ちを高めるために何をするか話し合う会でした。授業は,計画委員の子供たちが中心となって進行し,活発な意見交換が行われました。考えをどんどん出し合い,「いいね!」「楽しそう!」と反応しながら子供たち全員が学級会に参加していました。また,様々な提案や意見に対して質問や賛成の声を上げて“比べ合う”など,子供たち同士の真剣なやり取りも見られました。この学級会を通じて,子供たちの自主性や協力する力が育まれているように感じました。
今回授業を公開した先生は,年度始めに「若手教員を育てるために,そして自分の資質向上のためにしっかり勉強して10回はいろいろな授業を公開しよう!」と目標を立てていました。1時間1時間の授業にしっかり向き合っている先生は,確実に力を付けています!頼もしいですね!!
いすみ学級一行は,日光湯元スキー場に到着しました。雲一つない最高のお天気です。子供たちは,やや興奮気味・・・さあ!ドキドキの雪遊び教室の始まりです!!
まずは,入念に準備運動をしました。スキー場に来たのが初めてのお子さんもいましたが,皆キャーキャー言いながら雪遊びを楽しんでいました。
そして活動の時間が終わると,お昼です。メニューは,子供たちが大好きなカレーライスです。たくさん活動してお腹はペコペコなので,ほとんどの子が完食していました。
天気にも恵まれ,楽しい楽しい雪遊び教室でした。
1月24日(金)朝から風もなく快晴のポカポカ陽気です。今日は,いずみ学級が楽しみにしていた雪遊び教室です。子供たちと引率の先生方,お手伝いの保護者の皆様を乗せたバスは,日光湯本スキー場を目指して出発しました。楽しい1日になるといいですね!
1月23日(木)朝,W(若松原中)G(五代小)S(新田小)あいさつ運動がありました。今日は,早くから3名の中学生が引率の先生(生徒会担当・野球部顧問)と一緒に学校から歩いて来校しました。小学生も後から加わり,今日もたくさんの小中学生が元気に活動しました。6年生はもうすぐ中学生になります。元気に明るい挨拶ができる中学生は,小学生の良い見本です。
1月22日(水)今日の朝の活動の時間は,児童委員が主催の「感謝の会」が体育館で行われました。体育館に全校児童が集まるのは久しぶりでしたが,子供たちは緊張感をもって会に臨むことができました。
「感謝の会」は,日常生活において私たちがいろいろな人に温かく見守られていることを知って,日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表すことが目的です。今日は,8名の皆様に朝早くから来校していただきました。
招待者は全児童に拍手で迎えられ,ステージ上で子供たちから手紙やしおりなどが入ったプレゼントを受け取っていただきました。さらに子供たちは,感謝の気持ちを「ありがとうの花」という歌に込めました。その後,6年児童代表のお礼の言葉,招待者を代表して安心安全ボランティアの岩戸様と校長先生のお話と続きました。最後は,子供たちが作った花のアーチの前を招待者がくぐり,拍手で送りました。
和やかな雰囲気の中,児童委員が進めた「感謝の会」は,子供たちの心が込もった素敵な会になりました。お忙しい中,本日ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。また,これからもよろしくお願いいたします。
1月17日4時間目,4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「人物のせいかくと行動を表す言葉」で,ねらいは人物の性格を表す言葉を使って文を書くことができるです。今日は,2時間扱いの2時間目の授業でした。
「陽気な」や「根気強い」などの性格を表す言葉から行動を考え,文を作るというのは子供たちにとって難しい課題でした。しかし,担任は逆の発想で「せいかく当てクイズ」という手法を用いて,行動からどんな性格かを当てさせるクイズ形式にすることで子供たちは楽しく学ぶことができました。
1月20日(月)業間休み時間に校長室で表彰式がありました。今日表彰を受けたのは,栃木県バドミントン協会が主催した第48回栃木県小学生バドミントン大会に出場した6年生児童です。大会は18日(土)に宇都宮市の清原体育館で行われ,4人1組のチームで競う団体戦に出場し,小学生男子5・6年生の部で優勝しました。4人とも違う小学校に通っているそうですが,同じクラブチームに所属している仲間です。また,表彰された児童は,五代バドミントンクラブにも所属し,部長としても活躍しています。これからの活躍も楽しみですね!今回いただいた賞状とトロフィーは,2階中央階段近くの表彰棚に1年間飾っておきますので,是非見に来てください。
新しい年になり,五代小では校長先生が毎回模様替えしている来賓玄関や校長室をはじめ,保健室などあちらこちらで掲示物や置物が新しくなりました。中央階段の踊り場と職員室前は,いつものように掲示委員会が担当です。今年の掲示委員会の掲示物は,毎回立体的で素敵ですね!子供たちも楽しみにしています。
あれあれ!5年生の廊下を歩くと,各教室の壁面に「新年の抱負」が貼ってありますよ・・・担任の先生の作品も貼ってありました。
五代小にお越しの際は,是非季節を感じる掲示物や置物に注目してくださいね!
五代小では,毎回1~6年生までの縦割り班で清掃を行っています。年に数回清掃場所やメンバーを入れ替えています。新しい年になり,今週から新しい清掃班でスタートしました。
1年生も上級生にやり方を教えてもらいながら頑張っています。冷たい水でもしっかり雑巾を絞って水拭きしている子,隅々まで丁寧にほうきで掃いている子・・・どの子も気合いを入れて清掃しています。
今年から清掃の日が1日減り,週3日15分の清掃時間ですが,これからもしっかりお掃除してほしいと思います。よろしくお願いしますね!
保健委員会は,5年生10名,6年生10名合計20名で活動しています。主な仕事は,毎日業間休み時間と4時間目が終わると手洗いのCDを流すことと毎週火曜日と金曜日に石鹸の補充をすることです。また,今年度は,手洗いと歯磨きの動画を制作しました。冬は感染症が流行するので,丁寧に手を洗ってもらえるように手の上手な洗い方を解説したり,歯磨きもむし歯にならないように磨き方を分かりやすく解説したりした動画にしました。
1月15日(水)今日の職員研修は,今年度の五代小より次年度の五代小がよりよくなるように今年度の取組を反省し,次年度の方針を考える研修でした。
まずは,保護者や地域の皆様,児童が回答した「うつのみや学校マネジメントシステム」の全体アンケートの結果を受けて,全職員で達成状況を確認しました。そして,学習指導部会,児童指導・安全部会,健康・給食部会,行事・教育課程部会の4部会に分かれて具体的な状況と改善策について話し合いました。
この後,それぞれの部会で話し合われたことについて全体で共通理解を図り,総合的な評価作成を行い,2月7日(金)に行われる地域協議会で提案します。さらに,2月10日(月)の授業参観後の学級懇談会,PTA役員会で進捗状況を報告します。そして3月に,「学校評価書」としてホームページに掲載する予定です。たくさんの保護者や地域の皆様には,アンケートにご回答いただきありがとうございました。
1月16日(木)今日は昨日までとは違い,一段と冷え込んだ朝でした。そんな寒い朝でしたが,今日もたくさんのぽけっとさんが来校し,子供たちのために読み聞かせや素話,朗読をしてくださいました。
4年生の教室をのぞくと,芥川龍之介の児童向けの短編小説「くもの糸」の朗読を真剣に聞き入る子供たち,イランの昔話である「マメ子と魔物」の素話に完全に引き込まれていく子供たちなどなど本のもつ魅力を感じている子供たちの様子を見ることができました。また,子供たちの反応を見て対話をしながら読み聞かせを進めてくださっているぽけっとさんもいました。すごい技術ですね!
読み聞かせは子供たちの想像の世界が広がっているようで,「進んで本を読もう」でも伝えた「本を読むといいこと」の一つを実感することができました。ぽけっとさんによる読み聞かせは,子供たちにとってとても貴重な時間となっています。いつもありがとうございます。
1月15日(水)18時30分,6年生の先生が「4階の窓からきれいな満月が見えます!」と言って職員室に戻ってきました。どれどれと4階に上がり見てみると,五代小から見て東の位置に大きな満月が見えました。
調べてみると,1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。本当は,昨日14日(火)が今年最初の満月(満月の時刻は午前7時27分)だそうですが,今晩もバッチリ見えています。また,月が火星に接近して見えるので,一層華やかな夜空になっているそうですよ!子供たちはとっても素敵なお月様のウルフムーンを見ましたかね・・・
1月15日(水)今日の昼休みは,久しぶりに異学年で遊ぶなかよしタイムです。最終回となる今日のなかよしタイムは,今までリーダーとなって活躍してくれた6年生から5年生にリーダーをバトンタッチしました。緊張している5年生もいましたが,張り切って仕切っている5年生もたくさんいました。
いつものように,室内と校庭に分かれて異学年で遊びました。室内では,定番の爆弾ゲームや風船バレー,椅子取りゲームの他,宝探しやジェスチャーゲームなど新作のゲームを行っている班もありました。宝探しもジェスチャーゲームも準備が大変だったと思いますが,5年生は頑張っていました。また,今日の午後の外気温は14℃で,風もあまり強くなかったので,校庭で遊ぶ班も5年生がリーダーシップを発揮して元気に遊んでいました。もうすぐ6年生となるこれからの5年生の活躍が楽しみです。
先日6年生の学級で道徳の公開授業がありましたが,本日1月14日2時間目は同じ主題(「誠実とは」)で,同じ資料(「手品師」)を使って,別の切り口で前回とは違う学級で校長先生が授業を行い公開しました。
まずは,校長先生が資料の全文を朗読しました。そして,校長先生は子供たちに,最初に資料に出てくる手品師の気持ちを考えさせるのではなく,「自分が手品師だったらどうするのか?」と問いました。そうすることで,この題材を自分事として考えさせました。もしも自分だったら,資料の中に出てくる男の子との約束を守るのか,二度とない大劇場に出演するのか,どちらを選択するのか・・・校長先生は,子供たちに今の気持ちを「心メーター」で表させました。「男の子」との約束を守るだろうという子,「大劇場」に出演するだろうという子,どちらとも言えず悩んでいる子にきれいに分かれました。
この後,「誠実」とは何かについて考えさせましたが,子供たちは後半で資料に出てくる手品師の気持ちを考えていくことで,自分の生活場面にもこの題材に似たようなことがたくさんあることに気付きました。そして,誠実に生きることは「損」ではなく,いずれ自分に「徳(得)」として返ってくることに気付き,これからの自分の生き方について深く考えることができました。
1月10日(金)五代小には,毎週1回子供たちの話を聞いてくれたり,一緒に遊んでくれたりする学生ボランティアが来ています。大学生なので子供たちと年が近く,子供たちは優しいお兄さんという感じで接しています。いつも話を上手に聞いてくれる学生ボランティアは,とっても貴重な存在で,会うことを毎回楽しみにしている子供たちもいます。
また,週に2回外国からきた子供たちに日本語を教えてくださっているボランティアの先生がいます。日本にきて間もない頃は,言葉が分からず日本の文化を理解するのも大変だったと思う子供たちですが,あっという間に言葉を覚え,今ではたくさんの友達と楽しく学校生活を送っています。先生は英語も堪能なため,母語と日本語の間に英語を交えて丁寧に説明することもあります。とっても素敵な先生なので,日本語もめきめき上達しています。
1月10日(金)5時間目,生活科の時間です。毎日寒い日が続いていますが,生活科の学習では,おもちゃ作りをしたり落ち葉やどんぐりなどを拾って遊んだり,季節を感じながら楽しく学習しています。冬ならではの「色水作り」にもチャレンジしています。
今日は,「冬の遊びを楽しもう!」ということで,お手玉やけん玉,かるたなど室内遊びを楽しんだり,外で元気に遊んだりしました。1年生でも2年生と一緒に仲良くかるたで遊ぶことができ,大きな成長を感じることができました。
運動委員会は,5年生10名,6年生10名の合計20名で活動しています。主な仕事は,外にある体育倉庫と体育館器具庫を整理整頓したり,プールを清掃したり,体育的行事に協力したりすることです。
1月は学級対抗の大繩大会があるので,12月の委員会活動では,運動委員会がお手本となるようにビデオを作成していました。運動委員は,スムーズにどんどん跳んでいました。さすがですね!大会当日は,運動委員が時間を測り回数を数えたり,集計して表彰したりします。各クラス一生懸命練習しているので,どこが優勝するのか楽しみですね。運動委員は,陰ながら大会を支えます。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス
2025年 8月 13日 2140000件アクセス
2025年 8月 19日 2150000件アクセス
2025年 8月 23日 2160000件アクセス
2025年 8月 26日 2170000件アクセス
2025年 8月 31日 2180000件アクセス
2025年 9月 4日 2190000件アクセス
2025年 9月 8日 2200000件アクセス
2025年 9月 10日 2210000件アクセス
2025年 9月 16日 2220000件アクセス
2025年 9月 18日 2230000件アクセス
2025年 9月 23日 2240000件アクセス
2025年 9月 30日 2250000件アクセス
2025年10月 6日 2260000件アクセス
2025年10月12日 2270000件アクセス
2025年10月17日 2280000件アクセス
2025年10月27日 2300000件アクセス